****************************************
Index その一 その二 その三 その四 その五 その六 その七

写真で見る千曲川・信濃川(その四)


姥捨暮色

25 月の名所姨捨(うばすて)top

 姨捨山伝説は古い。いまから千年前の一〇世紀の中葉に書かれた「大和物語」にのっている。
 肉親を捨てねばならない悲話は、生産力の低い社会では、どこにでもみられる厳しい現実であった。
 姨捨山の頂上から、明るくのぼって来る月を眺めた男が、「我が心慰めかねつ 更級や姨捨山に照る月を見て」とよんだが、思いなおして、山に捨てた年老いた母親を迎えに行ったと伝えられる。
 現在の姨捨山は、篠ノ井線姨捨駅付近から、姥石のある長楽寺のあたりを指している。
 しかし中世までの姨捨山は、今の冠着(かむりき)(一二五二メートル)であった。
 またいまでも国土地理院発行の地形図には、冠着山にカッコして、姨捨山と記るされている。
 これは地元においては、冠着山を姨捨山と呼んでいる人々がいることを示している。
 姨捨駅の標高は五五一メートルにすぎず、もしも老婆を捨てるにしても人里に近過ぎる。
 このような点からも冠着山を姨捨山とした方が、真実性があろう。

  面かげや姥一人拉く
   月の友    芭蕉

 古代から、信州更級は月の歌名所とされ、この地を旅する歌人や俳人は、たとえその日が雨が降っていようと、月が雲のなかに隠れようとも、必ず照る月を歌や句の中に読みこまなくてならなかった。


姥捨山からの善光寺平の展望
中央を流れるのが千曲川

 その更級のなかで「田毎の月」の姨捨山は、月の名所としてあまりに有名である。
 東方の鏡台(きょうだい)山の上に出た月が姥捨の棚田に影を落す景観はたしかにすばらしい。
 中秋の名月の夜になると、普段閑散としている姨捨の旅館は、風流を好む俳人たちで満員になるのである。
 姨捨駅付近からの眺めは、北海道の狩勝峠とともに、国鉄沿線の最高の景勝地といわれている。
 比高が二〇〇メートルにもおよぶ善光寺平(長野盆地)の大パノラマはたしかに圧巻である。
 中央には干曲川かゆうゆうと尾を引くように流れ、また武水別神社の社叢や、稲荷山・屋代などの町並みから、川中島の古戦場、さらに志賀高原や菅平高原の山波を、一望に収めることができるのである。
 とくにアンズ・モモ・リンゴなどの花が相次いで咲く晩春の頃の景観は、色彩が鮮やかで、実にすばらしい限りである。


ビニールハウスによるカーネーションの促成栽培

26 カーネーションが花咲く里 top

 千曲川左岸の坂城町力石・村上あたりは、カーネーション栽培が目立つ。
 露地栽焙物は主に七〜八月に出荷されるが、最近ハウス栽培が多くなり、出荷期間が延長されてきた。
 母の日にカーネーションを贈るなど、かれんなこの花に対する需要が増加していることから、作付が急増している。


更埴地方では切花の栽培が盛んだ

 また更埴市埴生(はにゅう)付近はカーネーションのほか、「西村鉄砲百合」の原産地だけあって、見事な大輪のユリや、カラフルなチュウリップの栽培も見られる。
 千曲川沿岸の更埴地方に花卉の栽培が盛んなのは、農家の経営規模が四〇〜五〇アール程度で、集約的な経営を必要としており、その点切花の栽培が適しているからであろう。
 千曲川の上流、南佐久郡小海町・八千穂村・佐久町などでは、洋菊の栽培が盛んである。信州の高冷地では、シェード栽培がほとんどを占める。
 日覆いをつけると短日性のキクは秋にならないうちに、花を咲かせる。
 このあたりのキクは六月から九月までに出荷され、市場を独占するのである。
 信州の切花は、紫外線が強いので、色彩が鮮やかで保ちがよい。
 そのうえ匂香がすばらしいので、キクに限らず、アスター・ダラジオラス・リンドウなどは、市場で大変好評をえている。


投網をうつ漁民(刈屋原付近)

27 野趣のある“付け場漁” top

 「桜の散るころ付け場が始まる」と北信地方でいわれている。
 上田から村山橋にかけての千曲川では、水がぬるむともに、赤魚(うぐい、鮠=はや)の付け場の杭打ちが始まる。
 この杭打ちは、「瀬付」といって深みのある流れの場所へ岸よりやや下流に向けて、斜めに杭を立て、砂利をまいて魚が集まるように、環境をつくるのである。
 赤魚の産卵が近づくと、漁師は番小屋に泊りこみ、水垢のついていない砂利を、日にザルで一〇杯ぐらいずつ四、五回まいて、赤魚の産卵に適するようにする。
 産卵のため集まってくる赤魚を、投網をうって捕えるのである。
 付け場というのは、赤魚の和付げ場という意味であるという。
 付け場のシーズンは、四月十五日から六月十五日であるが、五月上旬から六月上旬が最盛期だ。
 水あげされた赤魚は脂ものり、肉も引締まっており、その場で塩焼きや田楽に調理されて、付け場を訪れる観光客に提供される。
 このような河原での赤魚の即席料理は、野趣がいっぱいで、年とともに人気が高まっている。
 付け場小屋は年々増えて、百ヵ所に近く、時代を反映して車で訪れる客も多くなった。
 しかし最近千曲川の汚染が進み、漁獲高はめっきり減って、移入物を出す小屋も増えているという。
 付け場は、千曲川における季節感あふれる風物詩であり、これを維持していくためにも、千曲川の浄化が望まれているのである。
 千曲川は古来、鮎(あゆ)・鱒(ます)・鮭(さけ)・鯉(こい)・鮒(ふな)などの豊庫であった。
 鱒と鮭は全く消滅し、その他の魚類も大幅に減ってしまった。
 四月上旬から五月上旬にかけて、小鮎が放流され、七月中旬以降漁が解禁される。


千曲川の初夏、鮎漁が解禁される

 千曲川は全国でも有名な鮎の漁場になっている。地元の釣り人はもちろん、東京あたりからわざわざ鮎釣りにやってくる人がいるほどである。
 とくに国道一八号線ぞいの上田から坂城あたりは、日曜日などには釣り人が立ち並び、活気を呈するのである。

28 武水別神社の大頭祭と雨宮の御神事 top

 千曲川が善光寺平に出る地点に、武水別(たけみずわけ)神社がある。
 「お八幡さん」と呼ばれ、広く信仰を集めている。
 源氏にゆかりをもつこの大社は、上杉謙信が願文を納めた史実があるように、戦場に赴く兵士たちが武運長久を祈った武勇の神であり、また農民たちが豊作を祈る農業の神でもあった。
 千曲川に沿って矩形に拡がる神域は広く、社格を示している。
 神社の門前には、大きな旅館や料亭が何軒も立ち並んでおり、昔のにぎわいをしのばれる。
 十二月十日から十四日にかけて行なわれる大頭祭は、昔の形をくずさず、きびしく営まれている。
 祭りを主催するのは、氏子から選ばれた頭人五人が当たる。
 お祭りに先立つ十二月三日「お釜清め」といって、頭人たちが八幡宮に集まる。神事ののち、千曲川にとびこんで、身を浄め、餅つきの杵を振うのである。
 厳冬の川は冷たく、見ている人の方が身ぶるいしてしまうが、年老いた頭人たちは風邪を一人としてひくものがないという。
 新米の餅を神前に供える大頭祭は、収穫祝いの祭りであるが、この祭りがすめば、この地方はやがて正月を迎えるのである。
 また更埴市の雨宮坐(あまみやにい)日吉(ひえ)神社の神事は、国の無形文化財に指定されている由緒ある祭りだ。
 「雨宮山王」と呼ぶ方が早いこの神社は、平安時代近江の日吉社を勧請し、またこの祭は鎌倉時代に始まったといわれる。


雨宮県の日吉神社の祭、
「橋がかり」はこの祭のクライマックス 写真・梨子田真

 戦国時代に中絶したが、天正十三年(一五八五)に再興され、こんにちに至っている。
 松代藩主の保護を受けたことから、社紋には六文銭が用いられている。
 また江戸時代につくられた『善光寺道名所図会(ずえ)』にも載っているほど、この祭は有名であった。
 四月二十九日朝から始められた神事は、夕方最高潮場面の「橋がかり」を迎える。
 村はずれを流れる生仁川に架けられた斉場(さいじょう)橋では、四人の獅子が欄干から逆さにつり下げられ、生仁川の水面すれすれに獅子頭を振りまわす。
 笛と太鼓の音がいちだんと高まり、観衆も興奮のるつぼに巻きこまれるのである。
 「橋がかり」のあと、田楽を踊った子どもたちが扇子を川に投げ入れる。
 その扇子が流れ流れて千曲川にたどりつくころ、越後平野(新潟平野)では田植えが始まると伝えられている。
 雨宮の御神事は、農繁期を前にした豊作を祈る祭りであり、祭りが終れば本格的な農作業が始まるのである。


善光寺平を蛇行して流れる千曲川、妻女山から東北方を望む

29 常習水害地の生活の知恵――地割慣行地―― top

 更埴(こうしょく)(現千曲市)の杭瀬下橋(千曲橋)から、千曲川の流れは一段とゆるやかになり、九百分の一から、一千分の一の勾配で流れる。
 従って善光寺平(長野盆地)にはいった川は、これまでとすっかり様相を変え、大きく蛇行しながら下っていく。
 川の沿岸には、洪水のさい運んできた土砂が堆積した微地形が発達している。
 これが「自然堤防」で、河川敷より五〇センチから数メートルほど高く、また幅が数百メートルから、二キロにもおよんでいる。
 この自然堤防は、川の流路の変更で侵食される恐れがある。
 一方新たな堆積により、開墾して耕地化できる場合もある。
 農民は前者を「川欠」(かわかけ)、後者を「起返」(おきかえり)と呼んで、川瀬の変化に一喜一憂してきた。
 しかし長い目で見れば、沿岸の農民は川のもたらす肥沃な土壌によって、豊かな収穫をあげてきたのである。
 千曲川の沿岸の土地は、個人所有していると、洪水のさい一度に失なう恐れがある。
 そこで土地を共有して、一種の連帯保障と危険分敗をしている例が多い。
 これを「地割慣行地」とか、「割替地」と呼んでいるが、その慣行には興味ある現象が種々見られる。
 地割慣行地には、部落の全員が平等の権利を持つ「面割」(つらわり)、持分権の大小によって分割する「株(かぶ)割」、本田の所有高に比例して分ける「高割(地価割)」との三つの所有形態があり、その二つを組合せた複雑な共有地もあった。
 共有地を分割するのは、五年、一〇年と定められた割替期間に達した時と、川欠により再分割の必要が認められたり、あるいは逆に起返の土地が生じた場合であった。


長野市若穂町牛島部落の地割慣行地

 土地の割り方は中世ヨーロッパの「三圃式農業」と同じように、細長い耕地片に割るのが一般的で、川に向って直角に分割している場合が多い。
 従って、その耕作景観は、整然としており、また栽培作物がヴァライティに富むので、見た目にも大変美しいものである。
 これは各々の耕作片が、耕作者の志向によって、栽培作物の種類を異にするからである。
 各部落の共有地は沿岸に接続している。洪水があると、境界線は消滅してしまうので、不動の物件を目安に引いた直線で、定めている場合が多い。
 長野市若穂町牛島部落は、株割と高割の共有地を広く所有している。
 この部落の共有地と隣接する旧更北村真島との境界は、保基谷山と善光寺本堂とを結ぶ直線をもって当て、これを基準線に土地が分割されている。
 地別慣行地が別に耕地整理したわけでもないのに、幾何学模様を画くのは、このような事情があるからである。
 また千曲川沿岸は、昔から和算がよく発達しており、お宮の拝殿の掲額のなかには、和算の関係額がよく見出される。
 古代エジプトにおいては、ナイル川三角州の耕地を測量する必要上幾何学が発展したが、ここでは地割慣行地の分割のために、和算の研究が盛んになった。
 また部落の区有文書には、正確な測量にもとづく、見事な切絵図が豊富に残されている。
 特に上局井郡小布施町大町部落の役箪笥(やくだんす)には、色彩豊かで精度の高い大縮尺の地図が、幾枚か所蔵されている。
 地割慣行地は、善光寺平のみではなく、下水内郡豊田村上今井や飯山市常盤などの千曲川沿岸にも広汎に見られる。
 木曽川下流の濃尾平野や信濃川下流の新潟平野にもあるが、わが国で面積的にもっとも多く分布しているのは、千曲川沿岸である。
 明治以降、沿岸の堤防が強化されて、堤内地の耕地は水害の危険が少なくなった。
 また第二次大戦後の農地改革に当たり、小作地の解放が叫ばれると共に、割替制度を廃止した部落や地区も少なくなかった。
 しかし割替制度はなくなっても、短冊型の土地景観はそのまま残っており、永年の間に築かれた農民の知恵は、土地の上に刻まれているのである。
 なお地割慣行の存在する部落には、真島・中島・南屋島・北屋島・福島・相之島・大島・山王島など「島」のつく地名が多い。
 「島」は沖積地であることを示す地名であり、千曲川とともに歴史を歩んできた村々であった。
 そのうえ、川の瀬の変化とともに、行政区画を変えなければならかった村も数多い。
 たとえば大島は元和三年(一六一七)まで水内郡であったものが、右岸に移転して高井郡となったものであり、南北屋島(上高井→上水内)牛島(更級→上局井)・大室(上高井→埴科)などは明治以降所属郡を変更している。


松代町付近の自然堤防は、わが国第一の長イモの産地

30 長イモとゴボウの特産物 top

 千曲川の自然堤防には、砂質壌土が厚く堆積している。
 肥えた土は、スイカ・トマト・キウリなど、どんな作物を栽培してもよく生育する。
 しかし何といっても、このあたりで第一の特産物といえば、長イモとゴボウであろう。
 軽鬆(けいしょう)で礫(れき=小石)のない土は、これら根菜類にもっとも適した自然条件であり、収穫に当たって、掘りとるにも好都合である。



延徳田圃の秋、小沼は氾濫原に開かれた新田集落(中野市延徳)
このあたりは杷柳の産地だ

 ゴボウの栽培は大正時代から発展し、仏教の盛んな北陸地方に、精進料理の材料として主に移出されていた。
 飯山市常盤はいまでもブボウの採取が盛んなので有名だ。
 ところか、戦後長イモの需要が多くなってから、千曲川沿岸でも、その栽培が目立つようになった。
 特に松代町地籍は全国有数の特産地となった。
 真竹の支柱が続くイモ畑が、一面に打ち続く風景は壮観である。
 長イモを作って、一〇アール当たり四〇万円以上の粗収入をあげることも、あまり珍しいことではない。
 しかし連作の結果、イヤ地現象が発生している。
 これを防ぐため、劇薬を使って土壌消毒か行なわれている。
 これも零細な日本農業の宿命であろうが、何とか輪作ができないものかと思われる。
 自然堤防の背後が、後背低湿地で、湿田が広く分布している。
 長野市若穗町綿内の蓮根や、中野市の延徳田圃の杞柳(きりう)は、湿田に適している作物だ。
 杷柳は行李など杷柳細工の原料に用いられる。
 湛水しても水稲ほど被害を受けないことから、明治末から栽培が普及していった。
 善光寺平で最も低い延徳田圃では、水害に強い杷柳を導入して、厳しい自然条件に対応したのである。


善光寺平を悠々と流れる千曲川

31 霧の川中島 top

“西条山は霧ふかし。筑摩(ちくま)の河は浪高し。
  遙かにきこゆる物音は、逆捲(さかま)く水か、つわものか”

 明治二十九年に判定されたこの小学校唱歌は、川中島合戦を「かたるも、聞くも、勇ましや」と大いにたたえている。
 犀川と千曲川に挟まれた地を「川中島平」と呼んでいるが、武田信玄と上杉謙信の両雄は天文二十二年(一五五三)以来五回にわたり戦火を交えた。
 甲越合戦のほとんどが、初夏や晩秋であったことは、川中島平の米や麦の収穫を確保するための戦いであったことを示している。
 結局川中島の穀倉地帯をおさえた武田が、戦略的に優位に立ち信州の大部分を支配するに至ったのである。
 永禄四年(一五六一)八月、一万三千の兵を率いた謙信は、武田の海津城を通りこして、妻女山に陣どった。
 信玄も二万の兵を動員して、海津城に入った。


甲越両軍の決戦場となった八幡原
NHK大河ドラマ『天と地』の舞台

 九月九日夜、軍を二手に分け、一万二千の一隊が妻女山を襲って越軍を追い出し、信玄みずから八千の兵を率いて川中島に陣をしき、前後から挾み討ちにする作戦をたてた。
 これが信玄得意の「木啄(きつつき)戦法」であった。
 海津城からのぼる炊煙の量から、その動きを察した謙信は、ただちに全軍を発して、人馬ともに「鞭声粛々」千曲川を渡り、川中島へ進出した。
 この渡河地点が「雨宮の渡し」であったといわれている。
 この四度目の戦いが最大の激闘であった。
 翌十日早朝、霧が次第に晴れるとともに、甲越両戦の大激戦が展開された。
 鎌信が単騎信玄の本陣へ切りこみ、信玄に切りかかったという八幡原には、「三太刀七太刀之跡」という碑が立てられている。
 NHKのテレビドラマ“天と地と”のブームともに、両雄一騎討ちの像がつくられるなど、この古戦場には、大勢の観光客が訪れるようになった。
 両軍の死者が六千をこえたといわれるが、八幡原には戦死者の霊を弔った首塚がある。
 また千曲川ぞいの水沢部落には、戦死した信玄の弟典廐(てんきゅう)信繁を葬った典廐寺がある。
 なお伝説上の人物ではなく、史料の上で実在したことが確認された山本勘助の墓は、千曲川をこえた長野電鉄金井山駅の近くにある。


川中島平の八幡原付近の晩秋


山本勘助が築いたと伝えられる海津城跡

32 千曲川と犀川の合流点・落合橋 top

 千曲川は善光寺平のほぼ中心部で、北アルプスから流れ出てきた犀川(さいかわ)と合流する。
 平時の流水量は犀川が一四〇立方メートル、千曲川が七〇立方メートルであるが、合流点の河床は千曲川の方が低いので、同河が本流、犀川が支流とされている。
 この合流点付近から、川幅は広くなって河川敷は一キロメートルにも及び、千曲は大河の貫録を備えはじめる。
 合流点では黒と白の二色の砂がとれる。
 黒砂は秩父山地から千曲川、また白砂は北アルプスから犀川が運んだものだ。
 この両者を使い分けると、色のすばらしい土蔵造りができるという。


千曲・犀昔の光いまいずこ、

海津城は江戸時代を通じて真田氏の
所有であった川の合流点、牛島

犀川と千曲川が合流する落合橋付近

石垣の高さは富を示すバロメーターであった
(更埴市土口部落)

 洪水ともなれば、最大流水量が千曲川一六三〇立方メートル、犀川一六〇〇立方メートル、計三〇〇〇立方メートル以上にも達する。
 大正七年から昭和十六年にかけて、堤高八メートルのいわゆる「内務省堤防」が完成するまでは、このあたりは常に水害に襲われていた。


水害を防いでいる内務省堤防、長野市篠ノ井横田部落、
この堤防の敷地となった部落の人たちは
多く北海道へ移民していった

盛土をした氾濫原の民家(飯山市木島)

 合流点でもっとも水害の多い牛島は部落の周囲を堤防でめぐらした見事な「輪中集落」である。
 また沿岸の部落では、家を作るさいには必ず盛土をし、その上に石垣を築いて、水害をなるべく減らそうと努力をした。
 盛土と石垣の高さは、富と地位の象徴であり、特に貴重な物を所蔵する土蔵は、母屋より一段と高くしてある。
 更埴市土口(どぐち)部落では高さ四メートルにもおよぶ見事な石積みの上に建てられている民家が見られる。
 第二次大戦後、千曲・犀両河の合流点に、「瀬割」堰堤が建設されて、従来よりも下流の綿内地籍で合流することになった。
 この結果、洪水の度ごと流路が変わり、大水害も少なくなった。
 昔この地域の人々は、水害の危険が迫ると、薪を繩で柿の木などでゆわえて流失するのを防ぎ、水や薪・主食などを十分に用意して、万一に備えた。
 また堤防が決潰しそうになると、地主や富農の家からしっかりした畳を提供してもらい、決潰を防いだという。
 自らの家部落を守ろうとするこのような知恵や意識は、明治二十九年の河川法の施行あるいは堅固な堤防の完成後、すっかり失なわれてしまった。
 標高三三九メートルの合流点にかかる落合橋(長さ九四八メートル)は、明治十三年波橋がかけられるまで“大豆島(まめじま)の渡し”といわれ、渡し舟が大豆島と牛島間を往復していた。
 また昭和四十一年この橋は永久橋になるまで、木橋であった。
 映画「笛吹川」の現地ロケは、落合橋を中心に行なわれるなど、木橋時代の橋はきわめて情緒のあるものであった。
 落合橋の上流二キロほどの千曲川にかかる関崎橋(長さ二一六メートル)は、現在でも木橋が用いられている。
 橋に平行して丸太で作られた「水制」が設けられており、橋の流失を防ぐなど、木橋の土木工学の成果が盛りこまれている。
 洪水になる度ごと、水防団は針金で止められた橋板を舟で回収しなければならない。
 濁流のなかで行なわれる作業は生命がけである。
 この木橋もまもなく永久橋にかけ変えられるので、善光寺平の千曲川から、木橋はその姿を消そうとしている。
 関崎橋のすぐ上流、五〇〜六〇メートルの井地点に、川を堰き止めて鮭や鱒をとる「止め川」が設けられていた。
 千曲川としては川幅が狭いので、しめ切りやすかったからである。
 また犀川と異なり、洪水量が小さく、簗(やな)漁の変形ともいうべき「止め川」の破損が少ないことも、この漁業としてすぐれた立地条件になっていた。
 この「止め川」は、飯山や寺尾付近で犀川の丹波橋にも設けられたが、ここで大量に鮭がとられてしまうと、上流では漁獲がなくなるので、夜間ゲリラ隊を派遺して「止め川」を破壊した。
 「止め川」をしている漁民は、ゲリラ隊を“河童”といって、その対策に苦労したという。
 「止め川」の下流は、溯上できなくなった鮭が回遊するので、ここでは大きな四ッ手綱を使って漁を行なった。
 このような鮭漁は昭和十一年西大滝ダムの完成後、十六年に廃止された。
 このような美しい千曲川の風物詩が消えたことはさびしい限りである。

top
****************************************