****************************************
Home  千曲川・信濃川 木曽川 天竜川 梓・犀川と姫川

写真で見る梓・犀川 姫川
(文・市川健夫/写真・梨子田真 堀勝彦 信濃の川旅W 昭和49年刊)

 1  グラビア
 2  まえがき
 3  あとがき

 写真で見る梓・犀川(その一)
   (その二)
   (その三)
   (その四)
 写真で見る姫川
著者 市川健夫(いちかわ たけお)
昭和2年長野県に生まる。
東京学芸大学助教授。経済地理学者,理学博士(東京教育大学)。
主な著書『高冷地の地理学』『平家の谷』『信州の峠』など。


写真 梨子田真(なしだ まこと)
昭和22年長野県松川村に生まる。
東京写真専門学院報道写真科中退、映画監督島崎嘉樹氏に師事。著書に『二人ぼっちの分校』あり。


写真 堀 勝彦(ほり かつひこ)
昭和10年東京に生まる。信州大学農学部卒。フリー写真家。
著書に『ヒマラヤ 蝶と花の旅』『アンナプルナ・ヒマール』あり。

1  グラビア top


上高地を流れる梓川 雪融けの水が冷たい

白馬三山と松川の流れ 乳色の流れは小河の融水を思わせる


安曇野の田植 常念岳を背にした安曇野の晩春風景


晩秋の青木湖 白馬三山が湖面に映えている


八坂村船場あたりを流れる犀川


梓川と高瀬川は源を槍ヶ岳から発する。
雪解け水が河水を涵養する。

 2 まえがき  “日本の屋根”を流れる梓川・犀川 top

 梓川・犀川名は、日本の人河として出て来ない。千曲川−信濃川の支流であるからだ。
 支流といっても全長一五七・七キロ。合流点における流水量は、本流である千曲川より多い。
 北アルプスから流下する諸川の水を集める犀川は、松本平(松本盆地)において、すでに大河の様相を呈している。
 また北ア、松本平、犀川庄陵を含む流域面積は三千四百平方キロにおよび、大県である長野県の一四分の一に達している。
 現在梓川−犀川が主流になっているが、明治初めまで奈良井川−犀川が本流とされ、木曽川と呼ばれていた。
 いまでこそ梓川の名は観光的に有名であるが、木材の流送、灌漑川水以外しか用いられず、北アの山中を多く流れるにため、奈良井川ほど重要視されていなかった。
 これに反して通船が就航し、松本を流れる奈良井川の方が、知名便が高いのは当然のことであろう。
 しかし水文学的には梓川が本流であり、建設省も梓川を梓川を本流としている。
 なお奈良井川と犀川の名が生まれたのは明治十二年である。
 それまで信州には北と南と反対方向に流れる二つの木曽川があった。
 北へ流れる木曽川は犀川と改名された。
 それは犀竜・泉小太郎母子の伝説から付けられたが、新しい地名としてはロマンがあって傑作の部類だといえよう。
 “日本の屋根”といわれる信州のなかでも最もきびしい北アルプスから流れ出る梓川と高瀬川の渓谷は、わが国が世界に誇ることができる代表的な自然の美であろう。
 北アの奥山と前山との谷間を刻んで流れる川は、黒部・牛渋・遠山・大井などと共に日本有数の深い渓谷を作っている。
 なかでも穂高連峰が梓川の清流に影をうつす上高地の美観は、すばらしいの一語につきるであろう。
 山を下る沢は急勾配であるが、梓川と高瀬川は渓谷を流れる割合にしては緩やかである。
 従ってダムの貯水効率が高く、包蔵水力は豊かで、大規獏な発電所がいくつか建設されている。
 犀川水系の最高出力は。三七万キロワットで、一水系としては日本第一の最高出力をもっている。
 現在開発中の一三二万キロワットの発電所が完成すると出力は倍加する。
 なお犀川水系の常時出力は一七万キロワッ卜で、最大出力との格差が大きいのが特色。
 これは大規模な揚水式発電所の発電割合が高いためで、電力需要の大きい時間帯のみ発電されているからである。犀川で発電した「質の良い電力」は、京浜地方に送られ、首都圏の重要なエネルギー源になっている。しかし巨大なダム建設は、美しし峡谷の自然を変化させており、自然保護との調和が問題になっている。
 犀川の水資源は、北アルプスの豪雪におうところが大きい。槍沢の雪渓をはじめとする雪は、天然のダムであり、初秋まで徐々に融けて、水系全域の流水量を豊かにしている。
発電のみでなく、信州第一の穀倉地帯である安曇野(あずみの)・筑摩野(ちくまの)や川中島平を涵養する水となり、ワサビ栽培やニジマス養殖に用いられている。さらに松本・長野などの貴重な上水道用水源にもなっている。
 第三紀の造山運動で北アルプスの山並が造られたが、その後東方の地盤が隆起して、海中に堆積していた地層が犀川丘陵になったのである。
 犀川とその支流は、この丘陵を切り刻むようになった。
 この中山性山地は人を寄せつけない北アルプスと異なり、古くから人類が居住し、独得の文化圏を形成していた。
 北アルプスの犀川丘陵を浸食する犀川は、削りとった物質を、まず松本平(松本盆地)と善光寺平(長野盆地)に堆積し、さらに越後(新潟)平野の形成にも役立っている。
 犀川は北アの峨々たる山並と肥沃な沃野を造る大自然の彫刻師として、こんにちにもその営みを続けているのである。

3  あとがき top
 
 ナイル・ユーフラテス・インダス・黄河などの流域には、偉大な古代文明が成立した。
 世界のどの諸地域であろうと、河川は人々の生活をうるおし、長い人類の歴史を作り、地域の文化をつちかってきた。
 川が文明の母といわれるのは、このような役割を果しているからであろう。
 山並みが分水嶺となって人間の生活圏を区分しているのに対し、川は人々の交流を促進し、流域を一つの文化圏にまとめる機能を果してきた。


千国(ちくに)の民家

  「信濃の川旅」シリーズは、“日本の屋根”といわれる信州から流出する千曲川・木曽川・天竜川・犀川・姫川とその支流に関する地理風物誌として記された。
 河川の流域では、そこに住む人たちが、水資源を利用して生産と生活を営んでいる。
 従ってそこで見出される景観の多くは、単なる原始景観ではなく、人間が自然との闘いの中で生み出された文化景観である。 地表に刻みこまれた耕地・村落・都市・道路・などは、人間と自然が永年かかって編んだ織物であるといってよいであろう。
 人を簡単に寄せつけない山岳は、たしかに美しく、ロマンテイックな存在である。
 それに引きかえ、河川が作り出した沃野と谷間は、人間の日常生活の舞台であり、この空間から離れて人間は生存できないのである。
 この十数年、日本経済の高度成長とともに、最も端的にその被害を受け、その美しい自然がそこなわれているのは河川であろう。
 都市化、工業化が急テンポで進むとともに、河川は急速に下水道化して汚染され、また山奥の峡谷は大型ダムで水没するものが多くなった。
 本シリーズは失われていく河川の風物と人間の生活を記録することにより、川のもつ性格と機能を明らかにすることをめざした。
 読者の多くが、本書をもとに、諸河川のもつ価値を再発見されれば、著者にとって最高の喜びになるであろう。
 河川の自然を守る市民運動が、松本、佐久両市を初め各地で発展しているが、下水道など公共事業道が完成し、信州のどの河川にも生命が豊かによみがえる時が一日も早からんことを祈りたい。
 真の文化は河川などの自然に根ざした風土性の強い地域文化であり、それを守り育てていくことが、本当の文化運動になるであろう。
 なお「信濃の川旅」シリーズの稿了に当たり、すぐれた写真を寄せられた諸氏に、厚く御礼を申し上げたい。

                     昭和四十九年夏    著者  市川健夫

top
****************************************