****************************************
Index 梓・犀川(その一 その二 その三 その四) 姫川

写真で見る梓・犀川(その一)

1 梓川の源流、槍沢
2 明神池と小梨平
3 上高地・神河内・上河内
4 昭和初期の上高地
5 上高地の四季
6 ウェストン碑と帝国ホテル
7 焼岳と大正池・田代池
8 中の湯・坂巻温泉
9 湯川と白骨温泉
10 前川と番所原


この本で取上げる川の全体図


犀川の支流・梓川を示すため北に片寄っている


梓川の渓流

前穂高岳から見た梓川渓谷 左手にそびえるのは霞沢岳、
その右手に上高地が見える

1 梓川の源流、槍沢 top

  我のりの流れは絶えじ梓川  岳のしづくの露をたたえて

 江戸時代の末期、文政十一年(一八二八)はじめて槍ヶ岳に登った播隆上人の歌である。
 梓川は標高三一八〇メートルの槍ヶ岳に源をもつ。
 天空に突き出した鋭い岩峰は、洪積世氷河によって研ぎすまされたものである。
 ウォルター・ウェストンが“日本のマッターホルン”と紹介して以来、穂高連峰とともに、日本アルプスを代表する山として知られるようになった。
 このけわしい岩峰からしたたり落ちる雪融け水が集まって、槍沢を流れ下っていく。
 槍沢は谷氷河か作ったU字谷で、真夏でも一キロ半にわたる槍沢雪渓が発達している。
 この雪渓の周辺には、氷河が運んだモレイン(堆石)や、氷河がこすってつけた擦痕(さっこん)を残す岩が至るところに見られる。
 槍沢は常念岳(二八五七メートル)から流れる一ノ俣谷や、穂高岳(三一九〇メートル)から流出する涸沢圏谷(からさわけんこく)の雪融け水を集めて、梓川の清流になる。
 しかし水温は夏でも五度前後で、手が切れるほど冷たいので、人は川に浸かることができない。
 梓川本流の槍沢谷と、洞沢・右股本谷(みぎまたほんたに)を合せた横尾(よこお)谷が出合う地点が横尾で、このあたりから梓川はようやく河谷らしい体裁を整えてくる。
 上高地へ行く歩道も、梓川左岸の旧道と右岸の穂刈新道とに分れる。
 よく整備された平坦な旧道を行くと、東方から徳沢が梓川に注いでいる。
 このあたりが徳沢の草原である。
 徳沢から明神池、小梨平にかけては、昭和九年まで「上高地牧場」があった。
 明治十八年安曇村島々の人たちが国有林を借地して開牧した。
 年々二百頭以上の牛が放牧されたが、標高一六○○メートルの秘境の地は牛たちの天国であった。
 山岳写真家であった辻村伊助は、牧場の「牛番小屋」などの秀作を残している。
 俗化されていない牧場風景の写真は幻想的で、明治・大正のよき時代の上高地へ、私たちを誘なってくれるのである。
 放牧中の牛たちはアルピニストを取り囲み、歓迎してくれたものであるが、バスが河童橋まで乗りいれるようになり、観光客に危険ということで廃止されてしまった。
 上高地の大衆化はこの頃から始まったのであろう。
 徳沢は夏キャンプ場が開設されるが、六月にはミヤマタンポポやコナシの花が咲き、七月にはアザミ、シシウドが開花する。
 梓川の河原には、ケショウヤナギの群落があり、穂高連峰や明神岳・屏風岩などの岩壁を目のあたりに望むことができる景勝地だ。


穂高連峰を望む神秘的な明神池

2 明神池と小梨平 top

 徳本峠から流出する白沢が梓川に合流する地点から旧道を少し下ると、右へはいる道がある。
 梓川を明神橋で渡り、下流に向かって道をとると穂高神社の奥宮がある。
 祭神に安曇(あずみ)族の袒神(おやがみ)である綿津見命(わたつみのみこと)と、その子の穂高見命である。
 神社の裏手に明神の池があり、宮川ノ池ともいい、四方はうっ蒼とした森林でおおわれている。
 この池は明神沢の押出しが堰き止めて作った小さな湖で、水源は湧泉である。
 一ノ池・二ノ池・三ノ池に分かれていたが、三ノ池は昭和二十年の水害で、ほとんどが埋没してしまった。


上高地牧場があった徳沢園

 穂高神社のお祭りは秋が深まった十月八日に行なわれる。
 平安調の竜頭の舟を明神池に浮かべて、古式豊かな祭亊が営まれる。
 これは海洋民族であったといわれる安曇族にふさわしい水にまつわるお祭りだ。
 お祭りの頃の上高地は紅葉が池に照り映えて、色彩が最も美しい季節になる。
 なお明神池は穂高神社の社有地のため、池を訪れる人から拝観料を徴集している。これも時代の流れであろうか。
 池の手前にある嘉門次小屋は、彼の在世中のものではないが、板ぶきの石置き屋根の小屋は、周辺の静かな環境とともに、大正期までの上高地の面影をしのぶよすかになっている。
 上高地の主といわれた上条嘉門次は、十四歳の時から上高地に入り、やがてここに住みつき、冬には羚鹿(かもしか)・熊などを狩猟し、夏には岩魚(いわな)を釣って生活していた。
 大正六年七二歳で死ぬまで、わが国のアルピニズムの黎明期に名ガイドとして活躍した。
 小屋の前には彼の徳をたたえたレリーフがたてられている。
 小屋の名物は、岩魚の塩焼きと手打ちそばであるが、岩魚にお目にかかることは少なくなった。
 梓川の右岸に沿った新道に、上高地養魚場がある。
 この施設は梓川に発電所が建設されたさい、漁業補償費として農林省が昭和四年に建設したもので、昭和十四年漁業組合に譲渡された。
 現在魚の人工養殖は全く行なわれていないが、自然の回復のためにも水産資源の増殖が望まれている。
 徳沢から河童橋にかけての梓川沿いの樹林は美しい。
 化粧柳(けしょうやなぎ)は上高地を代表する樹木である。
 この柳は北海道の十勝平野を除くと上高地と島々付近の梓川の河原にしか見られず、国の特別天然記念物に指定されている。
 若枝は白樺のように白く、六月の芽吹きのころが特に美しい。
 若枝や若菜が白く化粧したようだというので、名づけられた。
 梓川の河岸から中洲に多く見られるのは、地下水の高いところを化粧柳が好むからだ。
 白樺・小梨も上高地にある原生林であるが、落葉松の人工林が増加し、本来の景観を変えている。
 河童橋に近い小梨平には大きなキャンプ場があり、七月下旬から八月中旬にかけてキャンパーで賑わう。
 この地名は以前、小梨が多かったからつけられたものであろう。
 小梨は山梨(ヤマズミ)のことで、五月には紅っぽい白い花が咲き、やがて小梨のような実をつける。

 最近成長する落葉松に駆逐されて、減ってしまったことは残念なことである。 なお梓川の名はアズサの木が多く自生していたことから生まれたと思われる。
 アズサは信州の高原の至るところで見られるが、この木から作った梓弓は古代信濃国の特産物であった。
 年々百張の弓が朝廷に貢献されたが、年によっては一四〇〇張の弓を献じたことが『延喜式』などに記されている。


明神池畔にある嘉門次小屋


梓川にそった槍ヶ岳への登山路
3 上高地・神河内・上河内 top

 江戸時代北アルプスの山々は松本藩有林であった。
 松本藩の用命を受けた梓川谷の人々は、杣人(そまびと=木こり)として上高地に入り、盛んに木材を伐採した。
 白木は徳本峠を越えて背負って搬出されたが、槫木(くれき、屋根板の材料)と薪は梓川を川下げした。
 上高地の東方にある霞沢岳の八右衛門沢は、享保年間(十八世紀初期)下角影村(現梓川村)の元締(もとじめ、杣人の指揮者)八右衛門の名を取ったものであり、明神岳の長七沢、下又白沢(又四郎)をはじめ、当時の杣人の名が地名として残されている。
 また冬は猟師たちの格好の生活舞台になっていた。
 享保七年(一七二二)松本藩が発行した地誌である『信府統記』に、「梓川はその源遙かに北にして、上河内の奥ノ飛騨の国境白石といふ所より出て、上河内の山中を南へ大野川まで五里余流る」と記されている。
 これは上高地に関する最初の公文書である。
江戸時代の文書には、神河内、上河内、上河地、上高地などと書かれている。いずれも宛字であり、どれが正しいかはさだかではない。
 上高地は槍沢と横尾谷との合流点から大正池まで、長さ一六キロにわたる細長い盆地である。
 低氷河説をとる地形学者の中には、上高地盆地は氷河の作ったU字谷であると主張している。
 この間梓川は百分の一の緩勾配で流れ、水量も豊かである。
 「河内」というのは、盆地という意味であり、本来神河内、上河内と書くのが正しいと思われる。


上高地の初夏。河童橋から穂高連峰を望む。

 ところが、上高地の研究者横山篤美氏によると、天保・弘化の頃からの公文書は専ら「上高地」の名で記されるるようになったという。
 明治時代陸地測量部の地図には、上高地と書かれ、以降広く一般に用いられるようになった。
 国土地理院の五万分の一地形図は、全国で三一五九図葉ある。
 この中でベスト・セラーになっているのが、「上高地」図幅である。
 これは上高地に入る人の多くが、精度の高い地形図を持参して来ていることを示している。
 また国土地理院では「上高地」図幅とは別に「上高地集成図」を発行している。
 これは二一色刷りの五万分の一地形図で、表現、色彩ともにきわめて華麗である。
 このような地図が出されるのも、上高地に対する入込客が、単なる観光ではなく、登山や学術調査などを目的にした人が多いことを示している。
 全国的に見ると、梓川の本流犀川の知名度は高くない。
 しかし、上高地とともに梓川の名は、広く知られているのである。

4 昭和初期の上高地 top

 昭和初期までの上高地は、深い梓川渓谷に臨む秘境であった。
 ここを訪れるものは、山を愛する豪傑たちのみで女、子供などはとんでもないことであった。
 冬ともなるとこの山中に入るのは、地元の猟師たちに限られていたのである。
 昭和二年東京日日新聞社が主催して「日本新八景」の投票が行われたが、上高地が天竜峡と覇を争ったことがある。
 また大正九年芥川龍之介が北アルプスに登って、『槍ヶ岳紀行』を書いたが、この時の経験にヒン卜をえて『河童』(かっぱ)を「改造」誌上(昭和二年三月号)に発表した後、まもなく自殺した。
 この頃から上高地は俄然有名となった。
 当時の上高地は、河童橋が丸太造りであり、橋付近の化粧柳は梓川の清流に深々とたれ、小梨平は鬱蒼とした原始林が繁っていた。
 徳沢を中心に放牧された牛馬は、河童橋付近まで出没した。
 また大正池は「オフェリアが眠っていそうだ」といわれたほど詩情に包まれていた。
 このような秘境に、金持ちの子弟たちが、駕篭や馬の背に乗ってくり出し、「上高地族」と呼ばれたが、徳本峠越えは容易ではなかったので最盛期の入込客は、五百名を越える程度に過ぎなかった。
 ところが、昭和三年秋、梓川電気(現東京電力)が梓川沿いに車道を奈川渡まで開削した。
 この結果、翌四年夏松本から奈川渡(ながわど)までバスが運行された。
 フォ−ドの乗用車を改造したホロかけの六人乗りバスが、一日四往復した。このバスは昭和五年沢渡(さわんど)、六年中ノ湯まで延長され、上高地への交通が大変便利になった。
 しかしアルピニストの中には、神聖な上高地を損なうものだと、バス路線の設置に顔をしかめる者が多かった。
 昭和八年難工事であった釜トンネルが開通し、九月河童橋までバスが乗り入れた。
 同年十月外貨の獲得を目的に外人観光客を誘致するため、長野県営上高地観光ホテルが建設された。
 この経営は帝国ホテルに委託されて、現在上高地帝国ホテルになっている。
 さらに昭和十年には、河童橋は現代風の立派な釣り橋にかけかえられたのである。
 昭和九年十二月、上高地を中心とする北アルプス全域が、わが国最初の国立公園に指定され、「中部山岳国立公園」と称することになった。
 信濃山岳会編の『日本アルプス登山要項』によると、昭和九年当時、上高地には五千尺・西条屋・清水屋・温泉ホテル・古城屋などの旅館があり、一泊の宿料が一円五〇銭、昼食代五〇銭、弁当二〇銭、ワラジ。足一〇銭等であり、また乗合バス賃島々−中ノ湯間二円であった。
 昭和初めまで微々たるものであった上高地に対する入込客は、昭和六年四万九千人、十年六万九千人と急増し、秘境の雰囲気は短期間に失われてしまった。
 ロンドンでバスが上高地まで乗り入れることを聞いたウェストンは、俗化を恐れて歎き悲しんだといわれる。
 その歎きは現実となり、「モガ・モボ族」が大量にはいり込むようになった。
 日華事変が始まったころ一時心中や自殺の名所にさえなったことがある。
 このような観光客を相手に、昭和六年七月上高地郵便局が設置された。
 また巡査駐在所、営林署巡視所も置かれるなど、上高地は短期間に大きな変貌をとげたのである。

5 上高地の四季 top

 標高一五六〇メートル、約五千尺の上高地は、真夏でも暑さを知らない別天地である。
 八月の平均気温は一九・七度、日中の平均最高気温が二二度程度で、東京の五月下旬の気温とほぼひとしい。
 一方冬の寒さはきびしく、一月の平均気温は零下七・七度に達する。
 十二月から三月までの最低気温は、零下一五度以下の日々が続く。
 そのうえ十一月初旬から四月まで降雪があり、やがて積雪量は一メートルから二メートルに達する。
 道路改修が進み、機械除雪が容易になった現在、国道一五八号線(上高地線)は沢渡(さわんど)まで冬季の交通が維持されている。


春がまだ浅い大正池の朝

 しかし釜トンネルの前後は雪崩が多く発生することもあって、中ノ湯以北の上高地線は十二月から四月下旬まで閉鎖されている。
 そこで坂巻・中ノ湯の両温泉は、どうやら冬でも営業しているが、上高地の旅館・ホテル一五軒は冬季間すべて休業する。
 帝国ホテルは夏を過ぎる九月一日に休業するが、他の一般旅館は十一月十日まで営業し、窓や戸を閉めて松本などに引揚げる。
 昔は一銭でも収入を多くえようと十一月二十五日ごろまで営業し、積雪が一メートル以上もある徳本峠を越えて引揚げたというが、車時代のこんにちの方が早くなった。
 冬季間上高地に常任するのは、現在上高地三代目の主といわれる木村殖(しげる)さんと木村小屋の人々のみである。
 冬の上高地は厚い氷雪でおおわれ、大正池は凍結し、降雪日数が三分の二に及び、暴風の日も多い。
 しかし晴れ間に仰ぎ見る穂高などの氷壁は、実に壮麗であり、雄大である。
 しかし一部の山男を除けば、現在冬季上高地に入れないのは残念なことだ。
 四月下旬ブルトトザーで除雪されて、バスが運行されるようになり、五月の連休には旅館が開業する。
 五月に入ると日増しに残雪も消え、樹々の若葉が緑をまして行く。
 雪融け水で増水した梓川が、瀬音を高めて流れ、小鳥とともに春の奏鳴曲をかなでる。
 五月中旬になると、梓川河岸の化粧柳や白樺が目のさめるような新緑となる。
 六月の上高地は未だに春で、小梨、山桜、ツツジなどがカラフルな花を咲かせる。
 六月から七月にかけては梅雨の季節で面が多く、六月の降水量は二九三ミリ、七月は三三〇ミリに達する。梓川が増水し、また谷壁が崩落して、しばしば交通を杜絶させることがある。
 七月二十日ごろ梅雨があけると、夏山のシーズンとなり、八月中旬までに年間八〇万人の観光客の大半かくりこむ。
 そのため車が渋滞し、交通規制 * をしなければならないほど混雑する。
* 今は夏のシーズンは自家用車は沢渡までで、ここで専用バスに乗換えて上高地に向う。

 八月下旬から初秋の気配がただよい、梓川河畔のススキが白い穂を出す。
 九月に入るとともに秋霖の季節となり、人出も減ってめっきり寂しくなる。
 下旬になると山頂は新雪に見舞われ、紅葉の色を増していく。
 上高地の紅葉は、十月十日から二十日頃までが見頃で、再び観光客で賑わう。
 気温が急激に下がるために、紅葉の色彩は目ざめるばかりの美しさになる。
 紅葉前線は梓川沿いに下り、稲核あたりでは二十日から下旬が見頃となる。
 梓川渓谷の比高は一七〇〇メートルにおよぶので、山頂銀雪、中腹紅葉、山麓緑という、いわゆる三段紅莱が各地で見られるわけである。
 十一月落葉松の黄葉も散り失せて、雪が吹きすさぶ冬を迎えるのである。


枯木が残っている大正池

6 ウェストン碑と帝国ホテル top

 日本アルプスの名は、明治十四年(一八八一)大阪造幣局の技師であったウイリアム・ゴウランドというイギリス人が『日本案内』で飛騨山脈に対して用いたのが始まりである。
 そしてその名が一般化したのは、明治二十九年イギリスの宣教師ウォルター・ウェストンが、『日本アルプスの登山と探険』をロンドンで出版してからのことである。
 明治二十一年神戸のイングランド教会牧師となったウェストンは、当初富士山や阿蘇山などに登ったが、二十四年夏上高地に入り、槍ヶ岳山頂を目ざしたが、天候が悪く引返している。
 翌二十五年槍ヶ岳登頂に成功し、さらに二十六年上条嘉門次の案内で、前穂高に登頂している。
 穂高岳の初登頂者は陸地測量部(国土地理院の前身)の役人で、ウェストンよりわずか二週間前のことであったことを考慮すると、彼の登山歴は日本アルヒニズムの黎明期を告げるものであった。
 滞日六年間で明治二十八年に帰国したウェストンは、三十五〜三十八年、四十四年〜大正五年の再度にわたりわが国に滞在し、主要な山を登攀し、これを世界に紹介した。
 明治三十八年設立された日本山岳会は、彼の勧告によって結成されたのである。
 田代橋近く中ノ瀬園地の梓川対岸に、ウェストン広場がある。
 ここの自然石にウェストンの青銅レリースがはめられている。
 これは日本山岳会がウェストンの功績をたたえ、昭和十二年に作ったもので、彼はその三年後、十五年に八〇歳でこの世を去った。


ウェストン碑は梓川河畔にたてられている

 六月第一日曜日、上高地ではウェストン祭りが行なわれる。
 その前日島々から徳本峠越えで上高地に入った登山者たちは、ウェストンのレリーフに花束を捧げ、山の歌を合唱する。
 この行事は北アにおける夏山開きを意味し、マスコミは季節の話題として取上げるのである。
 ウェストンが初めて上高地に入ったころは、徳沢の牛番小屋、明神池の嘉門次小屋しかなかった。
 明治三十七年梓川右岸に上高地温泉ホテルが、上高地温泉株式会社によって開設された。
 当時の宿料は三〇〜八〇銭。外国人の場合一円二〇銭から一円四〇銭であったが、利用者が少ないため経営難に陥り、これを経営し引受けたのが、島々の清水屋加藤惣吉であった。
 ウェストンも上高地温泉に泊まっている。大正四年大正池が生まれた年に、河童橋の河畔に五千尺旅館の前身である養老館支店が建てられた。
 大正十二年いまの白樺荘の所に丸西売店、さらに西条屋が開業している。
 入込客の増加とともに、上高地の旅館は改築されてデラックスになり、安曇村営ホテルさえ生まれている。
 現在上高地の中心は河童橋で、夏場は穂高岳を背景に記念撮影する観光客で賑わうが、昭和十年代の中心は帝国ホテルであった。
 その赤い屋根と重量感のある縦の丸太をふんだんに用いたヨーロッパアルプスの山小屋風の建物は、上高地の自然に調和した荘重な風格を備えている。
 そこから仰ぎ見る穂高連峰の眺めはすばらしいの一語につきる。
 帝国ホテルに限らず、上高地の宿は梓川の清流を真近かに見下ろす地点にある。
 美しい樹林の中の遊歩道を散策すると、小鳥とせせらぎの音のみが聞える世界が存在している。


上高地から見た焼岳火山

7 焼岳と大正池・田代池 top

 中ノ湯からし上高地に入るには、延長五一五メートルの釜トンネルを越えなければならない。
 急勾配の上、曲りくねったこのトンネルは交通の障害となっているが、一方その制約が上高地や北アルプスの俗化を防ぐ役割を果してきた。
 釜ヶ淵の断崖をくり抜いた釜トンネルを出ると、まもなく梓川の右岸に焼岳が見えてくる。
 焼岳は一一四五八メートルのトロイデ型(鐘状)の活火山で、常に火煙を噴出し、山頂から中腹にかけて山肌は焼けただれている。
 焼岳が生成する前まで、梓川は現在の高原川の流路をたどったが、この火山の成長とともに、現在のような流路をとるようになったのである。


大正池と焼岳火山

田代池の新緑

 有史になってからも、天正十年(一五八二)以来の噴火の記録が残されている。
 大正四年六月六日焼岳が大爆発して、多量の泥流を押し出し、梓川を堰き止めた。
 この結果、一夜のうちに霞沢岳と焼岳との間に、南北一五四〇メートル、東西二五七メートル、面積四〇万平方メートルの大正池ができた。
 沿岸の白樺などの木々が水浸しとなる美しい景観が出現した。
 しかし半世紀以上を経た池は、上流からの土砂の堆積で年々狭くなっている。
 大正八、十二十四、昭和二、六、七、二十八年と小爆発を繰返していた焼岳は、昭和三十七年六月大爆発を起こし、溶岩と泥流を流出させた。
 土砂の流入はこれを契機に高まり、建設省が山腹に砂防堰堤を作るなど、対策にやっきになっている。
 現在大正池の面積は二〇万平方メートルと半減し、二・四メートルの水位を保っているにすぎない。
 静かな大正池の湖面とそびえる穂高連峰の山並は、中部山岳国立公園の中で最高の景観になっている。
 左手には噴煙をはく焼岳、さらに西穂、奥穂、前穂の岩峰、池の正面には明神岳の五峰が、立ちはだかるように立っている。
 岳沢のカール(圏谷)など、山肌を刻んだ自然の彫刻が、実に見事である。
 大正池にうつる穂高の姿は、訪れる人に深い感動を与えずにはおかないのである。
 新緑の五月や十月の紅葉の頃、また銀雪に輝く穂高の岩峰が、青い湖面にくっきりと映える頃が、最も美しい季節となる。
 朝もやが水面をたらこめる時、青空が池や山並をおおう時、夕日が山々を赤く染める時、大正池は同じ季節でも日々刻々と大きく変化する。
 この美しさに魅せられて、人々はこの仙境を訪れてくる。
 やがて大正池は消滅する運命にあるが、日本を代表するこの自然美は一度見ておきたいものだ。
 大正池の東北に田代池がある。この池は梓川の自然堤防と霞沢岳から流れる干丈沢の扇状地とのくぼみに、湧泉がたまって出来たもので、周辺は高層湿原化している。
 池に映る穂高連峰や焼岳の姿も美しいが、一方湿原の景観もすばらしい。
 湿原は、厚さ三〇〜四〇センやの泥炭層からなり、表面は蘚苔(せんたい)類におおわれていて、その上を歩くことができる。
 池の中には浮島か固定した小さな島がいくつかあって、シャクナゲ・コナシなど自生して、天然の庭園を作っている。
 池の水は清水が湧いているため、梓川の清流以上に青く澄みきっている。
 池中には三角形のイチョウの葉に似たイチョウバイカモ、絹糸のような繊細な葉をもった普通のバイカモがよく繁茂している。
 バイカモは、梅の花に似た花をつける藻という意味で、七、八月頃には真白い五弁の花を水上に浮かべる。
 池の周辺の森林は、コメツガなどの針葉樹が多く、ソウシカンバなどの落葉樹もまじっている。
 上高地の観光客のうち、田代池を訪れる人は少ない。
 そこで田代池の付近では、盛夏でもがっての上高地に見られた落ち着いた雰囲気を味わうことができるのである。


中の湯付近を流れる梓川


梓川に臨む坂巻温泉
8 中の湯・坂巻温泉 top

 梓川渓谷に沿って、中の湯・坂巻両温泉がある。
 中の湯は梓川右岸にあり、国道一五八号線はこの温泉で梓川を渡り、ヘアピンカーブで安房(あぼう)(一八一二メートル)を越えている。
 江戸時代上高地で働いた杣人は、負傷したさい掘立小屋を建てて、この湯で療養したが、大正十三年小林継太郎らが本格的な建物を作り、営業を始めた。
 このさい戸障子や畳などの資材は、飛騨の神岡町や上宝村から安房峠経由で運搬した。
 梓川渓谷沿いに松本あたりからではなく、尾根越しに移入されたことは、山間の秘場ならではの話題であろう。
 内湯のほかに、梓川の河原に沿って野天風呂があり、登山客に愛用されている。
 坂巻温泉は中の湯から二キロほど下流にある。
 梓川の右岸にある一軒屋の湯。専用の釣り橋を渡っていくひなびた山の湯である。
 中の湯からこのあたりの梓川は閃緑玢岩(せんりょくひんがん)の浸蝕谷がせばまり、自然の姿がよく残されているところだ。


中の湯の野天風呂と梓川の激流

 新緑と紅葉が大変美しいので知られている。
 中の湯は硫化水素泉で、創傷、神経痛、胃腸病などに、また坂巻温泉は硫黄泉で、神経痛、婦人病に効能がある。
 奈川村の黒川渡から白樺峠、番所原、蛭窪(ひるくぼ)峠を経て、白骨温泉、中の湯の上に至る上高地−乗鞍スーパー林道が、昭和四十六年に全通した。
 延長三八キロにおよぶ林道は、国道と異なり、北アルプスの山腹を縫っているため、展望がはるかに広い。
 特に新緑と紅葉の頃の焼岳や穂高の眺めはすばらしい。


湯治客の多い白骨温泉

9 湯川と白骨温泉 top

 乗鞍火山(三〇二六メートル)を北々東に谷を刻んでいる湯川は、湯川渡で梓川に注いでいる。
 白骨(しらほね)温泉はこの湯川の支流湯沢に臨み、標高一四〇〇メートルの沢沿いに一四軒の旅館が点在している。


白骨温泉を流れる湯川

 沢渡から白骨に至る車道が開通したのが、ようやく昭和二十五年になってからである。
 従って温泉の所々にひなびた湯治場の雰囲気が残っているところだ。
 二ヵ所ある野天風呂は、緑の自然に包まれ、野趣に富んでいる。
 弱アルカリ性の湯は、胃腸病、婦人病、脳病などに薬効があるが、なかでも胃腸病の名湯として知られている。
 ここに来る湯治客には、今でも一週間から一〇日間もゆっくり滞留する人達がいる。
 彼らは毎年思い思いの決まった期日に白骨を訪れて湯治する。
 この湯は諸病に効くばかりでなく、皮膚を丈夫にするため、古来三日間入湯すると三ヵ年間は風邪をひかぬと信じられている。
 湯槽の中央に架けられた丸太を、「枕木」と呼び、湯治客はこの木で頭を支え、足を湯槽の縁に置いて、何時間でもゆっくり湯にひたるのである。
 標高一四〇〇メートルにも達する白骨温泉では、冬の寒さがきびしく、積雪が一・五メートルになる。
 そこで第二次大戦後まで旅館は冬季休業し、母村の大野川部落に帰り、春四月になると再開した。
 白骨温泉は長い間季節的居住集落であり、いわゆる「冬住み」の大野川からは、除雪のために人が訪れる程度であった。
 戦前白骨の「湯屋」は四軒であったが、年二回の移動に当たっては、大野川の全戸数一〇〇戸が労力奉仕し、引越し荷物を運んだ。
 車道がなかった頃、白骨と大野川との連絡路は、桧峠(一三三二メートル)を越える旧鎌倉街道であり、飼育している鶏・猫に至るまでの移動は容易ではなかった。
 昭和十六年小梨平に新湯が掘られるなど、新設の旅館がふえて、現在一四軒になっている。
 昭和二十五年頃から常住するものが出てきた。
 しかし今でも冬にはバス交通が杜絶するので、三軒は「冬住み」のため、季節移住するという。
 白骨温泉という地名は珍しい。
 このあたりの地質は、古生代の石灰岩で、鐘乳洞などのカルスト地形が見られる。
 特別天然記念物に指定されている球状石灰岩と噴湯丘があり、白骨に見えることから、白骨の名が付けられたという。
 郷土史家の横山篶美氏によると、白骨と書かれるようになったのは新しく、もと白船、白舟と書かれていた。
 湯槽の内側が石灰分が沈澱することから名づけられたというのである。
 湯沢の渓谷には、ブナ・トチ・ミズナラ・カツラ・シナノキなどの広葉樹が多い。従って新緑や紅葉の頃は特に美しい。
 この美しい山の出で湯を求めて、白骨を訪れた文学者が多い。若山牧水・荻原井泉水・幸田露伴・三好達治などが見えているが、白骨温泉を有名にしたのは、中里介山の『大菩薩峠』である。
 大正十四年八月この温泉を訪ねて、この見聞を元に「白骨の巻」を書き上げた。なお介山の文学碑が、温泉の入口に建てられている。


番所原のそば畑、遠景は乗鞍火山

10 前川と番所原 top

 乗鞍火山東麓の高原は番所原(ばんとこはら)といわれた。
 最近乗鞍高原と名が改められ、観光開発が進められている。
 この高原を前川と小大野川が流れ、ここにはわが国有数の高距集落が発達している。
 鎌倉から松本・高山を経て越前福井に至る鎌倉往還は、深い梓川渓谷をさけて、稲核(いねこき)から山中に入り、入山(にゅうやま)・角平の両部落を経て、神祠(ほこら)峠を越えて大野川に至った。


そば粉を碾(ひ)く老婆(番所原)

 さらに白骨温泉、中の湯、安房峠、平湯を通じるルートが古道であった。
 鈴蘭小屋付近を金山(かなやま)平といっているが、ここは武田信玄が大樋(おおひ)銀山を開発したところである。
 当時金掘りや精錬のために、多数の人が入り込んだ。銀山といっても主鉱は鉛で、その頃普及し始めた鉄砲の銃弾として用いられたという。
 この鉱山は江戸時代に入ってからは松本藩が経営した。しかし鉛鉱が出なくなったため、宝永の頃廃鉱になったという。
 大野川部落は島々・稲刻(いねこき)・下角影とともにヽ松本藩の御用杣(そま)村であった。
 男たちは梓川渓谷で杣として働き、女たちは畑仕事に精を出したのである。明治維新によって、御用杣制度が廃止されて、杣扶持米の給付もなくなり、勢い農業経営を拡大していった。
大野川部落は標高一一〇〇メートルの前川の谷間に一〇〇戸が密集していた。標高一三五〇メートル内外の番所へ出作りをした。
 また奥山といわれた蛭久保(ひるくぼ)では標高一六五〇ノートル、金山平では一五六〇メートルまで耕作された。
 これは日本における耕地の高距限界であった。
 富士山麓における耕地は二一五〇メートルまでであり、このような高地まで耕作されていることは驚異なことであった。
 耕作限界地では成育期間の短かいソバが作付されたが、標高一四五〇メートル以上の畑が一面、白いソバの花で埋まるさまはまごとに見事であった。
 第二次大戦後、冷涼なこの高原でも稲作が始められて、食糧の自給率は大いに高まった。
 その結果、ソバの作付け大幅に減って、畑の高距限界は標高一四〇〇メートルまで低下した。
 しかし稲作は一三七〇メートルまで栽培され、わが国における稲作の高距限界になっている。
 乗鞍山麓の山村は大変貧しかった。そのためにワラビ粉が古くから採取され、食用にされていた。
 焼畑や草刈場に生えているワラビの根を鍬で掘り、これを水車でついてから、丸太から作った水槽の中にさらして澱粉を取る。
 これがワラビ粉で、明治以降は蚕種や岐阜提灯の糊付けにも用いられた。
 ワラビ粉の生産は、番所のある安曇村と隣接する奈川村、岐阜県大野郡高根村にも見られ、貧しい山村における重要な収入源となってレた。
 しかしワラビの根を掘り起した後の土地はやせ哀え、雑草さえも生えなくなるほど荒れはてた。
 戦後昭和三十五年頃から番所を中心に、民宿経営が始められた。鈴蘭小屋から乗鞍山頂にかけて、広大なスキー場が開設されたからである。
 この結果、現在番所・楢ノ木・千石平・宮ノ原などの農家のうち五二戸が民宿経営を行ない、乗鞍高原には既存の鈴蘭小屋のほか、三二のホテルや山小屋が設置されている。
 物寂しかった高原の景観は、すっかり変り、はなやかなものになっている。
 また番所はこれまで季節的な出作り集落であったが、立派な常住集落になった。
 しかし、母村であった大野川は白骨温泉の定住化もあって、戸数が半減してしまった。
 本棟造りの斉藤本家を初め、あき屋が朽ちつつあり、挙家離村の多い過疎村となりつつある。
 安曇村では、梓川のダム工事などもあって、標高一二〇〇メートル以上の地域では人口が減少し、一方一二〇〇メートル以上の乗鞍高原などの人口が増加している。
 このような人口現象はスイスの山村にも見られ、先進国における山地の開発が機を同じくしている。
 しかしこの観光開発によって、石置き屋根の民家は、その姿を消してしまった。

 “梓川では薪を流す 私しゃ主(ぬし)ゆえ名を流す
  思い切らんせ湯川の日雇(ひよう)しょ
   どうせ隧通(ついとう)しゃ通らない”

とうたわれている民謡石垣節は忘れられつつある。
 木材を流送する人夫を日雇といったが、彼らの労働歌が石垣節であった。
 白骨温泉行きのバスは、湯川と湯沢との合流点てある隧通の上が終点になっている。
 ここでは石灰岩層の陸橋の下を湯川がくぐり抜けており、木材派送の難所となっていたため、このような歌がうたわれたのである。

top
****************************************