****************************************
Home  千曲川・信濃川 木曽川 天竜川 梓・犀川と姫川

写真で見る天竜川
(文・市川健夫/写真・山本耕二 信濃の川旅V 信濃路 昭和49年刊)

グラビア
まえがき―― 
     しぶきに濡れる天竜川
あとがき――天竜川の旅

写真で見る天竜川
   その一
   その二
   その三
   その四
   その五
   その六
著者市川健夫(いちかわ たけお)
昭和2年長野県に生まる。
東京学芸大学助教授。経済地理学者,
理学博士(東京教育大学)。
主な著書『高冷地の地理学』『平家の谷』『信州の峠』など。


写真山本耕二(やまもと こうじ)
昭和17年東京都世田谷区に生まる。
フリー写真家(日本写真家協会会員)

1  グラビア top


早春の白樺湖 うしろは蓼科(たてしな)山

天竜川段丘が広がる伊那谷 うしろは木曽山脈

遠州灘の朝

諏訪湖の夕暮れ

水引の色づけ(飯田市)

遠山谷の朝

天竜舟下り

天竜川の支流三峰川上流の秋(長谷村前浦部落)


太田切川をわたる飯田線
うしろは中央アルプス

2  まえがき――しぶきに濡れる天竜川 top

 天竜川は日本列島のなかで、もっとも幅の広い中部地方の中心部諏訪(すわ)湖に源を発する。
 東に赤石・伊那の両山脈がそびえ、西に木曾山脈がそばたつ伊那谷(伊那盆地)を南流し、遠州灘に注ぐ。
 延長二一六キロノートル、日本第七位の長河で、四八九〇平方キロメートルの流域面積をもつ。
 諏訪湖に流入する中小河川のなかで、最長の上川を加えると、天竜川の全長は一一五〇キロメトルになり、全国第五位の長さをもつことになる。

 また天竜川は源流から河川まで、終始河川名が変っていない。
 この点、ボーデン湖から流出するライン川が、一貫して名を変えずに北海に流入しているのと似ている。
 このような例は全国的にみても珍しく、天竜川が源から大河であることを示すものだ。
 天竜川は普段おだやかに流れる平和な川であるが、一度豪雨に見舞われると、たちまち“暴れ天竜”の異名をもつ狂暴な荒れ川に一変する。
 六、七月の梅雨の候には、しばしば集中豪雨が降って、大きな氾濫を起している。
 特に「末(み)年の満水」といって、正徳五年(一七一五)をはじめ、天竜川の大洪水は、多くヒツジ年に発生していることから、伊那谷の人々はこのような回り年には洪水に対する警戒心を特に強めているのである。
 本曾山脈や伊那山脈(伊那山地)の地質は、花崗(かこう)岩と片麻(へんま)岩で、浸蝕されると崩れやすい性格をもっていることから、伊那谷を取り囲む山並には、禿山が各地に分布している。
 いずれも集中豪雨のさいの山崩れによってできたものだ。
 豪雨は鉄砲水となって山を削り、また谷をえぐって伊那谷へ押出し、沃野に氾濫する。
 昭和三十六年の梅雨前線豪雨は、六月二十六日から六日間も降り続き、飯田市では五一一ミりに達した。
 これは東京の年降水量の三分の一に当たるものである。
 周辺の山地は飯田市の一・五倍以上の降雨があったと推定されている。
 このような記録的な豪雨は、恐しい大洪水となって、天竜川流域に大惨事をもたらした。
 死者一三〇人、物的損害三四〇億円にのぼった災害は人々の記憶にいまなお新しい。
 また標高七五九メートルの諏訪湖から一気に下るのであるから、川の流れはきわめて速い。

  “天竜下ればしぶきに濡れる  もたせやりたや桧(えのき)笠”

 天竜川は伊那節でうたわれているように日本でも有数の急流である。
 それにもかかわらず、信州では通船・筏(いかだ)流しなど水運がもっとも盛んであった。
 天竜川は古くから伊那谷の特産物を外界へ出す動脈として、人間の生活と深いかかわりのある川であった。
 なおこの急流を漕ぎ下る筏師の技術は、日本一流といわれる。
 彼らは朝鮮と中国東北地方の境を流れる鴨緑江(こうりょくこう)まで出稼ぎに行って筏を流送し、その技術は国際的にも高く評価されていた。
 「天竜舟下り」は天竜通船の名ごりであり、今では伊那谷観光の目玉商品となっている。
 伊那谷は天全峡で終り、ここから静岡県天竜市までは、深い峡谷と堅い岩盤を利用して、佐久間ダムをはじめ、巨大なダムがいくつか建設され、最高出力七五万キロワット、年間三八億キロワット時の電力を送るわが国第五の電源地帯となっている。
 天竜川が流れる伊那谷の空は、木曾山脈を越えた木曾谷と違い、大きく開けており明るい。
 この伊那谷の自然をさらに特色づけるものが、天竜川が作った河岸段丘であろう。
 少ないところでも三段、ところによっては五、六段にもおよぶ段丘は、川が永年にわたり作りあげた彫刻美である。
 下からは峡谷に見える天竜峡のような地形であっても、谷壁の上は平坦な段丘面なのだ。
 伊那谷の段丘はあまりに典型的なため、地理教科書によく掲載されており、日本人なら誰もが地形図のでお目にかかっているはずである。
 大きなひな段を並べたような段丘には、水田や梨園・桑園などが開かれて、豊かな農業地帯になっている。
 段丘はに上段ほど幅が広く、下段になるに従い幅を狭めていくのが一般的であり、右岸と左岸上の対称的な展開も美しい。
 最下段の段丘下は、幅のせまい氾濫原となり、その中を一筋の糸をひいたように流れていく天竜川の眺めはすばらしいものだ。
 一方谷間から見上げる木曾・赤石・伊那の三山脈は、大変高くそびびえて見える。
 これは谷からの比高が二五〇〇メートルにもおよんでいるからである。
 天竜川の支流には、三峰・小渋・遠山・和知野など大きな支流があり、赤石・伊那両山脈の間や伊那南部山地の中に奥深い山村がひらけている。
 これらの山村は地形的に隔絶されており、交通に恵まれていない。
 従って、これらの地域は、中央から入ってきた“文化の吹きだまり”になっており、古代・中世以来の伝統文化をよく継承しているところになっている。
 遠山郷の「霜月祭り」、新野の「雪祭り」と盆踊り、東栄町の「花祭り」など、無形文化財に指定されているものが多い。
 天竜川に沿って入った文化が、これらの山村に定着し、その風土と適合して、個性ある文化を形成しているのである。
 一方天竜川筋の伊那谷中部は、信州の南端にあるため、降雪もあまりなく、きわめて温暖な気候である。
 シュロ・孟宗竹(もうそうだけ)・サザンカ・茶などに象徴される照葉樹林帯に入り、特に南端の天竜付では、ミカンさえ栽培され、三月末にサクラが開花するほどの温暖の地だ。
 そのせいか、伊那の人は人情が豊かで、言葉が大変やさしい。
 そのうえ、長野県では伊那谷だけに美人が生まれるといわれている。
 一方伊那谷口は、常に時代を先取りするような革新性がある。
 幕末勤皇派の国学者が多数生まれ、また自主的青年団運動を全国に先がけて展開したのが、伊部地方である。
 さらに組合製糸や生蚕(ちさん)共同飼育などの先進地でもある。
 このような人々のバイタリティは、永年きびしい天竜川との闘いのなかで培かわれてきたものであろう。

3  あとがき――天竜川の旅 top


奥蓼科明治湯の渓谷

 天竜川心特色と尋ねられたならば、多くの人々は日本の三大急流の一つとしての天竜川をあげるであろう。
 確かに河の流れ早い。
 それにもかかわらず、通船や筏流しなどの水運が、この川ほど上流地点まで運行された例はあるまい。
 支流の三峰川・小渋川・遠山川に至るまで舟運が営まれたことには驚かされる。


萱野高原から見た伊那谷。雪をいただいた山々は中央アルプス

ゆったりと流れる天竜川(南宮峽)

 この天竜川は生活の道として、三州街道や秋葉街道などの岡船の道とともに、伊那谷や諏訪地方の歴史上深いかかわりあいを持っていた。
 この川には何代にもわたる人間の足跡が刻みこまれているのである。
 一般に川は下流に行って肥沃な沖積地を作り、ここに耕地が開発されまた工業が発展しているのが普遍的である。  
 とこが天竜川の場合、上流部の諏訪湖周辺に、内陸地帯には珍しい工業地帯が発展している。
 現在その工業化の波は伊那谷にも及んでいる。
 しかし諏訪湖は工業化によって湖水の汚濁が進入、アオコの湖になってしまった。
 この水が天竜川を下っていくと、次第に清流になっていく。
 赤石・伊那・木曾の三山脈から流れ出て来る水が、豊富できれいなためだ。
 天竜の豊かな水は、佐久間などのダムによって、電力エネルギーとなり、また浜松・豊橋など下流地域の農業・工業・水道などの用水源となって、東海地方の発展に役立っている。
 なお天竜川の中流に当たる長野県下伊那郡南部から、静岡県盤田郡、愛知県北設楽郡にかけた地方は、川が山間地に深い谷を刻んで流れる。
 赤石・伊那両山脈にはさまれた赤石谷などの支谷とともに、古い山村の生活が維持されている地域だ。
 まさに民俗資料の宝庫というべき地域であろう。
 また赤石の山並を訪れる登山客も少なく、わが国では数少ない秘境の一つとなっている。
 古い赤石山脈から流出する三峰川や小渋川の河原には、色・形ともに珍しい水石がごろごろしている。
 飯田市には天竜水石教会さえ生まれているが、一方無理な採石が大鹿村あたりで自然破壊を招いて問題になっている。
 天竜川とその数多い支流は、ダムの建設によってすっかりその自然を変えてしまった地点が少なくない。
 しかし、いまでも水も山も美しいところが、沿岸各地で見出される。
 桃・梨・リンゴなどの花がいっせいに咲く春先の伊那谷の景色はすばらしい。
 天竜川の最大の魅力は、なんといっても奔流となって流下する川のもつエネルギーであろう。
 男性的な“暴れ天竜”のもつ荒々しい自然が、私たちをひきつけるのである。
 奥蓼科から諏訪湖へさらに伊那谷を縦貫して、遠州灘に注ぐ天竜川の旅を読者が試みられることをお奨めしたい。
 天竜の川旅は四季を通じてすばらしいが、観光シーズンではない真冬には、遠山の霜月祭り、坂部の冬祭り、東栄町の花祭りが営まれており、冬の川旅も内容豊かなものになるであろう。

  昭和四十八年十月     市川 健夫

top
****************************************