****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章
写真で見る天竜川(その三)
21 天竜川通船 top
三五反の帆を巻き上げて
あすは田原か、殿島か
飯田通いの帆かけ舟、風の力で
ウントコ、ドッコイーショ
どこへ行きやる、肌風寒く飯山町
私の愛する仲立町
天竜川を上下する舟の船頭たちは、このような歌をうたいながら、労働した。
天竜川の水運は慶長十二年(一六〇七)京都の商人角倉了以(すみくらりょうい)が大仏殿改築の木材を運ぶため、川を浚渫して下ったのが始まりだといわれている。
ところで舟下りは寛永十三年(一六三六)浦川の人が上伊那の殿島(現伊那市)から鵜飼舟を下したのが始まりであった。
天竜川の水運は南信濃と東海地方を結ぶ動脈として発展した。河港は上伊那の平出(現辰野町)から河口の掛塚(かけづか)まで二八ヵ所、また、通船は日に五○隻を数えたとレう。
明治維術後、坂下(伊那町)と満島の間に通船が五○隻就航していた。
明治五年岡谷の尾崎辰之助が河川の浚渫を行ない、仲間とともに一〇隻を建造して、岡谷から掛塚湊に至る全川の舟運を始めた。
明治六年筑摩県か布告した運賃をみると、岡谷と掛塚湊間、下りが一駄(一一三キロ)九〇銭四厘、上りが一円五八銭四厘であった。 |
白帆の通船が上下した天竜川(伊那市)
|
当時天竜川で用いられた舟は長さ七間四尺〜八間三尺、幅四尺〜四尺五寸で、積載量は三〇〇〜四○○貫(一〇〜一三駄)程度であった。
船頭は一艘に四人が乗り、多くは船問屋に専属していた。運賃は船頭が四割、船主か六割の割合で分配する慣わしであったという。
明治時代天竜川通船によって輸送された商品をみると、砂糖・繰綿・石油などの日常消費材、和紙原料の楮が主として移入され、米・干柿・小白木などの農林産物のほか、元結・曲輪など伊那谷の特産物が移出されている。
また善光寺参りや秋葉参りの人々も通船をよく利用した。
岡谷より掛塚湊までの五一里三〇町(二一六キロ)を三日がかりで運航している。
当時としては新幹線並の交通機関であった。
明治二十四年から天竜川通船組合が定期船を運行している。
また天竜川の支流である小渋川では下伊那郡大鹿村大河原と本流の葛島(現中川村)の間、遠山川では下伊那郡和川打と本流の満島(現天竜村)の間で、舟運が営まれていた。
天竜川では飯島以北の上流においては、難所が多く、破船・沈没の被害が多かった。
天竜川筋の難所には、「よけ」「淵」と「滝」の三つがあった。
「よけ」は断崖が川に押し迫っているので、陸路通行の難所であった。
「淵」は普段はよいが、大雨か降ると激流が逆まき危険である。
また「滝」は急流の瀬の荒いところをいう。単に急流というだけでなく、川底に巨岩が隠れていて、分りにくいので、アッという間にぶっかってしまう。
太田切・中田切・与出切・前沢・小松・小渋などの川が天竜川本流に流れこむ地点と、その川下に危険な「滝」が多く分布していた。
水路の改修はしばしば行なわれたが、明治以降では三河国の金原明善(きんばらめいぜん)が私財を投じて、明治十六年南白峡まで、さらに三ヵ年かかって時又までの改修を行なった。
現在の泰阜にダムの付近にあった櫓の滝の開削は、工参が困難をきわめたと伝えられている。
それ以降、通船は自由となり、明治二十二年より時又から遠州までの定期通船が始められた。
伊那電気鉄道(現飯田線)は明治四十二年辰野〜伊那松鳥間、大正三年赤穂、大正十二年飯田、昭和二年天竜峡まで開通した。
その結果、天竜通船は順次鉄道交通にとって代られていったのである。
22 交通の要・伊那市 top
伊那谷(伊那盆地)北部の中心は、伊那市である。人口五万二千、市街地人口一万四千。
江戸時代伊那(三州)街道は、中山道の塩尻宿で分岐し、善知烏(うとう)峠を越えてから伊那谷を縦貫していた。
飯田からは断層谷にそって、駒場(こまんば)・浪合(なみあい)・平谷(ひらや)・根羽(ねは)を経て、三河国に入り、稲武(いなぶ)・足助(あすけ)から岡崎や吉田(現豊橋)に至っていた。
この街道は、宿場から宿場へ継立てをすることなく、荷物を付け通す中馬(ちゅうま)交通が最も盛んであった。
江戸時代の伊那は伊那部と呼ばれる伊那街道の宿場町であった。
ここは城下町の高遠(たかとう)から杖突峠を越える杖突街道と、権兵衛峠を越える権兵衛街道の起点ともなっており、米などの商品流通が大変活発であった。
伊那部の宿場町は、天竜川の狭い段丘上にあったが、現在その面影はほとんど見出すことができない。
しかし陽気な町の雰囲気には、城下町ではなく、町人の町として発展した自由さが満ちみちている。
明治十二年郡制が施行されて以来、城下町高遠の繁栄を奪い、上伊那の行政的中心地になっている。
伊那の町の発展には、天竜川の水運も大きく役立っている。
天竜川の水運は、開設当初三峰川が合流する殿島から下流であったが、「岡船」と呼ばれた中馬交通と川船を結合させるために、伊那部落の坂下にも河港が設けられた。
ここでは明治三十七年まで水運が営まれたが、その歴史を長く後世に伝えるため、伊那市の有識者が河港のあった坂下入舟町に、「史蹟天竜川舟着場」の本碑を建てた。
このあたりは天竜川に臨む小さな都市公園となっており、史跡公園としても意義のあるものになっている。 |
伊那市の坂下舟入町にあった天竜川通船の舟着場
飯田線の開通とともに舟運はすたれていった。
しかし戦後、中央高速道の開通で、城下町高遠などが
杖突峠の難路より伊那インターの方が便利になり、
再度伊那市は交通の要の町なっている。
|
天竜川左岸の段丘上に伊那公園があり、ここには「伊那節発祥の地」という記念碑がある。
伊那節の元唄は御嶽山節であり、伊那谷の全域でうたわれているので、ここがが発祥地と断定することは難しい。
“伊那谷モンロー主義”の名の通り、強い郷土意識に支えられている土地柄を反映した碑である。
なお上伊那地方は町村単位の地域新聞が十一も発行されている。
わずか人口七千の宮田村に、部数一、三〇〇の「宮田新聞」が発刊されている。
村内のみでなく、村外の出身者にも愛読者が多い。
週刊であるが、村内に居住する民俗学者の向山雅重氏が、毎号随筆を寄稿している。
季節の折目に触れたた暖まる随筆が、固定した読者をつかんでいることも見逃せない。しかし地域セクトの強さが、地域新聞の存立させる最大要因になっている。
“影か柳か勘太郎さんか……”とうたわれる「勘太郎月夜唄」は、第二次大戦中の昭和十八年にヒットした流行歌。
侠客伊那の勘太郎は、小説の上のフィクションであるが、伊那市では九月十四日から十六日にかけて、盛大に「勘太郎祭り」が行なわれている。
この祭りは町を練り歩く勘太郎踊りが呼びもので、夜には天竜川の河岸で花火大会が開かれる。
勘太郎の名を冠した饅頭・漬物などの土産物が多く製造されて、市民の中には勘太郎が定着している。
また大竜川右岸の春日城址公園には「伊那の勘太郎碑」が建てられている。
この勘太郎も小説の上では天竜川にかかわり合いを持っている。
23 伊那節のふる里 top
今でも伊那谷の農村では、婚礼などの祝い事があると、お年寄は「御嶽山(おんたけやま)でも出さまいか」と言い出すのを耳にする。
御嶽山には和合おんたけ(下伊那郡阿南町和合)、遠山おんたけ(下伊那郡上村)、宮田おんたけ(下伊那郡宮田村)、高遠おんたけ山などがあり、歌詞は多少違うが、内容的には大同小異である。
“アーわしが心と おんたけ山のソリャ
胸の氷は 胸の氷は いっとける
アソレ コイ アバヨ” (宮田おんたけ山)
御嶽山は伊那のみではなく、木曾・奥三河・奥遠江・東濃一帯にかけての農山村における盆踊歌であり、祝い唄であった。 |
伊那谷と木曾山脈。権兵衛峠はこの山なみを越えて、
木曾路の奈良井宿へ出る。白い河原は太田切川
|
“木曾へ木曾へとつけ出す米は
涙米は余り米とも御蔵米
伊那や高遠の涙米(高遠おんたけ山)”
ともうたわれるが、涙米というのは、重い年貢として取立てられた米が、領主の手で送り出されたことを示している。
伊那市の西方にある権兵衛峠(一五二二ノートル)は昔鍋掛峠と呼ばれていた。
木曾の神谷村(現日義村)の古畑権兵衛は、木曾の米が高いのを嘆いて、峠の改修を思いついた。
伊那側の農民は中山道の宿場の助郷になることを恐れて反対したが、助郷にしないの一札によって開削に同意したという。
二ヵ年間かかり、元禄九年(一六九一)街道が改修されて、牛馬が通れるようになった。
この結果峠は権兵衛峠、道は権兵衛街道と呼ばれるようになった。
ここを通った馬子たちの労作歌としても、御嶽山がうたわれたのであった。
「ソレコイアバヨ」という掛声は馬子の挨拶から出たものだという。
明治四十一年長野市で一府十県連合共進会が開催された。その時権堂芸者によって「御嶽節」として紹介されたが、これが御座敷小唄になった始まりであろう。
大正四年飯田町の南信新聞が“天竜舟下り”の観光宜伝のため、新作を募集した。
“桑の中から小唄がもれる
小唄聞きこや 顔みたや”
“わたしや伊那の谷 谷間の娘
蚕こわがる 子は生まぬ”
“東仙丈 南駒ヶ岳
あいを流れる天竜川”
蚕糸全盛期を反映して、養蚕のことがうたわれている。
囃し詞も「ソレコイアバヨ」が「ソリャコイアバヨ マタオイデ」とうたうようになったという。
伊那町においては「御嶽山節」が正式に「伊那節」と名を改めたのは、大正十五年だという記念碑が与地(よち)部落に立てられている。
このように飯田町と伊那町では若干の違いがあるが、御嶽山節は伊那節となり、山の民謡から平野と川の御座敷唄に変った。
昭和に入ると、浅間温泉出身の名妓、市丸姐(ねえ)さんが売出すとともに、伊那節は彼女のおはことなり、全国を風靡するようになったのである。
24 三峰川の流れ top
“主は三峰川 わしゃ天竜川
末はひと筋 深い仲 (入野谷ざんざ節)”
天竜川に入る大きな支流の最初の川が三峰川である。
杖突(つえつき)峠に発し、赤石山脈と前山の伊那山脈との間に中央構造線が走っている。
地質的には西南日本を外帯と内帯とに分ける重要な地質構造線として有名だ。
小渋・遠山両川も中央構造線にそって発達した縦谷である。
三峰川には藤沢・室・小黒・戸台・黒などの数多くの支流が流入している。
甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳・塩見岳などの高山から流出するこれらの川は、河川勾配が急で士砂の流出が激しい荒れ川として知られている。
第二次大戦後、TVA長野県版が計画され、昭和二十七年から三峰川の総合開発が着手された。
これは上伊那郡美和村(現長谷村)中非持に総貯水量二九二〇万立方メートルの美和ダムを建設し、洪水(九〇〇立方メートル/秒)を調節するとともに、上流部の砂防事業を強化して、水害を防ぐ。
電源開発は美和ダム直下に最大出力一万二二〇キロワットの美和発電所と、高遠町に取水ダ厶を設けて一一万三六〇〇キロワットの春近発電所を県営で建設する。
三峰川河岸二五○○町歩を高遠ダムから引水して灌漑する計画が進められた。 |
三峰川を渡る総合開発事業の水路橋
この川の上流には美和ダムがある。
|
満々と水をたたえる人造の高遠湖。日本のダムで観光に成功したのは、唯一黒部ダムがある。
右=伊那市美篇の天伯社で行なわれる七夕祭り
左=三峰川を渡る天伯社の御輿(みこし)
|
三峰川の総合開発は、三十三年までにほとんど完成したが、ダム建設によって村の耕地の五分の一以上にのぼる四七町歩が水没し、また八九戸が移転しなければならなかった。
水没者の半数は、伊那・駒ヶ根両市の開拓地と伊勢湾の鍋田干拓地に集団移住したが、後者の人々は昭和三十四年の伊勢湾台風のさい、防潮堤が決壊し、多数の犠牲者を出す悲運に見舞われた。
このダム建設が契機となって、この山村では過疎化が進んだのである。
一方美和ダムは昭和四十六年現在総貯水量の二七%に当たる七八九万立方メートルが推砂で埋ってしまった。
この推砂を採取して運ぶダンプカーで、高遠町では騒音公言さえ起きている。
いずれにしても貯水能力が低下した結果、ダムの洪水調節機能は著しく失なわれてしまった。
美和湖・高遠湖の観光が期待され、このあたりは県立公園に指定されたが、ダムの観光客は意外に少ない。
特に美和湖における観光客は全くなく、ボートが岸辺に引上けられたままになっている。
夢に満ちたTVA信州版も、現実はなかなかきびしいものになっている。
三峰川は高遠町から伊那谷に出ると、両岸に広々とした段丘面がつくられている。
このあたりの三峰川では盛夏の八月水にまつわる祭りが行なわれている。
伊那市美篶(みすず)では、月遅れの七夕祭りの日、子供たちは川手の天伯(てんはく)社に集まって、色とりどりの七夕を手に円陣を作り、「サンヨリコ、サンヨリコ」とはやしながらぐるぐる回る。
円陣の中に笠をかぶった太鼓を打つ大人が二人いて、太鼓を打つと子供たちに竹で叩かれる。
叩かれるのを逃れて、太鼓を打とうとして追いつ追われつの大騒ぎになる。
この後、御輿の行列を組んで、三峰川の流れを徒歩で渡り、対岸の富県区桜井にある天伯社でも、同じような行事を営なむ。
この民俗行事は室町時代文明四年(一四七二)から続いているといわれ、昔洪水のさい桜井から流れついた神体が、七夕を迎えて妃の神に会いに行くのだと伝えられている。
25 黒河内の孝行猿の話 top
上伊部郡長谷村は、昭和三十四年美和村と伊那里村が合併してできた村である。
古くから三峰川上流の村々を総称して、黒河内とか、入野谷などと呼んでいる。
城山から見た市之瀬部落。三峰川(上方が下流)河畔に見えるのが美和小学校
|
赤石山脈を深く刻んだ三峰川の渓谷には、小さな部落が点在し、古い生活様式が豊かに残っているところだ。
昭和九年民俗学研究所がこのあたりを調査し、その結果は『黒河内民俗誌』という単行本にまとめられている。
旧伊那里村の中心地は市之瀬で、ここで三峰川本流と分杭峠から流れてくる栗沢川が合流する地点にある。
部落のほぼ中央に伊那里小学校があるが、その校庭に“孝行猿”のレリーフがたてられている。
“孝行猿”の話は戦前の文部省発行の修身教科書にのっているので、四〇歳以上の人ならその内容をよく知っているが、その元話は市之瀬の東方、柏木部落に伝わる民話なのだ。
慶応二年(一八六六)十月のこと、勘助爺さんは、親猿を一頭仕とめて家に帰った。
ところが真夜中に子猿たちがやってきて、囲炬火で手を暖め、代わり代わり死んだ父親猿の傷口を押えている。
この姿を見た、お爺さんは大変心を打たれた。
夜明けとともに子猿たちは家を離れたが、お爺さんは自宅の東へ少し行った一本松の根元に、猿をねんごろにほうむり、立派な祠も建てた。
この松の木は大木となって傘松と呼ばれ、仙丈ヶ岳に登山する人の休憩場所になっている。
しかし昭和三十六年六月の梅雨前線豪雨のさい倒れてしまったことは残念なことだ。
昭和四十一年伊那里小学校のPTAは、孝行猿のレリーフ碑を建てた。
けだものの猿といえども親を思う
そのまどころに人におとらず
息たえし親を生かさんとかわるがわる
きずあたたむる三匹の子猿
とこしえに語りつたえん信濃路の
孝行猿の子の心あわれ
という「孝行猿」の歌詞も刻みこまれている。
孝行猿の話は、豊かな自然の中で、動物との平和的共存を願う山村の人々の心持ちが、よく表わされている話題であろうか。 |
三峰川渓谷と仙丈ヶ岳の秋
|
三峰川の支流塩沢渓谷にある塩平
26 平家谷の前浦 top
市之瀬から徒歩で二時間ほどさかのぼった三峰川支流の塩川峡谷に、塩平や割芝という部落がある。
もと塩平は一〇戸、割芝は八戸の人家があったが、過疎化によってわずか三戸と一戸になってしまった。 |
昔ながら棒でたたいて雑穀を収穫する老人
|
一頃三〇人の児童を数えた小学校分校も廃止され、若者は一人もいなくなった。
それでも部落に残った人々は、国有林の山村労働と狩猟で碁しをたてている。
冬は山仕事がないので、共同でイノシシ・シカなどを獲る。
また山ブドウやアケビなどの山の幸も豊富で、狭い谷間は公害を知らない別天地になっている。
三峰川の左岸の谷間に浦という部落がある。
山中であるにかかわらず、浦という地名をつけたのは、平家の滅んだ壇ノ浦にちなんだ地名で、ここの部落は平家の落ち武者の子孫だというのである。
浦は奥浦と前浦に分かれていたが、奥浦は昭和三十六年の梅雨前線豪雨で大きな被言を受け、翌三十七年秋二二戸の全員が集団移住してしまった。
現在廃村跡は草木が生いしげり、住居跡を探すのも容易ではない。
しかし前浦は一五戸ほど挙家離村をしたが、未だに寺を含めて一九戸がここで生活を営んでいる。
この部落には小松・西村・宮下の三つのマケ(同族集団)があるが、このなかで過半を占める小松マケは小松内大臣平重盛の子孫であると信じられている。 |
平家谷といわれる前浦部落と仙丈ヶ岳
|
隔絶された隠田(おんでん)百姓村によく見られるいわゆる「平家谷」である。
前浦部落の入口に牛松家の墓地があるが、牛松マケでは旧暦二月四日(三月初旬)に吹き流しのような赤旗を一八本立てて、墓地で先祖の霊を祭る慣わしがあった。
最近三月二十一日のお彼岸に、全部落でお祭りを行なうようになった。
このような奥深い山村であるが、昭和二十九年国鉄バスが運行されるようになり、現在日に三往復している。
降雪があれば自動車交通を維持するため、人々は三キロの道路を除雪するなど、社会生活の維持に懸命の努力を払っている。
この部落からの眺望はすばらしく、深い三峰川の谷をへだてて、仙丈ヶ岳の尖峰を間近に望むことができる景勝地だ。
ここに目を付けた東京のある経営者が、昭和四十二年挙家離村した家を五万円で買い、改造して別荘にした。
これが朝日新聞の全国版に紹介されたことで有名になり、現在七戸ほどの別荘がある。
その大半は旧農家を利用したもので、屋敷畑が付属農園となって、別荘所有者を楽しませている。
東京から杖突峠を越えて高遠経由で来ると、車で半日の行程であり、別荘の利用度は高いという。
しかし、前浦部落には二十代の青年は一人もいない。
また小学生は一人のみであり、六歳以下の子供も全くいない。
従ってこのままで推移すれば、部落は挙家離村がないにしても人口が漸減し、消滅するであろう。
高遠城跡は信州第一の桜の名所だ
|
27 山裾の城下町高遠(たかとう) top
三峰川と藤沢川が合流する地点にある高遠は、鎌倉時代からの古い城下町である。
二つの川が合する河岸段丘に高遠城か築かれている。
自然の谷を利用して作られた要害の平山城であつた。
天正十年(一五八二)三月武田信玄の五男仁科五郎盛信が、織田信忠五万の大軍を迎えて最後まで城を守って戦い、壮烈な自刃をとげた古戦場である。
現在城は三の丸と本丸の跡を残しているにすぎない。
明治維新後城跡にヒガンザクラが植えられたが、眷ともなれば見事な花を咲かせて、信州第一の桜の名所になっている。
ここから見える仙丈ヶ岳・甲斐駒ヶになどの南アルプスの山並はまことに美しい。
江戸時代の高遠は、保科・鳥居両氏についで、内藤氏三万五千石の城下町となった。
内藤氏は名君が相次いで出て、学問に力を入れたので、明治維新後すぐれた人材が中央に出て活躍している。
砲術の坂本天山、音楽教育の伊沢修二、政治家の中村弥六、伊沢多喜男、法学者の高橋作衛、画家の中村不折など実に多士済々である。
これは藩学の進徳館に負うところが大きく、その建物が未だに残されている。
城から東の地籍が東高遠町で、武家屋敷と寺町になっていた。
今では武家屋敷は歯が欠けたようになくなってさびれている。
この東高遠町には伊沢修二・多喜男兄弟の生家が現存している。
板葺きの石置屋根、平屋作りの家を入ると、足軽など下級武士の生活がいかに質素なものであったかを知りうる。
西高遠町は町人町で、土蔵造りの町家が軒を接するひなびた田舎町である。
大正五年初秋富士見に滞在していた田山花袋は、御在所峠をこえて、高遠の町に遊んだ。
この時花袋は『山を越えて伊那へ』という紀行文をまとめている。
この中で「町としても高遠は好い町だ。城下町、衰えて城下町という気分が名残りなくあたりに漂っている。
美しい女などが多い。
『高遠は山裾の町 ふるき町 行きあう子等の美しき町』こういう歌を私は其処で読んだ」
と記している。
花袋は高遠町でこの和歌のほか四首を作り、これを揮毫している。
これは崕風に表装されて、高遠郷土館に展示されている。
高遠の観光に欠くことができないものに、絵具がある。
六代将軍家宣のとき、大奥の大年寄として権勢を欲しいままにしていた絵鳥は、歌舞伎俳優生鳥新五郎との恋を咎められ、高遠に遠流された。
彼女は二八年間高遠に暮し、六一歳で死亡した。その墓は蓮華寺にある。
舟橋聖一が『絵島生島』の牛説を書き、さらに映画化されたこともあって、絵島の墓を訪れる人が多くなった。
彼女が過ごした竹垣で囲まれだ囲い屋根は復原されて、三峰川の河畔に建てられている。
田山花袋・斉藤茂吉・今井邦子など、絵島をいたみ、歌った歌人が多い。
蓮華寺の境内には「向う谷に陽かげるはやし此の山に絵島は生きてこころ堪へにし」という今井邦子の歌碑が立てられている。
高遠には古い旅人宿が四軒あるが、花袋のいうように、高遠は「一夜ゆっくり泊ってみるべき町」であろう。
西高遠町は町人町のたたずまいがまだ残されている
|
東高遠町にある伊沢修二の生家
|
太田切川の流れ。
この川はあばれ川として恐れられている
28 太田切川――田切地形 top
「伊那は七谷」というのは、三峰・小渋・遠山など天竜川に流入する主要な河川をいうのだという説がある。
確かに天竜川に流れこむ川は多く、木曾山脈からは四五の中小河川、伊那山脈からは三八の河川が流入している。
左岸から天竜川に入る三峰・小渋・遠山の三つの川は、赤石山脈と伊那山脈の間を縦谷を作り、さらに伊那山脈に横谷を刻んで、伊那谷に出ている。
この三つの川を除けば、伊那山脈からの川はいずれも小河川である。
それとは対照的に前山のない木曾山脈から流れ下る川には、大きな川が多い。
これらの川が山麓に扇状地をつくるため、天竜川は東方へ押され、左岸に片寄って流れていく箇所が多い。 |
木曽駒ヶ岳から流れる太田切川。
古くから政治的、文化的な境界線になっていた |
川の平時流水量の割合に比較して、堆積した扇状地が広いのは、これらの川が荒れ川であることを示すものだ。
上伊那郡宮田村、駒ヶ根市、飯島町においては、犬田切川・小田切川・太田切川・古田切川・中田切川・与田切川など『田切』と名がつく川が、天竜川に汪いでいる。
「伊那は七谷」はこのような田切川を指すのだという説がある。
天明三年(一七八三)五月伊那谷を旅行した菅江真澄は『伊那の中路』の中で「田切」と名のついた荒川が七つもあるが、その中で「恐しき川」の太田切について触れている。
雨が少し降っても、水かさが高まり、川を渡った旅人や土地の人が今年になって三人も流されて死んだことを記している。
「田切川」は妙高山麓にもいくつか数えられるが、狭い谷の氾濫原が水田となり、そこを道が横切っていくことからつけられた地名である。
中田切川・与田切川を渡る国鉄飯田線、国道一五三号線(三州街道)は、カーブを画いて、川幅の狭い上流部を渡っているが、太田切川には長い橋が架けられている。
太田切川は木曽山脈の最高峰、木曾駒ヶ岳(二九七三メートル)に源を発している。
半畳敷力ールから流下する黒川と、上峰の剣ヶ岳に源をもつ中御所川とが合流して、太田切川となり、宮田村と駒ヶ根市の境界を流れている。
古代の諏訪郡はこの川以北の地籍まで及んでいた。
やがて諏訪の勢力は、小黒川と三峰川を結ぶ線に後退するが、近世初めまでこの線が諏訪・伊那両郡になっていた。
現在でも有賀峠以南まで分水山をこえて諏訪地籍が拡がっているのは、歴史的遺産であろう。
近世になり、伊那郡は高遠藩領、飯田藩領、天領(幕府領)に分割支配されることになったが、太田切川と天竜川、さらに折草峠と分杭峠を結ぶ線が高遠藩領の南限界になった。
また文化的にみても太田切川から以北は、関東文化圏に属するのに対し、以南は関西文化圏となる。
この傾向は駒ヶ根市・飯島町を越えた与田切川以南になると明瞭になる。
方言を例にとっても「ドフ」といえば太田切以北では池を指すか、以南では汚ない水を意味する。
また「桑グミ」を前者では「桑ズミ」後者では「ツナミ」と呼んでいる。
同じ郡内でも生活様式が、川一つ隔てると充分変っているのである。
なお天竜川の右岸を竜西、左岸を竜東と呼ぶが、天竜川には橋がほとんどなかった明治初めまで、生活圏を分割する障害物であった。
民俗学者の向山雅重氏によると、竜西では漬物を真直に切るし、竜東では斜めに切るという。
日常生活の隅々まで、微妙な差が見出されるのである。
中田切川を渡る国鉄飯田線 |
駒ヶ根市と飯島町とをわかつ中田切川 |
29 光前寺と早太郎伝説 top
太田切川が伊那谷に出たところに大きな扇状地を作っている。
最近駒ヶ根高原と呼ばれ、大沼池を中心に観光施設が整備されている。
この高原には天台宗の名利、光前寺がある。
寺伝によると、貞観二年(八六〇)本聖上人によって開かれたという。
天正八年(一五八〇)武田勝頼が寺領を寄進して保護したことから天正十年織田信忠の兵火にかかって焼失した。
のち徳川家光が寺領を寄贈し、堂塔伽藍が整えられた。
山門・本堂・三重塔・庫裡(くり)・弁天堂などはその頃のものといわれている。 |
ヒカリゴケのある庭として知られる光前寺の庭園
|
寺域は広く、樹令千年をこえる杉のに木が茂っている。参道の石垣の間に「光り苔」があり、光線が当ると黄金色に輝く。
この苔は天然記念物に指定されている。なお参道の両側は昔、塔頭(たっちゅう)が数多く存在していた。
庫裡の庭は、夢窓国師が作ったといわれるが、規模が大きい。
木曾の山脈の山々を借景した庭は四季を通して美しく、参観者にも開放されている。
この寺の境内には、霊犬早太郎の墓と像がある。
この犬には次のような物語が伝えられている。
駒ヶ岳に住む山犬が光前寺の縁の下に来て数匹の子を生み、やがて一匹を残して山へ帰って行った。
寺の住職が哀れに思い、犬を育てたところ、犬は勇猛な犬に成長し、その行動力は風のように速いので、風の早太郎と名づけられた。
今から七百年ほど前のある年の秋、山伏がやって来て、「早太郎という人はおらんか」と行きあう村人に尋ねた。
その名の人はいないが、犬はいるということで、風の早太郎を紹介したところ、その山伏は和尚の許可を得、犬を連れて天竜川の河口にある遠江国府中見付町(現盤田市)に戻った。
この町では天満天神の秋祭の宵、屋根の破風に白い羽根の矢が立てられた家では、娘を人身御供に控げなければならなかった。
この難を救うため、早太郎は娘の代りに白木の箱に入り、巨大な三匹の狒々(ひひ)を倒した。
人々が気がついた時には早太郎の姿はなく、一筋の赤い糸を引いたように、血のしたたりが信州の伊那谷の方へ続いていた。
早太郎は光前寺に風のように飛び帰り、和尚の顔を見てひと声を放つとそのまま息絶えてしまったと伝えられている。
光前寺は天竜川の通船によって河川の遠州府中、見付町とは結合している。
その中間にある秋葉山の犬居町があり、犬の主人公である山伏たちの中から、早太郎伝説が生まれる条件は十分に揃っている。
光前寺には六〇〇巻にのぼる大般若(はんにゃ)心経があり、古いものには正和五年(一三一六)の日付があり、また江戸時代に書かれた第六〇〇巻目の裏扉に、これは府中の天神にあったものであると記されている。
木下順二氏は十四世紀の大般若心経を一条坊という坊さんが書き写した事実を宣伝するために、当時としては利用価値が大きかった民話伝説を利用したのだといっている。
昭和三十二年駒ヶ根市教育委員会が盤田市に早太郎伝説を調査に行ったことが、契機になって、両市は姉妹都市となった。
早太郎伝説は全国で二〇県にも及んでいるが、最もまとまっているのは、信州の早太郎であり、天竜川を挟んでこの伝説は未だに生きているのである。
駒ヶ根高原には、駒ヶ根市中沢の竹村家が移築されている。
同家は二五〇年前、江戸時代の中期の建築で、東日本では最もよいといわれる。
名主を務めた上層農家の建築と生活様式を伝える貴重な資料として、国の重要文化財に指定されている。
茅ぶき寄棟屋根の内部に入ると、太い柱と梁の構成が見事て、囲火炉のある台所などが参観者をひきつける。
このほか旧駒ヶ根市庁舎(元赤穂町役場庁舎)を移築して、民俗資料館があるなど、駒ヶ根高原には訪れて見るべきものが多い。
杉の古木が立ち並ぶ光前寺山門
|
光前寺の三重塔。この寺は霊犬早太郎の伝説でも有名だ。 |
天竜川の河岸段丘と伊那山脈。段丘上はほとんど桑園になっている
(下伊那郡喬木村) |
日本の三大桑園といわれる飯田市川路の桑園 |
30 蚕糸業の盛んな伊那谷 top
伊那谷、特に下伊那郡は、蚕糸王国の長野県の中でも蚕糸(さんし)業が最も早くから発展したところだ。
すでに鎌倉時代に養蚕をしていた記録がある。
飯田では元禄六年(一八九三)美濃国関の庄より八人の「糸繰(いとくり)女」を呼んで、製糸工房が設立されている。
この地方で生産された生糸は、「登せ糸」といって京都の西陣に出荷されていた。
安政の開国以後、蚕糸業の発展は著しく、「天下の糸平」と呼ばれる田中平八のような成功者が生まれた。
明治中期から養蚕のため、農家は専用の蚕室を作り、麦・アワ・ヒエなどの普通畑を漸次桑園化していった。
大正から昭和にかけては水田さえも桑を植えて、テントを張って飼育するほど養蚕が盛んであった。
一方伊那谷では営業製糸はあまり発展しなかった。
しかし明治三十二年の上伊那郡東春近村(現伊那市)に組合製糸が結成されて以来、伊那谷のほとんどの村に組合製糸が作られた。
大正時代郡を単位とする組合製糸竜水社と天竜社に再編され、こんにちに至っている。
駒ヶ根市と下伊那郡鼎町にある工場は、製糸工場として一流の設備をもっている。
温暖な下伊那では春蚕・夏蚕・秋蚕・晩秋蚕・初冬蚕と五回も飼育できるし、また「天竜育」といわれる全村的な大規模な稚蚕共同飼育が普及しており、養蚕がいまだに盛んである。
伊那谷の農民は、アメリカのU・S・スチールの株価をみて、景気の動向を見定め、養蚕の掃立量をきめるほど、国際的な経済事情にくわしかった。
このような社会経済を反映して、明治十五年「深山(みやま)自由新聞」の発刊、十六年愛国正理社の創立、十七年自由党飯田事件に代表されるように、自由民権運動が盛んであり、また大正時代の自由青年連盟の運動、戦後の農地解放推進、「ヤロビの谷間」として知られるミチューリン農法運動の展開など、自作農層を中心とした社会運動も活発であった。
top
****************************************
|