****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章

写真で見る天竜川(その四)


二十世紀梨の花盛り。伊那梨の名で出荷される

イチゴの促成栽培。飯田市付近は園芸農業が盛んだ

31 伊那梨

 信州は落葉果樹王国といわれるが、伊那谷を特色づけるものは二十世紀梨である。
 梨には和梨と西洋梨があるが、日本人は特種な芳香のある西洋梨を好まないので、わが国ではその栽培は伸びていない。
 和梨は長十郎(赤梨)と二十世紀(青梨)が主要な品種であるが、伊那谷は鳥取に次ぐ二十世紀の産地になっている。
 伊那谷で最も早く和梨を栽培したのは、下伊那郡大島村(現松川町)の鈴本源三郎で、大正四年に桃・ブドウとともに植付けだのが始まりである。
 昭和六年東京の神田市場へ初出荷したが、大変好評を得た。
 たまたま経済恐慌で養蚕が不況のため、梨の栽培が伸びて、伊那谷の特産物となった。
 伊那谷は善光寺平(長野盆地)などよりは降水量が多いので、リンゴでは競争にならないので、梨の栽培に頃点をおいたという。
 九月十日からに十月十日までが出荷期で、年産二万トン。水分と糖分に恵まれた二十世紀は、独自の風格をもった果実だ。
 松川町、高森町、飯島町、駒ヶ根市、飯田市などが主産地で、天竜川の河岸段丘上で栽培されている。

32 市田柿

 飯田線に乗って南下し、上片桐駅まで来ると、駅の近くの家の庭に、サザンカが植えられている。
 十一月未から十二月二十日ごろまで、直径一五センチにも達する華やかな花をつける。
 こここに茶科のサザンカが露地で越冬できる温暖さである。
 また伊那郡合田付では日溜りのよいところで、茶が栽培されているが、北西風の強いところでは「寒枯れ」してしまう。
 ところが、上片切まで来ると、茶の生育がよくなり、自給している農家があるほどである。
 なお対岸の中川村葛鳥(くずしま)では、竹藪に生えて赤い実をつける小潅木ヤプコウジの自生地の北限界になっている。
 同し大竜川水系でも、高冷地の諏訪には竹が見当らない。
 上伊那郡に入ると、藤沢川の谷あたりでも、南斜面では呉竹が生育する。
 上片桐あたりでは、至るところに竹林が見られるようになる。
 上片桐村は昭和三十一年まで上伊那に属していたが、大島村と合併して松川町になったさい、下伊那郡になった。
 これは自然的、人文的にみて、この越郡合併はきわめて自然の成行であった。
 このあたりから、天竜川流域はいわゆる照葉樹林地帯に入るのである。
 信州の高冷地では柿はならない。凖高冷地では「信野柿」といわれる小柿が作られているが、あまり甘くならない。


干柿を乾燥する“柿すだれ”は、
伊那谷における晩秋の風物詩  写真・松瀬孝一

 しかし標高六〇〇メートル以上の伊那谷は、胡露(ころ)柿の特産地として有名だ。

 “可愛いあの娘と立石柿は   色は黒いが味がよい”
    
 こんな丈句でうたわれたように、江戸時代伊那谷の干柿は立石村(現飯田市三穂)が中心であった。
 現在では「市田柿」といわれるように、高森町市田が中心であるか、下伊那郡全域で作られている。
 柿の木は江戸時代初期から年貢の対象とされ、「柿間米」という税が課せられて卜た。
 宝暦十三年(一七六三)飯田から中馬で移出された干柿は一二二七駄(一駄は三〇貫、一〇三キロ)に及んだという。
 伊那谷の柿は集団的に栽培されるのではなく、畑の畔や屋敷に大きな木が立ち、秋になると赤い実をつける。
 十月中旬から下旬にかけて実が熟れると木登りの上手な男衆が木によじ登り、枝をゆすって実を落す。
 振る度に柿の実はハタハタと落ちる。
 落し終えると婦人や子供たちが実を拾い、車に積んで家に運び、土間にむしろを敷いて、その上に山のように積上げる。
 落した柿はその夜のうちにむいてしまわなければならないので、夜になると近所や親類の人たちが集まって、柿むきをする。
 多い家では二十数人も集まり、柿の山を囲んで柿むき競争が始まるが、その労働は未だにお互に助けあう「結」(ゆい)で行なわれている。
 昔からの慣習が柿むきに残っているのた。
 柿の山にはぼた餅を入れた桝が乗せてあり、早く皮をむいて柿の山が崩れた方に落ちるようになっている。
 ここで仕事が中休みとなり、ぼた餅や菓子でお茶を飲むことになるが、作業は十二時、一時の真夜中になることもある。
 適期をすぎると果肉が軟らかくなり、皮をむきにくくなるため、毎夜戦場のようなあわただしい日が続くのである。
 皮をむいた柿は、軒先につるして乾燥する。これが「柿すだれ」で、秋の伊那谷を代表する美しい風景を見せてくれる。
 柿むきの作業が終ると、稲の脱穀が行なわれる。この頃になると、伊那谷をめぐる周辺の里山までも、降雪が見られるようになる。
 なお伊那谷では、生食用の晩生種柿が作られている。
 富有柿(ふゆがき)・御所柿などが十一月初旬には収穫できるほど、気候は温暖である。

33 暴れ天竜

 飯田市の年降水量は一六六四ミリで、東京よりも多く、長野市の一・六倍にもおよんでいる。
 なお周辺の山地では二五〇〇ミリ以上に達している。
 内陸の長野県でもこのあたりになると、気候は東海型となり、冬乾燥しているがで夏雨が多い。
 特に六月から七月にかけては梅雨前線が停滞し、しばしば集中豪雨をもたらしている。
 最近では昭和三十六年六月の大雨、大洪水は記録的なもので、「三六災害」といわれている。
 六月二十三日から七月六日までの降水量は飯田市六〇二ミリ、遠山五六〇ミリ、大鹿村五三七ミリ、伊那市四五〇ミリにもおよんだ。 飯田市の六月平均降水量が二三〇ミリであるのに対し、三六災害の降水がいかにすざまじいものであったかを知りうる。


昭和36年の災害時に大崩落した大西山。
その傷跡はいまだにいえていない(下伊那郡大鹿村)

 特に六月二十七日の降雨は、飯田市で三二五ミリを記録した。
 このような大雨で、天竜川とその支流は未曾有の大洪水となった。
 崖崩れ、堤防の决潰か続出して、伊那谷の交通・通信は麻痺した。
 天竜峡の水位は二○メートル以上となり、国鉄川路駅は水没するに至った。
 その結果、死者・行方不明一三六人、家屋の流失・全壊九〇三戸、半壊六二二戸、床上浸水三一七〇戸、床下浸水一万五三五二戸、農林業関係の被害一三一億円、公共土木施設の被害一八七億円という大惨事となった。
 特に下伊那郡大鹿材の大西山は大崩落し、三〇万立方メートルにおよぶ山津波となって押し出し、小渋川を堰き庄めてしまった。
 そのため死者・行方不明者五五人、重軽傷者六四二人という大きな被害を出した。
 また上伊那郡中川村の四徳川沿岸の被害は大きく、四徳部落は全戸集団移住しなければならなくなった。
 大西山(一七四一メートル)は中央構造線にそい、また四徳川は伊那山脈を流れている。
 伊那山脈の地質は主として片麻岩、木曾山脈は主に花崗岩と崩壊しやすい岩石からなっており、一度豪雨に見舞われると、至るところで山崩れを起こし、爪でかかれたように禿山になる。
 禿山になると、侵食がますます促され、激しい降雨があると、士石流を伴う鉄砲水となって人々を襲うのである。
 直径二、三メートルもある巨石が、小さな石をテコにして流入してくるのであるからたまったものでない。
 梅雨前線と台風は、伊那谷から遠江・三河の山地にかけて、大量の降水をもたらしている。
 天竜川は「暴れ天竜」の異名そのままに、「三六災害」のような悲剿をいくつか秘めながら流れている。
 平常の天竜川からは洪水時のすさまじいエネルギーを見出すことができない。
 昭和三十六年は丑(うし)年であったが、天竜川の大洪水は正徳五年(一七一五)をはじめ、ヒツジ年によく氾濫している。
 そこで沿岸の人々は「末(み)年の満水」といって、ヒツジ年には必ず大洪水があるといい伝えている。
 天竜川の平常流水量は、一秒間に三五三立方メートルで、流域面積(五〇九〇平方キロ、全国第二一位)に比較して多い。
 諏訪湖から流出する河水は汚染されて濁っているが、中下流の天竜川は清流となる。
 これは流入する支流が多く、しかも流水量が多いので、汚染水が稀薄化されるからだ。
 また最大洪水量は八四三九立方メートルで、信濃川より多く、全国河川中第七位の量をもっている。
 このような多量の流水は、佐久間ダムなどの水源となり、発電に利用されている。

34 塩がとれる鹿塩の湯

 下伊那郡大鹿村は明治七年大河原(おおかわら)村と鹿塩(かしお)村が合併してできた村。
 小渋川の支流鹿塩川流域である旧鹿塩村には、大塩・小塩・塩原の部落、満塩・八田塩・塩畑の字名など、塩にちなんだ地名が多い。
 鹿塩川には、日本で最も高い三伏(さんぷく)(二五八〇メートル)に源をもつ塩川が流入している。
 この合流点の鹿塩市場から塩川に沿って一キロほどいった所に、鹿塩の湯がある。
 ここはわが国では珍しい井塩(せいえん)で、井戸から塩が採取されていた。
 諏訪大社の祭神建御名方命が、この地で狩りをした時、鹿が好んで水を飲んでいたことから、塩水の存在を発見したと伝えられる。
 鹿塩の名もここから出たといわれている。
 明治八年旧徳鳥藩士黒部銑次郎は、藩の英学校で学んだSalt mine(塩の鉱山)が、鹿塩にあるのではないかと、その地を訪れた。
 同じ徳島藩士の工藤欣八等の協力を得て、三十余年の間、硬い緑泥片岩を打砕いて、堅坑・横坑をいくつか掘った。 しかし岩塩層を発見することはできなかった。


大鹿村釜沢部落付近を流れる小河内川。
岩魚(いわな)がよくとれる清流

 明治十三年より製塩所を設け、一斗の水より一三四合の塩を製造して、一合一〇銭で売られた。
 明治十八年資本金三万五〇〇〇円で塩坑興業会社が設立され、本格的な製塩事業が始められた。
 明治三十五年塩が国の専売制となり、専売局の製塩指定地となったが、明治四十三年生産量が一〇円内外と少ないために、政府に九六〇円で買収され、製塩が廃止された。
 スイス製の大釜を用いて、塩水を煮詰めて食塩を作りつつ、岩塩の発見を夢見た黒部らの志は、断たれてしまった。
 黒部は明治四十四年、工藤は大正八年に死亡し、共に鹿塩の地に葬られている。
 製塩事業が廃された後も、地元民は漬物に塩水を用い、昭和三十六年の三六災害によって、製造用具を失なうまで、塩前餅が作られていた。
 明治十五年黒部たちは塩水を加温して、温泉経営を始めた。
 明治三十一年塩川の大洪水で、浴場が流失したが、平瀬理太郎が経営を引継いで温泉を再建した。
 さらに明治三十六年下の湯が開かれた。
 胃腸痛、皮膚病などに効く山の湯として、主として地元農民が五、六日間湯治していた。
 しかし昭和八年山塩湯と塩湯館の二軒に宿泊者はわずか一一三七人にすぎなかった。
 現在塩川に臨む鹿塩の湯には三軒の宿がある。
 夏や秋などのシーズンだけでなく、年末正月には静かな山峡の温泉を求める客で満ぱいになるという。
 観光ブームは、この山峡の塩の湯まで及んでいる。


鹿塩川の流れ。
紅葉の美しい渓谷に鹿塩(かしお)の湯があった。


深く刻まれた小渋川渓谷。
むこうに雪の赤石岳が見える。

ひっそりと立っている福徳寺本堂は、鎌倉時代の遺構

35 南朝武士の根拠地大河原 top

 我を世にありやと問はば
     信濃なる伊那とこたえよ徴の松風
                   宗良親王 (李花集)

  小渋川最上流と支流の青木川流域は、下伊那郡大鹿村大河原である。
 この山村の歴史は古く、平安時代には藤原道長、鎌倉時代には京都大徳寺の荘園であった南北朝になると、後醍醐天皇の第五皇子宗良(むねなが)親王が、三〇年の永きにわたって、この地に住み、北朝側と戦った
 親王を奉じたのは上蔵(わそう)部落にあった大河原城主香坂高宗である。
 現在最奥端の部落釜沢よりさらに支流の小河内川をさかのぼった御所平に、宗良親王の御所が置かれたという。
 深い谷間に臨む御所平には、わずか史跡を示す案内板があるのみ。
 第二次大戦中勤皇思想が高揚されるとともに、宗良親王をまつる信濃宮が上蔵部落の上に建てられた。
 大変広大な神域であるが、今ここを訪れる人はあまりいない。
 親王は大河原を根拠地として、桔梗ヶ原をはじめ南信各地を転戦した。
 戦火の間、二条流のすぐれた歌人であった親王は、数多くの秀歌を遺したが、それは李花集に編纂されている。
 大河原の土蔵には、鎌倉時代に創建された福徳寺本堂がある。
 桁間三間の小さなこけら葺きの入母屋造りであるが、この建物には古い歴史が刻みこまれている。
 近くには香坂高宗の墓もある。
 大鹿村には、釜沢、下青木など落ち武者が住みついた隠田百姓村が多い。
 また御館(おやかた)―被官(ひかん)制度が戦後まで残っていた。
 なかでも前島家は伊那を代表する御館と知られ、多くの被官を所有していた。


山あいの上蔵部落には香坂氏の大河原城があった

宗良親王をまつった信濃宮(大鹿村上蔵)

 中世の身分制度が近世・近代を通じて維持されてきたもので、御館は彼官に耕地のほか山林・宅地までも貸付け、経済的ばかりでなく、身分的にも支配していた。
 被官は御館を「旦那様」、夫人を「女将様」と呼んで敬意を表し、小作料は労働地代(御伝馬という)で支払われた。
 被官は田植え、収穫、草刈り、薪取りなどで御館の家へ労働奉仕に行ったものであった。
 釜沢から四キ口ほど上流、赤石登山跡が小渋川を渡渉する最初の地点に、小渋の湯がある。
 河原の石灰岩の間から一一七、八度の温水か湧出している。
 あらかじめ村役場に連絡すると、温泉宿で管理人が待っていてくれるような秘境の地である。
 小渋の湯から広河原は近く、ここは上高地に比すべき南アルプスの景勝地になっている。


小渋川上流。小渋の湯付近


小渋川下流に建設された小渋ダム

36 小渋川の大峡谷 top

 大鹿村役場のある落合で、小渋川は北から流れてくる鹿塩川を合し、伊那山脈に横谷を作って、伊那谷に出て天嵐川に合流する。
 この横谷は比高四○○メートルにもおよぶ大峡谷を作って流れていくので、谷壁には道がなかった。
 そこで伊那谷から大鹿村に入るには、福与部落から上峠、北条坂を越えて行かねばならなかった。
 小渋川の谷に下る北条坂は、目かくらむような急坂であるが、運転者は充分に注意するので、かえって事故が少ないという。
 小渋川は明治時代久原産業が青木谷の木材を大量に伐採したため、盛んに川狩りがなされたが、舟運も行なわれていた。
 昭和四十四年建設省が四徳川の合流点のやや下流に、小渋ダムを建設した。
 総貯水量五八〇〇万立方メートルのダムは洪水調節のみでなく、発電や農業用水にも利用する多目的ダムになっている。
 アーチ式ダムの堤上からは塩見岳など南アルプスの展望も美しく、人造湖のほとりには、古くからあった四徳鉱泉を引いて、小渋温泉が開設されている。
 湖畔に沿って新しく道路が開かれ、大鹿村へ行くには大変便利になった。
 上高地線同様、谷壁にそって、立派な舗装道路が続いている。


飯田市のリンゴ並木。日夏耿之助の詩碑がたっている

37 小京都飯田 top

 天竜川と支流の松川・野底川が作る段丘上に飯田街街がひらけている。



古い町並が残っている飯田の箕瀬町。通りは三州街道

 このあたりの伊那谷は五、六段にわたる見事な段丘が展開し、東西の幅は盆地の中で最も広く、八キロにも達している。
 城下町としての飯田の歴史は古い。
 文治元年(一一八五)近藤周家が、松川と野底川が削った段丘の先端の要害の地に城を築いた。
 これが長姫城である。
 中世を通じて飯田・武田・毛利などが領有したが、天正十九年(一五九一)京極高知(たかとも)が城主となり、町政を碁盤の目のように整備してから、信濃の小京都と呼ばれるようになった。
 その後小笠原・脇坂の治下を経て、寛文十一年(一六七一)堀親昌が入って、明治まで治めた。
 明治になってから、城が廃棄され、堀が埋められたが、飯田は情緒のある城下町の典型であった。
 昭和二十二年四月の大火で、市街の八割以上が焼失し、昔ながらの町並は西北端の箕瀬(みのせ)町あたりに見られるにすぎない。
 なお県下伊那合同庁舎の正門は、桜門跡の赤門で、東京大学の赤門ともに全国に二つしかないという。
 大火復興後の飯田は、思い切った都市計画が進められた。
 四〇メートル・二〇メートルの幅員をもつ幹線道路が走り、下水道施設が充実されて、小都市における全国的なモデルになっている。
 昭和二十八年飯国東中学の生徒たちが、市街の中心部に四〇〇メートルにわたりリンゴを植えた。
 これが成長して立派な緑地公園になった。リンゴ並木は市民と観光客の目を楽しませてくれ、収穫されたリンゴは施設の人々に贈られている。
 駐車場難から並木の伐採が計画されたが、市民から強い反対が出て中止された。
 ここに日夏耿(こう)之助の「呪文」という詩碑がある。
 耿之助は飯田出身の学匠詩人である。
 飯田の四方には風越山(一五三五メートル)がそびえている。
 木曾山脈の前山である風越山は女性的な山容をもち、小京都としての飯田を象徴している。
 この山のふもとの猿庫(さるくら)の泉は、飯田藩主堀氏が茶に用いたので有名で、今でも野点(のだて)が行なにわれている。
 飯田は一万五千石の小藩に過ぎないが、江戸時代すでに五〇〇〇人の人口があり、五万石程度の城下町の規模をもっていた。
 これは伊那(三州)街道を通って、「人馬千匹、出馬千匹」といわれたほど中馬交通が盛んな商業都市であったからだ。
 緩傾斜の段丘の町を歩いて、まず気がつくことは、言葉が柔かい三河弁が使われていることだ。
 松本や諏訪で「ソウズラ」というところを、飯田では「ソウダニー」とか「ソウデアリマスニ」と大変やさしくなる。
 江戸時代歌舞伎の地方巡業があると、必ず飯田で興行したほど、文化が開けていた。
 この町からは多数の文化人が生まれているが、それを代表するのが日本画家の菱田春草である。
 「黒き猫」「落葉」などの作品で知られる春草は、箕瀬町の柏心寺に静かに眠っている。


風越山ろくに拡がる飯田市街


水引細工は戦後生まれた民芸品

38 元結(もとゆい)と水引(みずひき) top

 “飯田よい所 文七元結   恋の鳥田の根を結ぶ”

 飯田の新作盆踊り歌にうたわれている桜井文七は名古屋から来て、「文七元結」の名で江戸に売りひろめた商人であるとか、美濃から飯田に来て元結の製造法を教えた職人であったとかいわれているが、他に製造が普及することを恐れた人たちによって大平峠で殺されたという。


水引は飯田の伝統産業の一つ。
色着け作業をしているところ

 この元結製造の恩人文七の墓は飯田市箕瀬町の長昌寺にある。
 飯田の元結は元禄六年(一六九三)ころから製造が始まり、十八世紀初めには江戸へ出荷するようになった。
 幕末に近づくとともに生産が盛んになり、安政二年(一八五五)には「元結屋」といわれる生産問屋は一〇六戸、
元結扱(こ)き・紙縫(た)ち・紙撚(よ)りなどの労働者は数千人におよび、飯田では直接、または間接に元結業に関係をもたないものはないほどであった。
 元結の製造法はまず原料の晒(さらし)紙を小さく巻きとってテープ状に裁断する。
 これが「巷き取り屋」という。さらに婦女子の手内職で「かんばし撚り」がなされた。
 ここで撚ったのをツノワタを固め、米から作った糊で元結を扱く労働は、強いカを必要とするので男の仕事であった。
 この元結を竹でこすって光沢を出し、架場(はぜば)にかけて晴天に干し、一定の長さに切ると、製品になった。
 元結職人は都市貧民や近郊農村の中小農ばかりでなく、足軽などの下級武士も加わっていた。
 賃金は問屋が内金て渡し、盆暮に清算したが、糊・ツノワタ・木綿布・道具は職人持ちのため、米価があがると糊代にひびき、生活が苦しくなった。
 そこで職人たちはしばしば争議を一週間以上行なっている。
 「撚(よ)り車」を止めることから争議を「車止め」と呼んでいた。
 明治四年断髪令によって、需要が激減し、さらに二十三年頃から女性に束髪が流行して日本髪が減るなど、元結の製造は急減した。
 なお明治十七年の飯田事件、明治三十年の黒田騒動とよばれる米騒動の中心になったのは、元結職人であった。
 水引は元結と同じ工法で製造されるので、その生産が漸次行なわれるようになった。
 大正初期には散々たるものであったが、第二次大戦後大きく伸びて、飯田水引は全国生産の八割以上を占めている。
 水引は最初紅白のみであったが、黒青が考案され、金銀色ができるようになった。
 また昭和二十九年に水引細工が試作され、現在では壁掛・笠・船・人形・動物・小鳥・松竹梅などの製品が、サラリーマン・農家の主婦の内職で生産されている。
 水引は工業分類上祝儀用品製品となっているが、飯田市・鼎町の生産額は十数億円にもおよぶ一大産業になっており、典型的な地場産業になっている。
 長さ一三間半におよぶ「カケハザ」(作業場)や「ハザ場」(干場)に見られる水引は、カラフルで見た目にも美しいものである。
 「ハザ場」は日当たりのよい段丘崖を選んで作られる場合が多く、伊那谷の生んだ風土産業ということができよう。

39 阿島傘の産地 top

 飯田市の対岸にある喬木(たかぎ)村阿島は、古くから和傘の産地として有名だ。
 阿島は旗本知久氏二四〇〇石の館町であった。
 阿島藩の下級武士たちは、十八世紀初めから傘の製造を内職として始めた。
 やがて阿島傘はこの部落の主要産業となり、下請けの内職者を含めると全世帯六〇〇戸のうち三〇〇戸が傘の生産に関係していた。
 傘産業は典型的な問屋制家内工業で「傘屋」と呼ばれる問屋が、生産の中心になっていた。


和傘張りをするお婆さん(喬木村阿島)

 傘の骨を削る「骨屋」、骨をつなぐろくろをつくるろくろ屋などから材料を買い、また、タメカケ(骨を火鉢であぶって勾配をつける。柄、骨をあおって油をとる)、→クリコミ(ろくろと柄をつける)、→骨つなぎ(親骨と子骨をつける)、→傘張り、傘干し、→白仕上げ(紙に水霧をかけてこすり、平にする)、→赤塗り(黒渋で紅殻を融かして塗る)、→油仕上げ、頭皮かけなどの工程がある。
 その工程のある部分を下請けに出して、また自家生産をしていた。
 阿島に傘製造が発展したのは、骨にする竹、轆轤(ろくろ)になる原木のミネバリ、和紙などの原料が豊富であったことが要因としてあげられる。
 番傘専門の産地であったが、一部では高級な蛇ノ目傘を作っていた。
 第二次大戦後、岐阜県加納の生産地は、企業化に成功したが、阿島は時代の体制に後れをとってしまった。
 また原料竹が西南日本の暖地にくらべると寒いので、節か欠けて粘着力か弱いなど、質が落ちることもあって、他産地との競争に負けてしまった。
 それでも昭和三十二年頃まで二、三〇戸の生産者があったが、今では七〇歳以上の老人が三軒製造しているにすぎない。
 ところが、すべて手作りで仕上げるため、高級な蛇ノ目傘が生産されている。
 そこで手作りの良さが再認識されて、注文に応じきれないほどだ。
 傘製造は夏は朝五時、冬は六時から、夜九時までも働いても、日に三本程度しか生産できないという。
 また日当は四、五〇〇円しかならないため、三〇〇年近く続いた伝統的な地場産業もやがで消滅する運命におかれている。


天竜峡をつくる天竜川の流れ。
川にかかる橋は姑射(こや)橋 (飯田市南部)


天竜峽を下る天竜舟下り。終点が間近い

40 天竜峡の今昔 top

 飯田の弁天港を南下すると、秋葉街道『国道一五二号線』が渡る水神橋がある。
 この橋を過ぎると、まもなく両岸が急に狭くなり高さ三七メートルの南原橋がある。
 このあたりから天竜橋のある時又までの一帯を鵞流(がりゅう)峡と呼んでいる。
 時又は天竜通路で最もにぎわった港町であった。
 明治から大正にかけては遊覧船の乗場であり、また通船の出入で繁昌した。
 河岸には問屋と舟宿が軒を連ねていたが、護岸工事のため取り払われてしまった。
 わずかに天竜下りの楽しさを世界に紹介したウェストンを讃えて立てられた記念碑が、過去の栄光を物語っている。
 なお国土地理院の五万分の一地形図の図幅名に時又が採用してあり、これからも重要な集落であったことを示している。
 時又から天竜峡までの間、天竜川の河川敷は再び広くなり、一キロ以上に達する。
 ここは肥沃な沖積地で、「日本の三大桑園」として知られる旧川路村である。
 ここの桑園は三六災害の時、一メートル以上にも達する堆砂で全滅したが、現在復旧工事の結果、再び見事な桑園になっている。
 川路には建武二年(一三三五)に建立された開善寺がある。
 臨済宗の大きな寺で、昔は七堂伽藍が揃っていたが、度々の火災で焼失し、山門だけが残り、重要文化財に指定されている。
 河口から九〇キロほど下った天竜峡から以南の天竜川は急に河相が変わる。
 谷の幅は五〇〇メートル内外にせばまり、一〇〇〜二〇〇メ−トルの比高をもつ峡谷になる。
 地質は片麻岩状花崗岩で、その上に薄く砂礫層が載っている。
 天竜峡は天竜川流域第一の景勝地で、両岸には奇岩怪石が立並び、赤松林と調和して古風な美を作り出している。
 春は山桜・ヤマツツジ・ヤマブキ、秋は紅葉の頃がよいといわれている。
 天竜峡の名は弘化四年(一八四七)文人坂谷朗盧の『天竜峡記』に発するという。
 寝覚の床同様、日本的な箱庭的な美しさが受けているのである。
 奇岩怪石の中には「お清牡丹」の悲恋物語が伝えられている。
 平家の落ち武者と村の長者の娘が恋をしたが、かなえられずにともども天竜川に身を投じたという。
 この物語にこと寄せて「天竜川さえ棹(さお)さしゃとどく、何故にとどかぬわが思い」と唄にもうたわれている。
 国鉄天竜峡駅で下車すると、すぐ姑射(こや)橋の上に出る。
 この橋の上から天竜峡のあらましを望むことができるが、舟下りを上から写真にとる場合、格好な場所になっている。
 舟下りの終点は天竜峡の南端の舟着場になっている。

top
****************************************