****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章

写真で見る天竜川(その二)

11 浮城だった高島城 top

 昭和四十四年諏訪市の高島城が再建され、高さ十一メートルの天守閣がそびえている。
 現在城は諏訪市街地に接しているが、創建当時はわが国唯一つの“浮城”であった。
 高島城は天正十九年(一五九一)頃、秀吉の家臣日根野高吉が、諏訪湖の中州に土を運ぴ、浮城を築いた。
 これが高島城で、湖水の排水口である天竜川の釜口を土俵などで少し堰き止めただけで、難攻不落の浮城になった。
 十九世紀前半に活躍した安藤広重・池田英泉などが画いた浮世絵を見ると、高島城は湖中にそびえている。
 当時の城は今でもケヤキ並木が残っている繩手の道で甲州街道に連なっていた。
 ところが、衣之渡(そめと)川などの堆積によって、現在城の周辺はすっかり陸化して、浮城の面影は全く見られたい。
 明治四年天守閣など城郭が払い下げられ、石垣を残すのみであったが、最近観光ブームとともに再建されたのである。


再建された高島城、浮城の別名を持つ。

12 凍み上がる湖 top

 夕焼空焦げきわまれる下にして 氷らんとする湖の静けさ

 水海の氷はとけてなお寒し 三日月の影波に映ろふ                           島木赤彦
 
 この二つの和歌は、一月凍らんとする諏訪湖と三月初め張りつめた氷がようやく融けた早春の湖をうたったものである。
 諏訪市における一月の平均気温は零下二・四度、二月は二・七度で低い時は零下二〇度以下になる。
 雪が降って寒い日が続き、その後北西季節風が吹きすさびそれか静かになると、湖面は一夜のうちに凍ってしまう。
 年内に凍ることもあるか、例年一月に入ってから湖面が凍結する場合が多い。
 氷が厚くなると、諏訪大社の上社と下社を結ぶ方向に、南南東の方角からほぼ北方に向いて、大音響を発して、一夜のうちに亀裂を生ずる。


諏訪湖独特の氷上漁業、ヤツカ漁(下諏訪町)

 裂目の水も結氷するのが暖かくなると、両側の水が膨脹するため押されて、氷壁のように立上ってしまう。
 これが、「御神(おみ)渡り」で、上社の建御名方命が、下社の八坂刀売命(やさかとめのみこと)のもとに通う恋路だといわれる。
 御神渡りができると、上諏訪の八剣神社の氏子がしめ繩をつけて渡り初めを行なうが、この行事が終ると湖面でスケートができるという。
 八剣(やつるぎ)神社には応永四年(一三九七)から「御神渡注進状(ちゅうしんじょう)控」が保存されている。
 神社では氷の亀裂の状況によって、夏の稲作の豊凶を占なったが、御神渡りの日時からその冬の気温が推定できることから、気候変化を知る上で、きわめて貴重な資料となっている。
 このような現象は諏訪湖独特のものではないが、諏訪湖に著しくあらわれ諏訪湖の七不思議の一つにされている。
 御神渡りは高さ一メートル以上、時には二メートルにも達するが、五キロにもわたって氷壁が続くのであるから、きわめて壮観である。
 湖の氷の厚さは三〇〜四○センチにもなり、戦前陸軍の戦車が氷上を走って演習を行ない、また昭和三十年冬朝日新聞社の単発機が凍った湖上に着陸したことがあった。
 最近結氷は一〇〜一五センチほどが精々で、凍らない冬も出てきた。
 その要因は周期的暖冬とか、湖の汚染とか、さまざまの推測がなされている。
 凍った湖では明治三十六年初めてスケートが行なわれたが、三十九年には「諏訪湖一周氷滑競技大会」が開催された。
 湖一周一三キロのスケート競技から幾多の名選手が輩出し、諏訪湖はわが国におけるスケートのメッカとなった。
 明治四十五年になると、東京の飯田町(飯田橋)駅と下諏訪間に、スケート客のための臨時列車さえ運行されるに至っている。
 今でも、湖には最盛期になると三〇以上のリンクが開設され、一万人以上の人々が楽しんでいる。
 結氷期の諏訪湖では、独自の漁法が行なわれてきた。
 氷引・ごろ引は現在禁止されているが、「ヤツカ漁」とう「キヨメ漁」は許されている。
 「ヤツカ漁」は諏訪市大和から下諏訪町高浜にかけて盛んである。
 晩秋になると、二〜三メートルの湖底の平らな場所を選び、直径一五センチほどの石を舟で運んで、一ヵ所に二〇〇〜三〇〇箇を沈めて、冬の魚の住家を作る。
 それがヤツカである。
 結氷したら氷を割りヤツカを簀(すのこ)で囲んで石を引上げ簀の下部に「筌」(うけ)を設けて魚を逃げこませる仕掛け。
 獲物はエビをはじめ、モロ・ナマズなど。
 また「キヨメ漁」は氷下に網をおいてフナやワカサギをとる漁法だ。
 春三月、岡谷市側から氷が融けはじめる。スケート屋は残った氷を手入れして、舟で客を運ぶ。
 氷の融けた湖では、フナやワカサギを投網でとる漁船の活動が始まる。
 やがて雨が降り、強い風が吹くと残った氷も一夜で消え去るのである。

13 諏訪の温泉 top

 国鉄上諏訪駅で下車すると、ホームの洗面所では湯煙がたつ蛇口が目につく。
 町を歩くと、市民が共同で利用する浴場と、温泉水道を至るところで目にする。
 この温泉は学校・警察署・工場にまで送られて、浴用・炊事・洗濯に利用されるばかりでなく、暖房にも使っている。
 炬燵の中にラジエーターを設けその中に温泉を通しているが、温度が一定しており、格好な暖房になっている。
 この上諏訪温泉と下諏訪温泉は、八坂刀売命が綿にひたした化粧水がこぼれて温泉になったものといわれている。
 温泉まで神話化されているのも面白いことだ。
 上諏訪では駅から東西へそれぞれ五〇〇メートルの地域と湖水の東南岸は、どこを掘っても温泉が出る。
 地下数十メートルから百数十メートルの岩の割れ目から熱湯が出ている。 もっぱら簡易な「上総(かずさ)掘り」で掘られているのが特色
 市内には一五人ほどの業者がおり、温泉のほか、ガス井戸の発さくに当たっている。 また湖中の中からも「七ッ釜」・「三ッ釜」などの温泉が湧出している。
 両温泉の湧出量は、一日に一万三〇〇〇トン、全国有数の温泉として知られている。 このなかで六、七〇〇〇トンの湯が使用されずに無駄に流されている。
 一方温泉源が乱開発されており、湧出口を統合して、温泉資源の保護が望まれている。
 上諏訪温泉は明治三十八年中央東線が開通してから大きく発展した。 当時駅から西は全くの水田であったが、温泉が噴出するため、稲作がよくできず、作り手がなかったという。


諏訪温泉の上総(かずさ)掘り。
温泉資源が浅い地下にあるので上総掘りでも容易に開削できる

 そこに温泉街が形成され、昭和四年には月倉製糸が八倉館を建設した。
 片倉は岡谷から製糸工女を船で運び、保養所として利用した。
 現在ホテル・旅館は八○をこえ、入込客は年間三〇〇万人にのぼっている。
 なお高島藩主の諏訪氏の菩提寺は温泉寺である。いかにも湯の町らしい寺名である。
 下諏訪温泉は中山道と甲州街道の追分に当たるため、栄えた宿場町であった。
 皇女和宮(かずのみや)、天誅組の水戸浪士、赤報隊の相楽(さわら)総三らも、諏訪に泊った。
 温泉のある宿場町は全国的にみても数は少なく、今でも宿駅時代の名残りを建物に留めた民家が見受けられる。
 諏訪湖沿岸には、曽根・殿村(下諏訪町高木)など古代の遺跡の多いところだ。

 曾根遺跡は諏訪市大和の湖岸から一〇〇X四〇〇メートルぐらいの沖合の湖底にある。
 明治四十一年後に古今書院の社長になった橋本福松によって発見された。 シジミ取りの大ジョレンを使って湖底をすくうと、今でも矢の根石(石鏃)が取れる。
 矢の根石は主に和田峠で採取された黒曜石(こくようせき)で作られ、狩猟や戦闘に用いた物だ。 この出土品が多いのでみやげ品として観光客に売られたことがあった。
 湖底の遺跡をめぐって、湖上集落説・水鳥狩猟説・湖面上昇説など諸説があったが、現在では遺跡のあった箇所が後に陥没した説が有力になっている。
 下諏訪町の下社秋宮の脇から山ぎわに走って、旧甲州街道が走っている。 この道は車が通らないので、格好の遊歩道となり、ここからの湖の眺めは美しい。
そのなかで一きわ展望がよいのが石投げ場という地籍で、ここには湖をこよなく愛した島木赤彦の歌碑が湖に向いて立てられている。

  高槻の木末にありて頬白(ほおじろ)
    さえずる春となりにけるかも

 赤彦に高木部落の久保田家の養子になったが、「柿蔭(しいん)山房」と名づけられた旧居はこの歌碑の近くにある。
 寄棟かやぶきの家は、諏訪地方にみられる典型的な民家である。


旧諏訪湖畔、石投げ場にある島木赤彦の歌碑


世界的製糸都市岡谷の中心街。立ち並ぶ建物群は、
諏訪倉庫で、製糸全盛期の繁栄がしのばれる

14 諏訪製糸業 top

 諏訪湖沿岸の岡谷・下諏訪・諏訪の二市一町は市街地が接続し、一つの連続都市を作っている。
 その市街地人口は九・七万にも達し、松本市をしのいでいる。
 現在この湖岸は精密機械を主とする内陸工業地帯として発達し「東洋のスイス」を誇称している。
 長野県の工業生産の四分の一が、集中している工業集債地域である。
 諏訪地方における製糸業は、明治五年洋式の器械製糸が導人されているが、片倉製糸を中心とする製糸業者が、「社」を作ることによって、出荷を共同化することに成功した。
 やがて同族を単位する「組」が結成されて、飛躍的に発展し、全国第一の製糸業地帯となった。
 明治末期になると、県外にも進出して、大正から昭和にかけての全盛期には、わが国の製糸業の四分の一以上を諏訪資本が占めるに至り、蚕糸(さんし)王国を謳歌した。
 その結果、明治五年わずか人口四〇〇〇であった平野村は大正三年には三万人、昭和五年には五万三〇〇〇人という全国第一の村となり、昭和十一年には県下で第五番目の市制をしいて、岡谷市となったのである。
 製糸業の発屐については、いろいろと要因があげられる。
 まず明治初期器械製糸工場は水車動力を専ら用いたが、岡谷は扇状地上にあって水車をかけやすい形をもっており、また天竜川には「湛(たたえ)」と呼ぶ堰が設けられ、これに大きな水車がかけられた。
 製糸用水は一日一釜当たり三六〇リットル以上が必要で、煮繭(しゃけん)や繰糸(そうし)、炊事、洗濯に大量の水が用いられた。
 その用水の過半は、諏訪湖と天竜川に求められていた。
 諏訪製糸業の発展の陰には、製糸女工たちの血と涙の労働が秘められているが、望郷の念にかられる女工たちを、美しい湖と川が慰めてくれたのである。
 岡谷市立蚕糸博物館には、地元の製糸工場が用いた製糸器械が系統的に展示され、また製糸業に関する資料が大量蒐集されている。


天竜川河畔の製糸工場(岡谷市

 なかでも明治五年群馬県富岡に開設された官営製糸場で用いられたフランス製の製糸機械は、デザインが見事な工芸品でさえある。
 日本製糸業発達史や技術史は、この博物館の資料抜きには語れないほどである。
 諏訪地方は京浜や阪神工業地帯ができていなかった明治初期、わが国の最大の輸出品であった生糸を生産する数少ない工業地帯であった。
 その遺産は未だ各所に残っている。
 地元資本で最も大きい東洋バルブは、大正末期製糸器械のバルブを作ることから始まった企業であり、太平洋戦争中砲弾の信管を製造していた。
 この従業員の中から、三協精機・ヤシカ・チノンなどの経営者が育って行った。
 またオリンパスや諏訪精工舎など疎開工場は、製糸工場の施設を利用したものが、成長したのであった。


諏訪湖の水は釜口水門からあふれて流れ、天竜川になる


天竜川にかけられた釜口鉄橋を渡る中央東線

15 湖を押える釜口水門 top

 諏訪湖に流入する川の流域面積が大きいため、水害を受けやすい。
 應長六年(一六〇一)高島藩士となった諏訪頼水は、湖水の水位を下げるため、天竜川の落口の釜口に新しい排水路を作った。
 川口が二本になったので、そこに弁天島が生まれた。
 その後元禄年間(十七世紀末)島を割って、新堀を通して浜中島を生み、天保元年(一八三〇)には浜中島、明治元年(一八六八)には弁天島が取除かれた。
 明治以降、天竜川沿岸に設けられた製糸用水車とその湛(たた)えが、川の排水をはばみ諏訪湖沿岸の洪水の原因となることが指摘された。
 沿岸住民と製糸業者との係争は激しく、実力による撤去さえ行なわれたが、大正元年製糸用水車か廃止されて、係争はようやく解決をみた。
 また釜口橋の下流一・四キロが浚渫されて、三〇センチほど水位が下げられた。
 その結果、水害は以前より減った。
 昭和七年に着工した県営の釜口水門は、十一年に完成した。
 七基の鋼鉄製のゲートで自由に水位の調節ができるようになった。
 湖の平常水位が七五九・二四五メートルを維持するように調節されている。
 ところが、水位調節をめぐって、諏訪湖周辺地域と伊那谷とは常に利害関係が対立するのでややこしい。
 干魃時下流では灌漑用水を増すために水位を下げて欲しい。
 反対に洪水時に水門をあけられると、伊那谷の水害はさらに拡がる。
 釜口水門上で、上流と下流の住民が対立し、警官隊が出動することもしばしば見られる。
 明治末期六五〇〇万トンあった諏訪湖の貯水能力は、現在五〇〇〇万トン程度に減少している。
 昭和三十六年六月の梅雨前線豪雨のさいには、平常毎秒一四、五トンの流入量が、六○○トンにも達した。
 釜口水門からの最大流出量は二八〇トンにすぎないので、諏訪湖沿岸は一〇〇〇ヘクタール以上浸水した。
 沿岸には湖面からみてゼロメートル地帯が広く分布しているので、五〇センチ水位が上ってもたちまち水害に見舞われる運命におかれているのである。

16 伊那谷の河岸段丘 top

 河岸段丘といえば伊那谷があげられるほど、天竜川沿岸の段丘は教科書的である。
 辰野町付近から段丘が発達しているが、国鉄飯田線で南下すると、羽場部落(辰野町)を過ぎるあたりから高さ二〇メートルほどの段段か見えてくる。
 その高さは漸次高さを増すが、右岸(竜西)の方が発達が著しい。
 段丘崖には湧泉が自噴するので、松島・木下・北殿・伊那など上伊那の主要な集落は段丘崖に立地し、三州街道(国道一五三号線)は集落を貫ぬいている。
 南箕輪村の南殿・田畑などの段丘崖では、横井戸を掘り、その水でワサビを栽培している。
 穂高町のように大規模ではないか、長野県下としては第二の生産地になっている。
 使用後の水でニジマスを養殖するなど、地下水の利用は多角化されている。


萓野(かやの)高原(箕輪町)から見た伊那谷。
右手から左へ流れている天竜川の両岸には氾濫原、
その両側に幅広い段丘が拡がっている。うしろは木曾山脈

 下伊那に入ると、段丘は四、五段を数えるようになる。
 特に飯田市の東方にある段丘は俎(まな)板を重ねたように発達して、見事だ。
 天竜川本流だけでなく、松川や三峰川の支流も広い段丘を作っている。
 段丘は粗い砂礫層が厚く堆積している地形面であるから、表面では水を得ることができない。
 従って、下伊那郡宮田村や駒ヶ根市などを除けば、段丘上は水田が少なく、畑や平地林になっているところが多い。
 伊那、特に下伊那が日本有数の養蚕地帯になったのは、段丘上が桑園化された結果である。

17 シブキ除けのある
         伊那谷の民家
top

 善知鳥(うとう)峠を越えるなり、あるいは天竜川沿いに、伊那谷に入ると、民家の建て方がすっかり変わってくる。
 一般にわが国では、家は南向きに建てられているが、伊那谷では南北の方向に棟をもち、谷の中心、つまり東か西へ向いている家がほとんどである。 天竜川が北から南に流れているので、卓越風は南風と北風であり、その上風雨が強い。
 そこで家の向きは東や西に面している。
 家の南と北には、防風林や生垣を設け、また土蔵の南と北の壁に平行して、板やトタンで「シブキ除け」を付けている。 なかにはお寺の伽藍まで「シブキ除け」を設けているのが見られる。
 古い民家はカヤ屋根であるが、一般的には板葺き石置屋根が多いことも伊那谷の特色だった。


東向きに建てられた民家。
藤沢川沿い片倉部落(高遠町)


古い民家は板ぶきの石置屋根が多い
(片倉部落)

 それがトタン葺きに変わり、また瓦屋根の場合、雨水の浸入を防ぐため、漆喰(しっくい)を瓦の間につめている例が見られる。
 庇(ひさし)を長く出し、また屋根棟を低くするため 柱丈(た)けは九尺から一丈(じょう=十尺)程度の低いものにしているのも、風の強い多雨気候に対応した冢の作りであろう。

曾山脈山ろくに拡がる西天竜用水の美田
手前にあるのは分水槽

河岸段丘崖に作られているワサビ田(箕輪町北殿)

18 西天竜用水事業 top

 上伊那郡の竜西(りゅうせい)地方は、地形的には本曾山脈山麓にひろがる複合扇状地と天竜川の河岸段丘からなっている。
 ここは水利に恵まれていないため、今でも大芝原と呼ばれる平地林が残されている。
 西天竜用水ができるまでは、その多くは林野と畑地で、粗放的土地利用が営まれていた。
 そこでわずかな水田を保持するため、横井戸を掘って集水し、これをイランのカナートのように引水して灌漑する農業が、各地でみられた。
 一方豊富な天竜川の水を台地上に引く計画が、安政三年(一八五六)にたてられた。
 その後明治二年、九年、三十三年、三十六年、三十九年、四十年、四十五年、大正二年の九回にわたり、再三にわたり計画された。
 しかし工事費があまりに巨額に達するので、実現されなかいた。
 ところが、大正七年米騒動が全国各地で発生し、主要食糧の確保が農政の主要課題になったこともあって、大正八年西天竜用水事業が認下された。
 二六キロにおよぶ幹線用水路は大正十一年県営によって進められ、昭和三年に竣工した。
 取水は諏訪郡川岸村(現岡谷市)の天竜川で行ない、サイフォンと水路橋を用いて、標高七五〇メートルの等高線にそって、小沢川まで引水した。
 この川水を使った開田事業は、昭和三年から始められ、十三年までに一一八三町歩の水田が造成された。
 南北三〇間、東西一〇間と一枚が一反歩ずつ整然と区画された水田の景観は、実に見事である。
 特に空からの俯瞰はすばらしく、幾何学模様の土地割は、一目してその存在を指摘しうるのである。
 また水田面積に応じて水量を分配する円筒型の配水槽や、取水のためのローリングダム、水路のコンクリート工事など西天竜用水事業では当時わが国としては先駆的工事か採用され、わが国農業土木事業上画期的なものとして評価されている。
 しかし開田費用は反当一〇〇〇円で、うち六五〇円が個人負担となった。
 昭和恐慌で米価が一石(一五〇キロ)当たり一六円に暴落する有様で、とても償還は困難であった。
 幸い戦争に伴うインフレが進行した結果、昭和二十年までに負債を全部返済することができた。
 西天竜用水の開発によって、六○○○トンの米が増収され、戦中・戦後における食糧不足に当たり大きな貢献をしたのである。
 一方用水の灌漑によって、段丘崖の湧泉が増加し、ワサビ栽培が増加した。
 なお用水路末端では、非灌漑期の余水を利用して、長野県企業局による県営発電所が建設されている。

19 伊那の悪食(あくじき)――ザザムシ top

 上伊那郡辰野町から伊那市あたりの天竜川でよく獲れるザザ虫は悪食(あくじき)の最たるものであろう。
 これは一センチほどのカワゲラの幼虫で、形はゲジゲジに似てグロテスクであるが、油いりや佃煮にすると、適当に油がのっていて、酒の肴として珍重がられている。 最近川の汚染のため、獲れる量が少なくなった。
 そこで七五グラムのビン詰で五〇〇円、一五〇グラムー○○○円、二〇〇グラムで一二〇〇円もする高級食品になってしまった。
 明治七年の村々から提出された『物産表』には、何十石という単位で「川虫」が産出していることが記されており、過去には重要な生産物であったことを示している。
 地蜂の子は信州ではどこでも獲られるが、伊那と諏訪が本場である。
 地蜂の好きなカエルの肉に鶏の毛をつけておき、これをくわえて行く地蜂を追って巣のありかを見とどける。
 夜になると巣の入口に硝煙をいぶして、ハチの活動を停止させておき、巣の中の蜂の子(幼虫)をとる。
 これを砂糖醤油で煮つめたものを缶詰にして、食料品店で販売している。
 天皇が信州行幸のさい賞味されたともいわれ、味がよいばかりでなく、栄養価も高い。需要が多いが、供給が足りず、東北地方から移入されるという。
 従って蜂の子佃煮缶詰は高価で、一個二〇〇〇円もする。
 諏訪・伊那では食肉といえば馬肉が一般で、牛肉などは昔売っていなかった。 伊那市あたりでは最高の御馳走は「馬刺」である。
 これは馬肉の刺身のことで、色・形ともにマグロのトロにそっくりで、味も劣らないすばらしいものだ。
 このあたりは昔、馬の飼育地で、廃馬を食肉にしたものだが、いまは北海道から馬を移入している。 そのほか、伊那谷ではタニシ・イナゴ・サナギ・沢ガニなど、郷土色豊かな食品が食膳にのぼることが多い。


藤沢川で水遊びする少年たち
ザザムシを捕っている

20 伊那の栗文化圏 top

 伊那はクリの木が多いところだ。
 辰野町で天竜川に源を善知鳥(うとう)峠に発する小野川が合流する。
 この小野川にそった伊那(三州)街道沿いに、小野の宿場町がある。
 本棟造りの町並が美しいところとして知られている。
 小野から岡谷の川岸へ越える三沢(三分)峠があるが、この峠の西寄りに、枝垂(しだれ)栗の自生地がある。
 大小一〇〇本のクリの純林は、幹がうねうねと奇形をなし、大枝は波状で傘を開いたように出、また細枝は枝垂(しだれ)柳のように垂れ下っている。
 そのさまは天狗が腰を降ろしたために、このような木の形になったといわれ、地元では天狗栗とも呼んで卜る。
 昔このクリの実は天狗の食糧になるというので、これを拾う者もなかった。
 この枝垂栗は大正七年内務省から天然記念物に指定されたが、樹令一〇〇年以上に、幹囲り一メートル以上のものだけで、六、七〇本ほどある。
 シバグリの変種で、群生しているのは珍しい。
 伊那では藤沢川から遠山川に至る赤石構造谷にはクリが多く、秋ともなればクリ拾いは子供たちの朝食前の日課になっていた。
 下伊那郡上村下栗あたりでは、一戸平均五〇俵も収穫されたクリは、自家用に消費したほか売られ、重要な収入源になっていた。
 クリの実は蒸籠で蒸してから乾し、力チ栗に仕上げる。
 よく蒸すほど甘くなり、またよく乾燥すると、果皮と渋皮がよくとれて食べやすい。


杖突(つえつき)峠街道の古い宿場町の町屋の屋根は、
栗板でふかれていた(高遠町御堂垣外)

 このようにして作った力チ栗は、山村での代表的な菓子となり、砂糖をつけて食べることもあった。
 また貯蔵食料にもなっていた。
 クリをつぶして餡(あん)にし、つきたての餅やぼた餅につける栗子餅は赤石谷の御馳走になっている。
 クリ材は屋根板や濡れ縁の材料として、赤石谷で広く用いられ、また大鹿村あたりでは電柱や堤防にクリ材が使われていた。
 明治以降鉄道枕木にはクリ材が最適ということで、大量に伐採、用いられるようになった。
 第二次大戦後クリタマバチの被害が急増して、クリが大量に枯れてしまい、生活とかかわりの深かったクリの消費は大幅に減ってしまった。

top
****************************************