****************************************
Index 奈良時代〜平安時代(その一 その二 その三 その四 年表

奈良時代〜平安時代(その二)

8 貴族の生活
  @ 位が高いほど大きな特権
  A どんな人が貴族になれたか

9 律令政府の仕事
  @ 力をつくした藤原不比等
  A 東北や南九州に支配の手
  B 天皇の命令で書かれた歴史書
    「古事記」と「日本書紀」
  C 貨幣“和同開珎”をつくる

10 聖武天皇と国分寺
  @ 皇室と親せき関係の藤原氏
  A 王を死にやった“長屋王の変”
  B 政治と結びついた仏教
  C 豪族をはげまし寺づくり
11 遣唐使
  @ すぐれた文化・制度を学ぶため
  A 風まかせ危険な航海
  B 苦労の末めくらになった鑑真
  C 天平文化の花ひらく

12 花やかな天平文化と
   くずれはじめた班田制
  @ すべて唐を手本にした文化
  A 和歌集“万葉集”も作られる
  B 税や労働で苦しむ民衆
  C 土地の私有を許す法令を出す

13 乱れた奈良時代末期の政治
  @ 力をのばす藤原仲麻呂
  A 女帝と道鏡の不信政治
  B 権力をめぐる不安な時代

 8 貴族の生活 top

 @ 位が高いほど大きな特権

 律令制(りつりょうせい)のもとで、民衆がどんな仕組みで支配され、どのようにくらしていたかをみてきました。
 この回は、支配する力をもった人々の生活について話すことにしましょう。
 まえに奈良の都の人口の話をしたときに、役人の数はだいたい一万人くらいだったといいましたが、このなかでおもだった役人は、みな位(くらい)を与(あた)えられていました。

  天皇の親族を除き三十階級の位
 令(りょう)には一品(いっぽん)、二品(にほん)というような天皇の親族だけがつくことのできる位をのぞくと、正一位(しょういちい)から少初位下(しょうしょいげ)まで三十階級の位が定められて、きちんと順序(じゅんじょ)だてられており、位によってつける官職もきまっていました。
 そして、高い位をもつものは、さまざまな特権(とっけん=特別な権利)が与えられていたのです。
 同じように位をもっていても、五位以上と六位以下では特権に大きな差がありました。
 そのころは貴族(きぞく)ということばを使いませんでしたが、五位以上は、それ以下の役人とはっきり区別されていましたから、貴族とよぶことにしましょう。
 この貴族がどれくらいいたかというと、大宝律令の出されたときに百二十五人、奈良時代のすえにはだいたい二百数十人くらいです。

   正一位には四百人分の口分田が
 貴族の特権をみてみましょう。まず収入の面では、広大な位田(いでん)がもらえます。
 正一位には八十町(ちょう)、貴族の中ではいちばん下の位の従五位(じゅごい)でも八町です。
 班田収授(はんでんしゅうじゅ)の法で、ふつうの男子がもらえる口分田(くぶんでん)は二段(たん)でしたね。
 十段で一町ですから、従五位でひとり分の口分田の四十倍、正一位なら四百倍になります。
 そのほか、位封(いふ)といって、三位(さんみ)以上の貴族には、百戸(こ)とか二百戸とかの家から納められる租(そ)や庸(よう)・調(ちょう)などをそのままもらえる制度がありました。
 四、五位のものには、きぬや布などを与えました。

   位に応じて使用人、収入もふえる
 ほかに、季禄(きろく)といって、年に二回、半年に百二十日以上つとめると、それぞれきぬ・布などやくわを与えました。
 さらに位におうじて二十人から百人の使用人までくれたのです。
 さらに大臣のような高い官職につくと、職田(しきでん)という田、職封(しきふ)という位封と同じような収入のもとが何千戸と与えられます。
 位につけば収入があり、官職につけばまた収入がふえ、それも位が高くなるほど多くなる仕組みだったのです。

   大臣級の年収は今の一億円
 学者の計算によると、大臣クラスの収入は年収にして、今のお金にすると一億(おく)円近かったろうといいます。
 しかも役人には税(ぜい)がかからなかったのです。
 特権は収入だけではありませんでした。
 裁判(さいばん)でも貴族は、ばつをゆるくしたり、銅(どう)を納めて許(ゆる)してもらったりすることができました。

   特権は子孫にまで及ぶ
 貴族の特権は本人だけでなく、子孫(しそん)までもおよんでいたのです。
 位についてみても、たとえ、できのわるいむすこでも親が五位以上なら、はじめから高い位につけるようになっていました。
 正一位の父をもったあとつぎの息子なら、最初から従五位下(じゅごいげ)になれます。
 三位以上では孫までがそういうあつかいをうけました。この場合でも六位以下の子供は、その特権がありません。


貴族の家の一つ法隆寺東院伝法堂
聖武天皇の夫人である橘(たちばな)夫人の
屋敷といわれる建物。瓦ぶきで、床は板ばり

    一般人は位につけない
 それでは、一般の人が位につくにはどうすればよいのでしょうか。
 ふつうの農民などにはとてもむりなことです。地方の郡司(ぐんじ)などの子供たちの場合は、国の役所にある国学(こくがく)という学校にかよい、さらに都の大学にはいって勉強をし、何回かの試験をパスしてようやく位が与えられるのです。
 それでも最高で正八位下という三十階のうち二十三番めの位です。
 ところが、これは令に書かれてぃるたてまえで、実さいには、まったく位のないものが、勉強をして、位をもらって役人になったという実例は、なかったのではないかといわれています。

  A どんな人が貴族になれたか

 それでは、どんな人が高い位につき、重要な役職について、またどうしてそんな特権が与えられたのでしょうか。
 高い位にっいたのは、大化の改新前からの中央豪族(ごうぞく)がほとんどでした。
 改新後の政府の大きなねらいは公地公民であり、豪族を政府に忠実(ちゅうじつ)な役人にすることでしたね。
 ところが、豪族たちが改新前にもっていた私有の土地と私有の人民を、いっぺんにとりあげてしまえば不満がたかまり、協力は得られません。
 そこで政府は、これを役人の給料として与えたのです。

 立派な家に住みぜいたくな毎日を
 さて、これらの貴族は、都に広いやしきの土地を与えられ、瓦ぶきで柱が赤く白い壁の唐(とう)ふうの家や白木(しらき)のりっぱな家に住み、別荘(べっそう)をもっていました。
 宮中(きゅうちゅう=天皇の住んでいる宮殿)でも、たびたび宴会がひらかれていますし、貴族どうしがお客をまねいて、中国ふうの詩や和歌をよんだり、お酒を飲んだりすることもしばしばでした。
 正倉院(しょうそういん)に残されているような、立派な道具を使い、碁(ご)や、すごろくなどを楽しんだことでしょう。
 服装も一般の庶民とちがい、かなり唐ふうになったと考えられます。
 着物に香(こう)をたきこめることもありました。


銀薫炉(ぎんのくんろ)
この中で香(こう)をたき、上に着物をかぶせてかおりをたきこめた。
中にある香をたくための炉(ろ)は、ころがっても水平になるような仕掛けがくふうしてある。
これは正倉院に残されたもの


瑠璃圷(るりのつき)
正倉院に残されている濃(こ)いこん色のガラス製のコップ。貴族たちは、このようなコップを使っていたと思われる

 奈良時代の貴族たちが、このような生活ができたのも、ほとんど日本全国におよぶ支配の仕組みができあがり、中央政府の力がたかまったからにほかなりません。
 この政府が、国内で、また外国に対して、どのような事業をおこなったかを次回からみていきましょう。

 9 律令政府の仕事 top

  @ 力をつくした藤原不比等(ふひと)

 七〇一年に大宝律令(たいほうりつりょう)が定められたときの天皇は文武(もんむ)天皇でした。
文武天皇は七〇七年に、わずか二十五才で病気にかかり、なくなりました。
 あとつぎには首(おびと)皇子がありましたが、そのときまだ七才の子供でしたので、文武天皇のお母さんが天皇の位につきました。
 元明(げんめい)天皇です。そのあと七一五年に、娘(むすめ)の元正(げんしょう)天皇があとをつぎます。
 女の天皇が二代続くわけです。
 このとき朝廷(ちょうてい)で力をもち、政府の中心になって政治を進めたのは、大化の改新で活やくした藤原鎌足(ふじわらのかまたり)の息子の藤原不比等(ふひと)でした。
 不比等がはたらいた奈良時代の初めは、平城京に都を定めたり、大宝律令の改正を始めたり、律令国家のもとをきずく大きな仕事が次々とおこなわれました。
 政府も新しく定めた律令によって国を治めようと、きんちょうしていたのです。

   律令によるよい政治への熱意
 大宝律令が出されて十年めの七一一年の詔(みことのり)に「律令を定めてから長い年月がたつけれども、わずか一、二をおこなうだけで、すべてをおこなうことはできない」といっています。
 政府自身がこんなにきびしい見方をしているということは、律令によってよい政治をおこなおうという熱意があったことを示すものでしょう。
 「まあいいや」とか、「しかたがないさ」とかいう気持ちのときには、なかなか自分をきびしくみることはできないからです。

 A 東北や南九州に支配の手

 この時期におこなわれた事業について話すことにしましょう。
 これまで律令国家の支配は、ほとんど全国におよんだと話してきましたが、東日本や南九州にはまだ政府の力のゆきとどかない地域(ちいき)がありました。
 政府はすべての土地・人民を支配しょうと考えていましたから、反抗(はんこう)をすれば、軍隊を送っておさえようとしました。

   隼人の反乱で政府府が大軍を送る
 南九州には隼人(はやと)とよばれる人々が住んでいましたが、中央政府の力が強くなると反乱をおこしました。
 七〇二年、七二〇年と政府は大軍を送ってこれを討(う)たせて従えました。
 しかし、いまの鹿児島(かごしま)県では、奈良時代には班田(はんでん)はおこなわれませんでした。

   東北地方にも進出の基地づくり
 東北地方にいて、政府に従わない人々を蝦夷(えぞ、又はえみし)とよびましたが、この地方にも城や楷(さく)をつくって進出の基地とし、公民を数百戸も家族ごとまとめて移り住ませたり、軍隊を送ったりして支配をひろげていきます。
 しかし広いこの地方は、奈良時代に律令政治がすみずみまでゆきとどくようにはなりませんでした。
 東北地方の陸奥(むつ)の国と出羽(でわ)の国は、ほかの国に比べると特別に大きな面積をしめていました。
 出羽国は七一二年につくられたのです。
 それまでは東北地方全体で陸奥一国でした。
 東北地方をいまでも「みちのく」ということがありますが、律令以前は「道奥(みちのおく)」という国でした。
 大和盆地(やまとぼんち)の政府にとっては、文字どおり道のおくだったのですね。

 国の数は六十前後で、奈良時代に新しくつくられたり、‐また合併(がっぺい)されたりします。
 郡(ぐん)は五百ばかりですが、これもふえています。
 政府が政治のための区域を定めようとするのは、全国を役人によって治めようとする努力のあらわれです。

 B 天皇の命令で書かれた歴史書「古事記」と「日本書紀」
  
 律令がととのい財政(ざいせい)の基礎(きそ)が固まり。天皇の権威(けんい)が高まってくると、国のなりたちをふりかえり、天皇の権威をうらづけるような歴史の書物がつくられました。
 それが古事記(こじき)と日本書紀(にほんしょき)です。
 これをあわせて記紀(きき)とよんでいます。
 これを計画したのは、壬申(じんしん)の乱に勝って天皇となった天武(てんむ)天皇でした。
 完成したのが奈良時代の初めなのです。
 古事記は七一二年、日本書紀は七二〇年にできました。
 両方とも天皇の命令で役人がまとめた歴史書です。

   古事記
 古事記は、上中下の三巻です。
 神々が生まれて、わが国がつくられてから推古(すいこ)天皇までのことが書かれています。
 序文(じょぶん)があり、そこにこの書物は、稗田阿礼(ひえだのあれ)がよみ習った歴史を、太安万侶(おおのやすまろ)が文字に書きあらわしたことが書かれ、日本のことばを漢字であらわす苦労が語られています。
 すえ“よみ習うすえ”ということを、阿礼が耳できいて暗記したのだと考える人もありますが、これは、それ以前からあった記録を、ふしをつけてよく読めるようにすることのようです。
 もっとも「古事記」のことも「稗田阿礼」のことも奈良時代のことを書いた歴史書の続日本紀(しょくにほんぎ)には、どういうわけか一言もふれられていません。

   日本書紀
 日本書紀は、天武天皇の皇子の舎人親王(とねりしんのう)が中心になって編さんしたことが続日本紀に書かれています。
 全部で三十巻で、古事記が使った記録のほかに朝廷の記録や外国の記事まで使って漢文――中国ふうの文章――で書かれています。
 時代は持統(じとう)天皇までです。


古事記の古写本
室町時代に書きうっされたもので、古事記の古写本のなかではもっとも古い

   むりもあるが貴重な記紀
 さて、記紀はこれまでの話のなかにずいぶん出てきました。
 そして、ここには事実でないこともたくさん書かれていることも話しましたね。
 天皇は神さまの子孫(しそん)で、日本を治めるのがあたりまえなのだということを示すために、天皇の命令で書かれたものですから、天皇に反抗した蘇我(そが)氏のことなども、ことさら悪く書いてあります。
 天皇のはじまりを、むりして古いことにしたので、百才以上の天皇が何代も続くようなおかしなこともあるし、あなたがたのお父さんやお母さんは、ここに書かれたことを歴史として習ったことも話しました。
 しかし、文字が使われるようになってからの新しい部分には、正しい事実もたくさん書かれているし、古くから語り伝えられた神話や伝説がとりいれられているので、わが国の古い時代を調べるのにはなくてはならない書物ですし、学者たちは、そのなかのどこは正しいか、研究を続けているのです。

   政治に必要な諸国“風土記”も
 政府はまた、全国からそれぞれの国の山や川の名や地名のいわれ、地形、産物、その土地に伝わるむかし話などを書き集めて報告させました。
 これが風土記(ふどき)です。いま残っているのは、出雲(いずも、島根県)、播磨(はりま、兵庫県)など五つしかありません。
 どこで何がとれるかなどをおさえる、政治上の必要からつくらせたのですが、記紀にはのっていない物語もあり、そのころの地方のようすや人々の考えなどを知るのに役だちます。

 C 貨幣“和同開珎”をつくる

 もう一つ政府の大きな事業に、お金をつくったことがあります。
 七〇八年に和同開珎(わどうかいちん)という貨幣(かへい)をつくり始めました。
 そして、やがて役人の給料を布などから、ぜにに切りかえたり、ぜにをたくわえたものに位を与えたりしました。
 都を中心にあるていどは使われ、役人の借金のかきつけなども残っていますが、広く使われるようにはなりませんでした。
 これらの事業は中央政府の力の充実(じゅうじつ)と政治の意気ごみを示しています。
 こんなときに天皇の位についたのが首(おびと)皇子でした。
 これが、あの大仏を建てた聖武(しょうむ)天皇です。


 和同開珎(わどうかいちん)
“わどうかいほう”と読むという説もある。
右は直径約2.4センチ重さ3.75グラムの銅銭。
左は銀銭で、銀銭ははじめにつくられた

 10 聖武天皇と国分寺 top

 @ 皇室と親せき関係の藤原氏
 七二〇年、日本書紀が完成した年に、それまで律令制(りつりょうせい)をかためる事業を進めてきた藤原不比等(ふひと)が死にました。
 そのあと右大臣(うだいじん)の位につき政治の中心になったのは、天武天皇の孫にあたる長屋(ながや)王でした。
 王は朝廷(ちょうてい)のしきたりにもくわしく、中国の文学にも理解のある教養の高い人でした。
 一方不比等には、系図(けいず)にあるように四人のむすこがありました。
 かれらもそれぞれ高い位について政治に参加します。
 けれども藤原氏と長屋王のあいだは、かならずしもうまくいきませんでした。

   血のつながった皇太子を
 七二四年、二十四才で位についた聖武(しょうむ)天皇は、十六才のときに、不比等の娘で、同じとしの光明子(こうみょうし)と結婚(けっこん)していました。
 聖武天皇の母も不比等の娘ですから、天皇は血すじからいうと、おばさんと結婚したことになります。
 藤原氏はこうして、皇室と親せきになっていたのです。
 そこで、こんどは光明子が皇子を産めば、藤原氏の勢力はいっそう増(ま)して、安定したものになります。
 藤原氏一族ののぞみどおり、七二七年に基(もとい)皇子が生まれました。
 基皇子は、一ヵ月ほどして皇太子に立てられます。次の天皇になる皇子ということです。
 こんな赤ちゃんが皇太子に立てられることは、これまでになかったことです。
 藤原氏のはからいでしょう。ところが、基皇子は一年たらずで死んでしまったのです。

 A 王を死にやった“長屋王の変”

 その年に天皇のもうひとりの夫人に皇子が生まれました。
 こんどはその皇子が皇太子になるかもしれません。藤原氏はあわてたことでしょう。
 そこで、光明子を皇后(こうごう)にしようと考えました。
 そのころ皇后の地位は、持統(じとう)天皇の例を見てもわかるように、天皇の位につくこともできる高いものだったからです。
 しかし、皇后は皇族でなければならないというきまりでした。
 法律にくわしい長屋王は反対するにちがいありません。藤原氏にとって、王はじやま者です。
 七二九年の二月、長屋王が、天皇家をのろっており、皇太子が死んだのも、そのためだとうったえたものがありました。
 藤原氏はすぐに軍隊を出して王のやしきを囲み、王のつみを問いただしました。
 王は自殺し、夫人や子供たちもあとを追いました。これが「長屋王の変」とよばれる事件(じけん)です。

   やっとかなった光明子の皇后
 その秋、光明子は皇后になりました。
 役人を集めてお祝いの品を与え、天皇のお言葉が伝えられました。 そのなかで
 「皇族でないものが皇后になるのをおかしいと思うものがあるかもしれないけれど、むかし仁徳(にんとく)天皇も葛城(かつらぎ)氏の娘を皇后に立てられている。今度が初めてのことではない」
 と、弁解がましく説明しています。

   伝染病の流行など不安な世の中
 その後、藤原氏が政治の中心になったことはいうまでもありません。
 ところが七三七年に、朝鮮(ちょうせん)からはいってきて大流行したテンネントウにかかって、藤原氏の四人の兄弟はバタバタと死んでしまいました。 貴族も民衆も、じつにたくさんの人が、この病気分死んでいきました。


光明皇后の書
光明皇后がお手本を見て書いたといわれる書。
天平16年は744年で、おわりの「藤三娘(とうさんじょう)」というのは、藤原不比等(ふひと)の三番めの娘という意味

 藤原四兄弟が死んだあとは、橘諸兄(たちばなのもろえ)が、唐(とう)から帰った僧(そう)の玄防(げんぼう)をとりたてて政治を進めました。
 ところが七四〇年、九州の大宰府(だざいふ)の次官をしていた藤原広嗣(ひろつぐ、死んだ宇合(うまかい)の子)が、政治に不満をもち、乱(らん)を起こしました。
 政府は軍隊を送って広嗣をとらえて殺しましたが、世の中は落ちつきませんでした。

 B 政治と結びついた仏教

 聖武天皇は、この年、平城京を出て、それから四年半ばかり、山背(やましろ=京都府)の恭仁宮(くにのみや)、難波(なにわ)(大阪)、近江(おうみ、滋賀県)の紫香楽(しがらき)宮と、てんてんと移り住みます。
 こんな不安な社会の動きのなかで、国分寺(こくぶんじ)や東大寺の大仏をつくるという方針(ほうしん)がうち出されるのです。
 聖武天皇も光明皇后も深く仏教を信じていました。
 テンネントウがはやり、作物のとれない年が続くと、天皇は国ごとに仏像をつくってまつらせ、お経(きょう)をよませて祈らせました。
 これが、国分寺の始まりです。

   諸国に“護国”(ごこく)と“滅罪”(めつざい)の二寺
 七四一年には、正式に「金光明(こんこうみょう)四天王護国之寺(ごこくのてら)」と「法華滅罪之寺(ほっけめつざいのてら)」の二つの寺を各国につくり、それぞれの寺に与える田の広さもきめました。
 長い名ですが、前の方が国分寺で、あとのほうが国分尼寺(こくぶんにじ、あまでら)です。
 「護国(ごこく)」とは“国をまもる”、「微罪(めつざい)」は“仏の力で、つみを消す”という意味です。
 このことから、国分寺が人の心を救うだけではなくて、国家のまもりと栄えを祈るためのものだということがわかるでしょう。
 奈良時代の仏教は、国の政治と強く結びついていたのです。
 前の「奈良の大仏」の項(こう)で大仏の蓮弁(れんべん、大仏がすわっている台の、はすの形をかたどったところ)に、線がきの仏さまの写真があったのをおぼえていますか。
 あれは、大仏=毘盧舎那仏(びるしゃなぶつ)が、あらゆる仏の国をみちびき、その上に立つ宇宙(うちゅう)の中心であるという、そのころの仏教の考えをあらわしたものですが、東大寺を中心として全国に国分寺をおくということは、その考え方をわが国にうつして、乱(みだ)れはじめた律令国家の支配をかためようという気持ちのあらわれのように思われます。

 C 豪族をはげまし寺づくり

 しかし、国分寺を建てるには、たいへんな労力・資材と、すぐれた技術が必要ですから、なかなか進みません。
 七四七年には「三年以内に堂や塔(とう)をつくりあげれば、子や孫まで郡司に任じよう」という勅(みことのり)を出して地方の豪族(ごうぞく)をはげましています。
 地方の郡司クラスの豪族たちが、瓦(かわら)をはじめ、さまざまな品物を寄付したことを、歴史に書かれた記事や、国分寺のあとから発見される文字をきざんだ瓦などから知ることができます。

 僧の行基を使って民衆の協力を
 大仏のばあいも同じように広く民衆の協力を求めました。
 行基(ぎょうき)というお坊(ぼう)さんは、各地をまわって橋や池をつくったり、まずしい人を助けたりしながら仏教を民衆に広めた人ですが、奈良時代の初めには政府は、行基のような活動をおさえようとしました。
 しかし、大仏をつくるときめたころから、行基をとりたてるようになりました。
 民衆にしたわれていた行基を使って、協力を得ようとしたのです。
 にうレで、天皇を中心とする国の方針と援助で、東大寺や国分寺がつくられ、不安を感じていた人々の心をまとめようとしたのです。


国分寺から出た瓦(かわら)
当時、瓦は、寺やごく一部の貴族の家で
使われただけの貴重なものだった。
左の列は武蔵の国分寺あとから発見された瓦。
右の列は、それにすみをぬって紙にうつし取った文字。
「父」は秩父(ちちぶ)郡、「荏」は荏原(えばら)郡、
「埼」は埼玉郡というように、それぞれの文字が地名を示し、武蔵の各地からの協力があったことがわかる


行基の像
行基は百済(くだら)から渡来した帰化人の子孫で、奈良時代の坊さんの常識を破って民衆のなかにはいり社会事業をおこないながら仏教を広めた。民衆からは
“行基ぼさつ”としたわれていた

 11 遣唐使 top

 @ すぐれた文化・制度を学ぶため

 これまで、奈良時代の国内の政治を見てきましたが、奈良の都にしても、政治のもとになった律令にしても、お手本になったのは唐(とう)でした。
 進んだ唐の制度や文化を、どうやって学んだのでしょう。
 唐へ使いを送ったのです。これが遣唐使(けんとうし)です。
 唐は、六一八年に隋(ずい)にかわって中国を統一しますが、わが国は、その後まもない六三〇年いらい、七世紀中に数回の遣唐使を送りました。
 唐のように中央政府の力が強くて制度のととのった国づくりを目ざしたのですね。
 八世紀にはいってからも、政府はしばしば遣唐使を出します。
 八世紀の百年間に、正式な使いを五回も送っています。
 百年間に五回などというのは少ないのではないか、と思う人もあるかもしれません。


遣唐使船
唐大和上東征伝絵巻(とうだいわじょうとうせいでんえまき)という
鑑真(がんじん)の伝記を絵巻物にした鎌倉(かまくら)時代の作品。
奈良時代の絵ではないが、これによって遣唐使船をしのぶことができる(奈良時代の船のつくり方をかいたものはないので、船の形などたしかなことはわからない)

 しかし朝、東京の羽田をたって昼には北京(ぺきん)についているというような現在とはちがいます。
 そのころ中国へ渡るということは、ほんとうに命がけのことだったのです。
 政府にとってもたいへんな出費(しゅっぴ)でした。

   総勢五〜六百人、四隻の船に分乗
 奈良時代の遣唐使は、長官、次官をはじめとして、役人、船の乗組員、医者、通訳(つうやく)、留学生(りゅうがくせい)や学問僧など、総ぜい五百人から六百人が、四隻(せき)の船で行くのが普通でした。
 一隻に百二、三十人が乗るわけです。
 長官は四位(しい)クラスの貴族から、次官は五位から二人というのが普通です。それぞれ別の船に乗ります。
 危険(きけん)な航海をする一隻の船の責任(せきにん)者ですし、なによりも日本の代表ですから、教養もあり、人からも信頼(しんらい)される人物でなければならないわけです。

   いずれもりっぱな人物ばかり
 実さいに、りっぱな人物が多かったようです。
 七〇一年に任命された長官の粟田真人(あわたのまひと)が唐についたとき、唐の人が
 「海の東に大倭国(だいわこく、日本)があり、これは、君子(くんし)の国で、人民はゆたかで礼儀 (れいぎ)ただしいときいているけれど、いま、使いの人のようすをみると、それを信じないわけにはいきません」
 といったということが「続日本紀(しょくにほんぎ)」にのっています。
 これは、日本の歴史の書物ですが、中国の歴史書にも、真人のことを
 「よくむかしの書物や歴史を読み、詩や文をつくり、かおかたちや、ふるまいが、おだやかで上品である」
 と書いてありますから、前の話もつくり話とはいえないでしょう。
 また、七五三年の正月に、唐の長安の宮殿(きゅうでん)で諸外国の使いの集まりがあったとき、東の一番めの席が新羅(しらぎ)で、日本は西の二番めの席でした。
 これを見た日本の次官の大伴古麻呂(おおとものこまろ)は、新羅は
 「むかしから日本にあいさつに来ている国であるのに、わが国より上席というのはおかしいではないか」と、抗議して席を交代させたといいます。
 日本の代表としてはりきっていたようすがうかがえます。

 A 風まかせ危険な航海

 さて、使いがきまると、朝廷(ちょうてい)では航海の安全を神社にいのり、準備(じゅんび)がととのうと一同はそろって天皇にあいさつにいき、次官以上の人は刀をさずけられ、大阪から船に乗って出発します。
 長崎県の五島列島(ごとうれっとう)で、日本をはなれて東シナ海に乗り出すのです。
 日本を夏に出て、よく年の秋か冬に唐をたつのが普通でした。これは風のためです。
 そのころの船は、帆(ほ)をはって走るのですから、東からの風を受けて唐へ向かい、百風を利用して日本へ帰るのです。
 季節風(きせつふう)を利用したのですね。
 航海は風まかせです。ですから、風向きがよく天候にめぐまれれば早くつきます。
 六五九年には、東シナ海六〇〇キロを六十時間ばかりでついた例があります。
 これが、わかっているいちばん早かった記録です。

   帰りの船は無事なのがふしぎ
 しかし、風向きがかわったり、海が荒(あ)れたりしたら、船はとんでもないほうに流されたり、こわされたりしてしまいます。
 行きはまだいいのです。
 夏のほうが海は荒れないし、中国大陸は実に大きいですから、流されてもたいてい大陸のどこかにつきます。


遣唐使の航路
南路(なんろ)の場合、東シナ海を渡るのに
普通、6日から9日ぐらいだった。
南島路は南へ流された船が通る航路で、帰りはよく
北西風で南へ流され、黒潮にのって日本へ帰った

 ところが帰りは、小さな日本の、それも北九州に帰ってこようというのだから、たいへんです。
 無事なほうがふしぎでした。八世紀五回の遣唐使のうち四隻出て、四隻とも帰ってきたのは一回だけしかありません。
 あるときは帰りみちで遠くマレー半島のほうまで流され、殺されたり熱病にかかったりして、百十五人の乗員のうち助かったのは四人というありさまでした。
 またあるときは。船がまん中から二つにわれ、別べつなところに流されてつきました。
 これらは助かった人がいるから報告(ほうこく)があるのですが、唐を出たまま、それきり帰らない船もあったのです。
 東シナ海を渡らないで、朝鮮(ちょうせん)半島ぞいにいく北路(ほくろ)のほうが、ひかくてき安全なので、七世紀には、そちらを通っていたのですが、八世紀になると新羅との間がうまくいかなくなっていたので、直接中国へ向かったのです。

   唐に骨をうめた阿倍仲麻呂
 唐に骨をうずめた留学生や学問僧もたくさんありました。
 阿倍仲麻呂(あべのなかまろ)は唐の役人としてつかえていましたが、三十六年ぶりに日本へ帰ろうとして、帰国する遣唐使船に乗りこみました。
 しかし船はベトナムまで流され、乗組員の大半が殺されました。
 仲麻呂ら十数人はようやく唐へ逃げ帰り、唐の役人として高い位につきましたが、次の遣唐使船は、かれが生きているうちにはやってきませんでした。

 B 苦労の末めくらになった鑑真


唐招提寺金堂(こんどう) 
757年、鑑真は唐招提寺をひらき、763年にこの寺でなくなった。
現在残っている奈良時代のただ一つの金堂


鑑真和上(がんじんわじよう)像
いくたびもの苦難にもまけず、めくらになりながら日本へ渡ってきた唐僧の鑑真をうつした名作で、
鑑真の死後まもなくつくられたと考えられている。
乾漆(かんしつ)づくりという、布をうるしでぬりかためたつくり方で、奈良の唐招提寺にある

 一方、唐から苦労して日本へきた人もありました。
 鑑真(がんじん)は、日本からのまねきをうけて、五十五才で日本へ渡る決心をし、五回も失敗しながら、六度めに遣唐使船で四十六日もかかって九州の太宰府(だざいふ)につきました。
 苦労のすえ、めくらになっていたのです。決心をしてから十二年めでした。

   聖武天皇の信頼を得て唐招提寺(とうしょうだいじ)が建てられる
 聖武(しょうむ)天皇は鑑真をたいへん信頼し、土地を寄付ぺきふ)して、りっぱな寺が建てられました。
 これが、いまも奈良の西の京にある唐招提寺(とうしょうだいじ)です。
 奈良時代のわが国の政府が、ばく大な費用と、このような航海の危険をかえりみないで遣唐使を送ったのは、なぜなのでしょう。
 唐を中心とするアジアの情勢(じょうせい)を知ることも目的の一つだったでしょう。
 アジアの諸国の使いが一度に集まる正月に間に合うように遣唐使が出発しているのも、そのためと考えられます。

 C 天平文化の花ひらく

 それ以上に、すぐれた唐文化をとりいれようとしたのだと思われます。
 そのころの唐には、南はインド・セイロンから、西はイラン・アラビアにいたる各地の人々が集まって、世界の文化がいりまじり、長安にはないものがないというありさまだったのです。
 遣唐使船は、鑑真をはじめ唐の人や、世界各地の品物や、たくさんの書物をのせて帰ってきました。
 正倉院の宝物(ほうもつ)に、どうして遠い中央アジアの文化が伝わっているかがわかったでしょう。
 この影響(えいきょう)のもとに、天平(てんぴょう)文化の花がひらくのです。

 12 花やかな天平文化と、くずれはじめた班田制 top

 @ すべて唐を手本にした文化

 律令(りつりょう)制度がととのい、中央政府の力がほとんど全国におよんで、土地と人民を支配するようになった奈良時代には、都を中心にすぐれ参文化がうまれました。
 聖武(しょうむ)天皇のときに定められた年号をとって、天平(てんぴょう)文化とよんでいます。
 天平文化は唐(とう)の影響(えいきょう)の強い文化です。奈良に都が移されるすこし前の、藤原京のころにつくられたと考えられている高松塚にも、唐の鏡がありました。
 大化の改新いらい、わが国の指導者たちは、唐のような国づくりを目ざしていたのです。
 だから、あんな危険をおかして遣唐使を送ったのでした。
 考えてみると、律令も、平城京も、国分寺も、歴史の編さんも、みな、お手本は唐でした。
 天平文化を代表する一つである正倉院の品じなに、遠い中央アジアや西アジアの文化のあとが見られるのも、唐が広くまわりの国々とつきあいをしていたからです。

音声菩薩(おんじょうぼさつ)像
東大寺大仏殿の前の銅でつくった八角形の
灯篭には、四面に音楽をかなでている
音声菩薩がほられている

月光菩薩像(がっこうぼさつぞう)
東大寺の三月堂の中にある天平彫刻の代表作

   寺や仏像に多い文化のおもかげ
 天平文化のもう一つの特色は、仏教がさかえたことです。
 東大寺や国分寺のところで話したように、聖武天皇は、とくに仏教を信じ、国が中心になって、寺をつくり、坊(ぼう)さんを監督し、あつい保護をしたのです。
 そのため、天平文化のおもかげを、いま見せてくれるものには、お寺と仏像が多いのです。

 A 和歌集“万葉集”も作られる

 万葉集(まんようしゅう)ができたことも、わすれることはできません。
 これは奈良時代にできた和歌集で、天皇から関東地方の防人(さきもり)の歌まで、いろいろな人々の歌を約四千五百首(しゅ)のせています。
 かながなかったそのころ、漢字で日本語をあらわす“万葉がな“をくふうしたことも、日本語の歴史にとって、たいへん大きな意味をもっています。
 万葉集の歌は、日本人なら、たいてい五つや十は、そらでおぼえています。いまでも人の心をうつのです。
 あなたがたも、これから中学でも高校でも万葉の歌に出あい、心をひかれることがあるでしょう。
 “さく花のにおうがごとき”奈良の都を中心に、あの大仏をつくり出すような文化の花がひらいたのです。


万葉がなは、漢字の音(おん)と訓(くん)をかりて日本語を表わしている。
上の歌は一音を一字で表わし、左の歌は、今夜(こよひ=い)とか、
月夜(つくよ)とか、漢字の意味で日本語を表わしている

 B 税や労働で苦しむ民衆

 しかし、はなやかな天平文化のかげでは、律令制の基礎(きそ)をゆさぶるような動きが、もう見えはじめていました。
 都や寺をつくったり、貴族がゆたかな生活をすることができたのは、公民に納めさせる税(ぜい)と労働があったからですね。
 そのもとになる班田(はんでん)制がくずれはじめていたのです。
 奈良時代の民衆が労働や兵士にかり出され、苦しい生活を送っていたことは、前に話しました。
 これらの人々は、どうやってその苦しさからのがれようとしたのでしょう。

  土地から逃げ出す人が続出
 第一には、逃(に)げ出すことです。
 計帳(けいちょう)には、ひとりひとりホクロまで書いて、しっかり人民をおさえようとしたのに、民衆は逃げました。
 奈良に都を定めてからわずか五年後の七一五年には、農民たちが戸籍(こせき)にのせられた土地からたくさん逃げ出して、よその土地へ行き、税や労働をのがれようとする、と記録されています。
 また、残された計帳にも「逃(とう)」と書かれたものがたくさんあり、ひんぴんと公民が逃げ出していたことを知らせてくれます。

      戸籍をごまかす人たちも
 第二には、戸籍をごまかすことです。女には庸(よう)や調(ちょう)が、かからなかったことをおぼえていますか。
 男でも二十一才から六十才までの正丁(せいてい)がいちばん負担が重かったのでしたね。
 そこで、女と老人ばかりの戸籍が出てきたりするのです。
 奈良時代も後半にはいって、政府の目がすみずみまでゆきとどかなくなると、それは、いっそうひどくなります。
 奈良時代の末から平安時代の初めごろの常陸(ひたち、茨城県)の戸籍の一部が残っているのを見ると、九十人のうち七十九人は女です。
 負担からのがれるために戸籍をごまかしているのですね。

  土地は荒れ政府の収入が減る
 さて、公民が逃げたり、戸籍をごまかしたりするものがふえたらどうなるでしょう。
 まず、口分田(くぶんでん)が荒れてきます。
 七四〇年に遠江(とおとうみ、静岡県西部)の国で約一七パーセントの土地が荒れてしまったという記録が残っています。
 そして、政府の、収入はへってきます。
 そこで政府は、防人を遠い地方からとるのをやめたり、雑徭(ぞうよう、国司が公民を年間六十日まで労衞に使える)を三十日にしたり、やがて逃げた先でも口分田を与えることにしたりするなど、手をうちましたが、うまくいきませんでした。
 逃げた公民たちの多くが、貴族や地方豪族(ごうぞく)や寺などの土地をたがやしたり、新しい土地を開く労働に使われたりしていたのです。
 貴族は位や役職におうじて広い位田(いでん)や職田(しきでん)をもっていましたね。
 寺や神社も、寺田や神田をもらっていたのです。
 公地公民制をおし進める政府がわの人が、公地をすてて逃げてきた公民を使うのですから、取りしまりも徹底しません。

 C 土地の私有を許す法令を出す

 一方、政府は、ふえてきた人口に対して与える口分田が必要だし、またそれは政府の収入がふえることでもあるので、新しい田を開く計画を立てますが、うまくいきません。
 そこで七二三年に、これまであった水路を利用して田を開いたものには一代の間、新しく水を引いて開いたものには三代の間、土地の私有を許すことにしました。
 これを三世一身(さんぜいっしん)の法といいます。
 しかし、私有してよい期間がおわれば国の土地になるわけですから、返すころには、また荒れてしまいます。
 政府は、とうとう七四三年に、新しく土地を開墾(かいこん)して田をつくったら、子孫までずっと私有してよいという法令を出すのです。
 もちろん税はとります。これが墾田永世私有令(こんでんえいせいしゆうれい)といわれるものです。

   寺や豪族の私有地“荘園”
 七四三年といえば、聖武天皇が大仏をつくろうという詔(みことのり)を出した年です。
 これは東大寺をつくる計画が進むよう豪族の喜ぶ私有令を出して、協力を得るためだったといわれますが、とにかく、政府が公地公民の制をくずすような法令を出したのです。
 役人は位によって、もてる私有地の最大の広さをきめてありましたし、やがて寺についても定めます。
 しかし、新しく用水をつくったり、荒れ地を開いたりすることは、生活に追われる民衆にできるわけがありません。
 結局、寺や勢力のある豪族が、どんどん私有地を広げていくのです。
 こうしてできた私有地を荘園(しようえん)といいます。
 律令制の基礎である班田制は、奈良時代のなかばに、もう大きくくずれはじめたのです。


荘園の絵図
東大寺の荘園の一つである越前国(福井県)の
糞置庄(くそおきのしょう)の絵図、
正倉院には、東大寺の荘園絵図が13点残っている。
奈良時代には、東大寺が福井県に
私有地を開墾(かいこん)していったことがわかる

 13 乱れた奈良時代末期の政治 top

 @ 力をのばす藤原仲麻呂

 律令制の基礎である班田(はんでん)制がだんだんくずれはじめていたことを話しましたが、そのようなとき政府はどのような方針で政治をおこなっていたでしょう。
 仏教をあつく信じ、大仏や国分寺をつくった聖武(しょうむ)天皇は、奈良時代でもっとも長い二十五年間。天皇の位についていましたが、七四九年に娘(むすめ)の孝謙(こうけん)天皇に位をゆずりました。
 あのさかんな大仏開眼(かいげん)の式がおこなわれたのは、それから四年後のことです。
 そのころ政府の中で力を伸(の)ばしてきたのは、テンネントウがはやって死んだ藤原四兄弟のひとりである武智麻呂(むちまろ)の子の仲麻呂でした。
 光明皇后のおいにあたります。藤原仲麻呂は、政治上の競争相手であった橘諸兄(たちばなのもろえ)をしりぞけ、聖武太上(だじょう)天皇が死ぬと、やがて、太上天皇がきめておいた皇太子をやめさせて、自分のやしきに住んでいた親せきにあたる皇子を皇太子につけました。

   橘奈良麻呂(たちばなのならまろ)ら四百人以上を処罰
 これにたいして、諸兄の子の橘奈良麻呂(ならまろ)は、仲麻呂に、反感をもつ人たちとはかって、仲麻呂をたおし、孝謙天皇をやめさせて、別の皇子を天皇にしようと計画しました。
 これは、つげ口をずるものがあり、奈良麻呂をはじめ計画に加わった人々は、とらえられて、おもだった何人かは、むちでたたき殺され、それぞれ重い処罰(しょばつ)をうけました。
 死刑(しけい)・流刑(るけい、遠い地方へ流す)あわせて四百人をこえたといわれています。
 七五七年のことでした。これを橘奈良麻呂の変(へん)といいます。

   恵美押勝(えみのおしかつ)の名をもらう
 よく年、孝謙天皇は皇太子に位をゆずります。淳仁(じゆんにん)天皇です。
 仲麻呂は、まだ二十六才の若さの新天皇を、思うように動かして政治をすすめました。
 恵美押勝(えみのおしかつ)という名をもらい、位もどんどん上がっていき、自分のこどもたちを次々に政府の大事な職(しょく)につけました。
 いうことをきかない役人は九州などに役職をおとして追いはらいました。

   公民の負担を減らす政策
 一方、律令制を引きしめる政策も進めました。
 とくに、正丁(せいてい)の年齢を二十二才から五十九才までと改める(これまでは二十一才から六十才まで)
 出挙(すいこ、稲をかしつけて利息をとる)のたまった利息を払わないでよいことにする、
 庸(よう)をへらす、雑徭(ぞうよう)を三十日にする、調や庸を運ぶ者に食料を与えることにするなど、公民の負担をへらす政策が多いことに気づきます。
 これは、橘奈良麻呂がつかまって調べられたとき、「東大寺などをつくるから人民は苦しんでいるではないか」と仲麻呂の政治のやり方を非難していることからもわかるように、このころには、公民の苦しみが、貴族たちにもひしひしと感じられるほどになっていたのです。
 ですから、仲麻呂も反対派(はんたいは)をおさえるためには、こうした政策をとる必要があったのでしょう。

   仲麻呂も反対派に殺される
 しかし、仲麻呂の勢いも長つづきはしませんでした。
 聖武天皇の皇后(こうごう)であり、孝謙天皇の母でもあった光明皇太后(こうみょうこうたいごう)がなくなると、さきに位を淳仁天皇にゆずって上皇となった孝謙女帝との仲がうまくなくなっていきます。
 その原因は、上皇が病気をしたとき、まじないをした僧(そう)の道鏡(どうきょう)としたしくなったことでした。
 そのころは、病気をなおすには、薬や医師のほかに、仏教のお祈りや、まじないをするのはあたりまえでしたし、また人々は、その効果をまじめに信じていたのです。
 仲麻呂の一族ばかりを大事にするやり方に不満な貴族も多かったので、孝謙上皇との仲がうまくいかなくなったかれは、自分を守る兵力をかためはじめました。
 これを密告(みっこく)されて戦いとなり、結局仲麻呂はきり殺されてしまいます。


百万塔
恵美押勝(えみのおしかつ)の乱で、藤原仲麻呂を
殺したあと、孝謙天皇は、いっさいの罪を
消すために小さな三重の塔を百万つくることを考え、
7年がかりで十の寺におさめた。
これは法隆寺に残るもので、一つ一つの中に、
お経(きょう)を印刷した小さな紙がおさめられている。
これは現在残っている世界でもっとも古い印刷物の
一つである。三重の塔の高さは約21センチ

 A 女帝と道鏡の不信政治

 孝謙上皇は、淳仁天皇を淡路(あわじ)に移し、自分がふたたび天皇の位につきました。
 称徳(しょうとく)天皇といいます。それからの道鏡の出世ぶりは、めざましいものでした。
 よく七六五年には太政大臣禅師(だじょうだいじんぜんじ)に、次の年には法王になります。
 僧がこのように政治上の高い位につくことは、これまでにないことでした。
 道鏡の親せき十四人も、たちまち五位以上の位につけられなした。
 道鏡は、政治家としては政治らしい仕事をほとんど残していません。
 女である称徳天皇にしたわれ、信用された結果でした。
 この称徳・道鏡の政治は、称徳天皇が死ぬときまで七年ほど続きますが、天皇のあとつぎはきまらず、女帝に少しでも疑(うたが)われると死刑にされたり流されたりするという、不安な時代でした。
 平城宮のあとから、長さ一五センチほどの人の形をした木の板が見つかっています。
 これは称徳天皇のころのものと考えられていますが、その両目と胸(むね)の部分に木のくぎが打ちこんであったのです。
 だれかを呪(のろ)うためにつくられた人形です。


のろいの人形(ひとがた)
平城宮の井戸のあとから出た人形には、両目と胸に約一センチの木の釘が打ちこまれていた

 B 権力をめぐる不安な時代

 奈良時代の末期の政治は、権力をめぐって、疑い、うらみ、血を流す争いが続いていました。
 自分の身を守るためには、うらぎりもするし、密告もしました。政府内部でおたがいが信じられなくなっていたのです。
 そして、公正な裁判がのぞめませんから、一度疑われたら助からない時代だったのです。

   道鏡を天皇の後つぎに宇佐八幡へ使いを出す

 そんなわけですから、権力をもつものには、へっらうものがあらわれるのは当然です。
 女帝の道鏡に対する愛情と信頼を見て、宇佐八幡(うさはちまん)の神のおつげで、道鏡を天皇につければ天下はよく治まるだろうといってきたものがあります。
 天皇も道鏡に位をゆずりたかったようです。しかし、貴族たちが賛成するわけはありません。
 そこで和気清麻呂(わけのきよまろ)を朝廷(ちょうてい)の正式の使いとして、九州の宇佐へ神のおつげをたしかめにつかわしました。
 帰ってきた清麻呂は「わが国は、はじまって以来、君と臣とは定まっている。
 天皇にはかならず皇族(こうぞく)を立てよ」とおつげがあったと報告(ほうこく)しました。
 道鏡と天皇のいかりにふれて清麻呂は大隅(おおすみ、鹿児島県)へ流されてしまいます。


宇佐神宮の上宮社殿
宇佐八幡は、大分県宇佐町にある。
聖武天皇のとき、大仏をつくるのに助けがあったというので名高くなり、中央にまでその名が知られていた


和気清麻呂像
昭和15年に東京の皇居のお堀ばたに建てられたもの。戦前の歴史では、天皇の位をねらう悪い道鏡をおそれず、正しい神のお告げを伝えた忠臣として大きく取扱われた。

 しかし、こうなっては天皇も道鏡をあとつぎにするわけにはいきませんでした。

   女帝の死で追放された道鏡
 その次の年、天皇が死ぬと、たちまち道鏡は下野(しもつけ、栃木県)へ追いやられてしまいます。
 あとは、六十二才になる光仁(こうにん)天皇が藤原氏におされて位につきます。
 そして、余分な役人を整理し、人民を労働にかり出すことをやめるという方針で、政治の改革(かいかく)にかかります。
 ひさしぶりに朝廷に活気が出てきました。そのあとをついだのが、光仁の子の桓武(かんむ)天皇です。
 七十数年都がおかれた平城京を去って、いまの京都に都を移しだのは、この桓武天皇です。

top
****************************************