****************************************
Index 梓・犀川(その一 その二 その三 その四) 姫川

写真で見る姫川


この本で取上げる川の全体図


姫川の流れ

41 ロマンの豊かな姫川 top

 高し山並みに取囲まれて生活している信州人にとって、稀にしか見ることがない海は、ロマンの泉であるといってよいであろう。 大町市の仁科三湖あたりから、白馬村・小谷村の坂北地方の人々ぱ、糸魚川市付近の日本海沿岸を「北浜」と呼んでいる。
 この地方の人達は仕事が順調に進まなかったり、失恋したりして、気持ちがムシャムシヤした時には、北浜の海に出かけていく。 水がきれいで、青い日本海を見ていると、新しい生き甲斐が生まれてくるという。

  北には青い海がある
  姫川は山の憂うつを
  白本海へ吐き出している

 この田中冬二の詩は、山国に暮らす人々の気持ちを、あますところなくよく表現しているといえよう。
 姫川は糸魚川・静岡構造線に沿った構造谷で、南から北へほぼ一直線に流れている。
 この渓谷に沿う交通路は古くから存在し、日本海岸から内陸地帯への文化・物質の輸入路として重要であった。
 出雲族・安曇族は姫川の谷をさかのぼって信州に入り、また塩街道としても有名で、上杉謙信が仇敵武田氏に送った塩もこの道を通った。
 “日本の屋根”信州から海への最短路が、この姫川ルートであったからだ。
 最近千国(ちこく)街道(糸魚川街道)が遊歩道として大変脚光を浴びている。
 経済開発が進んでいないため、街道時代の風情がよく残されていることもあるが、いくつかあった塩街道の中で最も知名度が高いからであろう。
 塩を運ぶ牛の隊商の群や、鮮魚を背負う歩荷の姿を思い浮かべて人々はこの街道に郷愁を感ずるのである。
 春、日本列島ではサクラの開花前線は南から北上してくる。
 ところが、姫川流域では逆に北からサクラが咲いてくる。
 彼岸桜は糸魚川市街では四月初め、北小谷の島温泉では四月中旬には咲き出す。
 南小谷の雨中あたりでは四月二十五日頃が満開となるが、源流の佐野坂の麓の貞麟寺の枝垂桜が咲くのは五月に入ってからである。
 このように、春が北の日本海岸からやって来るのは、姫川はわずか五八キロ(うち長野県内三四キロ)の小河川であるが、平均勾配千分の一三という急流で標高差が大きいためである。
 一方佐野坂以南の安曇地方では、春は南部から北上して来るのも面白い。
 ヒスイをはじめとする水石、中谷の奴踊りに代表される民俗行事、小谷温泉等の湯治温泉など、俗化されていない姫川渓谷には、自然的にも人文的にも人々を魅惑するものが豊かに残されているのである。

42 姫川の源、佐野坂 top

 青木湖など二科三湖の水は南流して、犀川に流入するが、湖のすぐ北が分水嶺になっている佐野坂で、ここから以北は姫川流域になっている。
 佐野坂の下の湿田(七八〇メートル)から湧出する水が姫川の源流である。
 白馬盆地(四ヶ庄盆地)南部は、最近まで田下駄(たげた)を使用して田植えするような湿田であった。
 かって湖であったが、姫川の排水によって陸化したものである。
 このあたりを「親海」(およみ)と呼んでいるが、畦畔になハンノキがかよく見られる。
 また湿原植物も多く、長野県では他に分布していないホロムイソウが生育している。


姫川は佐野坂から流出する

 佐野坂以北の姫川流域に属する白馬・小谷両村を「坂北」と呼んでいるが、裏日本型気候地域に属し、冬季深い積雪におおわれる。
 白馬村では平年でも十一月中旬から四月中旬に至る五ヵ月間も降雪があり、根雪期間は百日間をこえる。
 積雪量は二メートル近くなる。信越国境に近づくに従って多くなり、三メートルにも達する。
 なかでも小谷温泉においては、七四二センチ(昭和二・二・一三)の最深積雪量を記録したことがある。
 人間が居住している地区で、前述のように大量の降雪を見るのであるから、山間部の積雪量は何十メートルにも及ぶところがある。
 従って、三、四月の雪融けの頃になると、しばしば融雪洪水を発生し、沿岸に被害を与えている。

43 平川・松川と四ヶ庄盆地 top

 佐野坂を下って四ヶ庄盆地に入ると、人々は白馬(しろうま)(大蓮華岳、二九三三メートル)、杓子岳(一八二〇ノートル)、鑓ヶ岳(二九〇三トル)の白馬三山、天狗頭(二八一二メートル)・唐松岳(二六九六メートル)、五竜岳(一八一四メートル)などの山容に圧倒される。
 盆地の平均標高は七百メートルであるから、比高が二千メートル以上に達している。
 また積雪は北アルプス北部のため多く、白馬の大雪渓をはじめ、夏でも残雪が多く見られる。
 また氷河地形の発達も著しく、山容がけわしい。
 わが国において、これほど間近に三千メートル級の高山を眺められる地点は他にあるまい。


松川の清流と白馬三山

 昭和三十一年、北安曇郡神城(かみしろ)村と北城(ほくじょう)村が合併して白馬村が生まれた。
 この頃から白馬という呼称がよく用いられ、白馬高校・白馬駅(旧名信濃四谷駅)・白馬盆地(四ヶ庄盆地)などと呼ばれるようになった。
 白馬岳の稜線近くに五月になると代掻(しろかき)馬の雪形が現われることから、代馬(しろうま)岳と呼ばれた。
 それが白馬岳と書かれるようになり、やがて「はくばだけ」と音読みされるようになった。
 地名は歴史的文化遺産であり、「しろうま」と訓読みすべきものであろう。
 現在の白馬連峰は、十六万人の登山者があるほど大衆的な山である。
 ところが、明治十六年窪田畔夫郡長、渡辺敏大町小学校長などが白馬登山するまでは、山は時折修験者たちが信仰のために登るにすぎなかった。
 四ヶ庄盆地の農民たちは、東部の第三紀の丘陵を東山、西部の北アルプスを西山、あるいは岳山と呼んでいたが、山は登山の対象ではなく、恐しい自然であった。
 春、白馬山頂近くの雪が融けて、残雪の中に馬の形をした岩肌が現われてくる。
 爺ヶ岳や乗鞍岳(蓮華)の「種蒔き爺さん」、鑓ヶ岳の「鶴首と鶏」などの雪形もあるが、この白馬岳の「代掻き馬」は最も有名である。
 農民は雪形を見て、水田の代掻(しろかき)を行ない、また山桜の開花を見て、籾蒔(すじまき)をしたのであった。
 一方白馬岳の山腹、標高一六○○メートルの白馬尻小屋あたりまでは農民の稼ぎ山であり、刈敷や薪炭などを採取していた。
 白馬岳は農業生産との結びつきでしか農民から意識されなかったのである。
 白馬岳から流れる北俣入と南俣入は二股で合流して松川となり、また大黒岳に源をもつ大黒沢は平川となる。
 ともに四ヶ庄盆地に出て扇状地を作り、姫川に合流している。
 三千メートルに近い水源地帯から七百メートルの本流へ、延長十キロ前後でほとんど直角に流れいっている。
 従って河川勾配が急で、流れが速い。また大量の巨石や土砂を押し出している。
 姫川がその名に似ず、大変な荒川になっているのは、このような地形的条件によるものである。
 大雪溪などの雪融水が流れる川は、化学的にきわめて清純である。
 水に溶けている物質の量は、東京の水道水の十分の一程度で、蒸留水に近いという。
 白馬村の水道水がうまいのは、この水の理化学的性質によるものであろう。
 また松川の流水を使用する田用水は、真夏でも一二〜一五度の冷温で手が切れるような冷たさである。
 そこで用水を迂回させて高める「温(ぬ)るめ」を設けているが、水口(みなくち)の水稲は「青立」(あおだち)を免れることができないのである。


深い雪の中からキャベツの収穫

44 千国街道と姫川渓谷 top

 日本海沿岸から姫川沿いに信州に入り、さらに仁科二湖ぞいに松杏平に入り、松本に至るルートは、原始時代から存在していた。
 中世この道は千国道(ちくにみち)と呼ばれ、塩や海産物を内陸へ移入し、一方漁網に使う大麻や大豆・和紙などを日本海岸の北陸へ送る輸送路であった。
 また戦国時代には上杉・武田両氏の軍用道路としても用いられていた。


番所が置かれた千国(ちくに)の宿場町

スノーセットのある国道148号線(小谷村中土)

 江戸時代になると、千国街道を信州では糸魚川街道、越後では松本街道ともよばれ、信州における主要な経済的交通路の一つとして重視された。
 最近の千国街道は「塩の道」として有名だが、ロマンに富むハイキングコースとして再評価されている。
 現在の糸魚川街道は国道一四八号線となり、本格的な自動車道として、改修が急ピッチで進められている。
 そのルートは松本から国鉄大糸線にそい、また大町から仁科三湖の東岸を通り、佐野坂を越えてからは姫川渓谷を縫って走っている。
 ところが、明治までの千国(ちくに)街道は、各所で姫川を離れて山中を走っていた。
 げわしい渓谷ぞいに道路を設げることができなかったからだ。
 旧道は森上近くの新田から親の原(現在の栂池(つがいけ)高原)に上がり、親沢を渡ってから番所が置かれた千国に下り、泥崎で新道と合している。
 沿道には八五体の石仏が立ち並ぶ前山観音碑群をはじめ、百年前の街道の風情がよく残されている。
 また信越国境から根小屋までの旧道は、再び姫川から離れ、東西両道に分かれて山中を貫(つらぬ)いていた。
 東道は大網橋で姫川右岸に渡り、大網から大網峠を越えて、信越国境を越えて山口を経て根小屋に至っていた。
 一方西道は姫川を渡らずに信越国境を越え、山之坊から山ノ内峠(大峰峠)を越えて、夏中(かちゅう)から根小屋に達していた。
 両者のうち東道の方がよく用いられ、山口には番所が置かれていた。
 この部落にはわずか一五〇メートルほどである石畳の道が残されている。
 しかし山口と大網間の旧道は荒れ放題で、ユキツバキやツツジが繁茂し、道筋を見出すのも容易ではない。
 明治十五年長野県が「七道開削事業」を計画した際、糸魚川街道は「第五路線」に組みこまれ、大町から信越国境に至る一二里五町は、明治十八年に着工し、二十三年に完成した。
 一方新潟県は信越国境から小滝川が姫川に合流する大前まで新道を開削し、明治二十四年に完成した。
 この結果、新糸魚川街道は姫川に沿って走るようになり、同時に馬車交通も可能になった。
 四百メートル以上の断崖がそそり立つ姫川のV字谷を刻む道路開削は当時として容易でなかった。
 今でも冬季になると、三メートルを越える積雪と崩雪によってよく交通が杜絶する。
 これを防ぐために、スノーセッ卜とトンネル工事が進められている。
 しかし春から秋にかけては、姫川の流れと山が美しいドライブウェイになっている。


巨岩を累積する荒れ川の姫川(小谷村千国崎付近)

平川を渡る大糸線 後方は唐松岳と八方尾根

白馬大池付近を走る大糸線と姫川

45 姫川に沿う大糸線 top

 信濃森上駅を出て糸魚川まで、国鉄大糸線は姫川に沿って走る。
 大糸線の前身は私鉄の信濃鉄道で大正五年松本−大町間三五・一キロが全通。
 大町以北は国鉄が大糸南線として建設を進め、昭和七年信濃森上まで、十二年中土(なかつち)まで開通。
 同年信濃鉄道を政府が買収し、松本−中土間を大糸南線として経営することになった。
 一方糸魚川−小滝間(一三・六キロ)の国鉄大糸北線は昭和十年に開通し、営業していた。
 未開通区間の中土−小滝間一七・七キロは、第二次大戦中工事が進められたが、難工事と資材難のためになかなか進捗しなかった。
 この工事が完成し、松本−糸魚川間一〇五・四キロの大糸稗が全通したのは、昭和三十二年八月のことであった。
 信濃鉄道が起工したのが大正二年、それから四八年目に中央高地の内陸部と北陸を結ぶ縦貫鉄道が完成を見たのである。
 現在大糸線では糸魚川と新宿を結ぶ急行 * さえ運行されている。
* 今は新宿から南小谷までの急行がある。JR発足で大糸線は松本−南小谷がJR東、南小谷−中土−糸魚川はJR西となった。

 大糸線が全通してから、糸魚川街道時代の流通系路がある程度よみがえっている。
 日本海岸からの鮮魚の移入はその好例であろう。
 信越国境にある小谷村はもちろん白馬村の一部でも、糸魚川市場から入荷するようになった。
 松本市場のものより鮮度が高いからだ。
 また小谷村中土以北の住民は、日常身廻品まで糸魚川市によく買物に行く。
 中土駅から糸魚川までの距離は、大町へ行くよりも短かい。
 その上、大町・南小谷駅の間は昭和四十二年までに電化されたので、糸魚川から来るジーゼル列車に乗ると、南小谷で乗換えする必要がある。
 このような交通事情から、糸魚川市のデパートや専門店の新聞折込み広告を見て、同市に出かける住民が多いのは当然のことであろう。


荒れはてた浦川と姫川の合流点

 大糸線の車窓から眺められる自然は美しい。
 姫川には中部電力・青海電化・黒部川水力などが水路式発電所を、一七ほども設けている。
 しかし荒れ川で堆砂が多いので、ダム式発電所は建設されていない。
 従って取水堰堤があっても大規模ではないので湛水区間は少なく、激流が岩をかんで流れる風景が至る所で見られる。
 中土と北小谷両駅の中間で姫川は一段と淮砂量を増し、川幅も広くなるが、景色は美しいというより荒涼たるさまを呈するようになる。
 土砂流出量の多い浦川が姫川に流入するからだ。
 明治四十四年八月八日稗田山が大崩落した。
 この山崩れの土砂は浦川を通じて姫川に押出してこれをふさぎ、流失・全壊家屋二八戸、死者二三人という大惨事さえ起している。
 浦川は延長わずか一〇キロの小河川であるが、未だに山地の崩壊が著しく、大規模な砂防事業を実施中である。
 最近でも昭和四十八年に小谷村の役場がある雨中近くの小土山が大崩落を起こして、姫川を堰止めた。
 一時 国道一五八号線・国鉄大糸線ともに不通になったが、応急処置で人身事故には至らなかった。
 姫川は一度荒れると恐ろしい川に変貌する。
 糸魚川・静岡構造線が南北に走っていて、地盤がよくもまれている。
 また地質は第三紀層で、地滑りが至るところで発生し、流域の荒廃面積は長野県下のみで一三〇〇ヘクタールに達しているので、流出する土砂が多いからだ。


小谷温泉と中谷川

46 土谷川と中谷川 top

 姫川沿いの糸魚川街道の集落には、常に外部から新しい時代の波が押し寄せてくる。
 ところが、主要街道からはずれている小谷村中土の山村には、古い生活様式を保っている集落が多くみられる。
 中土を流れる上谷川と中谷川は、流長が八・四キロ、一一・五キロの小河川である。
 小流ではあるが、南南西に走る断層線に沿って流れるため、谷間は深い。
 この渓谷では、日当たりのよい右岸に沿って小さな集落が点在しているが、冬季には大量の積雪で交通が途絶し、また車道の勾配がきついので、交通の便には恵まれていない。
 上谷川の最上流の部落は奉納(ぶのう)である。


中谷川溪谷の集落

河原が広くなった姫川(小谷村北小谷)

 大きな茅ぶき屋根の民家が未だに多数残されており、美しい山村風景を見せてくれる。
 このあたりはたばこの栽培が盛んであるが、江戸時代から「奉納煙草」の名は有名であった。
 冬積雪が深いので、成年男子の大部分が出稼ぎに出ている。
 小谷村は「諏訪杜氏(とうじ)」の富士見町、「飯山杜氏」の飯山市秋津とともに、信州における代表的な酒造職人の送出地として知られている。
 杜氏を長とする酒造職人は、小谷村で三百人以上を数えるが、その大部分は土谷川と中谷川の谷間から出ている。
 出稼ぎ先は、近くの安曇野をはじめ、遠くは福井県・岐阜県まで出かけていく。
 中谷川の最上流、乙見峠からの松尾川と雨飾山からの大沢川が合流するあたりに小谷温泉がある。
 雨飾山の南麓一一二〇メートルの地点にある温泉は、深い谷間に臨んだ秘境のいで湯である。
 戦国時代武田方の軍勢が傷をいやしたことから「信玄の隠し湯」ともいわれている。
 硫黄泉で神経痛・皮膚病・切り傷などに効能があり、未だに湯治客が多い。
 特に北陸からの湯治客が多く、一週間から十日間の長期滞在するのが普通である。
 温泉は元湯と熱湯の二ヵ所に分かれ、三軒の旅館があるが、最も大きな山田館さえ改装せずに、昔のままの木造三階の建物が維持されている。
 主人は、改造すれば宿泊費が高くなり、湯治客をしめ出す結果になるので、わざわざ改築していないのだという。
 くぐり戸のある大戸が玄関に設けられているなど、古い湯治場を知るには貴重な建物になっている。
 小谷温泉あたりの積雪は例年三〜四メートルに達する。
 昭和十二年二月十三日には七四二センチを記録したほどの豪雪である。
 正月までは温泉に行くことができるが、一月に入ると雪が深くなり、車道が急勾配でスリップするし、さらに崩雪の危険があるので、温泉への入込客はなくなる。
 小谷温泉にスキーリフトが設けられていないのは、冬季間交通が不通となるからである。
 雪に全く閉される二つの谷間は、民俗行事が豊かな地域である。
 大正月・小正月の行事は、冬ごもりの季節の故、内容が充実している。
 また八月二十七日中谷大宮諏訪神社のお祭りは有名だ。
 祭りの出し物に「奴(やっこ)踊り」があるが、赤い頭巾に、三つ葉葵の紋のついた腹がけ、はっぴ姿の一二人の奴が、円陣を画いて踊る。
 そのさい、歌に似た称(とな)えごとをする。
 その内容は作物の作柄に感謝し、あるいは政治問題、社会問題を批判したもので、江戸時代中期以降の毎年の資料が残されている。
 封建社会で言論の自由のなかった農民が、祭りにかこつけて神に訴えた一種の風刺劇である。


古い湯治場の景観を残す蒲原温泉


姫川を挟んで生まれた姫川温泉(右岸)と白馬温泉(左岸)

47 蒲原・姫川・白馬温泉 top

 信越国境付近の姫川沿いは、温泉の宝庫だ。
 大糸線北小谷駅で下車して姫川を渡ると、北小谷小中学校がある下寺部落である。
 ここから川に沿って国道を下ると、一軒屋の島温泉がある。
 河畔のサクラと姫川の清流が美しいところで、中学に通学できぬ山村の子供たちの下宿にもなっている家族的な温泉宿である。
 国境近い湯原部落には温泉がないが、硫化水素の臭いが立ちこめ、地名の示すように温泉があるように思える。


信越国境に架けられた国界橋

 国界橋を越えて新潟県に入ると、すぐ右手の姫川の谷間に見えるのが蒲原(がまわら)温泉である。
 幾棟かの家屋からなっているが、一軒の温泉宿である。
 糸魚川街道の旧道は、温泉の前を通り、葛葉(くずは)峠に至る坂をのぼっていた。
 この温泉は百六十年前の天保年間に開発され、街道を通ったボッ力や牛方の宿を兼ねたのでにぎわった。
 現在この温泉は交通の使に恵まれていないために、観光地化されず、未だに湯治客を主体とした素朴な温泉経営がなされている。
 自炊室さえ特設されており、湯治客に便を与えている。
 胼岩駅にド車すると、姫川をはさんで左岸の新潟県糸魚川市域に属する白馬温泉と、右岸の長野県北安曇郡小谷村に属する姫川温泉とが双子集落を形成している。
 昭和三十二年大糸線の全通とともに、三十五年から開発された新興温泉であるが、団体客を相手に発展している。
 この温泉の経営者は、主に富山県出身者であることも面白い。
 駅前には古くから姫川左岸から引湯した平岩温泉があるが、戸数が少なくあまり知られていない。
 海岸から二〇キロはど内陸に入ったこの平岩付近は姫川流域で最も積雪が深いところだ。
 また平岩と小滝との間は姫川渓谷が最も深く、新緑と紅葉の美しい景勝地である。
 なお平岩から支流の木地屋川に沿ってさかのぼり、乗鞍岳の中腹標高一四七五メートルの地点に、蓮華(れんげ)温皋がある。
 蓮華七湯といわれるが、総湯を除く六つの湯はすべて野天風呂で、白馬岳などの展望か雄大である。
 上杉謙信が蓮華鉱山を開いた時発見したと伝えられ、「謙信公の宝湯」ともいわれている。
 雪が深いので春から秋まで季節的営業をしてしる。
 根知(ねち)川をさかのぼった雨飾(あまかざり)山の麓に梶山温泉がある。
 これは徒歩でないと行けない秘境の温泉である。
 経営者は林道の開設をことわり、湯治湯の雰囲気をいつまでも維持することに努めている。
 数多い温泉のなかで、このようなタイブの温泉もあってもよいはずだ。
 胃腸病、リュウマチ、神経病などの特効があるという。

48 翡翠(ヒスイ)の川――小滝川 top

 渟名(ぬな)川の底なる玉 求めて得まし玉かも
   拾いで得まし玉かも
  惜(あたら)しき君し老ゆらく惜しも (万葉集巻十三)

 縄文中期から古墳時代にかけてのわが国では、管(くだ)玉、勾(まが)玉などの装飾品にヒスイがよく用いられた。
 ヒスイの原石はわか国にはなく、中国の雲南省などに産出したものが輸入されていたと考えられていた。
 ところが、玉は硬玉(ヒスイの意)であり、渟名川は姫川であるという主張がなされるようになった。
 古くは本居宣長が渟名川は越後国頸城(くびき)郡沼河(ぬながわ)であることを述べたことは、確かに卓見であった。
 昭和十四年考古学者の八幡一郎は、岩石学者の河野義礼等との共同研究の結果、渟名川は姫川であり、またヒスィの原石はその支流である小滝川であることを立証した。
 戦後昭和三十六年松本清張が『万葉翡翠−求めて得まし玉かも』という短編小説を「婦人公論」に書いた。
 この小説はぬな川の底で拾ったヒスイの美しさにつけて、恋人が老いていくのを惜しむという意味の万葉の古歌をもとに、二人の若い考古学者たちが、ヒスイの産地を発見した。


ヒスイを産する小滝川の清流

 利益を独占しようとした一人が友人を殺害したが、身についた植物の実から犯人が割れたというミステリー小説である。
 姫川は信越国境から九キロほど下ると、左から流入する小河川が小滝川である。
 この川の河原には、薬石・梅花石などと名づけられた水石が多く、昭和三十年代の石ブーム以来有名になった。
 ヒスイの原石のあるのは合流点から四キロほどさかのぼった河床である。
 昭和三十一年文部省から天然記念物に指定されたが、ペンキで印がつけてある石がヒスイ原石で採取が禁止されている。
 小滝川は、緑色のヒスイをはじめとする水石と清流の美しいところだが、特に秋紅葉のころがすばらしい。
 また小滝川の右岸には特異な山容をもっか明星山がある。
 全山が石灰石からなり、八百メートルの真白い岩檗が渓谷に落ちこんでいるさまは実に壮観である。
 なお小滝川のヒスイ原石は姫川本流に礫となって堆積しているので、これを拾うことができる。
 古代姫川産のヒスイから作られた玉は、隣接する北陸・信州はもとより、北は佐渡、東は関東地方、南は東海地方と広い範囲に出土している。
 信州の和田峠産黒曜石と同様に、姫川のヒスイも広汎に流通したことを示している。
 交通の不便だった当時、姫川に沿った道を人の背でヒスイが大量に運搬されたことは、大変驚異なことであった。
 濃緑色と紫緑色のヒスイは、装飾品として大変魅力的なものであった。
 今でもヒスイの民芸品は糸魚川のみやげ品となって、現代人に愛好されているのである。


雪に埋もれる戸土

49 日本海が見える戸土(とど) top

 姫川が新潟県にはいり、一三キロほど下った地点で右岸に根知川が流入している。
 この根知谷をさかのぼると、再び長野県に入る。
 そこが小谷村戸土(とど)部落である。
 「とどのつまり」だといわれるほどの僻地で、村役場のある雨中(うちゅう)から車を飛ばしても、半日もかかる。
 そこで公職選挙は一般投票日の前日に繰上げて行なわれている。
 戸主は戸土の本村と谷をへだてた押廻・仲股の三部落に分かれているが、かっては豊かな農村であった。
 明治二十三年糸魚川街道が改修されるまでは戸土を通り、また北陸から小谷温泉に湯治に行く人も多くここを往来した。


根知川でいこう女たち

 第二次大戦後まで、小谷温泉への湯治客は戸土の人の案内で往復したという。
 ところが、戦後急傾斜地の棚田が多く、交通の便が悪いために、挙家離村する者が急増し、三〇戸ほどあったものが今は一戸のみになってしまった。
 ただ一戸踏み留まっている赤野敬司さん一家は、親子四人で肉牛の肥育を行なっている。
 百町歩ほどの放牧地をもち、立派な経営を確立している。
 寂しい戸土も夏になると、やや活気を取戻す。
 糸魚川市に転住した世帯で、米作りのために老人たちだけが帰ってくるからだ。
 戸土と新潟県糸魚川市旧大久保村との境界が明瞭でとない。
 国土地理院の五万分の一地形図(小滝図幅)にも、境界が記入されていない。
 信越国境にある戸土の境の宮諏訪社と中股の小倉明神では、七年に一度、諏訪の御札曳き祭りの前年に、「蓙鎌」を太い杉の神木に打込む行事が行なわれている。
 この行事は両社交互に執行されるが、薙鎌には年号が刻んであり、国境を確認するよすがになっている。
 最近では昭和四十八年九月、中股の小倉明神の神木に、わざわざ下諏訪町の諏訪大社下社の宮司が出向して、薙鎌を打ち込む儀式が行なわれた。
 戸土分校は横川部落の子供たちも通学し、一時三〇人以上を収容していた。
 校舎を改築したころから過疎化し、昭和四十六年三月「二人ぼっちの分校」はついに廃校になった。
 晴れた夜などは微かであるが、イカ釣り船の燈火が見えるという信州でただ一ヵ所日本海の見える分校は、その歴史を閉じたのである。
 戸上部落の東には雨飾山のほか、鋸岳・鬼ヶ面山・駒ヶ岳の山並を間近にそびえ、その自然は確かに美しい。
 しかし、三〜四メートルの積雪を見る戸上の自然がきびしく、人々は生活に耐えることができなかったのである。

50 奴奈川姫伝説と姫川 top

 姫川の河口がある糸魚川の市役所前の広場に、奴奈川媛(ぬながわひめ)と建御名方命(たてみぺかたのみこと)の母子像が建てられている。
 姫川の下流地方は、古代には古志(こし)国といって、女族長であった奴奈川媛は美しいので評判であった。
 出雲族の長であった大国主命(おおくにぬしのみこと)は大変姫にあこがれ、七日七晩姫のもとに通いつめて、ようやく妻問(つまどい)に成功したのである。
 この『古事記』に記された神話によって、奴奈川姫(際名川姫)の川という意味から、後世姫川と名付けられたものであろう。
 この大国主命と奴奈川媛との間に生れたのが、後に諏訪大社の祭神となった建御名方命である。命は天孫族の出雲の国譲りの交渉に承知せず、使者の建御雷(たてみかづち)命と、力比べをした。
 ところが、建御名方命は日本海岸から姫川沿いに科野国に逃れ、州羽海(すわのうみ)に至って降参した。
 州羽(すわ)以外の地には出ないことを誓って、命だけは許されたという神話が『日本書紀』に書かれている。
 糸魚川の奴奈川姫の母子像は、以上のような神話にもとづいて建てられたもので、古い歴史を秘めて流れる姫川にふさわしい記念碑になっている。
 奴奈川媛・建御名方命など出雲族の系譜を裏づけるものに、糸魚川市内の天津神社がある。
 この神社は奴奈川神社を合祀しているが、奴奈川媛と大国主命を祀った奴奈川神社が社域の中央を占めている。
 これは大和系瑣々杵(ににき)命など三柱を祀った、天津神社より先に創建されたことを意味するという。


奴奈川媛(ねながわひめ)・
建御名方命(たてみなかたのみこと)母子像

 天津神社は延喜式内社で、「一ノ宮」の通称である由緒ある神社である。
 その地の神が奴奈川媛と大国主命であることは、神話との関連で面白いことだ。
 四月十日の春祭には押土と寺町の若い衆が、みこしをかついでの「けんか祭り」を行なう。
 これも出雲族と天孫族の対立を暗示している。
 また全国における諏訪神社の分布をみると、長野県よりも新潟県が多く第一位を占めている。
 糸魚川付近も諏訪神社が多く、これも出雲族との関連を示すものかも知れない。
 青木湖・木崎湖など仁科三湖には、栗材の刳舟(くりぶね)が昭和初期まで用いられていた。
 また諏訪湖では今でもから松材の丸太舟が使用されている。
 この丸太舟は出雲系といわれるもので、日本海沿岸では男鹿半島の戸賀湾まで分布している。
 仁科三湖や諏訪湖の丸太舟は、出雲文化の遺産と考えられている。


日本海にそそぐ姫川

51 河口の町、糸魚川(いといがわ) top

 姫川河口の沖積平野に位置する糸魚川市は人口四万。
 昭和二十九年糸魚川町を中心に九ヵ村が合併してできた新市で、市域は長野県境の小滝まで拡がっているが、市街地人口は一・五万の小都市にすぎない。
 糸魚川は中世文書には「糸井川」「糸井河」「厭川」などと書かれているように古い歴史をもつ。
 江戸時代には北国街道と松本街道(糸魚川街道)の分岐する宿場町として発展した。
 今でも駅前通りの国道八号線は、桝(ます)形となっており、古い街道の形態がそのまま残されている。
 現在国道と北陸本線・大糸線が交叉しており、西頸城(にしくびき)地方の中心地になっている。
 地方小都市ではあるが、デパートやスーバーマーケッ卜・専門店があり、商店街には活況がみなぎっている。
 また工業はセメント、カーバイドなど埋蔵量五百億トンといわれる、石灰岩を原料とした、製造部門が中心になっている。
 早稲田大学校歌「都の西北」の作詞者相馬御風は、糸魚川に生まれた。
 詩人であり、良寛の研究者であった御風の生家は、町の中心街にあり、御風記念館として保存され、一般にも開放されている。
 姫川は糸魚川市街の西方で日本海に流入している。
 その河川敷は姫川橋で四五〇メートルにも拡がっている。
 河口に堆積する土砂は、荒波と強風で吹き寄せられて、海岸に見事な砂丘を作っている。
 糸魚川の海岸はかっては塩田として用いられたが、現在夏季には海水浴場になっており、海のない信州からたくさんの客がやってくる。
 河口は狭く、荒川で平常流水量が少ないので、日本海岸に多い河港は設けられていない。
 しかし昭和四十五年から姫川の東側海岸に掘り込み港が建設され、三千トン級の船舶が出入できる姫川港が完成している。

 河港でもないのに、姫川港というのも面白いことだ。
 いずれにしても、姫川の旅は糸魚川で終りを告げるが、河口の姫川橋から見た川や日本海の景色は、水が汚染されていないために大変美しい。
 特に夕陽が沈む際の川と海の姿はすばらしいのである。


開けた糸魚川平野


稲刈りで忙しい女たち

top
****************************************