****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章

写真で見る天竜川(その六)


山林の中には山の神がまつられていた

天竜杉のシルエットが美しい

51 遠山郷の林業 top

 長野県で民有林経営が最も盛んなのは下伊那地方である。
 高温多雨の気候に恵まれ、森林の成育が県下では最高に恵まれているからだ。
 一〇〇ヘクタール以上の山林地主が全県で一九人いるが、そのうち下伊那に十一人、また五〇〜一○○ベクタールの地主一〇四人のうち、下伊那が四五人まで占めている。
 しかもこれらの地主は郡南部の南信濃村・阿山町・天竜村など天竜川筋に集中している。
 これは県の最南端にあって温暖で、山地であっても長野市より二度内外暖かく、また年降水量は二二〇〇ミリ以上あるため、杉の植林地としては最適地といわれている。
 従って杉の成長は良好で、北信の二倍近く、また飯山市付近より五割もよい。
 従って、林業の生産性は高く、専業的な林家経営が成立しうるのである。
 一方秋葉街道を通じて、林業先進地の静岡県と接していたこともあって、人工造林は明治年代から盛んに行なわれていた。
 遠山郷や天竜村の林業が発展したのは、切替畑の存在であった。
 この地方では、切替畑を「焼畑」、あるいは「原野」と呼んでいるが、原始林を焼いて畑を作る焼畑とは、厳密には異なっている。
 切替畑は人工林地の伐採跡を焼いて作られる。
 火入れには「春焼き」と「秋焼き」があり、前者は秋に伐採し、翌年春五月に焼いて、六月に粟をまいた。
 翌年から大豆−粟の順に作付した。
 後者は八月初に山焼きをし、ソバと大根を混播し、翌年から粟−大豆の順で栽培した。
 切替畑は四年間ぐらい耕作し、地力が衰えると、耕地としては放棄されて、杉の植林が行なわれた。
 この杉は一〇〜三〇年以上に成長すると伐採されて、再び切替畑にされた。
 遠山郷の切替畑の多くは、山林地区の伐採地を借りて、小作農家が耕作したものである。
 現在杉の造林地の多くは、切替畑耕作された土地である。
 これらの山林の中には、至るところに「矢塚」が見られる。
 矢塚というのは切替畑として利用された時に拾われた石が築かれたもので、過去に切替畑であったことを示している。
 山林地主にとって、切替畑の小作料は少なく、雑穀を「あてがいに出す程度」であった。
 しかし造林するさい、地こしらえ(整地)をする必要がはぶけるので、地主にとっても切替畑耕作はプラスであった。
 第二次大戦後、労働力不足と生活水準の向上から、切替畑耕作が漸次減り、昭和三十年頃にはほとんど消滅してしまった。
 その結果、造林費が増大し、さらに労賃の高騰、青壮年の村外流出もあって、林業経営を制約している。
 遠山郷では民有林のみでなく、赤石山脈の奥地は国有林が広く分布している、昭和十九年遠山川ぞいに、遠山森林鉄道が敷設された。
 最盛時には支流の北又沢にも敷設され、延長が三〇・五キロにおよんた。
 大沢岳・聖岳山麓のモミ・ツガなどが搬出され、また赤石岳の登山者にも利用されていた。
 林鉄の終点は南信濃村の本沢で、ここからはトラックで、飯田線の満島まで輸送された。
 遠山林業は戦中から大量の木材が伐採された。
 昭和四十八年秋、遠山幹線林道の完成、また沿線の森林伐採が終了したこともあって、抃鉄は撤去され、三〇年間にわたる歴史を閉じたのである。


いまでは全く作られていない榑木
(飯田市下伊那教育会所蔵)

52 天竜の筏流し top

 山林の多い遠山谷では、昔から暮しは山に依存していた。
 江戸時代この土地は天領(幕府頷)であった。
 年貢は農作物ではなく、榑木(くれぎ)であった。
 これは三本(サワラ・ヒノキ・クロベ)、五本(タウヒ・シラペ・モミ・ヒメコ・ツガ)などの木を長さ三尺三寸(九九センチ)、あるいは二尺三寸(六九センチ)に切り、それをさらに八つ割した。
 この結果、梯形に仕上ったもの一本を一挺という。
 榑木は屋根板などに使われた。
 遠山では高一石について八三挺を納めたが、その後半分の四一挺半に免ぜられた。
 榑木は七年毎に三五万丁も満島に集められたが、ここからは「管流し」といってバラのまま天竜川へ流したが、木材が少なくなると、多くは筏に組まれて流送された。


深い渓谷をつくって流れる遠山川
(下栗部落)

 天竜川における川狩りの歴史は古く、南北朝時代京都の本光寺を建立するさい、松川入の山(現飯田市)から伐り出して、天竜川を下したという。
 慶長十三年(一六〇八)豊臣秀吉が京都に方広寺を建築した折に、角倉了以に命じて天竜川を浚らい、伊那の木材を運搬した。
 さらに江戸城の天守閣の用材として、遠山谷から長さ一七間(三〇・六メートル)の良材を下したという。
 このように伊那谷の林業の歴史は古いが、なかでも遠山谷は林業が盛んであった。
 遠山谷の木材は、遠山川を管流しして満島に送った。
 ここで筏に組まれたが、天竜川筋ではこのような地点を渡場(とば)といった。
 三峰川と小渋川が天竜川との合流点には、ともに渡場(現伊那市と上伊那郡中川村)という地名がある。
 明治三十一年王子製紙が遠山谷に進出して、大規蟆な伐採を始めた。
 伐り出した長さ二間(三・六ノートル)ほどの木材を二けたで、幅七〜八尺(二・一〜二・四メーートル)になるように、二二本で一艘になるように組んだ。
 そのさい「敷枕」といって、四本の木材を横にして、その上に通りを縦に二列に並べて、藤蔓で結びつける。
 そのさい、藤蔓を一五貫(四五キロ)要したという。
 筏を流す筏師は二人が一組となり、熟練したものが舳(へさき=前方)に乗った。
 これは船の揚合と逆である。
 舳には長さ二尺七十(八一センチ)の材で舵枕(かじまくら)をつけ、さらに上に長さ三間一尺(五七〇センチ)ほどの舵をつけた。
 舵は桧か杉を用いで、筏師が自分で作り、筏を操縦したのであるが、一瞬も気を許せぬ激しい労働であった。
 筏は早朝満島(平岡)を出発すると、午後一時頃までには、静岡県盤田郡佐久間村中部に着いた。
 乗り通しならば、天竜の急流に乗ってわずか四時間から四時間半で到着した。
 中部には王子製紙の工場があり、ここで水揚げされたが、ここの荷着場には太いワイヤロープが川に張ってあり、それから先に鉤のついた数本のロープがつないであって、筏がその場所に着くと岸からそのロープを投げて寄こす。
 筏師は手早くその鉤を筏にかけて止めたのであった。
 筏一艘の送り賃は三円二〇銭でそれを二人で分けたが、ワラジ一足二銭五厘、宿泊料二五銭ぐらいであり、かなり高い収入になった。
 帰りは中部か水窪で一泊して、秋葉街道ぞいに満島に帰ったが、中には夜道を歩いて帰った人もいた。
 筏師は雪融けの増水期、梅雨や台風の洪水時を除いて、一年間に二八〇日以上も働いた。
 冬は出水の心配がない上に農閑期のため、筏流しが盛んな季節であった。
 しかし寒いので途中で岸におり、焚火をして暖を取ったものである。
 天竜の急流を下った筏師の技術は日本一流といわれる。
 戦後までは中国と朝鮮の国境を流れる鴨緑江(ヤールー川)まで出稼ぎに行き、国際的にも高い評価を受けたというエピソードをもっている。
 昭和八年泰阜ダム、昭和十九年平岡ダムの着工とともに、ダムから上流からの筏流しができなくなった。
 第二次大戦後、昭和二十四年平岡村の筏師たちは労働組合を結成し、流筏業者の委託を受けて、木材を運ぶようになった。
 当時長野県分のみで年々六万七〇〇〇石におよぶ木材が流送されていた。
 一艘で杉・桧などの白木で三五〜三六石、赤松・栗などの黒木で二〇〜二五石の木材を輸送できる筏は、きわめて便利な輸送手段であった。
 しかし昭和三十年夏佐久間ダムの建設が進むとともに、筏流しはついに姿を消した。
 船頭たちぱ日本電源開発会社から五〇〜六〇万円の補償費をもらって転業したが、中世以来数百年来続いた筏流しの豪壮な姿は永久に見ることができなくなったのである。

53 狩猟と山の幸 top

 三峰・小渋・遠山の三つの川が流れる赤石谷は、羚羊(かもしか)・鹿・熊・狸(たぬき)・猿などの野獣が多く、昔から狩猟が盛んな地方であった。
 特に遠山郷には猟師が多く、過去には重要な産業部門になっていた。
 羚羊は岩鹿あるいはニクともいって、大正十二年天然記念物に指定されるまで、大量に狩猟され、その毛皮は珍重されていた。
 寛政十年(一七九八)に遠州浜松の僧華誘居士によって書かれた『遠山奇談』という本か出版された。
 遠山谷の珍しい鳥獣についてのいくつかの話を記るしているが、羚羊の群を見つけて、手拭・扇子を取り出して踊ったところ、これに見とれた羚戸が、かねて張っておいた綱の輪に入ったところを引いて、捕えたというのである。
 このあたりでよく捕れるものは、猪・鹿・熊である。これらの肉は山肉といって、晩秋から冬にかけてのシーズンになると、和田や上町の肉屋の店頭で売られ、山中最大の御馳走になっている。
 なかでも猪の肉はボタンといって最もうまい。また鹿の肉はモミジ、猿をエンコと呼んでいる。
 猪は下栗・大野などの部落には、夜毎出没し、畑作物を荒すため、村では一頭当り三○○○円の捕獲奨励金を出しており、年五〇頭以上のイノシシが獲られている。
 イノシシを追い払うために、一升ビンなどを吊るし、あるいはラジオの深夜放送まで利用しているが、それでも被害が多い。


林間で育成されるシイタケ

 そこで銃でとったり、「押」(おす)と呼ばれる仕掛けオリでも捕獲している。
 昔、上村程野の助作という猟師は、足が三尺もあった山刃のほか、クマを一〇〇頸も獲ったと伝えられている。
 このような猟師生活より、土木作業の方が収入が多いので狩猟者が減ったため、最近野獣がふえて、地元民が困っている。
 遠山郷は郷土料理が豊富なところだ。
 この地方では、大正初めまで芝クリが里山を埋め、また鬼グルミが河畔に大量に自生していた。
 芝クリは蒸(ふ)かして塩・砂糖をつけて菓子代わりに用いられ、また鬼グルミは和えものや御幣餅にはなくてはならない原料であった。
 ところが、芝クリ・クルミが鉄道の枕木として大量に伐採されて、すっかり減ってしまった。
 遠山郷で最高にうまいものは、ソバの焼き餅であろう。このあたりでは未だに石臼でソバが製粉されてている。
 機械製粉と異なり、手でこねたソバ粉は、風味が損なわれずに、独得の味が保たれるのである。
 しかし秋になると、この山峡の里にもサンマが入荷してくる。
 このサンマを内臓とともに混ぜて、これをアンにして作る焼き餅は、遠山郷の御馳走の一つであった。
 このほか郷土料理には栃餅や栃粥があったが、この実の処理が面倒なため、最近あまり作られなくなった。
 春のイタドリ・フキなどの山菜、初夏のキイチゴ、秋の山ブドウ・アケビ・ボケ・コクワ(サルナシ)・山梨など、山の幸が豊かであり、人々は季節の味をかみしめることができるのである。


晩秋の聖岳。赤石の山並が雪で白くなると
遠山の霜月祭は近い。

54 遠山の霜月祭り top

 出没する「猪追い」をしながら、秋の取入れが終り、これを脱穀調整して収納すると、赤石連山には中腹まで雪が来る。
 霜月(陰暦の十一月)、新暦の十二月に入る遠山谷の部落はがぜん忙しくなる。
 十二月三日からに十六日にかけて、日を追って各部落で「遠山祭り」が行なわれるからだ。
 遠山地方は中世以来遠山氏が長く治めてレた。
 生産力が低いため、遠山氏は三升四合から五合も入る桝を作り、これを一升として百姓から年貢を取っていた。


遠山の霜月祭り。「四表」(ひおもて)のうち
火之王様が釜の湯をはねたところ  写真・橋都正

遠山の霜月祭り。神太央の舞い  写真・橋都正

 苛斂誅求(かれんちゅうきゅう)をうらんた農民たちは、天和八年(一六二二)江戸から参勤交替で帰った遠山土佐守一行を、今の大鹿村落合あたりで待ち伏せ、皆殺しにした。
 さらに和田城を襲い、一族を全滅させたという。
 ところが、その後三ヵ年間も飢饉が続き、疫病がはやったので、これは死者のたたりであろうと、遠山氏一族を遠山八社の神としてまつり、死霊祭りをしたのが「霜月祭」の起りだと木沢や上村では伝えられている。
 また遠山一族の霊をまつることから「遠山祭」とも呼ばれている。
 神社の拝殿の中に設けられた二個のカマドには、湯釜が掛けられ、一夜中続けられる行事はすべてこの釜の廻りを中心に行なわれる。
 神舞の中には、遠山一門八人の霊を形どった対面をつけて踊る「八社の抻面の舞」も登場する。
 この祭りの最高の見せ場は「四面の舞」だ。
 天狗の面をつけた修験者が、煮えたぎる湯の中に素手をつっこみ、その湯を見物人にかける。
 見物人はお互に押しあい、「ヨーセ、ヨーセ」と叫びまわり、祭りは最高潮に達する。
 朝があけて、天伯の舞がお祭りの最後を飾る。
 赤筒袖、赤袴、赤足袋という装束で、紅白の弓矢を持った天伯は、つるを鳴らして悪霊を追っ払い、天下を泰平にする神であると信じられている。
 霜月の祭りは長野県が指定した無形文化財として知られるが、なかでも有名なものが上村上町の祭りで、岩波映画が『山のまつり』という記録映画に製作している。
 ここでは夜中の三時ごろ社のすぐ横を流れる上村川でみそぎが行なわれる。
 凍りつくように冷たい川水で身を清めてから神楽が舞われるが、この山の祭りも川と無縁ではないのである。

55 赤石銘茶の産地 top

 松川町以南の天竜川の河谷には、田畑の畦畔の至る所に茶の木が値えられている。
 ほとんどが自家消費と贈答用に向けられているため、統計上出ている数値は少ない。
 最近遠山郷の南信濃村と阿南町などの農業共同組合では、製茶工場を作り、ここで製造した精茶を「赤石銘茶」という統一銘柄で売り出している。
 従来から静岡県の茶業者か生葉を買いにはいってきており、その品質は農林省茶業試験場でも高く評価されている。
 天竜川の峡谷にそうこのあたりは、大井川上流の川奈茶と同じように、川霧かよく立ち、日照時間の少ない気候が、茶栽培に適している。
 その上、静岡県の平坦地では四回茶の葉を摘むが、この辺では、番茶しか摘まない。また機械刈りでなく、手摘みのため、その品質はきわめて高いのは当然であろう。
 上村下栗では標高一〇六〇メートルの高冷地まで、茶が作られており、わが国における茶園の高距的限界地になっている。
 これまで主として自給目的であった茶を、園地に集団的に栽培して、商品化しようという計画である。
 二番茶まで摘めば一〇アール当りの生葉生産量が一六〇キロとれる。
 これを加工すると荒茶で一六○キロとなり、一キロ当り価格を一五○○円とすると、粗収入が二四万円となる。
 昭和四十五年から急速に茶の作付がふえている。茶は六ヵ年で成園になるので、今後「赤石銘茶」の生産は大きく伸びるものと思われる。


黄色の実がなった柚子(ゆず)の木と
畦畔の茶の木(天竜村坂部)

 信州人の喫茶量は多いので有名だが、渋味と甘味が適度に混合した「赤石銘茶」を知る人は少ない。
 その銘柄が知られていないために、折角良質の茶も販売面で大きな試練に立たされている。


中井侍駅から坂部部落に通ずる釣橋

56 信三遠(信州・三河・遠江)国境の花祭りの里 top

 天竜川が諏訪湖の釜口水門から一一八キロ下ったところが、信濃と三河・遠江の国境になる。 現在の行政区画では、長野・愛知・静岡三県の境になっている。
 信州における最南端の部落が、天竜村坂部(さかんべ)である。
 この部落に行くには、飯田線中井侍駅で下車し、左岸の小径を歩き、釣橋で右岸に渡る。 さらに支流の虫川を渡り、段丘にある坂部への急坂を登っていく。


長野県最南端の国鉄駅中井侍付近。
このあたりまで静岡県の佐久間ダムの水がたたえられている

 天竜川の水面標高は二八〇メートル、坂部の高さは四一〇〜四二〇メートルであるから、比高は一三〇メートルに達している。
 わずか二キロ余であるが、五○分以上の時間を要するほど、交通は恵まれていない。
 長野市から列車を利用しても七時間を要する隔遠の地である。
 昭和十二年三州鉄道(現飯田線)が開通するまで、主要交通路は天竜川であった。
 陸路は地蔵峠をこえて向方・新野を経て新城(しんしろ、愛知県)に至る道は、馬背を用いる外はなかった。
 部落の土産物である林産物は、架線で天竜川岸まで下され、筏に組まれて、佐久間町まで運ばれ、さらに飯田線で各地へ送り出されていった。
 佐久間ダム建設の補償によって、天竜川洲畔道路、県道飯田富山(とみやま)佐久間線が、天竜村平岡から佐久間町まで完成した。
 この結果坂部の木材は四時聞足らずで、浜松市に到着することができるようになった。
 この部落は熊谷家を中心とした典型的な同族集落であり、五〇戸の構成員の団結は固い。
 この部落は熊谷次郎直実の血を継ぐ熊谷丹甲貞直が文和元年(一三五二)三河国からはいリ、開拓したことに始まる。
 この家には明和年間(一七六四〜一七七二)に十二代次郎太夫直遐(なおよし)が書いた『熊谷家伝記』が所蔵されている。
 この書は先祖代々書き継ぎして来た日記や古文書を資料として、整理編集したもので、室町時代以来の熊谷家を中心とした坂部の歴史を伝えている。
 その内容は虚構がなく、庶民史料としてきわめて価値の高いものといわれている。
 この部落では一月四日の夜を徹して「坂部の冬祭り」が行なわれる。
 坂部で生まれた男子は一三歳で生まれかわり、「神子」(かみこ)になる。
 神子になると終身神に奉仕する義務があり、義務を怠たれば神罰を受けるので、都会へ出た人たちは、年末年始に帰らなくてもお祭りの四日には必ず帰省する。
過疎化が進んでいるにもかかわらず盛大に行なわれるのは、神子の制度があるからである。
 四日の朝から午後にかけて、神子たちは「浜降り」といって、天竜川の水で体を清める。
 さらに「浜水(天竜川の水)を汲んで持ち帰り、笹でその水をかけて家の中を清めることから、祭りが始まる。
 諏訪神社の社殿では、湯釜を中心にして、次から次へと舞がくりひろげられる。
 子供たちが踊る「花の舞」から始まり、「湯立」(ゆだて)の行事や赤鬼がまさかりで松明の火を叩き消す「たいきり面」で、祭りは最高調に達する。
 そして祭りが終るのは五日の昼に近い。
 「坂部の冬祭り」は長野県の無形文化財に指定されている。
 「冬祭り」は「花祭り」の類型に属するが、この祭りは奥三河(愛知県北設楽郡東部)と北遠(静岡県盤田郡北部)に広く分布しており、ともに「花祭り文化圏」を形成している。
 花祭りはいずれも天竜川水系の山村で行なわれている点、特色がある。
 その核心地は天竜川の支流大千瀬川流域の北設楽郡東栄町で、郡内二〇ヵ所のうち、十一ヵ所を占めている。
 秋の取入れがすんで寒さがきびしくなると 「寒いのう。もうじき花祭が始まるもん」 と話合う頃、各地で花祭りの笛や太鼓の音が流れ、激しい練習が始まる。
 祭りは十二月二日から一月十六日にかけて行なわれるが、天災・病気などをもたらす悪霊をはらい清め五穀豊穣を祈るための予祝(よしゅく)行事である。
 鎌倉時代この地方は天台宗・真言宗の山岳仏教が栄え、その修験者たちが花祭り文化の伝播者になったといわれている。
 中世の文化が信三遠の国境にある辺境地帯に豊かに残されているのは、その封鎖的な地形にもとづく所が大きい。


坂部冬祭り「湯立て」(上)と「花の舞」(右)  写真・橋都正


過疎化が進み、農業は
婦女子の手で営まれている(坂部部落)

57 信三駿(信濃・三河・駿河)国境を流れる天竜川 top

 信州の天竜村を出た天竜川は、愛知県三河国北設楽(しだら)郡富山(とみやま)村と静岡県(駿河国)盤田郡水窪町との間を流れていく。


山も川も美しい信三駿国境付近

 水窪町はともかく富山村は天竜川河畔にしか集落がないので、佐久間ダムの建設によって「日本一小さな村」になってしまった。
 かっては二二〇戸、一〇〇〇人以上あった人口は、現在八三戸、三五〇人に減っている。
 ダムによって佐太(さぶんと)と大谷の二部落は水没し、さらに過疎化で青少年がほとんど村外へ流出してしまった。
 ダム補償で建てた校舎は立派だが、校庭はわずか八二六平方メートルあまり、野球もできない。
 小学生が三〇人、中学生が一五人で、分校並みの小規模校である。
 河岸の急傾斜畑に大豆やいもを栽培するほか、山仕事しかない山村では、生活の維持は容易ではない。
 繁栄を誇る中京愛知県の東北端には、地域開発の犠牲になった村があるのである。
 この村の高校生は、対岸の水窪町大嵐(おおぞれ)駅から飯田線に乗って、静岡県の佐久間高校か、長野県の阿南高校へ通学する。
 水窪町の工場への通勤者もある。
 また天竜村からも水窪町へ買物に行くとか多く、坂部あたりの進学者は県内の阿南高校より佐久間高校の方が多い。
 県境、国境はあっても、三県の地域住民は相互に交流しており、婚姻関係も多いという。
 富山村あたりは山村であるが、気候は暖かく、桜は三月末には開花し、四月五日というと満開になる。
ミカンも統計上は見当らないが、ミカンとコウジミカンの木が至るところで目につく村である。

58 天竜林業の北遠山地 top

 甲信国境では三千メートル級の赤石山脈も、南端の静岡県に入ると、ほとんどが一五〇〇メートル以下の山地になる。
 そこで村々を結ぶ峠も低く、中央搆造線ぞいの信州街道(信州では秋葉街道と呼ぶ)や、天竜川通船・水窪川水運によって、遠山谷や伊那谷との交通も開けていた。
 従って、大井川のように隔絶された山村ではなかった。
 信遠国境から天竜川が平野に出る天竜市あたりまでを北遠山地と呼んでいる。
 この地方は杉・桧を主とする「天竜美林」と呼ばれる人工林地帯になっており、年間三〇万立方メートルの用材を産出している。
 江戸時代から植林が大規模に行なわれてきたが、明治中期に金原明善の指導で、佐久間町内のみで二〇〇〇ヘクタールにわたる植林事業が行なわれた。
 このあたりの年降水量は三○○○ミリ以上に達し、木の成長が早いことが幸いである。
 またこの地方では山林の伐採地を貧農が借りて、切替畑として耕作し、地力が衰えると、小作料の代償にして、杉・桧を植林して返す「木場作(きばさく)方式」の慣行があった。
 このような経営条件に支えられて、育成林業の先進地として発展した。
 天竜川の運材と掛塚湊(かけすかみなと、磐田郡竜洋町)からの廻船によって、柿板(こけらいた)・四分板・貫(ぬき)板などを江戸時代から出荷していた。
 明治三十二年王子製梹が佐久間町に工場を設けるなど、林業の発展に役立った。
 龍山村の東方には、火伏女の神で有名な秋葉神社がある。
 信州からの参拝客も多く、以前天竜舟下りで参拝する客も少なくなかった。


みごとな樹相を示す天竜杉の美林

 谷口の天竜市は二俣(ふたまた)が中心となっている木材都市。二俣の町は鹿島川と呼ばれる天竜川と二俣川の合流点にある。
 昭和初期トラック交通が発達するまで、川舟が二〇〇〇隻を数えた。
 上流の木材ばかりでなく、久根・峰ノ沢銅山の銅鉱や気田(きた)・佐久間の製紙が輸送されていた。
 筏流しは佐久間・秋葉両ダムの建設まで続けられた。
 しかし現在でも天竜市横山から西鹿島までの峡谷では、一三キロにわたり天竜川の遊覧船が就航している。


新旧の人工造林地

59 佐久間ダム top

 天竜川中流のV字谷を堰止めた佐久間ダムは、日本人なら誰もが知っているダムである。
 このダムは朝鮮半島の鴨緑江の水豊(スーフン)ダムを手がけた日本のダム建設技術者が、戦後最初に完成した大ダムであり、日本電源開発会社という国策会社により建設された。
 昭和二十八年四月に着工し、三十ー年に完成している。
 十年はかかるといわれた工事であったが、全面的に機械工法を採用し、わずか三ヵ年間で完成した。
 ダムの高さ二五〇メートル、長さ二九四メートル、総貯水量三億二七〇〇万立方メートルで、諏訪湖の六倍以上の貯水量をもっている。
 完成当時は世界第六位の大きさといわれたが、その後わが国では奥只見・田子倉・御母衣(みほろ)などのダムが完成して国内で第四位になってしまった。
 ダムサイトが佐久間町にあることから、佐久間ダムと名づけられた。
 ダムの水は送水管で、二キロほど送られ、佐久間部落で発電されている。
 最高出力三五万キロワッ卜の電力は、東京・関西両電力に送られている。
 このため、五〇サイクルと六〇サイクルの発電機が二基ずつ備えられている。
 工事当時工事資材は中部天竜駅に下され、砂利・砂は駅内部の段丘面から採取された。また労働者が集まって、ここはたちまち人口一万の町に変容してしまった。


高さ150メートルの佐久間ダムの威容。
貯水量は三億トンをこえる。

 佐久間ダムの湛水面は、平均二八〇メートルで、上流三三キロにわたる細長い人造湖を作っている。
 湛水は静岡県のみでなく、長野県の平岡ダムの真下まで達している。
 その巨大なダム建設による犠牲も大きかった。
 二八四世帯の居住地、耕地四二ヘクタール、山林四八六ヘクタールが水底に沈み、長年の伝統を誇った天竜川水運も廃止されることになった。
 国鉄飯田線も各所で水没するため、水窪町大嵐から天竜川沿いを離れ、五キロほどある大原トンネルによって、水窪川流域に出、再び三・六キロの峰トンネルによって佐久間駅に出て、中部天竜駅で旧路線と再び合さっている。
 この一八キロにわたる路線変更で飯田線の延長は四・二キロほど長くなった。
 佐久間ダムの壁設は「天竜東三河地域」という特別総合開発事業の一環として行なわれ、洪水防止・発電・農業灌漑・観光などの多目的ダムだ。
 しかし観光をみても「ダム観光三年」といわれるように、現在この人造湖を訪れる観光客はきわめて少ない。
 観光による収入源は全く期待できない状況にある。
 中部近くの川合(かわい)は、天竜川と中央構造線に沿って流れる大千瀬川が合流するいわゆる河合(落合)である。
 かっては鳳来寺鉄道の終点だった。
 また佐久間から東方へ天竜川は水窪川が合流する戸口まで深い横谷を作って流れ、赤石山脈を横断している。
 佐久間ダムから流出する水を調節するため、秋葉山下の天竜川に、秋葉ダムが建設された。
 このダムは逆調整の機能をもつばかりでなく、最高出力八万キロワットの発電を行ない、豊川、三方ヶ原農業用水路の取入口もこの付近におかれている。


東海道新幹線の天竜川鉄橋は九〇一メートル。
新幹線で四番目に長い鉄橋を日に二百本以上の列車が往復している

60 遠州平野を流れる天竜川 top

 二俣から遠州平野に出た天竜川は、三方原(みかたはら)・盤田原両台地にはさまれた沖積平野を形成して、遠州灘に注ぐ。
 河口近くなると、北から東名高速道路・国道一号線・東海道本線・東海道新幹線の順で、天竜川を渡っている。
 いずれも長い鉄橋で川を渡るが、東海道メガロポリスを結ぶ大動脈になっている。
 明治三十三年に大和田建樹の作詞によって『鉄道唱歌』第一集、東海道編が出た。
 鉄道唱歌は沿線地理や歴史を進行に従って歌いあげていくもので、爆発的な人気を呼び、当時ベストセラーになった。

  “さかまき来(きた)る天竜の
   川瀬の波に雪ぞちる
   この水上(みなかみ)にありと聞く
   諏訪の湖水の冬げしき
   雪と氷の懸橋(かけはし)
   わたるは神か里人か”

 と天竜川については、比較的長く説明されている。
 当時わが国の七大河川といわれた天竜川口、作詩者も深い関心を示したのであろう。
 遠州灘に注ぐ天竜川をはさんで、東西に三〇キロにわたる砂丘が発達している。
 ここの砂丘は大平洋岸では有数のもので、温暖な気候と相まって、野菜の促成栽培が盛んである。
 天竜川河口西の浜松市芳川地区は、大正十年頃から温室栽培が始められた。
 特にマスクメロンの生産は全国的に知られている。
 この砂丘地帯では、スイカ・タマネギ・キウリ・トマト・キクなどの促成栽培が発展している。
 東海道本線の天竜川駅は、最近まで筏流しの木材を貨車に積んだ所で、付近には木材工業が盛んである。
 浜松市は静岡県第一の都会であり、繊維・織機・オートバイなどの工業が発達している。
 オルガン・ピアノ・ハーモニカ等の楽器生産は全国第一の生産額を誇る。
 この楽器工業の発展に、天竜用材が一買っているのも面白いことだ。
 東海地方第一の荒れ川、大竜川は遠州灘に注ぎ、二五〇キロにわたる旅を終えるのである。


天竜川河口にある掛塚港
かつては天竜川通船の終点であった

天竜川が注ぐ遠州灘の朝
遠州灘の河口の浜辺はほぼ東西方向なので、この日の出は、浜松側からの冬の写真。

top
****************************************