****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章

写真で見る天竜川(その一)


親湯付近を流れる滝湯川


滝湯川で釣りを楽しむ人たち

1 蓼科(たてしな)高原を流れる滝湯川 top

  “信濃には八十の群山ありといえど
          女の神山蓼科われは”    伊藤左手夫


蓼科高原を刻む滝湯川の流れ

 古くから女神にたたえられている蓼科山は、端正な姿をもったコニーデ火山で、どこから見ても美しい山である。
 一方蓼科山の東には北八ヶ岳に属する横岳がそびえている。
 この二つの山の鞍部が大河原峠で、滝湯川はここに源を発している。
 蓼科山と横岳・縞枯山の西山斜面が、蓼科高原である。
 ゆるやかなこの高原を刻んで、景観に変化を与えているのが、滝湯川である。
 この河谷にそって、親湯・滝ノ湯・小斉(こさい)ノ湯など蓼科温泉郷である。今では大きなホテルが立並んでいるが、昭和初期まではひなびた農民の湯治場であった。
 親湯は八ヶ岳の西南麓を走る三本の「棒道」(ぼうみち)を用いて、佐久・小県・川中島平などへ出陣した武田信玄の“隠し湯”の一つであった。
 「城の平」付近に野営した信玄は、手負いの鹿が湯に浸っているのを見て、確かに薬湯に違いないと、佐久勢との戦いに傷ついた軍馬を湯溜りに浸したところ、たちまちのうちに治った。
 それ以来傷病兵の湯治場にしたと伝えられている。
 信玄自身も川中島合戦で受けた手傷をこの湯でいやしたといわれる。
 武田氏滅亡後、地元農民にわずかに利用されるにすぎなかったが、天保年間(十八世紀初期)に至って、諏訪藩は親湯の効能が顕著なことを知って、藩の直轄する湯治場としたのである。
 しかし農民も従来通り、入浴することができた。
 天保のころ、米を持参したものは一日当たり世話料一八文、ふとん二四文、薪代一駄四八文であったことが記るされている。このように当時の湯治は大変安いものであった。
 普段温和な姿を呈している蓼科山であるが、激しい風雨を受けると、たちまち無類の七山となり、洪水は山麓を押し下って、その都度滝湯川が氾濫し、親湯は流失の災難をこうむった。
 そこで親湯の東山腰の蓼科山登山口に、薬師堂を建立し、また湯滝の苦に不動明王をまつった。
 薬師如来は人間の四苦八苦を救う仏であり、湯治場によくまつられている。
 また不動明王は災害を防ぐ鎮護の神とされている。
 しかし蓼科山に登る杣人(そまびと)・猟帥などは、必ず薬師堂と不動明王に参る慣習があったという。
 標高二一〇〇ノートルから一五〇〇メートルにおよぶ蓼科高原は、シラカバ・コナシ・カラマツなどの木々でおおわれているなだらかな高原である。
 紫外線が強く、オゾンが豊富で、小鳥の声が美しいところとして知られている。
 名古屋大学の気象医学研究所が置かれているのを見ても、わが国では一流の保健休養地といわれ、昭和初期から別荘が建設されている。
 第二次大戦後、温水溜池として蓼科湖がつくられて、夏にポート、冬にスケー卜場として利用されるようになった。
 昭和三十八年長野県企業局が茅野から高原のプール平まで有料道路を開設して以来、蓼科高原は一変した。

 トヨタ自動車販元の子会社である東洋観光が、高原の所有者である湯川区から土地を買収し、本格的な開発に着手して以来、高原の景観はすっかり変ってしまった。
 急速に増加した別荘・会社の寮や豪華なホテル、ゴルフ場、スケー卜場などは、自然を大きく変えてしまった。
 高原を流れる滝湯川までが、人間に逆らわず、従順になってしまったかのように見える。
 滝湯川と合流する音無川は、大門峠の池ノ平に源を発する。このあたりは茅野市北山の柏原の部落有地であったが、昭和二十一年池ノ平に大きな温水溜池が作られた。
 標高一四二〇メート儿、周囲六キロの溜池は、初め蓼科大池と呼ばれていた。
 昭和二十八年以来白樺瑚と名づげられ、冬にスケート卜場、夏は避暑地として脚光を浴びるようになった。
 三十七年有料道路が蓼科高原から開通し、現在大きな観光地に発展している。


早春の白樺湖、女神の山 蓼科山が美しい


親湯にまつられている観音さま
2 渋川が流れる奥蓼科 top

 北八ヶ岳連峰の丸山(二三二〇メートル)から流出する渋川は、深い渓谷をつくり、奥蓼科高原を西流していく。
 奥蓼科は隣接する蓼科高原のような華やかさが、全く見られない静かな環境を保っている。
 渋川にそって、上流から渋ノ湯、渋川、明治、横谷などのいで湯が散在している。
 最近、これらの温泉を、奥蓼科温泉と総称しているが、旅館が二軒ある。
 渋ノ湯のほかは、いずれも一軒屋で、湯治場の雰囲気が濃厚に残っている。車道の終点にある渋ノ湯は、標高一八八〇メートルにある。
 ここはすでに八ヶ岳の中腹にかかり、山ひだに隠れて、あまり展望がきかないが、旅館のかたわらには渋川の流れが美しい。
 この近くにはお花畑が見られるなど、夏でも暑さを知らない別天地である。
 この温泉は足柄山の金太郎が重傷を負って滝ノ湯に療養中、一夜霊夢の告げによって渋ノ湯を発見したという。
 ここで姥(うば)に看護を受け、子供の金太郎に食事を与えた伝説から、姥ケ湯、稚児ノ湯ともいわれている。
 また武田信玄の隠れ湯とも袮しているが、奥蓼科温泉のなかでも古い歴史をもっていることは確かだ。
 今でも「御殿の湯」を名のっているように、江戸時代には諏訪藩主よく利用した山の湯であった。
 この泉温は二六度で低いが、昔冬になると湯治客は焚火をして体を暖めながら、入浴したという。
 ここの浴室には、小さな木造の浴槽がいくつか連続して設けられており、泉質の異なった温水が、浴槽に注がれている。


奥蓼科を流れる渋川の谷。
近景は明治湯、遠景は渋川温泉。

 湯治客は各人の症状に適した泉質を選んで、入浴するのも渋ノ湯ならではの話である。
 渋川温泉は渓流を見おろす高原にあって、展望が広い。
 このあたりから横谷温泉までの横谷峡には、高さ五〇メートルにおよぶ王滝や乙女滝などがかかっていて、その眺めは壮観である。
 この渓谷は四季を通じて美しい。春のツツジ、初夏の新緑、秋の紅葉と、自然のいろどりはあざやかに変化する。特に紅葉はすばらしく、モミジ・ニシキギ・ヌルデ・ーウルシの色づきは、訪れる人の目をうばうのである。渓谷ぞいの道は、絶好なハイキングコースとなり、静寂な奥蓼科を楽しむ人が多い。
 標高一五〇〇メートル以上のこの高原では、夏林間学校がよく開設される。
 大都会からやってくる子供たちが、破壊を受けない自然の中を伸びのびとかけまわっている。
 明治温泉は元禄年間(十七世紀末)地元農民が矢で傷ついた鹿がこの湯に浸っているのを発見したのが、その始まりであると伝えられている。
 明治温泉の下手にある御射鹿池は、この伝説から名づけられたもので、冬にはスケートが楽しめるのである。

3 尖石――狩猟文化の大遺跡 top

 八ヶ岳山麓には、尖(とがり)石や井戸尻など全国的に有名な遺跡をはじめ、狩猟時代の遺跡が数多く分布している。
 これらの遺跡のほとんどが、標高九〇〇〜一〇〇〇メートルの湧泉帯に集中している。
 八ヶ岳山麓を刻む放射状の侵食谷の谷頸からの湧泉地帯が、格好の住居地帯になっていたからだ。
 古代人は我々が想像以上に洪水を恐れており、このような地点を選んだのだという。
 また繩文中期の八ヶ岳山麓は、現在より温暖で闊葉樹林が厚く覆い、ドングリやクリの実がたわわに実り、シカやイノシシの獲物が豊富であった。
 尖石遺跡は茅野市南大塩部落の東方三キロの地点にある。
 遺跡のある尖石台地の南側は新水掛という沢になっており、北側は与助尾根と呼ばれ、ここからも遺物が出土している。
 新水掛の斜面に底辺・高さともに一一〇センチほどの一二角形の安山岩が横たわっている。
 地元の人たちは「とがり石様」と呼んであがめているが尖石の地名もここから生まれた。
 昭和五年地元の考古学者宮坂英弐氏がこの遺跡を発見して以来、昭和二十七年までに尖石台地で三二ヵ所、与助尾根で二八ヵ所の住居跡参発掘された。
このほか尖石で六〇ヵ所の炉の跡が発見されているので、住居に尖石のみで一〇〇以上になる。
 まだ発見されていないものを加えれば、二、三〇〇の住居跡があったと宮坂氏は推定しており、繩文式時代としては最大級の住居跡として、国の文化財保護委員会から特別史跡に指定されている。
 住居跡からは食料として集めたナラ・クリなどの実やクルミの殼が炭となって発見され、鹿・猪・兎・カモシカなどの骨片が残っている。


縄文文化の大住居跡
尖石遺跡を象徴する尖石

 また黒曜石で作った石器や繩丈土器 などは、南大塩部落に設けられた尖石考古愽物館に収蔵されている。
 把手がついた土器のデザインは、実に奔放に描かれており、狩猟生活の中で育てられた自由な精神がよく表現されている。
 中には人か獣か分らない奇怪な面相をした顔面把手士器、マムシを形象した把手土器など、当時の宗教的信仰を示すようなデザインもあり、訪れる人の目を引く。
 富士見町の井戸尻遺跡からは、澱粉質で作られたパンが炭化して出土しており、繩文文化に対する興味はつきない。
 考古学者の藤森栄一氏は、第二次世界大戦後「繩文陸耕」というユニークな説を出されたが、同氏の発想は尖石や井戸尻の遺跡の中から生まれてきたのである。
 八ヶ岳の湧泉帯に生まれた繩文文化は、やがて稲作を伴う弥生式文化の時代を迎えるとともに衰える。
 そして山浦地方が再び広く人間の生活舞台となるのは、近世以降新田開発が本格的に始まってからであった。


山浦地方の山村、尾根にはみごとな防風林が仕立てられている

4 八ヶ岳山麓の開拓 top

 八ヶ岳火山の東南麓は、山浦地方といわれ、諏訪でも最も素朴な山村生活が営まれているところだ。
 標高一三〇〇メートルにもおよぶ地点まで、広い水田や畑が開かれているのには、驚かされる。
 このあたりの農村は、きびしい自然とたたかいながら、江戸時代に開拓された新田集落が八〇にも達している。その一面、近世以前の古村は少ない。
 水に乏しい火山麓で、このように広く水田が開発されているのは、他に例をみない。
 そのうち一〇アール当たりの収量は、平均五五〇キロ以上にも達しており、その技術はきわめて高い。
 まず川水の開発についてみると、降水が多い蓼科山に発する湯川などの水を、用水路を設けて次から次へと南方の川へ送るいわゆる繰越堰がつくられている。


石仏が立並ぷ村内。茅野市湖東、笹原部落


春播きのキャベツとレタスの苗は
温床で作られている(笹原部落)

八ヶ岳高原の野菜作り、
キャベツ苗の移植が始まっている

 用水路の延長が二〇キロ以上に達するものがあり、結果的に冷水が暖められている。
 また造田法は漏水を防ぐため、必ず耕上の下に粘土を入れて、よく叩いて床士にしている。
 代掻(しろか)きはたん念に行ない、水漏れを押えて、水温の低下を防いでいる。
 灌漑水は冷たいので、水田の水口には「ぬるめ」と呼ぶ水をたとえる無栽培地区を設け、灌漑水が流れる間に日射を受けて水温が上がるように工夫をこらしている。
 水口には稗・糯米、そのつぎには早生種、中生種の粳米の順に、低温に強い品種が植えられている。
 山浦地方では辰巳(たつみ=東南)の風が強く吹き、気温を低めるので、「風切」と呼ぶ防虱林が仕立てられている。
 風切には赤松が用いられ、浸蝕を受けていない火山の原形面に一直線に植えられている。
 以上のようなきめ細かな技術が総合されて、寒冷地の稲作が可能になったのである。
 繰越堰や風切の多くは、文化年間から天保年間(一九世紀前半)に設けられたものが多い。
 諏訪地方の人口は元禄から幕末にかけて二〇%も増加し、全国的な停滞傾向とは著しく異なった現象を示している。
 これは江戸中期以降も新田開発が進められたことを示している。

蒸籠造りの土蔵(茅野市湖東笹原部落)

5 素朴な山村の暮らし top

 信州人のなかで最も個性的だのに諏訪人であろう。
 岡谷市・下諏訪町・諏訪市などのいわゆる下筋地方では、明治以降の工業化とともに他地域から移住した人が多い。
 その点現在純粋な諏訪人は八ヶ岳山麓の山浦地方にみられる。
 この地方を訪れると、まずその言葉が荒々しいのに驚かされる。
 従って初対面では取り付きにくいが、少し付きあっていると、人情の豊かなのに魅せられる。
 諏訪人は信州人の中で最も理屈好きで、よく議論をする。このような性格を持った諏訪人の中から多くの科学者が生まれたのも当然であろう。
 藤原咲平(気象学)・小平邦彦(数学者)・今井登志喜(歴史学)をはじめ、枚挙にいとまないほどである。
 また藤森成吉・平林たい子・新田次郎などの文学者も多く出している。
 心理学者によると、分離性の強い性格者が多いという。孤高を好み、学問を愛する諏訪人の性格は、きびしい自然環境から生まれたものとも思われる。
 その反面、諏訪人は他人と妥協を許さないすさまじい気概を持っている。
 大和朝廷にレジスタンスをした建御名方命(たてみなかたのみこと)以来の伝統であろうか。
 山浦地方の水田は水利の許すぎりぎりまで開発されている。
 そこで旱魃年は水争いが激しく、時には死傷者が出るような騷ぎまで発生する風土が、激しい気性を作ったのである。
 ところが、諏訪には歴史的に大きな百姓一揆がみられない。
 これは一方において、藩政の苛斂誅求(かれんちゅうきゅう)に耐え抜いてきたことを示すものであろうか。
 山浦地方の農家を訪ねると、七〇歳以上の老婦人がよく男性のように立小便している姿を見かける。
 これは忙しく立働く婦人たちが、考え出したものであろうが、それほど寸瑕を惜んで働いた結果生まれた慣習であろう。
 また山浦地方では日中戦争が始まった昭和十二年ごろまで、堕胎の風習があり、中は公然と間引きが行なわれていた。
 長野統計書をみても、「死産」が多い町村になっている。このあたりの山村では「秋山っ子」という言葉がある。
 当時秋山というお巡りさんが、厳しく堕胎の取締りをしたことから、生命を長らえた子供たちを、こう呼んでいるのである。
 山浦地方の中で最も古い集落景観をよく残しているのは、旧湖東(こひがし)村の笹原であろう。
 この部落では間口八間、奥行五間のかや葺き屋根の母屋が、用水路をもった道跡を挟んで、整然と立ち並んでいる。
 多くの地域ではかや葺き屋根の上に、トタンをかぶせているのに対しここではほとんどの家で草屋根が維持されている。
 また土蔵は「蒸籠組」(せいろうぐみ)といって、柱を用いずに重ね板を井桁に組それを壁土で塗りこめてある。
 八ヶ岳の山並を背景に、古い民家が立ち並ぶさまは、山浦の山村ならではの風景であろう。
 なお諏訪人が製糸業という国際的な産業に進出できたのは、国内外の情報をよくつかんでいたためであった。
 二毛作が全くできない諏訪では、江戸時代から浅草海苔の採取の出稼ぎに行ったり、また特産の鋸の行商で、令国を廻っていた。
 一方三河綿を移人して、綿打加工して篠巻(しのまき=寄子)に製造し、各地に売出している。
 広く生活舞台を求めていたことか、安政の開国以降、急速に製糸業を発展させる要因になったのである。

6 富士見――富士川との分水嶺 top

 中央東線で最も高いのは富土見駅(九五六メートル)で、このあたりが富士川水系の釜無川と天竜川水系の宮川との分水嶺になっている。
 小海線が開通するまで、富士見駅は国鉄における最高の駅であった。
 列車に乗っていると、分水嶺の存在を意識しないほど、勾配が緩やかである。
 天文九年(一五四〇)まで、立場川と松目、栗生両部落の間を流れる堺川とを結ぶ線から以東の一八ヵ村は甲斐国であった。
 武川信虎(信玄の父)が娘弥々御料人を、諏訪の領主諏訪頼服に嫁にやった時に、化粧料として与えたため、以降信濃国になったのである。


白樺と赤松、落葉松の木立に囲まれた富士見高原療養所。八ヶ岳の山並が美しい

 富士見駅近くにある富士見高原療養所は、白樺の木におおわれた洋風の建物で、背後の赤岳・権現岳などの八ヶ岳の山並が美しいところだ。
 俳人であり小説冢でもあった正木不如丘(ふにょきゅう)が、三ヵ年にわたり結核のサナトリウムに適した土地を探した。


アララギの歌人の歌碑が並ぶ富士見公園

 その結果、最適地は上高地であったが、交通不便のため、第二の適地であった富士見を選んだ。
 八ヶ岳と南アルプスの間に挟まれた富士見高原は、大気がよく対流し、結核の療養には適するところだといわれている。
 大正十五年療養所が開設された。
 その経営は容易でなかったが、現在に至るまで、弱き人々の命を救うことを目的に維持されてきた。
 放浪の画家であった竹久夢二は、正木所長の厚意によって、この療養所にはいり、昭和九年その数奇な一生を終えたのである。
 この高原療養所を舞台にした久米正雄の『月よりの使者』は有名だ。

 このメロドラマは映画とテレビドラマに何回も放映され、療養所の名は全国的に知られている。
 また堀辰雄の『風立ちぬ』『菜穂子』は、富士見の高原療養所の療養経験をもとにした小説で、美しい自然と生活が描かれている。
 富士見駅から南に下っていくと、小高い丘陵上に富士見公園がある。
 東には八ヶ岳から富士山が連なり、西には入笠山から釜無山地がそびえている景勝地。
 園内には富士見を愛したアララギの歌人、伊藤左千夫・長塚節・斉藤茂吉の歌碑が立ち並んでいる。

 寂志左乃極爾堪弖(さびしさにきわみにたえて)
 
天地丹寄寸留命乎(あめつちによするいのちを)
 都久都久止思布(つくづくとおもう)
 
                       左千夫詠 赤彦書

 入笠山山麓の静かな村中には、明治末期に開かれた古い別荘地がある。
 犬養木堂・小川平吉など政友会幹部の山荘が多く建てられた。
 保健休養地としては、軽井沢に次ぐ歴史をもっている。


富士見高原の別荘地。軽井沢に次ぐ古い歴史がある。
犬養毅元首相ら政友会幹部の別荘が多い

7 霧ヶ峰の草山と七島八島 top

 車山(一九二五メートル)を主峰とする霧ヶ峰は、南西にゆるやかに傾斜するアスピーテ火山(楯状火山)である。
 その山容はわが国火山では数少ない珍しいものであるが、二〇〇〇ヘクタール以上(土地台帳面二一七六町歩)におよぶ山が一面草野となっておリ、きわめて特色ある景観を作っている。
 霧ヶ峰は江戸時代以来桑原部落(現諏訪市)の所有であったが、付近の小和田など十一部落が年貢米を納めて入会権を得ていた。
 入会(いりあい)部落の農民は採草や堆肥材料をより多く得るため、野火をよく放ったため、十九世紀仞めになるとほとんど森林が見られなくなり、全山草山になったのである。
 上桑原紂では氏神足長神社の御柱を車山付近のモミに求めていたが、十九世紀初めになると、許可を得て諏訪藩有林から伐り出すようになった。
 また明治初期の普請に霧ヶ峰のツガを用いている。
このような事実から、江戸中期まで霧ヶ峰の多くはモミ・ツガの原始林におおわれていたか、野火によってその後一面の草山になったことを知りうるのである。
 明治末から大正初めまで、雪が消えるとともに野火がつけられた。
 数日間にわたって燃えさかる野火は、夜間天に映えて大変壮観なものであった。
 奈良の若草山の山焼き行事は全国的に有名であるが、この百倍近い面漬か焼かれるのであるから、さぞかし雄大な山焼きであったに違いない。


霧ヶ峰高原の秋。
背景は八ヶ岳連峰の主峰赤岳と阿弥陀岳


七島八島の湿原。モウセンゴケなどの群落が絨毯を敷いたように拡がっている。
八島池はむかしの湖の名残りだ

 秋の七草が花をつけるようになると、霧ヶ峰の干草刈りが始まるが、明治三十八年霧ヶ峰を訪れた長塚節は、草刈り風景を和歌に作っている。

 霧ヶ峰は草のしげ山たひら山    萩刈る人の大薙(おおなぎ)に刈る

 昭和七年霧ヶ峰高原の中心地、強清水(こわしみず)にスキー場が開設された。
 また夏には上昇気流を利用したグライダーの滑走訓練が盛んになり、キャンプ・ハイキングなどの入込客が増加して、昭和に入ると霧ヶ峰は観光地として脚光を浴びるようになった。
 昭和四十四年この高原に蓼科高原から有料道路が開通し、大衆観光時代を迎えている。
 この高原に足を踏み入れると、草山が広々と拡がり、富士山・秩父山地・浅間山・北アルプス・中央アルプス・南アルプスなどの展望は実にすばらしい。
 松虫草や日光キスゲの群落が多く、花が咲く夏から初秋にかけては、このかれんな花を求めて、高原を訪れる人々も多い。
 単調な霧ヶ峰高原にアクセントを与えているものに、八島七島(やしまななしま)・躍場(おどりば)・車山の高層湿原がある。
 なかでも八島七島の湿原は、高原の北端にあって規模が大きく、天然記念物に指定されている。
 標高一五五〇メートルの湿原は水蘚類と小灌木・草木が混在し、夏になるとモウセンゴケの白い花が咲き乱れる。
 水温が低く、水が酸性のため、植物は腐らずに泥炭層となる。
 その厚さは八〇五センチに達しているが、一年間の堆積は〇・五ミリ程度であるから、この湿原は一万年前から形成されたことになる。
 泥炭層に含まれる花粉を調査すれば、洪積世末から沖積世までの気候変化を知ることができる豊富な資料になっている。
 この七島八島湿原から流出する水は砥川(とがわ)となって諏訪湖に注いでいる。
 また高原の西端から角関川が源を発しているが、その上流に人造湖の蓼ノ海がある。
 ここは天然リンクとしては最上の氷質をもち、この油永の上でいくつかのスピード記録が生まれている。
 強清水の東北方二キロの地点に、旧御射山遺跡がある。
 ここは鎌倉時代諏訪大社下社の御射山祭りが行なわれたところで、観覧席となった階段状の地形が残っている。
 昭和三十九年東京オリンピックの年に、「日本のオリンピア」として海外まで紹介されたところだ。
 ここに立つと、騎射にすぐれた諏訪・甲斐・関東などの武上たちが、広々とした高原で腕を竸いあった頃が、彷彿されるのである。
 霧ヶ峰は戦後の緊急開拓作業によって、その南端が開拓地となって、酪農が営まれている。
 また農地改革によって、所有権をもつ桑原から、入会権をもつ十一部落に解放された。
 この結果高原は一二の牧野組合に分割された。昭和三十六年小和則牧野農協は、この高原で大規模な酪農経営をめざしたが、失敗に帰した。
 このさい造成した牧野は長野県企業局に売られた。また他の牧野組合も観光開発をめぐり、開発か、保護かの岐路に立たされている。

8 酷寒の中で製造される寒天 top

 高冷地で冬の寒さがきびしく、その上降雪が少なくて乾燥する諏訪の風土を利用した特殊産業に、寒天・凍(しみ)豆腐・氷餅などがある。
 このなかで諏訪寒天は量質ともに全国第一を誇る重要産業になっている。
 茅野市宮川を中心とする寒天製造は、歴史的に古いものでなく、天保十一年(一八四〇)諏訪郡穴山付(現茅野市玉川)で始められた。
 寒天はテングサ・トリアシ・エゴノリなどの有草を煮てトコロテンにし、二割を夜間の寒気にさらして凍結させる。
 翌日日光に当てて融解させる。さらに凍結と融解を一〇〜一四日間くり返すと、すっかり乾燥し、純白の寒天ができ上かるのである。
 寒天には四センチ角、長さ三〇センチほどの角寒天と、七ミリ半に角の細寒天とがある、角寒天の製造は、より自然条件に恵まれないとできないという。
 諏訪寒天は角寒天が大部分で、全国生産の六割を占めている。
 これは茅野市付近が、いかに寒天に適しているかを示すものであろう。
 国鉄茅野駅で下車し、市街を南方へ過ぎて、水田地帯に下りると、そこには、煙突を備えたバラックが各所に立っている。
 これが寒天の製造小屋であり、十二月から二月までの候になると「天屋(てんや)さん」と呼ばれる季節的出稼ぎの労働者が寝泊りして、活気を呈する。
 零下一〇度以下にも達する寒中での労働は大変辛いものであるが、雪国からの出稼ぎ労働者は実によく働く。


寒風が吹きすさぶ中で製造される良質の角寒天(茅野市)

 彼のうたう仕事歌が「天屋節」であり、

 “アー天屋さまとは知らずに惚れた花の三月泣き別れ”

 とうたわれる歌詞は、哀調を帯びて物悲しい。
 寒天は羊羹(ようかん)・ところてん・ジャム・ゼリーなど和菓子・洋菓子には欠くことができないものであるが、寒天は出稼ぎ労働者の汗の結晶であるといっても過言でない。
 水田か寒天のさらし場になっているが、真白な寒天が幾何学模様を画いて美しい風景を展開するのである。


諏訪湖の夕暮れ、湖面に残照が映えて美しい

9 諏訪湖物語 top

 科野国の州羽海は、古くは古事記に記されているが、地史的にいうと、若い断層湖である。
 糸魚川・静岡線にそった断層運動によって、百万年前の洪積世に生まれた湖で、当時は三〇〇メートルほどの深さがあった。
 またその面情もはるかに広く、現在の茅野市街まで湖であった。
 一万年前の第四氷期末における湖水位は八〇〇メートルに近かったと推定されている。
 現今の諏訪湖の周囲は一七キロ、面情一四・二平方キロ、全国で二四番目の広さをもっている。
 ところが水深は四・六メートルと浅く、最深部でも七メートルにすぎない。
 このように創生当時深かった諏訪湖が浅くなったのは、流れこんでいる河川の堆債が旺盛であったからだ。


早春の諏訪湖ではワカサギの投網漁が行なわれていた

 湖の流域は五二七平方キロで、湖の面債の三〇倍にも及んでいる。
 八ヶ岳山麓からは上川・宮川・六斗川など、霧ヶ峰・塩尻峠からは砥(と)川・横河川などが流入して、三角州重扇状地を形成している。
 平年でも百万立方メートルの土砂を堆積し、一ヘクタールを陸化している。
 地形的にこの湖は老年期を迎え、やがて消滅する運命にある。
 前進している三角州の末端は、ヨシ・マコモ・コウホネなどが密生していたが、その多くは干拓されて水田となり、あるいは諏訪市湖岸通りのように埋立てられて温泉街となっている。
 わずかに「渋のエゴ」と呼ばれる入江には水草が生い茂り、水鳥や虫・魚類の生息地になっている。
 ここも諏訪湖沿岸広域下水道の浄化施設が建設されることになっており、近い将来姿を消すことになっている。
 三角州の先端に近い渋崎部落は、明治になってから生まれた漁業集落であるし、文出・小川・下金子・福島などの部落は水路(堀と呼んでいる)が縦旅に走る水郷景観を呈している。
 各々の家には浸入する水を防ぐため、門にははめ板をつけられるように、溝が門柱に刻みこまれている。
 これは、長年水害に悩まされた沖積地らしい風景である。なお水田への肥料や収穫物の運搬にはすべて農船(作舟・泥舟という)が用いられ、最近まで農道はなかった。
 ところが、この水郷は飲用水には困り、「水ごしかめ」を戦後まで用いていた。
 このあたりでは水溶性の天然ガスが豊富に出るが、これは未だに炊事や暖房に利用されている。
 ガスを採るさい、採取される地下水はアンモニア分(窒素質二−三%)を含み「肥水」で、明治時代から大正時代にかげては、二〇〇〇以上の風車があり、地下水を汲みあげて、水田に灌漑していた。太平洋戦争中化学肥料の不足した時には、電気揚水で大量に消費された。
 その結果か、戦中・戦後を通じて旧中洲村の反当米収は、長野県下で第一位であった。
 標高八〇○メートルに近い高冷地であるが、その生産力はきわめて高いものであった。
 県下ではもっとも新しい沖積地であるから、このあたりの地盤はきわめて軟弱である。
 最近三角州上にビルが建設されているが、いずれも地盤沈下を起して、建物に損害を受けている。
 諏訪湖は日本第一の富栄養湖で、単位面積当たりの漁獲高も全国の湖沼中首位を誇っている。
 昭和四十六年度の漁獲量は五八八トンで、全県の三分の一を占め、“海なし県”に新鮮な魚介類を供給している。
 ワカサギ・コイ・フナ・ウナギ・エビなどの漁獲が多い。
 江戸時代高島(諏訪)藩は、小和田(現諏訪市上諏訪)・小坂村・花岡村(岡谷市旧湊村)のいわゆる「三浜」(さんはま)のみに、「明海」(あきのうみ=湖水が凍らないでいる時)の漁業権を与え、また冬季の結氷期には有賀村・岡谷村を加え、五ヶ村に氷引き漁業が許可されていた。
なかでも花岡では現在長良川で行なわれている鵜飼いが営まれていた。
 西浜の旧湊村に多く漁業が許可されていたのは、糸魚川・静岡構造線にそう断層崖を背負って、日照時間が少ないいわゆる「半日村」であり、また水田が少なく、今でも農船を用いて水田の出作りをしているほどである。
 そこで湖水での漁業は主要な産業となっていたのである。
 明治維新となり三浜の独占していた漁業権は解放されたため乱獲され、明治十年春、投網による漁獲は皆無になった。
 そこで長野県では氷曵きなどの漁法を禁止した。
 諏訪湖の汚染問題は最近やかましくなったが、大正時代から徐々に汚染が進んでいた。
 製糸業が全盛期を迎えるとともに湖水が汚れ、昭和二年湖から採取された氷の食用が禁止されている。
 汚染とともにウナギ・フナ・コイなどの漁獲が減少し、これを補なうために大正三年霞ヶ浦よりワカサギの卵を移入して、人工孵化を始めた。
 現在汚染に強いワカサギは漁獲の第一位をしめ、全体の三分の一を占めるに至っている。
 第二次大戦後、湖岸における精密機械・輸送機械・味噌・清酒などの工業の発展、観光客の急増は、湖水の汚染を著しく進め、昭和三十年には水泳が全面的に禁止された。
 またプランクトンの異常繁殖の結果、夏から秋にかけて、これがアオコとなって湖面をおおい、異臭が鼻をつく。
 さらに有機質が分解するさい酸素を吸収するため、水中の酸素が不足して起る「スス水現象」が、昭和四十一年から発生し、魚類が大量に死んでいる。
 目には見えないが、最も恐しいのは重金属類の汚染も進んでいる。
 この汚染を防止するには、一日一〇万トンに達する工場汚水、都市雑排水を下水道処理にするほかなく、現在その工事が進められている。
 諏訪湖の南岸、岡谷市湊区では今でもカラマツの丸太舟が使用されている。
 丸太舟は全部板を継ぎ合せて作った「さんは舟」にくらべて、舟の重心が低くて安定性があり、風負けしない特性をもつ。風波の強い南岸で主に用いられている。
 日本海岸における丸太舟の分布をみると、北限は男鹿半島の戸賀湾まで見られる。
 この丸太舟は出雲文化の所産ともいわれ、長野県では青木湖の湖底からも出土している。
 姫川を溯った出雲文化が、諏訪湖まで伝播したものと考えられるのである。


諏訪大社上社(かみしゃ)本宮の神楽(かぐら)殿

10 信濃一の宮諏訪大社 top

 お諏訪さんと呼ばれる諏訪大社の末社は、全国で一万以上におよんでいるが、その本社が諏訪大社である。
 社殿は諏訪市中洲神宮寺に上社本宮、茅野市宮川高部に上社前宮、下諏訪町武居に下社秋宮、同町下の原に下社春宮と、合せて四社ある。


諏訪神社上社本宮。
全国にある一万のお諏訪さんの本社(ほんやしろ)。
広大な社叢(しゃそう=神社の森)は天然記念物に指定されている

 広い神域と豪壮な神社建築は、信濃一の宮にふさわしい格式を備えている。
 諏訪の歴史は、諏訪明神の信仰とともにあるといって過言でない。
 和銅五年(七一三)の古事記によると、出雲田を統治していた大国主命のもとに、天照大神の使者建御雷神(たてみかづちのかみ)がやってきて「この国は天孫族の治める国であるから、国をゆずるように」要求した。
 大田主命と長男の事代主(ことしろぬし)命は、この申し入れを承諾した。
 しかし次男の建御名方命は、これを聞き入れずに、建御雷神と力くらべをして争ったが、勝負に負けて「科野(しなの)国州羽(すわ)海」まで逃げのびた。
 諏訪から一歩も出ないとを誓って命を助けられたという神話が記されている。
 この建御名方命は諏訪の先住民族の洩矢(もれや)族を征服して、新しく水稲文化を伝えたという。
 この神が上社の祭神であり、また下社は建御名方命にめとられた海神(あま)族の八坂刀売命(やさかとめのみこと)を祭ったのが始まりであると伝えられている。
 奈良時代のはじめ養老五年(七二一)から天平三年(七三一)の一〇年間、諏訪は信濃国から独立して一国になったことがある。
 当時諏訪国は近世の諏訪郡よりはるかに広く、現在の上伊那の大半を含んでいた。
 独立した理由はさだかでないが、「中流国」、いわば流刑植民地に指定されており、なにか政治的な理由で、律令政府が諏訪を一国として独立させねばならなかったものと思われる。
 ともかく諏訪は短期間ではあったが、独立国家になったことは、歴史的にみても信州のなかで極めて独得な存在であったことを示している。
 現在でも建御名方命の子孫と称する家筋がある。
 古くから諏訪大社の大祝(おおほおり)であり、その地位につくと、現人神としてあがめられている家柄である。
 その一族は神氏を称えて、地方豪族となり、やがて源氏に仕えて諏訪氏を名乗る武士として栄えた。
 また祭事を監督する神長官(じんちょうかん)の家柄である守矢氏は、元々諏訪土着の豪族であったが、諏訪一族に征服されて神長官になったものと伝えられている。
 また下社の神官武居祝(たけいほうり)は守屋神同様諏訪明神の支配にはいったが、中世には金刺(かねさし)氏を名のる武士団となった。
 古くは狩猟神・農業神で、持統天皇の勅祭を受けたことが日本書紀に見えている。
 上社の本宮・前宮の境内最秘所にある磐座(いわくら)と呼ばれる岩石があるが、ここで大祝の職位式が行なわれたが、盤座信仰は狩猟神としての信仰であるといわれている。
 四月十五日の酉(とり)の祭は御頭祭ともいうが、神前に鹿や猪の生けにえが供えられる。
 生けにえを供える風習は、狩猟時代から農耕時代に移るに従って次第に衰えたが、諏訪明神だけは中世になってもなお根強く残った。
 昔は七五頭を捧げたが、そのなかには必ず口が耳までさけた鹿が一頭いたので、高野の耳割鹿(みみわれじか)といって、諏訪七不思議のひとつに数えられている。
 一方下社の春宮・秋官には本殿にあたる十一棟の宝殿の中間に杉の神木がある。
 この神木は農耕神の信仰と考えられている。一月十四日秋宮では筒粥(つつがゆ)の神事が行なわれて、農作物の豊凶をうらない、また六月三十日には御作出社のお田植祭が行なわれている。
 また延暦十六年(七九七)に坂上田村麻呂が諏訪大社に参拝したところ、神験があらたかであったことから、武神として信仰を集めた。
 源頼朝・足利義満・武田信玄・徳川家康などが武運長久を祈り、社領・社殿などを寄進している。
 特に信玄が「諏訪大明神」の軍旗をかかけて戦いを進めたことは有名。
 諏訪大社の祭りで奇祭として知られるのは、七年に一回、申(さる)と寅(とら)の年に行なわれる御柱祭(おんばしらさい)であろう。
 四つの各宮の社殿の四隅に合計一六本の御柱が立てられる。
 御柱はモミの木で、一の御柱は五丈五尺(一六・七メートル)、三千貫(十二トン)もあり、以下少しずつ小さくなる。
 その起源については諸説があり、社殿の造営の代わりだとか、神様がその社に降りてくるのだとか、神域の境を示すものとかといわれている。
 その説は十以上におよんでいるが、定説はない。
 御柱にされるモミの木は、上社は八ヶ岳中腹の御小屋山、下社は霧ヶ峰の東俣(ひがしまた)国有林から伐り出される。
 テコと綱をつけた御柱は氏子たちが人力のみでお宮まで引っ張ってくる。
 これが御柱曳きで、山出しと里曵き、それに建て柱と、三つに分けて、行事が進められる。
 山、坂、川、耕地のおかまいなく曵くお祭りで、その通路には、上(かみ)川を渡る「川渡し」とか、急坂を下る「木落し」といった難所がある。
 直径一メートル以上もある丸太の上にテコ衆も木遣衆も乗ったまま、山河を渡るのだから、怪我人はもちろん死者が出ることも珍しくないお祭りである。
 「御柱の年は嫁取りをしない」といわれるほどで、昔諏訪地方では婚礼を延期し、また死者があっても葬式を出さなかった。
 六年間かせいだ蓄えを、御梓祭に費やすほど、神への奉仕に忠実であった。
 七年に一度というのは、土中の柱の根が腐る周期であるが、最近の祭りは昭和四十九年春に行なわれた。
 なお建御名方命は、一三人の子供があり、各地を開拓した故事から、諏訪大社は開拓の神となり、全国の新田集落をはじめ各地に祭られ、北海道、ブラジル、満州(現中国東北地方)まで諏訪神社がつくられたのである。

top
****************************************