****************************************
Index その一 その二 その三 その四 その五 その六 その七

写真で見る千曲川・信濃川(その六)


千曲川通船が停泊した明治期の飯山の河港
(上流の安田方面を望み)

帆をはって航行する通船、左側は飯山の港
このような風景は全くみられなくなった

40 白帆で下った千曲川通船 top

 千曲川通船は、上田と信越国境に近い西大滝(現飯山市)との間で営まれていた。
 特に松代城下の浦紫村と西大滝の間は、川舟が頻繁に往復した。
 川船で越後から米・大豆・魚・塩などが、善光寺町・松代・上田等へ送られ、一方木綿布・種油が越後に運ばれた。
 西大滝から下流は「滝」の名があるように大変な急流で、岩盤が船路を妨害し、たとえこれを打砕いて普請しても、洪水のたびに押流されるため、航行ができなかった。
 また善光寺平や飯山盆地を流れる千曲川は、ゆるやかに流れるため、難所はないが、立ヶ花からの長丘丘陵や、上境から下流は急流のため、船頭が船を岩に当てないように、ずい分骨を折ったものであった。
 それでも時折事故があったが、寛政十一年(一七九九)四月十六日、善光寺の御開帳に参詣した人々を乗せた船が、笠倉村(現豊田村)琵琶ヶ崎で、転覆した。
 この結果八六人が死亡し、生存者わずか一六人という大惨事になった。
 それでも通船は続けられた。明治二十一年信越線開通後も、豊野以北では川船が運航されていた。
 明治三十年代贅沢(現豊野町)から飯山町まで川船を利用した島崎藤村は
 「私は船窓を開けて、つぶやくような波の音を聞いたり、舷にあたる水を眺めたりして行った。この川船は白いペンキで塗って、赤い二本の筋をあらわしてある」
 と『千曲川のスケッチ』のなかで記るしている。
 当時客船は日に二回の定期運行していた。
 また貨物船は三千貫(12トン)ほどの荷物を積むことができたという。
 白い帆張った川船は、川を上下したが、溯る時には船顛たちは岸辺にそって、川を曳いていったのである。
 大正十年飯山鉄道(現飯山線)が飯山まで、さらに大正十四年森宮野原まで開通し、永年続いた千曲川の通船も廃止された。
 飯山以北は日本有数の豪雪地域で、冬季には野も山も雪に埋もれ、道も分らなくなることも珍しくない。
 しかし洋々と流れる千曲川は凍結することがないので、降雪があっても舟運は休航することがなかった。
 昭和二十三年長野電鉄安田駅前に乗船場が設けられ、蒸気船による千曲運航株式会社が運行を始めたが、事業不振でまもなく廃業している。
 千曲川に浮ぶ白帆の影が見られなくなって、すでに四十年以上の歳月が経った。
 飯山の河港は、現在の中央橋をかけてあるすぐ北の大きなケヤキの近くにあった。
 船が発着した港は活気であふれ、「入船亭」といった料亭さえあったが、こんにちその面影を全く見ることができない。
 また川船をたくみにあやつり、あるいは辛い曳き船をした船頭たちの生残者も少なくなり、哀調を帯びた“千曲の舟唄”も聞くことが全くできなくなった。


飯山城址と千曲川

臨済宗の名刹、正受庵

41 雪の町飯山 top

 奥信濃の中心都市飯山は、千曲川にそった静かな城下町である。
 町の北端にある飯山城は千曲川に臨んだ分離丘陵に築かれ、要害堅固な城であった。
 明治維新後城址に桜が植えられて公園になったが、飯山盆地を広く眺めることができる景勝地になっている。

152-77
 この城は天正五年(一五七七)上杉謙信が着工したが、翌年彼が死んだので、養子景勝がひき継いで、七年に完成した。
 雪に埋もれた飯山城が、白馬の躍るさまを彷彿させることから“白馬城”という一名をもっていた。
 江戸時代しばしば城主は変ったが、最後は本多氏三万五千石の城下町になった。
 千曲川にそった谷街道と、越後への富倉街道との分岐点に当り、また千曲川通船の河港があったことから、商業が盛んであった。
 特に塩や魚の集散地として、鉄道開通前には北信から北上州にかけて、大きな商圏をもっていた。
 明治以降、飯山は信越本線が通過しなかったこともあって、松代と同様時代の発展から取残されてしまった。
 そのうえ、しばしばの火災で、古い町並はほとんど見かけることができない。
 わずかに「西山」の麓にある寺町だけは、昔の姿を止どめている。
 雪国の飯山は北陸の風土に似ていることから、仏教の盛んなところで、二八ヵ寺があるという。
 『破戒』の「蓮華寺」のモデルになった真宗寺をはじめ、浄土真宗の寺院が多い。
 寺のなかでは恵端禅師(正受老人)が開いたという臨済宗の古刹正受庵がもっとも有名である。
 この寺の庭園からは、飯山市街と、千曲川や高社・毛無などの山並を一眺でき、大変景色が美しいところだ。
 寺町の東側にある愛宕町には、仏壇店の老舗が立ち並んでいる。
 漆器産業である仏壇製造は湿気の多い飯山の気候に適していることもあって、四百年来の伝統と技術を誇っている。
 製品のなかには、七三万円もする観音扉の仏壇があり、金色さん然たる天蓋などとともに、その豪華さは訪れる人の目を奪うのである。
 古い町屋には、雁木がつけられている。「一晩に四尺も降り積るというのが、これから越後へかけての雪の量だ。
 飯山へ来てみると全く雪に埋もれた町だ。
 あるいは雪の中から掘出された町といった方が適当かも知れぬ」と島崎藤村が『千曲川のスケッチ』のなかで、雪の町飯山を描いている。
 現在このような大量の降雪と雪景色は見られない。
 しかし冬、雪におおわれた町中を、雁木伝いに歩くことは、雪国特有の楽しみであろう。
 雪靴や輸カンジキを売る雑貨屋や、江戸時代からの伝統を誇る和菓子屋など、雪国の城下町ならではの店が並んでいるのである。
 飯山の町は、また長野県におけるスキー発祥地だ。
 隣接する新潟県高田(現上越市)に明治四四年オーストリアのレルヒ少佐によって、日本にはじめてスキー技術が伝えられた。
 その翌四十五年には早くもレルヒ直伝のスキーが、飯山中学の教師市川達譲から中学生たちに伝達されている。
 それから七〇年間、飯山スキーの伝統は、日本的に有名スキーヤーを大勢生んだのである。
 なお市川が買い求めて帰ったオーストリア産のスキーを模倣して町内の建具屋が作ったのが、飯山のスキー産業の起源になった。
 雪の多い風土に生れたこの産業は、国内のみではなく、アメリカなどにも輸出される飯山第一の工業部門に成長している。
 第二次大戦後、飯山市に合併した太田や外様などの農村に、戸狩スキー場・黒岩スキー場が開設され、素朴な民宿が大変好評を博している。


千曲川ぞいの菜の花畑(飯山市瑞穂) 写真・市川健夫

42 菜の花畑に入日うすれ top

 明治三十年代まで、千曲川沿岸の畑は、春になると、黄ろい菜の花で埋まった。カラフルな景観は、大変見事なものであったという。
 麦秋の頃、収穫された菜種は、搾油されて、燈用や食用油に用いられたのである。
 江戸時代善光寺平で生産された種油は、北国街道の脇往還、大笹街道を通じて、江戸へ移出された。 このため、鳥居峠には“油峠”のニックネームさえつけられていた。
 水害に対して、あまり強力な手段をもっていなかった当時、洪水の少ない冬作の方が、作柄が安定しており、「表作」とされていた。


静寂な正受庵のたたずまい

 明治三十年代石油の出回りや電燈の普及、一方養蚕の発展は、菜種栽培を急減させた。
 さらに戦後、大豆油が食用油の主流となり、自家用の菜種栽培さえもあまり見られなくなった。
 ところが、飯山市端穂の千曲川沿岸では、昔ながらに広い菜の花畑を見ることができる。
 ここは野沢温泉に近く、特産の野沢菜の採種を行なっているからである。
 野沢温泉の健命寺の八代目住職が、京都に留学し、帰国したさい、天王寺蕪(かぶ)の種子を持ち帰った。
 この蕪を準高冷地である野沢温泉で栽培したところ、突然変異を起し、やがて品種が固定されたものが野沢菜となったと考えられる。
 野沢菜の種子は、湯治客の手を経て、北信地方や隣接する新潟県に広く栽培されていった。
 戦後になると、佐久地方や稲核(いなこく)菜を作っていた松本平、羽広(はびろ)葉・源助菜を栽培していた伊那地方、木曽菜の木曽地方まで、野沢菜が作られるようになった。
 また県外では山形・秋田・北海道などの寒冷地でも、野沢菜の作付が増加している。
 このように、野沢菜の需要がふえたにもかかわらず、種子の供給が追いつかず、栽培地が野沢温泉のみでなく、端穂地区にも拡大していったのである。
 野沢菜は「三尺菜」といわれるが、他の漬菜より背丈が大きく、茎葉もしっかりしている。
 従って花輪も大きく、そのうえ採種圃には十分な肥料を与えているので、花の色あいは大変鮮やかである。
 千曲川の河川敷から、丘陵の斜面いっぱいに拡がる菜の花畑。
 銀色の糸を引いているように、輝きながら千曲川、その背後にそびえる関田山脈や斑尾山に、夕陽が沈んでいくさまは、まさに絵画のように美しい。
 小学校唱歌にうたわれる幻想の世界が、ここでは現実化されているのである。


野沢温泉の麻釜

雪の中を流れる小川

43 野沢温泉と湯沢川 top

  千曲流ればナァ 野沢の出湯ョ
    渡り鳥さえ 知らぬ鳥さえ 寄るものを
               ヤレサノサー

 時雨音羽(しぐれおとわ)の作詩、中山晋平作曲の野沢小唄は、第二回神宮競技大会が野沢スキー場で開かれた前年、昭和四年につくられた。



雪の降った飯山市瑞穂、湧泉豊富なところだ

 積雪で冬季にはバスが運行できなかった当時、野沢温泉への玄関は飯山鉄道(現国鉄飯山線)の上境駅であった。
 この駅で下車した入湯客やスキーヤーは、千曲川を渡し船で渡り、野沢温泉に行ったのである。
 野沢小唄の歌詞は、このような交通事情を物語っているのである。
 野沢温泉は熱い湯が豊富に出るが、雪の深い上ノ平高原から流出する湯沢川は流量が多く、どの宿に泊っても、脇を流れる用水路の音を聞くことができる。
 「チャラチャラチャラリは水の音」という野沢小唄の歌詞は、この温泉の風物をよくうたいこんでいる。
 野沢温泉のみやげ品として、有名なものにアケビ細工がある。
 原料のアケビづるは、一〇〇度に近い麻釜(おがま)の湯につけて、柔らかにしたのち、細工に用いられている。
 また近くの坪山部落や飯山市端穂(みずほ)の関沢部落などでは、いまでも手すき和紙である「内山紙」が盛んにすかれている。
 「内山紙」の発祥地木島平村内山では、製造が消滅してしまったが、坪山や関沢などでは昔ながらの手法で内山紙が作られているのである。
 まず原料の楮(こうぞ)を雪にかけてさらし、漂白する。
 薬品をあまり使わないので、それだけ製品は丈夫であるという。
 また「フシ取り」といって楮を水のなかで、精製する仕事があるが、豊富に出る湧泉が、内山紙の製造に役立っている。
 西大滝や平林では、湧泉のあるところに、共同の「フシ取り場」が設けられ、主婦たちの社交場になっているほどである。
 さらに紙をすくには冷たい水が要求され、良質な和紙はすく人のすぐれた技術に加えて、良質で豊かな水と雪か、伝統産業を支えているのである。


段丘をつくって流れる千曲川
(野沢温泉村平林) 写真・松瀬孝一



むかしの面影を残す桑名川の渡し船

44 雪に埋ずもれる市川谷 top

 飯山線戸狩駅近くの真宗寺あたりから、千曲の河谷は急に狭くなる。


市川谷を刻む千曲川(飯山市桑名川付近)

 ここから以北の平曲の峡谷を市川谷と呼んでいる。
 この地方は雪深い奥信濃のなかでも、もっとも雪の深いところだ。
 奥信濃では「一里一尺」という言葉がある。
 北に一里(約四キロ)進むごとに、積雪量が一尺(約三〇センチ)、多くなるという意味である。
 戸狩駅あたりから刻々と積雪量は増すが、例年上境駅では二メートルをこし、さらに信濃白馬駅付近になると、三〜四メートルにも達する。
 従って列車は雪の厚い壁の中を走るようになる。
 飯山線と国道一一七号線は、終点の越後川口まで千曲川(信濃川)と平行している。
 静かな川の面を眺めながら、下っていく旅は楽しい。
 ゴールデンウィークでも混雑することがないこの川旅は、隠れたる観光の穴場であるといえよう。
 雪が多い冬季はほとんど観光客を見かけない。
 降雪は「節句荒れ」といわれるように、二月上旬まで多いが、中旬以後天候は比較的安定してくる。
 晴れた雪国の風景をカメラに納めるのも、すばらしい観光旅行である。
 上境駅から野沢温泉に至る湯滝橋から下流の千曲川には、箕作(みづくり)の百合居橋までの一六キロ間、全く橋が見られない。
 居住人口が少ない過疎地域で、経済効果が少ないので、橋が架けられないのである。

163-82
 左岸には鉄道と国道が走っているからよいが、右岸の諸部落は対岸との連絡のために、いろいろな交通手段を用いている。
 虫生(むしう)と七ヶ巻(野沢温泉村市川)では対岸の上桑名川と桑名川との間に、今でも昔ながらの渡し船が運行されている。
 右岸の県道は冬季しばしば交通が杜絶するので、渡し船は生活維持のための不可欠の手段になっている。
 部落の人たちはもちろん、お巡りさん・郵便屋さんも渡し船を利用する。
 二〇円の運賃では、渡し場の運営は大変で、過疎に悩む部落にとっては、大きな財政負担になっている。


千曲川が見える七巻スキー場  写真・松瀬孝一

 しかし七ヶ巻にスキー場が開設されたため、都会からのスキーヤーが乗るようになり、渡し船のあるスキー場として人気を呼んでいる。
 雪の降る渡しは、外来者にとっては幻想の世界であり、静かに水面を滑るように渡っていく川舟は、近代以前の生活のなかへ誘(いざ)なってくれるのである。
 また明石部落(野沢温泉村市川)には、荷物専用のロープウェイが千曲川にかけられている。
 ところが、信越国境の塩尻部落(栄村)になると、全くの陸の孤島で、荷物はもちろん人交通までもロープウェイにたよっている。
 ロープウェイといっても、陸運事務所が認可したものではなく、生活上やむおえないと黙認されているもの。
 木製の箱がゴンドラとなっており、乗った人がスィヅチを入れるとモーターが回転しゴンドラが動く仕組みになっている。


雪の中に埋もれ“陸の孤島”となった野沢温泉村明石部落、
ロープウェイが千曲川を渡る 写真・松瀬孝一

市川谷の中心地であった栄村箕作、
中心部にあるのが常慶院 写真・松瀬孝一

 旅に来た者はコントラに乗ると、降りるまでは緊張の連続で、思わず冷汗が出るほどである。
 昭和十一年西大滝に東京電力のダムが建設された。
 この結果、千曲川の河相は大きく変わり、上流四キロの上桑名川あたりまで常時湛水し、細長い人造湖になっている。
 またダムの水は、地下の導水管で新潟県の鹿渡(しかわたり)発電所まで送られ、一六万五千キロワットの電力を起している。
 その結果、西大滝ダムから下流は急に流水量が減り、渇水期には河床があらわれるなど、景観が損なわれている。
 なお西大滝は千曲川通船の終点であった。問屋であった斉藤家は残っているが、河港はダムで水浸し、昔の面影を見出すことができない。
 箕作(みずくり)部落は中世から江戸初期まで市川谷(現在の野沢温泉村市川・飯山市岡山・栄村)を支配していた市川氏の根拠地があったところ。
 常慶院という禅寺は、その菩提寺であった。
 片田舎には珍しい壮大な堂宇は、その歴史を物語っているかのように見える。
 また江戸時代秋山郷を支配していた代々名主島田三左ェ門は、ここに居を構えていた。

166-84
 箕作は小正月の一月十四日の真夜中から十五日昼頃にかけて行なわれる“どおろく(道祖)神”をはじめ、民俗行事の多く残っているので知られている部落だ。


秋山郷を流れる中津川、
背後に鳥甲山左側と布岩山が見える

布岩山麓にひろがる屋敷部落
45 秘境秋山郷を流れる中津川 top

 新潟県にはいった信濃川に、まず合する支流が中津川である。
 群馬県の野反(のぞり)湖から、流れる千沢が魚野川となり、一方志賀高原に源を発する雑魚(ざこ)川と切明(きりあけ)で合して、中津川になるのである。
 この川は苗場山と、鳥甲(とりかぶと)山・高倉山などの間を、深い渓谷を刻んで流れる。
 谷間に点在する新潟県中魚郡津南町に属する穴藤(けっとう)・上結東(かみけっとう)など八部落と、長野県下水内郡栄(さかえ)村に属する小赤沢など四部落は、総称して々秋山郷″と呼ばれ、日本有数の秘境として知られている。
 信州秋山の上ノ原・和山などの部落は、第二次大戦後まで車道はなかったし、また電燈もなかった。
 「バッタリ」という水車以前の水力を利用した精穀機が、未だに用いられており、また囲爐(いろり)を中心とした広間型住居の生活が営まれているなど“生きている博物館”といわれるほど、古い生活様式や慣習が豊かに保存されている。
 冬になると、秋山郷は四〜五メートルの積雪で埋もれる。
 十一月にはいると、初雪が降り、十二月には根雪となり、五月初めまで雪でおおわれる。
 半ヵ年の積雪期は、秋山郷は陸の孤島となり、人々は外界から閉されてしまう。


吹雪の中を歩く

 重い病気になれば、スノーボートで二〇〜三〇キロの道を搬出されるが、崩雪の危険が各所にあるので、病人・運搬人も生命がけの入院作業になるのである。
 鈴木牧之が『北越雪譜』のなかで、「一夫是を守れば、万率も越え難き山間幽僻の地」という秋山郷の生活譜を「秋山の古風」の章で記るしている。
 秋山郷の人々は、平家の落ちうどの子孫であると信じられている。
 史料がないので、事実の程はわからないが、中世の隠田百姓村が、村の起源であることは間違いない。
 野反湖から地蔵峠を越えた群馬県吾妻郡六合村和合原部落の山田家の人たちは、秋山郷の山田家と同族であり、今でも泊りがけで交流が行われている。
 このようなことから、秋山郷に住みついたのは、上州から入った新田氏の関係者であると思われる。
 中津川とその支流は、信越地方第一の岩魚(いわな)の宝庫だ。
 ここで釣られた岩魚は、熊笹の葉でまかれ、冷たい滝壺のなかにつけておくと、新鮮なまま貯蔵できる。
 漁獲が一定量に達すると、山越えして志賀高原へ運ばれる。
 現在志賀高原で食膳にのぼる岩魚は、ほとんど雑魚川など秋山郷でとれたものだ。
 秋山郷の漁師たちは、冬になると猟師となり、あらかじめ秋のうちに設けておいた基地を中心に雪山に熊・兎やむささびなどを狩猟する。
 なかでも小赤沢部落の猟師は、「秋田マタギ」の子孫であるが、彼らの熊狩りはすこぶる勇壮である。
 秋山郷では、熊を射止めた場合、これを解体せずに雪上を部落まで曳いてくる慣習がある。
 獲物の最大関心事は、毛皮や肉ではなく、熊の膽にある。
 万病と切傷に効く膽は、一グラム当り何百円という高価の故、とかくにせ物が多い。
 そこで秋山郷では大衆の面前で、熊を解体し、生の膽を販売するしきたりになっている。
 秋山郷の民謡“熊曳き唄”は、このような慣習から生れたのである。
 中津川渓谷には、上流から切明・和山・屋敷・逆巻(さかさまき)の四つの温泉がある。

 切明温泉は湯本ともいわれ、佐久間象山(しょうざん)や長塚節(たかし)などが泊ったもっとも由緒ある温泉であった。
 昭和初めの洪水で、旅舎が流失したが、魚野川の河原から温泉が自然湧出し、野天風呂につかることができる。
 ここでは新たに泉源が掘られ、昭和四十七年村営の国民宿舎が建設された。 いずれの温泉も川の瀬音が聞え、新緑や紅葉の頃の眺めがすばらしいところだ。
 また秋山郷の山菜は、種類量ともに豊かである。
 ワラビ・ゼンマイ・キクラゲ・アケビの芽などは、岩魚料理とともに訪れる人の食欲をそそるのである。
 最近小赤沢・屋敷・上ノ原・和山では民宿が開設された。ひなびた民宿に泊り、炉端で聞く哀調きわまりない民謡“ノヨサ節”は、人々の胸をうつのである。
 中津川の北には、清津川がほぼ平行して流れ、信濃川に注いでいる。 延長一二キロにわたる清津峡は、見事な柱状節理の輝石安山岩からなる谷間をえぐって、清流が流れる。
 ここの紅葉は日本でも一流で、観光客でにぎわっている。


清津川の峡谷、柱状節理が美しい

top
****************************************