****************************************
Index 梓・犀川(その一 その二 その三 その四) 姫川

写真で見る梓・犀川(その三)

21 美しい宿場町、郷原(ごうはら) top

 本山宿は奈良井川の溪口にあって、木曽谷を扼する位置にある。
 この宿場の町並は昔の形態をよく残しているが、ここを訪れる人はほとんどいない。
 本山宿を出ると、奈良井川は漸次幅の広い河岸段丘を形成するようになり、洗馬(せば)の宿場からは広い盆地が開けてくる。
 ここから信州では最も面積が広い松本平(盆地)が展開するようになる。
 洗馬宿の規模は大きく、その北端で中山道と北国西街道(善光寺街道)とは分岐する。
 なお幕末の浮世絵画家安藤広重は「木曽海道六十九次之内三十二」として洗馬を描いている。
 その画面には宿場ではなく、奈良井川が出てくる。
 荷船と筏が通う水辺の風景は、六十九次七十枚の作品の中で、「宮ノ越」とともに最も優れた作品だといわれる。
 洗馬付近の奈良井川には通船の運行された歴史的事実はなく、広重の絵には幻想的なフィクションの世界が描かれてレるのである。
 洗馬から分れた北国西街道の最初の宿暘が郷原(ごうはら)である。
 奈良井川右岸の段丘面にあるこの宿場の家並は、ほとんど完全なままで残されている。
 信州の宿場町の中で、郷原ほど古い民家がよく保存されている所はあるまい。


郷原宿の本棟造りの民家
雀返しの妻飾りが美しい

 幕末以来一世紀も火事に会わなかったことは、奇跡だといっても過言でないであろう。
 宿場町の民家は、一般に切妻平入のいわゆる横屋造が多い。
 郷原では勾配のゆるやかな板ぶき切妻屋根、総二階、妻入の本棟造の民家が、街道の両側に軒を連れている。
 本棟造の頂きには見事な「雀返し(雀おどし)」がついている。
 この本棟造は信州を代表する民家の一類型であり、庄屋など村の有力者の住居形式である。
 このような格式のある民家が建ち並ぶさまは、実に豪華である。
 家々は街道との間に美しい庭を持っている。
 昔風に刈り込みされた庭木と花は、道を往来する人々の目をも楽しませてくれるのである。
 片側住居の土間をくぐり抜けると、屋敷の裏側に広々した畑が開け、ここから見た北アルプスの山並が美しい。
 新国道からはずれたこの旧宿場町は、日中でも静寂で、ぶどう園と水田に取り囲まれた平和な農村になっている。
 豊かな農業生産と人情が、美しい宿場町を百年以上そのままに維持してきた最大の要因としてあげられる。


女鳥羽川上流の渓谷美

松本市街を流れる女鳥羽川


22 女鳥羽(めとば)川・薄川と松本 top

 松本の市街地人口は、隣接する浅間温泉を加えてもわずかに十万である。
 巨大都市近郊の衛星都市なら、この程度の人口規模では、知名度はきわめて低い。
 ところが、松本は個性ある地方都市として、全国的に知られている。
 松本市(松本盆地)の中央部にある松本は、古くから中央日本の内陸部における交通の要であった。


女鳥羽川での岩魚釣り

松本市片羽にある地蔵清水

 古代には東山(とうさん)道、近世には北国西・糸魚川・伊那・野麦・保福寺(保福寺峠経由上田への道)などの街道、三才山(みさやま)峠や扉峠越えの道は、いずれも松本を通過するか、ここを起点としていた。
 その上、地政学的に見ても、信濃国の幾何学的重心に近い位置にあった。
 以上のような立地条件をもっていた故に、奈良時代末期、それまで上田付近にあった信濃国府は松本付近に移転されている。
 また中世信濃国守護であった小笠原氏の根拠地は、現在の松本、当時の深志の里であり、井川城(南松本)に館が置かれた。
 さらに文禄年間(一六世期末)に石川氏が松本に城下町を建設している。
 以来松本藩主は小笠原・戸田・松平・堀田・水野・戸田と繁く変ったが、初期には一〇万石、末期には六万石の城下町として発展した。
 明治維新を迎え、明治九年まで松本は南信四郡(筑摩・安曇・諏訪・伊那)と飛騨国一円を領域とする筑摩県の県庁所在地になっていた。
 明治維新期、松本の人口は一万二千で、長野・松代の人口をはるかに上まわる人口を擁していた。
 その後長野市の人口が松本を超過するのは大正十四年になってからである。
 昭和恐慌、第二次大戦を通じて、経済絖制が強まるとともに、長野市は大きく膨脹し、都市力では松本に優越していった。
 しかし、松本の方が民俗行事を例にとっても古い伝統をよく保存している。
 この松本の発展は、潤おす中小河川におう所が大きい。
 松本市街は地形的には美ヶ原高原に源をもつ女鳥羽(めとば)川・薄川・田川の複合扇状地の上に立地している。
 この三つの川は市街の西部で田川が薄川、さらに女鳥羽川を合せて、奈良井川に合流している。
 松本城を中心とする旧市街地は、女鳥羽川・薄川の扇状地末端に位置して、豊富な湧泉に恵まれている。
 地蔵清水・源池(げんち)・和泉(いずみ)町・清水などの町名は湧水が多いことを示すものであろう。
 宮村町にある源池の大井戸は、井戸筒の直径八尺(二・四メートル)、高さ九寸(二七センチ)あって、絶えず水が流れ出して、古くは朝夕の水汲みでにぎわったという、  『善光寺道名所図会』にも「玄智の井」として紹介されている。
 片倉工業松本工場前の「お玉ヶ池」も有名だ。
 元禄の中頃(一七世紀末期)藤森太兵衛という商人が木製の水道管を地下に埋めて、お玉の池から引水し、中町一丁目・二丁目の家庭に配水した。
 この簡易水道は恐らく信州では最古のもので、全国的に見ても古いものである。
 また深志公園や松本城付近の湧泉も多い。
 これらの泉の中には、今でも五人組や区で維持され、飲用水や洗濯などに用いられている。
 松本市の上水道は、梓川扇状地末端の島内に水源を求めて、大正十三年に完成した。
 さらに昭和二十三年薄川扇状地扇端で地下一〇〇メートルの深井戸を掘り、豊富な被圧水を南源地用水源としている。
 このような上水道の普及にもかかわらず、松本の旧市街では、湧泉や井戸の私用率が高い。
 昭和三十一年の調査によると、旧市内の五二%に当たる戸数が泉や井戸を利用していた。
 十万都市の水道普及率が半分に達しないのは不思議に思われるが、水質が良い地下水が容易に利用できる自然条件があるからだ。
 明治十八年松本で始めて空き井戸(深井戸)が試掘されたが、明治三十年頃から大正時代にかけて大量の井戸が掘られた。
 第二次大戦後になると、一〇〇〜一五〇メートルの深井戸が数多く掘られている。地下水は家庭用水のみでなく、清酒・味噌の醸造、染色、製糸、電気機械、食品などの工業用水やビルの冷房などにも大量に用いられている。
 女鳥羽(めとば)川は江戸時代初めまで「めとうだ川」と呼ばれていたが、今の県営運動場の北、水汲(みずくま)から南西に流れ、門沢川の流路をとっていた。
 また薄川は里山辺の北小松付近から西北に流れ、清水町あたりで今の女鳥羽川の川筋を通っていた。
 天正十八年(一五八〇)豊臣秀吉の命で入城した石川数正によって、松本の城下町作りが行なわれた際、流れを変える瀬替工事かなされた。
 その結果、女鳥羽川は水汲から南に流れ、清水町で直角に流路を変えて西流するようになった。
 薄川は北小松付近から真直に西流させられた。その瀬替工事は、城下町の水害を防ぎ、一方川が外堀の役割を果たし、外敵の防禦にも役立った。
 市街を流れる二つの川が整然とした幾何学模様を描くのは、このような人為が加えられたためである。
 一方女鳥羽川は、城があって侍屋敷が多い北深志と、本町・中町・伊勢町などの商人町である南深志とに分かつ境界線になっている。
 両者にまたがるこの川は松本の発展を長い間見つめてきた。
 従って女鳥羽川に対する松本市民の愛着も深く、全国的に知られる「花いっぱい運動」とともに、川の清浄運動が絶えず進められている。
 その結果、最近川には鯉が放流されるまで成果を上げるに至っている。
 なお女鳥羽川右岸の堤防上の繩手通りは庶民的な盛り場である。
 立ち並ぶ露天の店舗は、松本市の風物に欠かせないものになっている。
 前述のように、北国西街道・野麦街道など多くの道が松本に集中している。
 これは奈良井川・梓川・女鳥羽川・薄川等の河川か、松本付近で合流しているからだ。
 街道は峠を越えて川の源流に達すると、その河谷に沿って作られる原則があったためである。


松本城の大天守閣と乾小天守

松本の飴市     写真/田中弘美
23 アルプスの見える町、松本 top

 五層六階の天守を三階の乾(いぬい)小天守・渡櫓・辰己(たつみ)櫓・月見櫓を南北に配した松本城本丸は、わが国の城郭建築の中で一流のものである。
 壁を黒く塗ってあるので、烏城(うじょう)ともいわれる。
 常念岳・槍ヶ岳を中心とする北アルプスや美ヶ原の山並を背景にした城は、風格のある構成美を見せてくれる。
 天正十八年(一五八〇)松本城に入城した石川数正は、直ちに工事を始め、慶長初年(一五九六)大守渡り櫓・乾小天守などが完成した。
 また辰見櫓・月見櫓は江戸初期に作られたものといわれている。
 この城は現存する慶長以前の数少ない遺構として大変貴重なもので、国宝に指定されている。
 松本城はもと深志(ふかし)城といわれ、永正元年(一五〇四)小笠原貞朝の家来、島立貞永が築いたものだと伝えられている。
 天文十九年(一五五〇)来三二ヵ年間甲斐の武田氏の支配下に置かれたこともあった。
 いずれにしろ、女鳥羽川と薄川の扇状地末端に築いた平城は、将来を見通した卓見であったといわねばならない。
 城の美しさを引き立てているものにお堀がある。
 その水源は地蔵清水などの湧水であるが、最近湧出量が減っている。
 これは扇頂部の都市化が進み、従来伏流水となった降雨が地表水になって流失していることがあげられる。
 また高層建築の出現は、城を中心とする松本の町の美観に大きな影響を与えるに至っている。


開智学校 松本市の文明開化の遺産

 松本では都市再開発が行なわれた本町や伊勢町でさえ、古い土蔵造の町屋が部分的に残されている。
 従って開発がなされていない中町・東町などの町屋、片場(かたは)や天白町の武家屋敷には、古い民家が軒を連ねている。
 江戸時代の松本は「入馬千駄、出馬千駄」のにぎわいを見せた商業都市であった。
 飯田とともに信州中馬の中心地であり、六万石の城下町以上の繁栄を見たのである。
 中町と伊勢町との分岐点にある「牛繋石」(うしつなぎいし)や、もとは塩市であった飴市などは、近世松本の遺産であるといえよう。
 一方松本には各種の伝統産業が発達している。
 足袋底・押絵雛・和紙などは明治末から大正時代にかけて衰退していった。
 しかし、民芸家具・木工品・紬・白樺細工・手まり・足袋・味噌・和菓子等の生産は、大きく発展している。
 松本市は長野県第一の工業都市であるが、電気機械・産業機械などの近代工業とともに、在来工業が大きな役割を果しているのである。
 松本市民には、信州の中心都市は松本である自負心がある。
 明治九年筑摩県が廃止され、南信四郡が長野県に合併されて以来、松本市民は事ある毎に、松本への県庁を移すという移転論を主張し、これが入れられないと、中南信の分県論を叫んできた。
 この結果として、日本銀行松本支店、信州大学本部・教養部・医学部・理学部・人文学部、陸上自衛隊などが設置されている。
 「長野県的会議場」や松本諏訪新産業耶市の指定も、南北信の妥協の所産であった。
 また松本市民が開明的であった事を示すものに開智学校がある。
 その小学校は女鳥羽川の千歳橋左岸に明治九年に創立された。
 屋上の高楼、欄間のステンドグラス、窓の装飾、蟐旋状階段など洋式建物は、わが国の文明開花を象徴する学校建築として、重要文化財に指定されている。
 昭和三十八年解体されて、松本城の北に移転し、復元された。現在内部には明治・大正・昭和三代にわたる教育関係資料が展示されて、博物館として公開されている。
 また紙商の丸山太郎氏が個人的に経営している松本民芸館が新市域の里山辺に開設されている。
 このような施設に、個性のある松本の市民意識がにじみ出ているのである。

24 犀川通船 top

 田川の合流点近くの女鳥羽川左岸に、「犀川通船船着場」を記念する大きな石碑が立てられている。
 元文四年(一七三九)松本と善光寺町間の犀川通船計画が出された。
 ところが、北国西街道の会田・麻績などの宿駅が、宿継ぎ荷物の減少を恐れて反対したため、松本藩は許可を与えなかった。
 その後再三にわたる通船竍画も、北国西街道と糸魚川街道の宿々の反対で実現しなかったが、天保三年(一八三一)になってようやく松本・信州新町間一四里の通船が許可された。 犀川は千曲川に比べて急流と暗礁が多い。
 従って、犀川の川船は、富士川船を採用し、船幅を狭くするとともに船底を薄くした。


女鳥羽川河畔にある「犀川通船船着場跡」の碑

 松本の河港は、女鳥羽川と田川の合流点の白坂にあった。 ここから新町まで、一日三艘程度が往復したという。
 下りは一日の行程であるが、上りは三人の船頭たちが綱で沿岸を引っぱって三日間を要した。
 なお下り荷物には米・茶・漆器・瀬戸物・清酒など種類が多く、上り荷物には塩や海産物・たばこ・大麻等であった。
 明治維新になると、荷物の品種や乗客に制限が解かれ、自由に乗せることができるようになった。
 その結果、舟運営茉が盛んになり、明治二十五年には合名会社犀川通船会社が創設された。
 明治三十年には通船の最盛期を迎え、船の数は三〇艘にも及んだ。
 明治七年松本の河港は、千歳橋に移された。
 当時の松本港の繁栄は、錦絵に描かれて、松本市にある日本民俗資料館に保存されている。
 なお松本・新町間の運賃は明治九年当時、荷物一駄三○銭、人一五銭であった。
 明治三十五年篠ノ并線が開通し、松本にも交通革命が訪れる。
 この結果犀川通船は衰退し、現在河港跡は女鳥羽川の改修によってその面影さえも見ることはできない。
 犀川通船はわずか七一年の歴史を閉じたのである。
 しかし明科と信州新町間の通船は、その後も継続され、時には穂高川や万水川を上下した。
 大正中期七〇〜八〇人の船頭が通船組合を作り、三〇般の船が就航していた。
 昭和三年大岡村の広田善恵は、富士川で使用していたものと同型の一五〇馬力のブロペラ船を運航させたことがあったが、四年秋には廃止された。
 昭和五年からいわゆる県道犀川線(現国道一九号線)の改修とともに、自動車交通が通船に代わり、十二年の全通とともに定期的舟運はなくなった。
 わずか護岸工事の物資輸送や、春秋の山清路下りをするにとどまった。
 明科の木戸橋から山清路に至る犀川舟下りは、二、三時間の行程で、二〇人ほどの客を乗せた。
 この間投網で川魚をとり、乗客に即席料理を提供した。
 犀川舟下りは、官選知事が離任に当たり、必ず楽しむ恒例になっていたほど有名なものであった。
 東京電力の生坂ダムの建設によって、犀川通船は不可能となり、通船組合は補償金をもらい、廃業したのである。

25 信州の米どころ安曇野(あずみの) top


豊かな拾ヶ堰用水の流れ

安曇野の沃野
中央の山が安曇富士といわれる有明山 手前が万水川

 北アルプスから流出する梓・黒沢・烏・中房・高瀬などの諸川が、松本平の西麓に見事な複合扇状地を作っている。
 諸扇状地の押出しで、奈良井川・犀川の本流は盆地の東縁に追われている。
 この地域がいわゆる安曇野で、地形面の多くは水田化されて、信州第一の穀倉地帯になり、一〇万トン以上の米を生産し、全県の三割近くを占めている。
 扇状地面は水に乏しく、水田化は容易なことでなかった。
 安曇野においては、中世末までに梓川・烏川から十数本の用水堰(路)が引水されて、水田を灌漑していた。
 しかし未墾地が相当面積あり、近世以降用水堰の設置によって、新田開発が盛んに行なわれた。
 その代表的な事業が、矢原堰と(じつ)ヶ堰の開さくであろう。
 矢原堰は安曇郡矢原村(現穂高町)の臼井弥三郎が計画をたて、犀川から揚水して、承応二年(一六五三)に完成した。
 この堰によって三○○ヘクタール以上の水田が開拓されたのである。
 拾ヶ堰の水利事業は、奈良井川の余り水を筑摩郡犬飼新田(現松本市)で取入れ、下平瀬で梓川を横断し、梓川扇状地と烏川扇状地の末端の水田六〇○町歩を潤おしている。
 このほか漏水による灌漑面槓がさらに六〇〇町歩に達している。
 堰幅が取入口から梓川南岸まで七間(一三メートル)、北岸から末端の烏川堰まで六間(一一メートル)、延長が四里余(一六キロ)、また水深が四尺(一・二メートル)、という大規模な工事は、わずか一七〇日間で竣工をみている。
 堰は五一〇メートルの等高線にほぼ沿って開削されているが、夜堤灯を用いて水準測量をする当時の技術で、これだけの工事を完成したことは、まことに驚異的であった。
 成相、新田(ともに現豊科町)、保高町(現穂高町)など一〇ヵ村が共同して行なった事業であるため、拾ヶ堰と名づけられる。
 保高組大庄屋等々力孫一郎などの指導者の功績は、今でも高く評価されている。
 以上のような長年にわたる水との闘いによって、安曇野の沃野は生まれたのである。
 なおこのあたりの稲作生産力が高いのは、自然条件に基づくところが大きい。
 梓川から烏川までの扇状地は、北アルプスの古生層の水成岩を母岩とした土壌が堆積しているため、土地が肥えている。
 また扇状地上の水田は、排田の良い乾田であり、稲作に適している。
 また気候は夏季昼間の気温が高く、一方夜間の気温が低くなる内陸性気候である。
 従って水稲の炭素同化作用を活溌にし、呼吸作用を抑制して、その生産性を高めているのである。
 安曇野の水田では、裏作にれんげ栽培が盛んで、富山平野とともにれんげの卓越地として知られている。
 昭和三十年代化学肥料の出廻わりと、水稲の早植え栽培の普及によって、れんげ栽培は急減してしまった。
 それまで安曇野の春は、赤・紫などの絨毯を敷いたようにれんげが美しい花をつけた。
 また花の蜜を採取する養蜂業者が全国から集まるなど、れんげは春を告げる風物詩になっていた。
 このれんげ栽培は、安曇野・筑摩野の松本平から、伊那谷の北部にかけて盛んになったのは、明治三十年代以降のことである。
 この地域の標高は五三○〜七〇〇メートルで、水田裏作に麦作は可能であるが、よいものができない。
 そこで豆科作物で、緑肥・飼料ともに使用できるれんげ栽培が奨励された。
 ところがれんげはよく根を張るので、鋤や鍬を用いて人力で耕起するのは容易ではない。
 そこで馬耕が普及し、犂(すき)を用いて耕作できるようにした。
 従って、れんげの栽培が増加し、ほとんどの水田で栽培されるようになった。
 れんげは栄養分の多い飼料作物であり、飼料不足が深刻化したこんにち、その復活が望まれている。
 なお安曇野といっても、黒沢川や烏川扇状地の扇央部は、水に恵まれないために、畑作地帯になっている。
 なかでも右扇の室町部落と左扇の東小倉部落は、大正十年から昭和五年にかけて開拓された集落である。
 このあたりはもと小倉国有林で、一面の赤松林であったが、小倉村外一六ヵ村が開墾組合を作って、地主となり、小作人を募集して開墾を始めた。
 桑園を造成して、養蚕経営をめざした開拓事業は、昭和恐慌に当たり、破綻に瀕した。
 小作料の徴集をめぐり、全国的にも有名な大小作争議が発生したが、今では果樹栽培を中心とした豊かな農村に変貌している。
 この開拓地で一番困ったのぱ、飲用水であった。
 大きな木製の水道管をひいて、水を引いたが、その施設は現在でも残っている。
 またある企業会社は八○間(一四四メートル)余の深井戸を掘った。これは戦前における最深の井戸であった。
 三〇町歩分の灌漑用水を確保しようとしたが、一〇町歩分しかなく、事業は失敗に帰した。
 このような開拓集落のみでなく、安曇野では飲用水に恵まれていない。
 最近上水道・簡易水道の普及するまで、多くの家では用水堰に土管を埋め、水をこして使用していた。
 長野県は松本平のような盆地が多く、扇状地形が広く分布しているために、地下水が深く、勢い河水を飲用水とした。
 この結果扇状地形が多い甲府盆地・富山平野と同じように、夏季にはよく法定伝染病が発生した。
 戦前長野・山梨・富山の三県は、赤痢やチブスの三大発生県などといわれたこともあったが、現在このような悪い生活環境は改善されている。


松本平に出た梓川は大きな扇状地を作っている 段丘面が美しい

安曇野をうるおす矢原堰用水 中央にそびえる尖峰が常念岳

26 海人(あま)族の神、穂高神社 top

 国鉄大糸線の穂高駅の東側に、大きな社叢がある。
 安曇野を開拓した安曇族の祖神を祭った穂高神社で、その奥宮は上高地の明神池にある。
 社殿は江戸時代の建築で古くはないが、社域の中に歴代の大祝(おおはふり)の墓が古墳の形で残されており、神社の古い歴史を示している。
 安曇(あづみ)族は海人(あま)族で、その根拠地は北九州である。
 信州のような山国に海人族が住んだというのは不思議に思われるが、日本海岸を北上した海人族は、糸魚川あたりから姫川をさかのほり、安曇野に入り、開拓を進めた。
 彼らが稲作文化を持ちこんだといわれている。


海人族の祖をまつったという穂高神社

 九月二十六、七の両日、穂高神社では盛大に御船祭りが行なわれる。
 町内から五つの船をかたどった屋台が出る。
 大きな船二つは、高さ八メートル、長さ一三メートルにも及ぶ大きな屋台で、船の前には男の着物、後には女の着物をつるすが、それが魚の鱗のように見える。
 この船を大勢の氏子が、神楽殿の囲りをひきまわす。
 安曇野の大昔は湖であったのを、穂高神社の祭神穂高見命が、犀川を作って山清路から日本海へ落とし、豊かな平野としたことをたたえる祭りだという。
 船を出すのは、安曇族が海人(あま)族だったことを示すものともいわれている。
 御船祭りは稲の取入れを前にした安曇野最大の祭りになっている。


篠山美術館は北欧風の建物で美しい


碌山美術館の内部
 穂高駅の北西に、北欧の教会風の赤煉瓦造りの建物がひっそりと建っている。
 日本の近代彫刻に大きな足跡を残した荻原碌山(守衛)の遺作を展示した碌山美術館である。
 穂高町矢原に生れた碌山は、アメリカ・フランスに留学し、ロダンに師事した。
 明治四十三年に三二歳の短かい生涯を閉じたが、その作品には「女」・「文覚」・「デスベア」など秀作が多い。
 美術館の規模は小さいが、見る人たちに深い感銘を与えずにはおかないのである。
 矢原部落のはずれの用水堰のかたわらに、碌山は静かに眠っている。
 碌山の面倒をよくみだ新宿中村屋の経営者相馬愛蔵・良夫妻の生家もこの近くにある。
 この「相馬の洋館」をはじめ、井口喜源治の博物館、村辻の道祖神、わさび田など、小説『安曇野』の舞台は、北アルプスの山並を背景とし、流れる水が美しいところだ。
 このような風土の中から、自由民権運動、キリスト教、近代彫刻などが生まれてきたのである。


安曇野の道祖神

27 穂高のわさび top

 “一夜穂高のわさびとなりで   京の小町を泣かせんや”
 
 安曇節でうたわれている穂高わさびは、全国第一の特産地。烏川扇状地末端の湧泉は実に豊富で、これを集めて流れる万水川流域には、見事なわさび田が見らねる。
 強い太陽の直射を避けるためにポプラやアカシアを田の周囲に植え、整然とした排水路と畝(あぜ)のモザイク模様を画くわさび田は、大変美しいものだ。
 真青なわさびは、四月中旬に純白な花をつけるが、このころが四季の中で最も美しい季節だ。
 わさび田は主に豊科町重柳(しげやなぎ)などの南穂高から、矢原・白金・等々力などの穂高町東穂高に分布している。
 その中で最も大きなものは、犀川沿いにある御法田(ごほうでん)にある大王(だいおう)農場である。
 この農場の東半分は明科町地籍に入っているが、砂や礫の山である畦畔を含めると八ヘクタールの面積がある。
 観光写真やテレビの被写体のほとんどは、大王農場であるといってよい。
 常 時三〇人以上の人が働く農場は、企業的な経営であるが、それを除くと、他のわさび栽培は、農家の経営である。
 臼井吉見は小説『安曇野』の冒頭で、湧水のある榛(はんのき)林の情景から書き出している。
 明治二十年代万水川の河畔は、一面の榛林であった。
 これは刈敷林であり、榛の若い技条は毎春刈り取られて、水田の肥料に用いられていた。 この地方でわさび栽培が始められたのは明治十年代のことである。
 当時扇状地先端の低湿地帯では梨の高塚栽培が行なわれていたが、樹下の畦畔にわさびを植えつけたところ良質なものが収穫されたという。


穂高町の大王農場
小石作りのわさび田は日本で最大の規模をもつ

 明治三十五年篠ノ井線、明治三十八年中央東線の開通とともに、わさびは東京市場などへ全国各地に出荷されるようになった。
 さらに大正十二年関東大震災によって、伊豆半島のわさび田が大きな被害を受けたので、穂高わさびは空前の景気に見舞われた。
 それまでわさびは一貫目五円五〇銭程度であったが、倍以上にハネ上がった。
 千円あれば二階建ての立派な家ができた頃、反当粗収入が二、三千円にものぼったわさび栽培は、何人かの「わさび成金」を生んだのである。
 その結果、わさび田は急増して五〇町歩にもなり、梨畑・桑園・刈敷林などわさび栽培に適する土地は、わさび田に転換されたので ある。
 わさびは十字科植物で、年間を通じて一三度内外の湧水が流れる山の沢に自生している。
 北アルプスでは標高一五〇〇〜一八〇〇メートルの所に、今でも野生種が発見され、品種更新のため使われている。
 「ワサビ沢」という地名が各地にあり、わさびの自生地が多かったことを示している。
 現在行なわれているわさび栽培は、典型的な水耕栽培である。ところが、施肥をせずに伏流水に溶けている天然の肥料分のみで育てられる。
 わさび田で美濃早生大根を作ると、スが入らないで、長さ一メートルに達する巨大なものが収穫される。
 これは肥料の天然供給がいかに多いかを示すものであろう。
 一方わさびは有機質物質があると、ビールスに犯される恐れがある。
 そこで栽培に最も重要なのは、「洗耕」といって、尖った鍬で礫を洗う作業である。
 これは、機械が使用できずにすべて手で行なわれる。
 従って、わさび田には一般の耕地に見られるような耕土がなく、「小石作り」になる。よく「洗耕」した後、苗が植えつけられる。
 また水温の上がるのを防ぐために、排水がよく行なわれ、また灌漑水がよく湧くように、畝(うね)の作り方に、細かい工夫がこらしてある。
 わさび田の大部分は「小石作り」であるが、中房川岸穂高川沿岸では「砂作り」が行なわれている。
 国鉄大糸線の沿線で見られるわさび田は、いずれも「砂作り」である。
 烏川扇状地や犀川沿岸の堆積物は、古生層の水成岩のため、わさび栽培に適する直経二〜三センチの礫が容易に得られる。
 ところが、花崗岩の風化土壌が堆積している中房川扇状地では、一方では巨石はあって礫が得られない。
 そこで止むを得ず「砂作り」を行なっているが、「小石作り」の方が水の流通がよいので成育がよい。
 昭和四十六年長野県のわさび栽培面積は九五ヘクタール、生産量は一一〇二トン。
 上伊那郡箕輪町・木曽御岳山麓・奥信濃の山ノ内町須賀川・秋山郷にも若干あるが、そのほとんどが穂高町と豊科町で生産されている。
 ところで穂高わさびは昭和三十五年わさびは。二千トン以上生産されていたが、この頃から大量の工業用水・上水道用水・農業用水が深井戸でまかなわれた。
 この結果、扇端のわさび田の湧出量が減り、水温が高くなって、ビールス病が慢延した。
 このため、栽培をやめてにじます養殖に転向する業者も相次いで、昭和四十四年には七百トンの大台を割ってしまった。
 その後寒冷紗をかけて水温の上昇を防ぎ、あるいは実生の無菌苗などを植えて、生産の回復に努めている。
 ヒリッとした辛さと独自の芳香をもったわさびは、寿可や盛りそばには欠くことができない香辛料である。
 最近ではアメリカ合衆国までも輸出されている。
 しかしわさびが高いので大衆消費にはホース・ラデッシュ(わさび大根)から作る「粉わさび」が用いられている。
 高級食品となったわさびは、料亭などしか用いることができなくなった。
 なお穂高わさびの八割は酒粕で漬けたわさび漬になって、各地に移出されている。
 わさびは信州の清流の生んだすばらしい自然食品であるといえよう。


中房川にそう中房温泉

有明における天柞蚕飼育
28 中房川と有明の里 top

 北アルプスの前山(まえやま)の中で、最もポピュラーな山は燕(つばくろ)岳で、長野県下の中学生はよく集団登山をする。
 この燕岳に源を発するのが中房川である。有明山と燕岳との谷あいに、中房温泉がある。
 アルプス表銀座コ−スの根拠地として知られ、夏は登山者と避暑客で賑わう。
 第二次大戦後、有明駅より谷口の宮城経由で温泉に至るバス路線が開通した。 渓谷にそう道はけわしいが、春は雪融けの五月に始まり、白樺や柳などの新緑が目がさめるように美しく、九月中旬からの紅葉も見事である。
 中房温泉の標高は一四六二メートルもあるため、冬には氷雪に閉されて交通は全く杜絶する。
 中房川が安曇野に出た地点に、有明高原寮が林間に建っている。
 第二次大戦直後、NHKの「鐘の鳴る丘」の舞台になった施設である。
 この中房川が作る扇状地の扇頂・扇央には、広い雑木林が見られる。
 この平地林のある地区を正真院原と呼んでいるが、天蚕(てんさん)・柞蚕(さくさん)の飼育で知られている。 農家が養蚕で生産する「家蚕」に対して、天蚕・柞蚕を「山蚕」(やまこ)あるいは「野蚕」(のっこ)と呼んでいる。
 山蚕はクヌギ・ナラ・カシワなどの闊葉樹林に孵化した幼虫を、「山付け」といって放ち、葉を自由に食べさせて成長させる。


中房温泉の野天風呂

 やがて繭をつくると、これを収獲する。きわめて粗放的な経営であるが、労働生産性の高いものであった。
 天蚕糸は不染性繊維である。従ってこの糸を使って織った布を「後染め」した場合、天蚕糸で織った部分のみは染らない。
 蝶の形に天蚕糸を織り込めば、白い蝶が鮮かに浮かび出るのである。
 有明地方の天蚕飼育は、天保七年(一八三六)の頃から行なわれていた。
 安政の開国後、天蚕糸は蚕種・生糸に次ぐわが国の重要輸出品になった。
 そこで明治政府は天蚕飼育を奨励した。明治五年筑摩県下の山蚕糸生産は一九一貫、九五五〇両に達し、全国有数の天蚕産地になっていた。
 天蚕は日本の原産で一化性で、年に一回のみしか飼育できない。
 ところが、中国産の柞蚕は二化性で春秋二回飼育でき、方法も簡略である。
 有明には明治十三年千葉県から柞蚕種が移入されて、飼育が始められた。
 有明四天柞蚕飼育林は、クヌギが整然と植えられており、天然林ではなく、人工的に仕立てられたことを示している。
 このあたりの原生林は赤松林であったものを、人工更新したのである。
 天蚕・柞蚕の最盛期は、明治二十年頃より三十年前後までであった。
 主産地であった有明村をはじめ、隣接する南安曇郡西穂高・烏川・三田・牛倉の諸村、北安曇郡松川・常盤両村における飼育林は三千町歩に及んでいた。
 この飼育林は地形的にみると主として扇状地の扇頂から扇央に分布している。
 用水不足から開拓が進まず、平地林が広汎に残っていた地域である。
 なかでも有明村は中房川扇状地の花崗岩風化土壌で、土地生産性が低いことが、山蚕飼育を志向させる要因になっていた。
 山蚕飼育は屋外で行なわれるため、天候に強く支配される。
 豊凶率が大きいので、山蚕で産をなした農家は数少ない。
 「山蚕と味噌汁は当ったことがなし」と悪口がよくいわれたほどであった。
 最盛期には五百万粒の収獲された天蚕は、微粒子病と蠁蛆(きょうそ)の被害を受けて、大正初期には百万粒以下となった。
 大正中期は回復したが、その後再び衰退していった。
 現在天蚕飼育は長野県有明天柞蚕試験地で飼われているのみである。
 種の保存のための飼育であるが、世界で唯一の飼育という点て、その役割は重要である。
 七月初旬試験地を訪れると、天蚕は淡い緑色の美しい繭(まゆ)を作っている。
 長さ四センチほどの繭は、クヌギ・ナラの葉と同じ保護色を呈し、それを見出すことは容易でない。
 柞蚕の方は飼いやすいので、五、六軒の農家が飼育している。
 柞蚕の繭は淡い褐色で識別しやすい。この柞蚕糸を緯糸に用いて織った紬(つむぎ)が、有明紬といわれているものだ。
 業者は二軒のみであるが、整経には堰にかけた水車動力を使い、また高機で織る手織は全く昔のままだ。
 注文のみで需要に応じきれないほど、山繭紬の人気は高い。
 山蚕飼育の衰退は、前記の病虫害の発生のほか、飼育林が桑園・普通畑・陸軍演習地に転用されたためである。
 さらに第二次大戦後大量の飼育林が開田化され、あるいは別荘地に造成された。
 そのために飼育林が減少し、掃立量も減ったため、結果的にモズ・カマキリ・クモなどの天柞蚕の天敵を増加させた。
 そこでネッ卜を張って飼育しているが、収益は少なく、農家にとって魅力のない経営になってしまった。
 現在、京都の西陣、桐生で着尺や帯地に、相当量の柞蚕糸が絹に交織されている。これはすべて中国産の糸を用いている。
 なお中房川は乳川となって南下し、北穂高で北流する烏川と合流して穂高川になる。
 乳川の河床は花崗岩のために白く、一方烏川の河床は古生層の水成岩のため黒く、合流点では色彩の対照的な二つの河川を見ることができるのである。


紅葉の美しい高瀬川渓谷

29 犀川最大の支流、高瀬川 top

 梓川−犀川の本流に対して、合流する諸支流の中で、最も大きいのが高瀬川である。
 槍ヶ岳に発するこの川は、三ッ俣蓮華(みつまたれんげ)岳・野口五郎岳・烏帽子岳など北アルプスと、大天井岳・燕岳・餓鬼岳などの前山の間を、深い渓谷を刻んで北流する。




篭川は針ノ木岳から流出する
 不動滝で流路を東北東に変え、一二キロ流れて安曇野に出る。
 ここで篭・鹿島・農具などの川を合せて、南流して、押野崎で犀川に合流する。
 北アルプスが作った梨棚式の構造谷を刻んで、逆U字型の流路を描いている。
 延長は四七キロ。
 高瀬川は梓川よりけわしい渓谷を作っている。
 湯俣温泉の標高は一五三二メートルあるが、葛温泉は九四三メートルで、約六百メートルの落差がある。
 従って、白い花崗岩を水音を立てて流れる渓谷美が至る所に見られる。
 流れがコバルト色を呈しているのも特色で、これは硫化水素を含む温泉が多量に流入しているからだ。
 九月下旬から十月中旬にかけての紅葉の頃は特にすばらしい。


お湯が流れる湯俣川

 この渓谷にカモシカと熊がせい息している。
 カモシカは夜行性の動物であるが、交尾期の秋になると愛を求めて日中でも行動する。
 カラ松の黄葉の時期が求愛の時期に当たるので、禁猟になるまで猟師たちはカラ松の黄葉を目安にして猟に出た。
 今でも七倉沢から上流には、カモシカの姿をよく見かけるという。
 葛温泉・七倉までバスが運行されるようになったのは、戦後になってからである。
 バスの終点の七倉からは、渓谷沿いに営林署の林鉄軌道に沿って登山者は歩いたものだ。
 不動滝付近の濁小屋から烏帽子(えぼし)(二六二七メートル)−野口五郎岳(二九二四メートル)−三俣蓮華岳(二八四一メートル)−槍ヶ岳(三一七九メートル)の縦走が、いわゆるアルプス裏銀座である。
 高瀬川渓谷からは裏銀座の山並がよく見える。
 林鉄軌道の終点であった笹平第五発電所から九キロさかのぼった地点に、湯俣温泉がある。
 槍ヶ岳から流出する水俣川と三俣蓮華岳から流れる湯俣川との合流点て、ここから高瀬川の名がつく。
 湯俣川は流れが全部湯になっており、河原が露天風呂になっている。
 夏季のみ二軒旅館が営業し、登山客に便を与えているが、人影のまばらな大自然に囲まれた秘境の温泉であるといえよう。
温泉より一キロほどさかのぼった湯俣川河谷にある地獄谷には石灰華が固まった噴泉丘と球状石灰岩がある。
 ともに天然記念物に指定されている、
 昭和四十四年八月十一日高瀬川は大水害に見舞われた。
 特に不動沢から下流の被害は大きく、林鉄軌道は至る所で切断され、また葛温泉は厚い土砂で埋没されてしまった。
 その後温泉は復興されて、三軒の旅館が営業しているが、深い高瀬の清流に臨んだ昔の面影は、全く失われてしまった。
 いわんや、軌道馬車が湯治客を運んだ戦前の情緒をしのぶことさえできない。
 葛温泉は単純硫化水素泉で、湯量が豊富である。昭和三十八年この湯を日の出山と獸島川との平坦地まで七キロほど引湯したが、ここに大町温泉郷が開発されて、ホテル・旅館が七軒程設立されている。
 また篭川と高瀬川の合流点東側に、エコノミスト村と呼ばれる別荘地が開設されている。
 さらに高瀬川の景観を一変させるような大工事が、東京電力によって昭和四十六年十二月から進められている。
 高瀬川には大正末期に建設された五つの水路式発電所があり、四万キロワットの最高出力をもっている。
 新工事は不動滝のやや下流に総貯水量七六二〇万トンの高瀬ダムを建設して、その水を利用した揚水式の新高瀬発電所で、最高出力一二八万キロワットの発電を行なう。
 この出力は、水力発電所としては日本最大の規模になる。
 また葛温泉近くの七倉には、総貯水量三二五〇万トンの七倉ダムがノ調整池として建設されている。
 このダムの水は出力三・八万キロワットの中の沢発電所で利用される、この工事によって、高瀬川第三、第四発電所(二万七四キロワット)は廃止される。
 また第五発電所はダムの水没をまぬがれるため嵩上(かさあ)げするので、有効落差が二四メートルほど減るので出力減になる。
 高瀬・七倉の両ダムは、将来湖底に沈む河床の岩石と砂礫を積みあげて作るフィルダムである。
 高瀬ダムは高さ一七六メートルで、霞ケ関ビル(一四七メートル)より高く、体積一一四〇万立方メートルで、霞ヶ関ビルの二〇倍にも相当する。
 また七倉ダムは高さ二一五メートル、ダム体積七一七万立方メートルになる。
 この巨大なダム建設のために、四〇トンのブルドーザ、三二トンのダンプカーなど大型機械が二八五台も稼動し、一五〇〇人が働いている。
 フィルダム中心部には水を通さない粘土を敷き、その囲りに砂礫、その外縁に岩石と砂礫を積み土けていく。
 工事はコンクリートダムには見られない重量感があり、現代のピラミイド建設を思わせる。
 工事は昭和五十三年六月の完成をめざしている。
 二つの人造湖が出現すると高瀬川の景観は、大きな変貌をとげるであろう。
 現在工事中のため、葛温泉から上流へは車で入れない。高瀬第五発電所まで工事用に車道が完成しており、これが工事終了後一般に解放されるならば、高瀬川上流における秘境の観光も容易になるに違いない。


大町の春 爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳・五竜岳の山並が美しい

30 山岳都市の大町 top

 大町に来ると、北アルプスの山並は、前山がなく、奥山が眼前に聳えたっている。


夏の針ノ木雪渓を行く登山者

 北アルプスの鹿島入り、高瀬入り、篭川入りの三登山口をもつ大町は、鹿島槍ヶ岳・釜ヶ岳・針ノ木岳・蓮華岳をはじめ、アルプス裏銀座、白馬(後立山)連峰の登山基地として、わが国におけるアルピニズムの黎明(れいめい)期からその名が知られていた。
 明治三十五年篠ノ并線が全通すると、登山者は明科駅から乗合馬車で大町へ、さらに大正四年信濃鉄道(現国鉄大糸線)が全通すると、アルピニストは直接大町に乗り込み、岩稜にいどんだのである。

 “山を想えば人恋し 人を想えば山恋し”

とうたった白瀬慎太郎が経営した対山館は、岳人たちにとって、忘れることができない宿泊所であった。
 対山館は昭和十八年に廃業したが、建物は石曽根医院になって現存している。
 市街の東方にある市立大町山岳博物館は、ウェストン以来の登山史資料や、北アルプスの自然・歴史・民俗などの資料が展示されている。
 資料の中でも、猟師であった遠山品右衛門が使用していた衣服や狩猟用具は、貴重な物である。
 大出部落の品右衛門は「黒部の主」といわれ、冬季には針ノ木峠を越えて、黒部川渓谷でカモシカと熊を獲り、夏季には岩魚を釣るという生活を一生送った。
 彼に率いられる狩人には、上高地の上条嘉門次もよく参加したといわれる。
 装備が発達したこんにちでも、冬山はきびしく恐ろしいが、品右衛門たちにとっては、黒部・高瀬の渓谷は日常生活の舞台であった。
 百瀬慎太郎が大正六年に組織した大町登山案内者組合に加盟した伝力林蔵などは、品右衛門より一世代後輩の人達であった。
 大町には、遠山林平氏のように最近現役を退くまで、北アルプスの山中で狩猟と漁労に働いた山男たちが何人か生存している。
 大町には五日町、六日町、八日町、九日町など市場町を示す町名が多い。
 日本海岸の糸魚川と内陸の松本を結ぶ千国道(ちくにみち、後の糸魚川街道)の中継地点として、古くから大町は商業都市として繁栄してきた。
 一方、篭川沿いに、針ノ木峠(二五四一メートル)を越え、タイラで黒部川を渡り、刈安峠(一八八〇メートル)、ザラ峠(二三六三メートル)を越えて、芦峅(あしくら)寺に達し、最終的には富山に至る街道があった。
 戦国末期の天正十二年(一五八四)十二月、越中の領主佐々成政が軍勢を率いて雪中この道を踏破したので知られる。
 また明治七年「信越連帯新道」として一部改修されたルートでもある。
 昭和三十三年関西電力が黒四ダムを建設するため、いわゆる大町ルートを建設した。篭川沿いに扇沢に至り、ここから黒部渓谷の間には五・四キロのトンネルが掘られた。
 現在大町ルートは観光路線となり、大町は黒四(くろよん)ダムや立山観光の基地にもなっている。


鹿島部落の夏

鹿島川の流れ

 大町から一〇キロ入った鹿島川の渓谷に鹿島部落がある。
 耕地がほとんどなく、水田は大町近くの借馬あたりまで出作りに行かねばならない寒村であった。
 ここには戸数は十一でこれ以上ふやさない掟があったという。この部落では大正末期から鹿島艙ヶ岳の登山客を泊めるようになった。
 これはわが国における登山民宿の始まりであった。
 大町を中心とした地域を仁科(にしな)地方と呼んでいる。
 この地名は九百年前伊勢神宮の仁科御厨(みくりや)が設けられたことに始まる。
 この御厨を預っていた仁科氏が勢力を得て、北安曇一円から糸魚川方面にかけての領域を支配する豪族となった。
 大町とその周辺には仁科氏の残した文化遺産が多い。
 仁科神明宮本殿・中門(国宝)、若一王子神社本殿、盛連寺観音堂などがある。
 この仁科文化は安曇野北部の豊かな水に涵養された稲作におうところが大きいと思われる。
 しかし、この地方の水田は、粗い花崗岩の風化土壌のために漏水が著しく、また鉄分不足から「秋落ち田」が多く、生産性は一般に低いものであった。
 第二次大戦後、盆地東部の丘陵地帯から洪積層や第三紀層の粘土を客土する土地改良事業が盛んに行なわれた。
 この結果、「篭田」といわれた漏水田はなくなり、秋落ち現象も見られなくなり、土地生産性は倍増した。
 安曇野北部では未墾の平地林が多い。
 大町市常盤では大正十二年から旧高瀬川河床の開墾が始められたが、戦後高瀬川氾濫原、乳川扇状地(神明原)、足間川扇状地(神戸原)、中房州扇状地(正真院原)などの平地林が、入植者や地元住民によって大規模に開田された。
 この結果、大町市常盤、松川村、穂高町有明では水田面積がほぼ倍増した。
 単位面積当たりのこの地方の増収を合せると、米の収量は戦前の四倍以上に達している。
 この開田事業は、客土による造田法、深井戸の地下水と既存水田の余水を利用した水利事業によって可能になった。
 なおこの地方は酒造米「高根錦」の特産地である。
 この米は信州清酒の原料米になるだけでなく、関東諸県にも移出されている。
 池田町や大町などには造り酒屋が多いが、冬の寒さ、硬水の多い用水と原料米が、銘酒の醸造に役立っている。
 なお高瀬川河畔にある昭和電工大町工場は、アルミニュームと原子炉などに用いる黒鉛電極を製造する大工場である。
 昭和八年昭電は、安い犀川水系の電力を求めてここに進出したのである。
 現在四つの水力発電所(最大出力五万二四〇三キロワット)と、火力発電所の施設をもち、自家発電のエネルギーを用いている。

top
****************************************