****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章

写真で見る天竜川(その五)


シブキにぬれる舟下りはスリル満点

41 天竜下れば――舟下り top

 “天竜下ればしぶきに濡れる  持たせやりたや桧笠”

 これは天竜舟下りをうたった伊那節の一節であるが、
 「天竜下れば」 “ハー天竜下ればヨホホイノサッサ、しぶきにぬれてヨ……”(昭和八年)
 「竜峡小唄」 “天竜流れて稲穂は黄金、まゆは白金お国自慢の天竜峡よ……”(昭和四年)
 など、天竜舟下りを宣伝した新民謡は、いずれも中山普平作曲、市丸の唄で売り出された。
 “しぶきで濡れる” 豪壮さで名を売った天竜舟下りは、古くは天保十二年(一八四一)七代目市川団十郎が飯田に歌舞伎興行に来たさいに、舟下りを楽しんでいる。
 明治になると内外の名士が毎年のように舟下りに訪れるようになった。
 日本アルプスの紹介者ウォルター・ウェストンは、明治二十四年と二十六年の二回にわたり、舟下りをしている。


天竜舟下りは飯田市の北の
市田港から始まる

 日本の初期アルピニストであった小島烏水(うすい)が、明治四十一年天竜川を舟で下っている。
 それまで烏水は二回ほど舟下りを計画したが、舟便が都合悪く果さなかったが、時又から河口まで舟で下り、その経験を『天竜川』という紀行文にまとめている。
 大波が逆まく荒瀬を行く舟の運行や、たくまし卜船頭の労働などを、沿岸の風景とともに記している。
 大正十一年十月和辻哲郎は、太田水穂から天竜川は危いから中止しなさいという注告を受けたが、同志一二人とともに時又から静岡県の鹿島まで下っている。
 その頃の舟下りは「死の危険」を意識しながらの旅であったことを、和辻は『天竜川を下る』の中で記しているほどだ。
 現在の川下りは、市田港(高森町)と天竜峡間一六キロの間が運航されている。


旧時又(ときまた)港に建てられたウェストンの碑。
港町の面影はもう全くない

 赤いたすきに絣(かすり)のモンペのいでたちのガイドが、情緒たっぷりに民謡伊那節を歌い、川辺の風光を説明して行く。
 一方艫(とも)と舳(へさき)でカイをあやつる船頭が、舟を手慣れた竿さばきで下っていく。
 ザザーッと大きな水しぶきが舟の中に飛び散り、スリル満点てある。
 市田港から飯田市街に近い弁天港までの八キロは、谷間も広く、左右の段丘も広く、赤石や木曾の山並も美しい。
 一時間半にわたる舟旅は、車の騷音も聞えず緑に囲われた峡谷を下っていく。
 一度は舟下りの経験をしたいものである。
 しかし「ライン川やダニューブ川よりもすばらしい」とウェストンが褒めたたえた天竜下りは、現在ダムの堆砂によって、昔ほどの豪壮さを味わうことができないのは残念なことだ。


飯田市時又あたりを流れる天竜川

 三月下旬の雪融けから晩秋までがシーズンであるが、昭和三十六年からは冬でも客があると遊覧船が下るようになった。
 天竜峡まで下った舟は二つに分解されて、トラックで運ばれるなど船の運航もすべてが現代調になってきた。
 ともあれ舟下りは伊那谷観光の目玉商品であり、年間九万人の人たちが川下りを楽しんでいる。

42 春の早い天竜川 top

 天竜川の河床高は、飯田市の弁天橋で四〇〇メートルを割り、さらに泰阜(やすおか)ダムでは三四六メートルと著く低くなる。
 飯田市街の緯度は三五度三〇分で、東京都よりやや低く、さらに天竜川が静岡県へ入る下伊那郡天竜村南端では緯度は三五度一二分で、熱海と同緯度である。
 従って、天竜峡あたりから南になると、棕櫚(しゅろ)や柚子(ゆず)の自生が多く目立ち、暖国らしい景観がみられる。
 さらに下伊那郡阿南町温田(ぬくた)以南では、千葉県や長崎県に多いビワさえ栽培されている。
 信遠国境に接する天竜村では、ミカンさえ栽培されている。
 世界農林業センサスなど統計上、長野県下ではミカンは栽培されていない。
 ところが、現在天竜村では国境の坂部(さかんべ)部落の土場(どば)地籍に二本、福島部落で二本のミカンが栽培されている。
 昭和十二年の長野県統計書をみると、下伊那郡ではミカンが四六本作付され、三三〇貫の収穫をみている。
 また昭和四十二年坂部には一〇本のミカンが作付されていた。
 このあたりのミカンは、本の周囲に竹の木を立てて寒風を防ぎ、ようやく栽培できるのであり、果実はうまくない。
 最近安いミカンが移入されるようになり、信州では珍しいミカン栽培は減少した。
 四季のなかで、最も大きな違いを示すのは春であろう。
 天竜付平岡の三月平均気温は九・三度で、長野市の四・二度よりは五度も高い。
 そこでこのあたりのサクラは三月末には満開となり、奥信濃の飯山よりも一ヵ月も早く咲き始める。
 信州におけるサクラの開花前線は、この天竜村から北上し、鼎(かなえ)町の松川プールのサクラは四月上旬、高遠(たかとう)城跡では四月中旬が見頃になる。


飯田以南の天竜川沿岸には、シュロやユズなどの
暖帯性植物がめっきり目立つようになる。(天竜村平岡)

 天竜村平岡では、例年五月十三日になると春蚕を掃立てる。
 この頃になると、桑葉も大きくなり、いち早く本格的な農繁期に入るのである。
 天竜峡以南の下伊那地方の郷土料理に柚餅子(ゆべし)がある。
 年末になると、旧家と呼ばれるような家では、米粉・砂糖・胡麻・鬼グルミなどを混ぜ、柚子の汁をこね、これを蒸して柚餃子を作る。
 製法は各々の家で異なり、姑から嫁へと代々伝承されている。
 そこで製法は聞いても教えてくれず、各々の家の秘法になっている。
 正月には柚餅子を薄く切って出すが、菓子であるばかりでなく、酒の肴でもある。
 新潟県西蒲原郡岩室町では、柚餅子が商品化されて、みやげ品としても有名だが、下伊那では家庭料理であり、柚子(ゆず)が生育する風土に生まれた郷土料理である。
 なお経済的に恵まれた家庭しか作られないのは、昔貧農では砂糖などぜい沢品を用いることができなかったためだろう。
 このため柚餅子は下伊那南部では家の地位を示すシンボルになっている。

43 古い歴史を秘めた阿智(あち)top

 木曾山脈の恵那山に源を発する本谷川が、園原(そのはら)川・横谷川を合して、やがて阿智川となる。
 阿智村の中心地駒場(こまんば)をうるおし、飯田市三穗と下条村の境を流れて、天竜川に注いでいる。
 延長三一キロにすぎないが、「阿智」の名は東山道の宿駅から出たものであり、七世紀以来の古い歴史を有している。
 東山道は現在の岐阜県中津川から落合川に沿って、神坂峠を越え、園原川に沿って駒場方面に出ていた。
 園原川沿いには古代貴族や防人(さきもり)たちが通った道が、農道として残されている。
 園原の帚木*(ははきぎ)は、神坂峠を越えた旅人の心にやすらぎを与えていた。
 * 遠くから見ると箒(ほうき)のような形をした木。源氏物語でこの帚木が、次の歌に読まれているので有名だった。

 『源氏物語』に “帚木(ははきぎ)の心もしらで園原や、道にあやなくまどひぬるかな” と見えている。
 この由緒ある“帚木”は伊勢湾台風のさい倒れてしまった。
 『信濃国』の中に「尋ねまほしき園原や」とうたわれて園原は、今では何んの変哲もない山村であるが、奈良・平安時代の文人にとっても大変あこがれの場所であり、ロマンに富んだ土地であった。
 神坂神社には
 「ちはやぶる神の御坂に幣(ぬさ)まつり、斎(いわ)ふいのちは母父(おもちち)のため」
 と天平勝宝七年(七五五)埴科(はにしな)郡出身の防人神人部(かむのべ)子忍男(こおしお)がうたった万葉の古歌の碑がある。


伊那谷の秋。湧き上がるイワシ雲(巻積雲)が美しい。

 古木がしげる境内は、古い歴史を伝えるに充分な雰囲気を持ち、日本武尊(やまとたけるのみこと)の腰掛石と袮する石が置かれている。
 この神話はともかく社の前を通り、神坂峠へ延々と連なる古道をみると、古代への郷愁を感ずるのである。
 なお『今昔物語』に出てくる、谷間に落ちたが、平茸(ひらたけ)を持ち帰ったという信濃国国司藤原陳忠の話も、この付近を舞台としたものであった。
 中央高速道路の恵那トンネル(八・五キロ)の入口に当たる園原部落は、工事のためすっかり変貌したが、伊那(三州)街道の宿場町であった駒場は、昔ながらの風情を留めている。
 阿智川も、古い歴史を秘めて伊那の山地を刻んで流れていくのである。

44 天竜川の水祭り top

 下伊部郡阿南町大下条には、天竜川の大きな支流はない。
 ところが山地であるにもかかわらず水田が多く、明冶時代から「畝取り」(反当一〇俵)をしていた稲作の生産力の高いところである。
 これは第三紀層の山地で、肥沃で水保ちがよいからだ。
 ここには周囲一五〇〇メートルの深見池があり、七月二十四日夜に壮大な水祭りが行なわれる。
 この日の夕、五色の幟りや割り竹に色紙を刻んでつけた御輿は、氏神の諏訪神社を出て池に降り、筏の仮宮に移されて池の中をまわる。
 ホウズキ提灯と若い衆の囃しを乗せた筏船は池の中に乗出してしく。囃の拍子が早くなると、花火がうち続いてあげられ、祭りは最高潮に達する。
 御輿は再び神社に帰るが、祭が終った翌日も人々は筏に乗って楽しむのである。
 信州のお盆はほとんど八月であるが、阿南町あたりでは七月である。

 阿南町和合本村では七月十三日から十六日にかけて「念仏踊り」が行なわれる。
 菅笠に半じゅばん、素足の若苫たちが、太鼓と鉦の音に合せて踊り、死者の霊を慰める。
 切子燈籠、南無阿弥陀仏と染め抜いた黒い旗などが、異様な宗教的雰囲気をかもし出し、また長老の称えに応じる念仏、さらに太鼓と鉦の音が、静かな山あいの里に響いて、訪れる人の郷愁を誘うのである。
 その念仏踊りは長野県の無形文化財に指定されているが、これに似た踊りが県境をこえた奥三河にも見られる。


和合の念仏踊り  写真・橋都正

 阿南町温田付近の天竜川の南宮峡では、七月十六日の送り盆の夜、燈籠流しが行なわれる。
 これより上流の高森町白田では八月十六日、飯田市時又では八月二十三日に燈籠流しが行なわれる。
 この行事は川施餓鬼(かわせがき)といわれるもので、いずれも川の畔に祭司を設け、盆燈龍や切子燈籠を持ち寄り、麦藁(わら)で作った浮き舟にのせる。
 僧侶たちが新盆の人たちの法名を読みあげ、読経を始めるとともに、花火が打上げられ、燈籠に火をともして舟を次々に流す。
 静かな流れの中に消えていく舟を人ごとに見つめながら念仏を称えるのである。
 七月下旬から八月中旬にかけての夏の乾季には、降雨がなくしばしば旱魃になる。
 この場合、天竜峡の「雨降り駕籠」といって、この付近の農村では、村で一番の高齢者を駕籠にのせて「ジジ、ジジ、降れ、降れ」と叫びながら、山と水の神をまつった天竜峡の天伯岩のあたりで焚火をし、その周囲を廻って歩く。


阿南町温田付近を流れる天竜川。
川に沿う国鉄飯田線はトンネルが多い

 一方、ヒシャクで天竜川の水を汲んで、河原の石に注いで、雨乞いをする行事が残っている。
 また阿南町大下条の平久部落の「雨乞い踊り」が伝えられている。
 このあたりでは旱魃になると「百滝参り」といって、和知野川に滝参りをしたり、庚申さまを和知野川で洗ったり、あるいは部落の役員が飯田市千代の野池や諏訪湖の水を「借りて」きて、雨乞い踊りを始める。
 この際、近くの深見の池の水を借りない。ここには天の邪鬼が住んでいると信じられているからだ。
 二日三晩踊り続けると、雨が必ず降るといわれている。

45 天竜川にそう国鉄飯田線 top

 伊那谷の動脈である伊那電気鉄道(延長七九・六キロ)は、終点の天竜峡まで昭和二年に開通した。
 一方豊橋から三河川合までの豊川鉄道と鳳来寺(ほうらいじ)鉄道(延長四五・二キロ)はすでに大正十二年に開通していた。
 末開通の天竜峡と三河川合を結ぶ六七キロの三信鉄道が昭和二年設立され、北と南から工事が始められた。
 資本金は伊那電鉄・鳳来寺鉄道・豊川鉄道が出資したが、東邦・天竜川両電力会社が大半を出し、泰阜(やすおか)ダムなどの工事資材運搬線としての性格が強かった。
 天竜峡−門島(かどしま)間は昭和七年に開通し、直ちに泰阜ダムの建設が始められた。
 昭和十一年には全通し、辰野−豊橋の全区間に列車が通るようになり、昭和十八年政府に買収されて、国鉄飯田線になった。


温田あたりの天竜峡は美しく、南宮峡と呼ばれている。

 飯田線は天竜峡から大嵐(おおそれ、現静岡県磐田郡水窪町)との三五・七キロの間は、天竜川に沿って走っている。
 その間八三ヵ所にトンネルが開さくされている。
 日本でこれだけのトンネルを通過する鉄道はあるまい。
 全く平地のない峡谷を走っているので、トンネルを通らざるをえない。
 非トンネル区間は天竜川に支流が流入し、少し降雨があると落石する危険箇所が多い。
 しかしトンネルの間にかい間見る天竜川の流れは大変美しく、集落は川が作る狭い段丘面や山腹の急斜面にはいつくように点在しているのが車窓から見えるのである。


泰阜ダムと発電所。
天竜川を最初に堰きとめたダム式発電所

46 流れを変えた泰阜(やすおか)ダム top

 天竜峡から静岡県天竜市まで、天竜川は深い峡谷を作って流れていく。
 その間地質ば堅い花崗岩で、巨人なダムを建設するには恵まれた自然条件をもっている。
 昭和初期から戦後にかけて、天竜川を堰きとめる大きなダムが相次いで建設され、川の流れを全く変えてしまった。
 泰阜(門島)ダムは、昭和七年名古屋市の矢作(やはぎ)電力(現中部電力)が水利使用の許可を得て着工し、昭和十年高さ三六・九メートルのダムを完成した。
 最大出力五万二五〇〇キロワット、当時としてはわが国最大の水力発電所であった。
 機械力が現在のようにあまり利用されなかったため、建設時山峡の村に何千という労働者が集まり、旅館・飲食店・酒場からパチンコ店まで立並び、ゴーナドラッシュ時のアメリカ西部を思わせるものであった。
 しかし完成後は静かな山村にたち帰った。
 「天竜峡上流には全く影響なし」ということで建設された泰阜ダムは、三ヵ年後昭和十三年の洪水で問題化するに至った。
 次いで昭和十五、十八、二十年と水害がある毎にダムから上流の天竜川は、異常な高水位を示すに至った。
 二十年十月天竜峡の姑射橋の水位は一六メートルを示し、濁流はかって水害がなかった川路小学校の階下教室の天井にまで押寄せた。
 その後昭和二十五、二十七、三十二年の洪水の度毎、地元民と中部電力との間に、水害論争か繰返され、三十二年には訴訟に持込まれ、三十四年には示談で地元側が訴えを取下げている。
 昭和四十六年現在、泰阜ダムは総貯水量一〇七六万立方メートルのうち、八八%に当たる九門九万立方メートルまでが堆砂で埋没されてしまった。
 埋砂はダムの機能を低下させたばかりでなく、上流の河床を上昇させた。
 大竜峡では二〇メートルも上昇し、堆砂の影響は二五キロ上流の松川町、豊丘村あたりまで影響を及ぼしているという。
 昭和二十一年物部薫郎(ものべくんろう)長野県知事は、日本発送電に対して「川路・竜江間の堆砂二メートル除去」の命令を出したが、実行されなかった。
 また泰阜ダムに対して地元民はダムの撤去や、切下げを要求しているが、これもいれられず、昭和三十年水利使用の再許可が中部電力に与えられた。
 これで昭和六十年までダム使用は可能となったのである。

47 戦争遺産の平岡ダム top

 第二次大戦が激しくなった昭和十九年、遠山川の合流点近くて平岡(満島=みつしま)ダムの建設が始められた。
 中国人四〇〇人をはじめ、米英など一〇ヵ国の捕虜六〇〇人が、ここで強制労働させられ、栄養失調と疫病のため大半が死ぬ悲劇を生んだ。
 終戦とともに一時工事が中断されたが、二十四年再開され、二十七年に完成した。
 最高水力七万五○○○キロワットは、わが国で最大の発電所であった。
 平岡ダムの建設によって、下伊那郡平岡・泰阜・大下桑・南和田・富草の五ヵ村にわたり、耕地三八町八反、山林原野一七六町歩、宅地六二一九坪が水没した。
 湖底に沈む三六戸を含めて二一四戸か移転したか、長い補償交渉の末、補償ブームでわいたこともあった。
 平岡ダムの建設で深刻な影響をもたらしたのは、天竜川左岸を走っていた県道飯田・満島線のうち、湿田以南からダム地点までが水没してこの間の交通は国鉄飯田線のみになってしまった。
 そこで満島から温田方面に車で行くには、鶯巣(うぐす)・新野(にいの)経由で行かねばならず、三倍以上の三〇キロの道をたどらなければならず、過疎化を促進する大きな要因になっている。
 平岡ダムの総貯水量は四二四三万立方メートルそのうち九一%に当たる三八四六万立方メートルが建設後一九年間に堆砂で埋まってしまった。
 泰阜ダムとともに、平岡ダムは下流の佐久間ダムの砂防ダムの役割を果たしているのである。


戦争中に着工された平岡ダム。
中国人などの捕虜から多くの犠牲者を出した


南宮峽と弁天島。
このあたりではボートレースが行なわれている



万古川の自然は少しも損なわれていない。
渓谷は水石と自然がとくに美しい。

48 天竜川の要衝、満島(みつしま) top

 遠山川が大谷川に合流する地点にある満島(現天竜村)は、佐久間ダムの工事が進んだ昭和三十年夏まで、天竜川水運の主要港の一つであった。
 泰阜(やすおか)村の伊那山脈を刻んで流れる万古川は、水石と紅葉の美しい渓谷で知られている。
 この川が天竜川に合流するのが為栗(してぐり)部落である。
 この部落を過ぎると、天竜川が狭くなり、この川の最大の難所といわれる「信濃恋し」にさしかかる。
 “海に出ようか、諏訪湖に戻ろ、信濃恋しと廻わる水”
 と平岡民謡にもうたわれている信濃恋しを経て栗生瀬を過ぎると、船頭が船端を叩く。
 「コーン、コーン」とその音が左右の山肌にこだますると、満島の港町はにわかに活気づいた。
 満島部落を前にして天竜川が大きく右に彎曲する地点が、「樫渕」でここが舟置場になっていた。
 港から満島の町へは急坂になっているので、荷物を運搬するのは容易なことではない。
 ここで荷を運ぶ沖仲仕で、「浜背負(はましょい)ばあさん」と呼ばにれる婦人たちの仕事であった。
 紐一本で米・味噌・醤油・清酒などを二〇貫までは軽々と運んだ。
 なかには一度に三〇貫を背負う怪力の婦人が、満島のみで一〇人を数えたという。
 「遠山男に満島女」ということわざがある。
 林業地帯の遠山谷では男、港町の満島では女が働き者であると意味である。
 沖仲仕の婦人たちは、今でも健在で畑仕事に精を出している。
 港のあった樫渕には、文政四年(一八二一)に祀られた水神さんと、明治七年に建てられた供養塔「流難霊」が残っているにすぎない。
 港は昭和十一年四月三日鉄道の満島までの開通によって衰え始め、佐久間ダムによってすっかり機能が失なわれてしまった。
 しかし船頭の中には、現在でも天竜舟下りの労働者として働いている人が多い。
 なお遠山谷へのバスは満島を起点としており、駅前集落は山峡の町らしい盛況を見せている。


赤石山脈聖岳連峰と遠山谷。谷間は雲でおおわれている。

49 遠山谷の山村 top

 天竜川の支流遠山川の渓谷は、遠山谷あるいは遠山郷といわれ、一つの地域を形成している。
 遠山川は赤石山脈と伊那山地を北東から南西に向って斜めに流れて、天竜川にはいり、上村川と八重河内川は中央構造線に沿って、遠山川に合流している。
 これらの川とその支流は、いずれも断層線に沿って幾何学的に並び、「梨棚式水系」などとも呼ばれている。
 赤石山脈の高い山と深い谷とがいりこんだ辺境地帯である。 江戸時代を通じて門(かど)(上村)・木沢・和田・八面河内・満島・鶯巣(うぐす)の六ヵ村を遠山郷と呼んだ。
 明治以降満島・鶯巣(平岡村)を除いて、遠山郷というようになった。
 三三三平方キロという広大な土地に住んでいるのは、戸数一五〇〇、人口五三〇〇ほど。 過疎化が進んでいなかった当時でも八〇〇〇人を数えるにすぎなかった。


上村川にそった上町の宿場町。
背後の伊那山脈中腹を縫うのは赤石林道

 谷の入口から南和田、八重河内、和田、木沢、上(かど)の五つの村があるが、一つ一つが独立して村役場を持てないので、明治初年五つの村が連合して、全国でも珍しい遠山組合村を作った。
 第二次大戦後、和田にある役場まで二〇キロ以上ある一番奥の上村が分離し、他の四ヵ村け合併して南信濃村となった。
 上村は秋葉神社への入口という意味をもつ「門(かど)村」であったが、一般にも読み易いように「上(うえ)村」と改称された。
 遠山谷の耕地は三〇〇ヘクタール足らず、山林の二%にみたない。
 農家の一戸当たりの耕地は三〇アールにすぎない。
 その大部分は畑で、平均一五度以上の急傾斜畑になっている。
 なかには四五度以上の斜面まで耕地化されておリ、農民は士地にへばりつきながら耕作している。
 このような急傾斜畑でありながら、瀬戸内地方の段々畑のように石垣を築いであるところは少ない。
 従って土壌浸食が激しく、耕土といっても砂や粘土よりも礫の方が多く見えるほどだ。
 このように礫の多い畑を「ゼリ畑」とよんでいる。
 ともかく作物が収穫されるのは、母岩が古生層の粘板岩・硬砂岩などで、土地が割合に肥えているからである。
 作物は大麦・小麦・粟・黍・そば・大豆・コンニャク・馬鈴薯・桑などで、養蚕とコンニャク栽培が主要な現金収入源だ。
 コンニャクは日当たりのよい畑では多年栽培が行なわれている。
 信州の冬は一般に寒いため、コンニャクを越冬させることができない。
 だが、遠山川の谷でも和田(標高四二〇メートル)あたりまでは、冬一、二月は飯田よりも暖かく暖帯性の植物が自生している。
 あおき・棕櫚(しゅろ)・万両・かし類が生育し、サツキ・モチツツジ・白ユリなども見られる。
 このように暖かいのでコンニャクの成長がよく、コンニャク芋が特産物になっている。


下栗の民家。急斜面を刻んで建てられている

 遠山谷のなかで最もすばらしい景観を呈するのは、南信濃村上中根から上村下栗、大野にかげた地域である。
 これらの部落は、遠山川が刻む赤石山脈の山腹に点在している。
 深い谷間を隔てで見える聖(ひじり)岳をはじめとする山並は壮観であり、また急傾斜面に石垣を築いて建てられた木造家屋と、等高線耕作の傾斜畑は大変美しい。
 日本でスイスアルプスやオーストリアのチロルに最も似た景観がここで見出されるのである。
 上村の中心上町から下栗部落まで三キロ、比高四三〇メートルもある峠(一○六〇メートル)を越えなければならない。
 昭和四十三年ようやく狭い参道がついたが、大部分の人は歩いで往復している。
 さらに最奥の大野まで四キロの道のりがあるが、ここでは生活物資の米も、生産物の繭もすべて人の背で運ばれている。


耕して天に至る。遠山谷の下栗部落全景

 中学生は毎朝六時に家を出て、七キロの山道を上町まで通学し、小学生でも峠のかたわらにある下栗分校まで通っている。 このような生活環境であるから、遠山谷では昔ながらの伝統的生活が営まれている。


下栗部落の路傍にたたずむ地蔵菩薩像

干草を背負って運ぶ老婆

50 遠山郷への道 top

 秘境といわれる遠山郷への道は、遠山川河谷以外は、高い峠を越えてはいらなければならない。
 大鹿村からは青木川の谷をさかのぼって、地蔵峠(一三三〇メートル)を越え、また伊那谷から伊那山脈を越えるには、小川路・矢筈(やはず)・谷京(やきょう)などの峠がある。
 遠山郷のメインルートは、飯田を起点とする秋葉街道である。
 この街道は飯田市松尾(八幡)から天竜川を水神橋で渡り、「上下五里」の小川路峠(一四九四メートル)を越えて遠山谷に入った。
 一名五里峠というのは、そこに由来している。
 遠山郷に赴任を命ぜられた教員や警察官は、この峠の険しさと「上り半日で下り半日」という長い道のりに、赴任するのが嫌になり、職をやめたくなることから、俗に「辞職峠」とも呼ばれていた。
 この峠には明治十年代、日に一〇〇頭ほどの牛馬、五〇人の背負子が通行し、さらに明治四十一年馬車道が開通した。
 この街道は遠山郷の上町・本沢・和田などの宿場町を過ぎる。
 さらに遠信国境の青崩(あおくずれ)(一〇八二メートル)を越えて、静岡県磐田(いわた)郡水窪を経て、秋葉神社に至っている。
 大正十二年、喬木(たかぎ)村小川から上村程野に至る竜東索道が開通し、生活物資はほとんどこれを利用するようになった。
 さらに昭和七年三州鉄道が満島(平岡)まで開通し、遠山川ぞいの車道ができてからは、満島が遠山郷の玄関になった。
 現在、秋葉街道は国道一五二号線になっているが、国道とは名のみで、自動車はもちろん、過去に通った馬車さえ通行不能である。
 峠付近はこの道筋を見出すことも容易ではないほど荒廃し、通る人もいない。
 昭和四十三年喬木村と上村上町とを結ぶ赤石関連林道が開通した。
 このルートは飯田市と上町三五キロを、車で一時間一〇分ほどで連絡することになった。
 大変けわしい悪路で中道といえたものではないが、この道が遠山郷と外界を結ぶ最重要路になっている。

top
****************************************