****************************************
Home 千曲川・信濃川 木曽川 天竜川 梓・犀川と姫川
写真で見る千曲川・信濃川
(文・市川健夫/写真・橋本絋二 信濃の川旅T 信濃路 昭和50年刊)
1 グラビア top
千曲川の源流、金峰(きんぷ)山川の秋。
わが国第1の長河もこのあたりでは小さなせせらぎにすぎない。
|
奥信濃を流れる千曲川。
静かな川面を渡船が行く(野沢温泉村七ヶ巻の渡し)
|
2 はじめに リズムのある千曲・信濃川の旅――川がかなでる交響曲―― top
千曲川は善光寺平まで流れ下ると大河となる
(長野市関崎橋)
千曲・信濃川は緩急の流れを交互に繰返しながら、日本海に注ぐ。 これは自然がつくり出した偉大な交響曲であり、この川の第一の特色になっている。 |
|
甲武信(こぶし)岳に源を発した信濃川の流域には、上流から佐久・上田・善光寺(長野)・飯山・十日町の諸盆地と、越後(新潟)平野がひらけている。
山間を流れる時には、川は幅が狭くて深い峡谷をつくり、その流れは速い。
ところが平地を流れるときは、広い河床をゆるやかなテンポで流れていく。
このように、リズムの・ある信濃川の流れは、旅行く人をあきさせることがないのである。
第二に、千曲・信濃川は実に詩情の豊かな川である。島崎藤村は『千曲川のスケッチ』で、最上流の川上村から飯山に至る千曲川沿岸の自然と生活をリアルに描いている。
このほか志賀直哉・寺田寅彦・有島武郎・佐藤春夫・斉藤茂吉・井上 靖・坂口安吾・三好達治・尾崎喜八などが、千曲・信濃川を舞台に文学作品を残している。
変化のある川の景観はどこをとっても絵画になり、四季を通して美しい。
第三に信濃川は古くから沿岸的住民と深いかかわりをもった川であった。
川上村の大深山遺跡、長岡市の馬高遺跡をはじめ、沿岸には無士器時代、縄文時代の遺跡が多く分布している。
これは人類が早くから沿岸に居住していたことを示している。
また沿岸に平地林がほとんどみられない。わずかに善光寺平北部の千曲川沿岸に、水防林の役割を果しているアカシアの林があるにすぎない。
これは農業開発が岸辺まで進んだ結果である。
その代り、沿岸の水害は大変悲惨なもので、これを記した「水害史」・「氾濫史」が数多く発行されている。
なお、全国の河川の中で、地割慣行地がもっとも広く分布しているのは、信濃川沿岸である。
水害に対する人々の柔軟な対応方法が、地割慣行制度を生み出したのである。
川の性格は人間生活とのかかわりによって決まるといわれる。
沿岸の工業化によって、信濃川の汚染が急速に進行している。
しかし今なお信濃川にサケが遡上しているのをみても、この川は未だ生命を失ってはいないのである。
信濃川を浄化するため、長野・新潟両県にわたる下水道建設のため「信濃川水質汚濁対策連絡協議会」が設置され、汚水のたれ流しを追放する計画が進められている。
また佐久市など沿岸都市の青年商工会議所の諸君による河川浄化運動も起きていることは喜ばしい。
『千曲川のスケッチ』は、自然をリアルに描こうとした自然主義文学者によって、二○世紀初めに記事された。
それは日本資本主義の確立期、産業革命期でもあった。
当時沿岸の工業は、長野県では小諸・上田・丸子・須坂などの製糸業、新潟県で十日町・栃尾・見附・加茂などの機(はた)業と、三条・燕(つばめ)の金属工業が主なもので、その生産規模も現在ほど大きい公害というべきものもなかった。
私はこの二〇数年来地理学者として、最上流の川上村から、河口の新潟市までの信濃川沿岸地域を度々調査する機会をえた。
ところが一九六〇年代以降、経済の高度成長とともに川と沿岸における変ぼうが著しくなり、昔からの美しい景観は急速に失われつつある。
しかし上流の南佐久地方、中流の飯山地方や中魚沼地方は、交通の便に恵まれていないこともあって、川をめぐる生の自然と古い生活がよく残されているが、まことに幸いなことだといえよう。
このような時限にたって、一九七〇年代の平曲・信濃川の景観を記録しておく目的で『千曲・信濃川』は企画されたのである。
三六七キロノートルにおよぶ平曲・信濃川の旅は、国鉄を利用すれば、小海・信越・飯山・上越・信越と五つの線をたどる。
また国道では一四一・一八・一一七・一七・八の五線にまたがるほど長い行程である。沿岸にある主要なポイントだけをみても、最低四、五日を要する旅路である。
この小著によって、読者が旅情を抱かれ、川の旅に出られるならば、著者として最高の喜びになるであろう。
3 おわりにかえて 千曲・信濃川の旅 top
南佐久の山村 この谷間を千曲川が流れていく |
千曲川慕情 長野市関崎橋 |
信濃川の上流千曲川は、埼玉・山梨・長野の三県にまたがる秩父山地に源を発している。
秩父から佐久の山地を流れる千曲川は、流量の少ない細流にすぎないが、やがて佐久平に出て、ようやく河らしい体裁を整える。
小諸城址の岸辺を洗う千曲川は、上田盆地をうるおし、やがて北アルプスの槍ヶ岳に源をもつ犀川と合流して、肥沃な善光寺平(長野盆地)をつくるのである。
飯山盆地を出た千曲川は、信越国境で信濃川と名を変えるが、流れのテンポは変らない。
魚野川を合せた信濃川は、小千谷(おじや)を出たあたりから広大な越後(新潟)平野の中を流れていく。
いま見られる平野の大部分は、有史時代後に形づくられた沖積平野であり、 「越後平野は信濃川の賜(たまもの)」といっても過言ではあるまい。
新潟市に至り、信濃川は日本海に注ぐ。
源から河口まで三六七キロにおよぶ長い川旅はここで終りを告げるのではある。
日本一の長河である千曲・信濃川は時折大きな氾濫を起すこともあるが、総じて川の流れは穏やかであり、流量も豊かだ。
また狭い谷間と広い平野をくり返し流れていくのも、この川の特色である。
一本調子ではなく、テンポに変化のある河相は、地形的にも旋律をもっている。
信濃川の流域面積は一万二二六二平方キロメートルにもおよび、利根川・石狩川に次いでいる。
この面積は新潟県全域よりやや広く、長野県全域より八七〇平方キロメートルほど狭いが、東京都の約六倍に達するほど広いのである。
昭和46年完成した関屋分水と新潟市
(昭和47年6月写) 写真・市川健夫
|
|
この流域には長野県では一四〇万人(犀川流域を含む)、また新潟県では一四五万人、計二八五万の人々が居住している。
両県人口の八六%が信濃川沿岸に集中しているのである。
信濃川は多くの都市で上水道用水として用いられ、また一四万ヘクタールの水田(長野県六万ヘクタール、新潟県八万ヘクタール)の用排水を受持つとともに、一〇〇あまりの発電所のエネルギー源にもなっている。
産業と生活を支える恵みの川であり、人々の心をうるおす糧ともなっている。
まことに“信濃地方の母なる川”ともいうべき資格を十分にもっているのである。
『千曲・信濃川』は“信州の川旅”シリーズの第一巻として書かれた。この企画は三ヵ年ほど前にたてられたが、ようやく本書の出版の運びになった。
出版に当り、すぐれた写真を提供された橋本紘二氏をはじめとするカメラマンの皆さん、「信濃路」編集部の方々に厚く御礼を申し上げたい。
昭和四七年八月 市川健夫
top
****************************************
|