****************************************
Index その一 その二 その三 その四 その五 その六 その七

写真で見る千曲川・信濃川(その五)


松代藩の菩提寺だった長国寺

長国寺本堂

松代の城下町、冠木門をもった武家屋敷

33 松代の城下町 top

 犀川扇状地におされて、千曲川は善光寺平の東縁近くを流れる。
 松代の海津城は千曲川に接して築かれた。
 海津城築城の年代は、はっきりわからないが、川中島の第二回戦のあった翌年の弘治二年(一五五六)頃からつくられ始め、永禄四年(一五六一)の決戦の前年あたりに、一応完成していた。
 伝説では信玄の命により、山本勘介かわずか八〇日間で築城したといわれている。
 武田信玄の前進根拠地としての海津城は、戦史の上であまりにも有名である。
 天正十年(一五八二)武田勝頼が滅亡後、織田信長の将森右京が入城したが、信長の死により二ヵ月で、上杉景勝がこの城を占領した。
 慶長三年(一五九八)景勝が会津へ移された後、松平忠輝など五回も城主が変ったが、元和八年(一六二二)将軍秀忠は真田信之を上田から松代に移封した。
 以来松代は真田氏十万石の城下町として、奥信濃、更級・埴科・高井・水内四郡の政治・経済・文化の中心として発展した。
 十万石以上の城下町は、全国で五三を数えるが、このうち市制を施行できなかったのは、京都府の淀町と松代町のみである。
 城下町の多くは、明治維新後近代的な政治都市、あるいは経済都市として発展した。
 しかし、松代町は郡の中心地になることができず、また、幹線鉄道の開通からも取残され、すっかり衰微してしまった。
 幕末の松代の人口は一万人で、一万四千の松本に次ぐ信州第二の都会であったが、現在市街地人口は八千であり、藩制時代より減っている。
 侍屋敷町のあちこちに、空地が目立つのは、他の城下町では見られない現象である。
 明治六年『富岡日記』の著者となった横田英はじめ一六人の松代士族の娘たちは、群馬県富岡にあった官営製糸場に、伝習工女として出発した。
 工場長のブリュドゲル以下技術者のフランス人が、ぶどう酒を飲むのを見て、毛唐人は人の生血を飲むというデマが本気で信じられた当時、彼女たちは松代に近代的器械製糸工業を建設する使命感をもって出かけた。
 一ヵ年半製糸技術を習得した彼女らは、明治七年八月松代の南部西条村に開設されたフランス式製糸工場、六工社の技術の担い手になった。
 士族授産事業としては成功した松代の製糸業も、須坂のように大きな発展をとげることなく、町勢を回復することができなかった。
 その代償といおうか、松代には藩制時代の町並が実によく保存されている。
 海津城跡近くの清須町・裏清須町や紺屋町北部には、高級武家屋敷、また町の南部の竹山町・代官町・馬場町などでは、狭い小路にそって、下級武士の屋敷が立ち並んでいる。
 侍屋敷では母屋が敷地の中央に建てられ、周囲に塀をめぐらしている。
 道に面した門は、瓦ぶきの長屋門は少なく、茅ぶきの冠木門が多い。
 総じて簡素な侍屋敷のただすまいには、百年前の城下町が息づいており、ここを訪れる人々に心の安らぎを与えずにおかないのである。
 松代小学校として最近まで使用されていた文武学校は、藩校として幾多の人材を生んだので有名。
 近くの真田邸は、藩主の母の隠居所として幕末に新築されたもので、真田家に伝えられた文化財の資料館として公開されている。
 このほか、佐久間象山をまつった象山神社、真田冢の菩提寺長国寺をはじめ見るべき史跡が多い。
 公園になっている海津城跡は、町の北端にある。草むす城垣にのぼると、四方がよく見渡せる。
 現在千曲川は北一キロほどの地点を流れているが、築城の当時は本丸の下を洗っていた。
 旧河床はいまでもはっきりと跡を止めている。
 戦略的にはよいが、水害をうけることが多かったことから、十八世紀中ごろ(延享年間)流路を現在のように改修としたといわれている。


千曲川の堤防上、家路を急ぐ中学生


農作業を手伝う子供たち(松代町牧島)

34 信州リンゴとアンズの里 top

 信州では柑橘類を除く、あらゆる果物が生産されている。
 特に上田盆地から善光寺平にかけては、リンゴ・ブドウ・アンズ・モモなど果物が、実に豊富なところだ。


善光寺平の冬長野市柳原付近
 ここで生産された果物がうまいのは、年降水量が九〇〇〜一〇〇〇ミリと少なく、全国的にみて気候がもっとも乾燥しており、糖分の多い果物が生産されているからである。
 ブドウの王様は、粒の大きな「巨峰」(きょほう)であるが、全国生産の大半は、上田盆地から善光寺平にかけて産出されている。
 フランス原産のセンテュアルと甲州系石原早生とを交配して、作られた巨峰は、雨が多いと花ブルイを起こすなど、良質なものができない。
 量的には日本一を誇る甲府盆地に、巨峰があまり栽培されていないのは、善光寺平より二、三割降雨量が多いからである。

信州リンゴの収穫


赤トンボの飛びかう秋

 夜間瀬川のつくった中野扇状地が巨峰の主産地。核心地の竹原には新築された屋敷構えの農家が立ち並んでいる。
 俗に「巨峰御殿」といわれる立派な住宅は、巨峰が生み出した富で作られたのである。
 数の多い果実のなかで、もっとも量的に多いのはリンゴである。
 明治七年勧業寮からリンゴの苗木が交付されたが、このさい真先にリンゴ栽培を始めたのが、長野市往生地の人々であった。
 このリンゴが善光寺みやげとして好評を得るとともに、上松や共和などにも栽培が普及した。
 明治末には、リンゴは善光寺平各地で作られていたが、大正九年、さらに昭和五年の経済恐慌を契機に、養蚕に代わる商品作物として急ピッチでリンゴの作付が増加していき、長野県を代表する作物になったのである。
 信州リンゴは全国的に有名であるが、その七〇%は善光寺平で生産されている。国道一八号線のバイパスを“アップルライン”と愛称されているが、これは信州第一のリンゴ村である長野市長沼を貫き走るからである。
 旧長沼村は千曲川に沿った自然堤防と後背低湿地にある。
 明治二十九年から数年間連続した大水害は、全村の五分の一に当たる百戸の農家が離村する被害を与えた。
 農民は窮余の策として、桑より水害に強いリンゴを植えた。
 これが成功して、豊かな農村になったのである。
 実りの秋、国道沿いに並ぶリンゴの直売所は、信濃路を訪れる観光客にとって、大変好評を博している。
 アンズの花は春の信州にとって、なくてはならない観光資源になっている。
 アンズ栽培の歴史は古く、その種子である杏仁(きょうにん)は、すでに一〇世紀の延喜式に記載されている。
 また松代藩の思田木工はアンズ・サッマイモの栽培を奨励したというが、いまでも旧松代領の安茂里や森・倉科は“アンズ村”として有名である。
 「アンズは善光寺の鐘の聞える範囲しかできない」といわれるが、善光寺平の扇状地や洪積台地ならどこで作ってもよく生育する。
 甘さと酸っぱさが適度にミックスしているアンズは、生食してもうまいが、そのジャムは最高品であり、またアンズを原料とした菓子にも、銘果が多い。
 四月中旬に咲く淡紅色のアンズの花を求めて、森や倉科を訪れる人々は、一〇万人にものぼり、全国から観光客がやってくる。
 アンズに次いで、モモ・リンゴの花が咲き乱れ、信州の春はたけなわになっていくのである。


アンズの里、更埴市森

リンゴの花咲くころ  写真・松瀬孝一
35 松川の渓谷美 top

 千曲川右岸の善光寺平を河東地方と呼んでいる。上信火山帯から百々(どど)・松・夜間瀬などの諸川が流れ出し、大きな扇状地をつくり、千曲川に合流している。
 松川は活火山である白根山に源を発する。戦後まで山田峠から川ぞいに下っていく道があったが、浸食のため通れなくなった。
 笠岳と万座山・黒湯山との間を縦谷をつくっていく松川は、深いV字谷を刻んでいる。
 この谷は山田牧場あるいは万座線の車窓から見ると、実に深く、見事である。このような渓谷美がつくられたのは、山地が火山性物質で浸食を受けやすいからである。
 七味温泉から万座峠に達ずる林道山田入線や、山田牧場から笠岳の南斜面を巻いて熊の湯に至る林道は、折角建設されたが、完成まもなく大崩落を起こし、交通不能になっている。
 このような渓谷に道路をつくることは、大きな自然破壊を招くことを示している。
 西流する松川の渓谷には、七味・五色・山田などの温泉が点在し、ひなびた山の温泉郷をつくっている。
 流れる松川の瀬音を聞きながら、入浴できるのは山の湯ならではの醍醐味であろう。
 これらの温泉には、湯治場の雰囲気が残っており、静寂を求めてやってくる湯治客も多い。
 五色温泉のやや下流にある雷滝は、松川の流れに大きな変化を与えている。
 落水が稲妻型に落ちることから、名づけられたが、滝の裏側から落水を見ることができ、夏でも涼風が吹き通っている。
 この谷の紅葉はすばらしい。数百メートルにおよぶ渓谷は、赤・黄などの紅葉で色どられる。
 特に晩秋のころ山頂は霧氷で銀色に輝き、中腹以下が紅葉となって、対照的な景観をつくり出し、訪れる人の目を奪うのである。


松川の渓谷美 写真・松瀬孝一


栗の実のなったところ

小布施町の栗林、ここのクリは風土に適しているせいか
実にみごとだ写真・松瀬孝一

36 小布施栗と栗菓子 top

 島崎藤村は『千曲川のスケッチ』のなかで、「豊野で汽車を下りた。そのあたりは耕地の続いた野で、付近には名高い小布施の栗林もある」と記るしている。
 彼は千曲川の左岸から、対岸の小布施の栗林を望んだのである。
 直径三〇センチ以上の巨木が高く繁っている栗林が、よく目立ったのであろう。
 江戸時代天領(幕府領)であった小布施村には、中世来相当面積の栗林があった。
 元和年間(十六世紀初め)徳川秀忠の娘小松姫が、松代藩主真田信之に嫁する際に、化粧料として与えた。
 松代藩では、栗林を留木とし、厳しい掟を作って保護したので、農民は自由に伐採することができなくなった。
 そのうえ収穫された栗の初物は、まず松代藩から将軍家に献上される慣わしになっていた。

 “拾はれぬ栗の見事よ大きさよ”      一茶

 俳人一茶は小布施をよく訪れた。彼は実りの秋を象徴する栗までが、封建的領主の誅求を受けていた事実を厳しく風刺しているのである。
 栗林は従来土地台帳面では山林となっており、果樹園・畑として取扱われていない。
 樹下には芝生や雑草が生え、また剪定(せんてい)・施肥などの管理は全くなされることなく、栗は自然の成長のままにまかせてあった。
 明治維新後、栗栽培に対する規判がなくなり、養蚕の発達とともに桑畑になり、また戦後リンゴ園に転換したため、明治初め五〇町歩あった栗林は、一時五町歩にまで減ってしまった。
 しかし栗の価格が高くなるとともで栗の栽培は再び盛んになった。    
 栗羊羹(ようかん)や栗鹿の子(くりかのこ)など、小布施の栗菓子は、東京の各デパートでも売られているほど、有名である。
 小布施栗は栗菓子に加工した場合、見事なブドウネズ色を呈し、栗独得の甘味と香りを備えている。
 ところが、茨城県産あたりの栗を使用した場合、色は黒ずみ、栗菓子の風味を出すことができないという。
 小布施の地は、松川かつくった扇状地面にあり、クリのみでなく、リンゴ・モモ・ブドウなどの果樹栽培に適する。
 クリがよくできるのは、酸性土壌に関係があるといわれる。松川は長野県における典型的な酸川であり、河水はPH4を呈する。
 松川の防水林として植えられた栗林は、この酸性土壌に支えられて、独得の味をもった栗を生んでいるのは、興味のあることである。


信濃町を流れる鳥居川

鳥居川の清流  写真・松瀬孝一

37 戸隠高原を流れる鳥居川 top

 戸隠高原の越水原(こしみずはら)に源をもつ鳥居川は、清流で知られている。
 戸隠の表山と飯綱火山とにはさまれた越水原は、湿原をもった原生林でおおわれ、野鳥の宝庫として知られている。
 NHKの長野放送局が開設されてからまもなくの昭和八年、越水原から野鳥の美声が全国に放送された。
 鳳来(ほうらい)寺山の仏法僧(ぶっぽうそう)とともに戸隠の小鳥の声は、大変聴取者に好評な番組であり、四〇代以上の人たちの記憶に強く残っている。
 いわゆる“小鳥の森”は忘れられた存在になっていたが、昭和四十三年ここに戸隠森林植物園が開設された。
 園内には遊歩道が整備され、水芭蕉が咲く五月や、紅葉の十月には、ここを訪れるハイカーが多くなった。
 この植物園内を流れるせせらぎが、鳥居川の源流になっているのである。
 柏原に向う戸隠街道は、黒姫高原に出るまで、ほぼ鳥居川にそって下っていく。
 この清流と共に下る川旅は、四季を問わず、楽しい。
 戸隠・飯綱・黒姫などの山容が刻々と変るさまは大変美しい。
 戸隠牧場に入る手前で、右手に念仏池がある。
 この池も戸隠修験道と関係があるが、一杯清水などとともに、鳥居川の水を涵養している。
 戸隠牧場の入口にあるキャンプ場は、水のきれいなことで知られるが、夏でも水は手がきれるように冷たく、味もよい。
 ひと昔までは、岩魚がよく獲れたものであった。
 鳥居川は柏原に出、古間や牟礼など旧北国街道の宿場町を縫っていく。
 柏原から信越線は鳥居川が千曲川に合流するまで、終始平行して走っており、車窓からの眺めは旅に疲れた人々を慰めてくれるのである。
 古間は柏原とともに、切れ味のよい信濃鎌の特産地。
 冷たい水が綱を鍛えるのに役立ち、また玉鋼を作るには「やわらかい」松炭や白樺の炭が必要だ。
 手作りで生産された信濃鎌は、すぐれた品質が高く評価され、広く全国の農村で愛好されている。
 工場らしい大企業がなく、過疎地域を流れる鳥居川は、いまでも鮎漁の宝庫だ。
 ここは古間川といわれた江戸時代から、有名な鮎の漁場であった。
 またこの川には、昭和十年ごろまでは鮭や鱒もさかのぼってきたのである。


立ヶ花橋  写真・松瀬孝一


長丘丘陵を刻んで流れていく千曲川(豊田村笠倉付近)
38 ライン川を思わせる千曲渓谷 top

 落合橋から立ヶ花に至る千曲川は、河川敷の幅が一キロをこえるほど広くなる。 小布施あたりでは、川筋が三つに分れるなど、三角州と同じような流れ方をしている。
 地元の農民が「土手内」と呼んでいる堤外地は、整然と土地割された地割慣行地になっているところが多い。
 小布施町の山王島部落では、珍しい水田の地割地が見られる。
 収穫期の秋になると、稲の草丈、稲穂の色、熟期などが耕作者毎に異なり、美しい縞模様を画くのである。
 このあたりの千曲川には、大正十五年長野電鉄と長野県が共同して架橋した村山橋(八一四メートル)のほか、永久橋がなかったが、木橋であった屋代橋(七六七メートル)と小布施橋(九六〇メートル)が、最近相次いで永久橋に架け替えられた。 この小布施橋は長野県下で最長の橋になっている。
 千曲川は長丘丘陵にはいると、川幅が急に狭くなり、一筋となって流れる。国道一一七号線から志賀草津高原ルートに入る立ヶ花橋の長さは二〇三メートルで、小布施橋の約五分の一にすぎない。
 立ヶ花から飯山近くの腰巻(こしまき)まで千曲川は河岸段丘が各所に発達し、ドイツのライン」の流れに似ている。
 ローレライのような岩山や古い城廓こそないが、流れる水は千曲川の方がはるかに清く、水面の色が美しい。 上今井では明治初期まで千曲川は、今より一キロほど東を流れていたが、明治三年から五年にかけて、今の新しい流路につけ替えられたのである。


高社山と腰巻橋、ここを過ぎると千曲川は
飯山盆地に出る    写真・松瀬孝一

 この瀬替工事は、洪水時流水を早めて、水害を防止する役割を果したが、機械力のなかった当時、大変な難工事であった。
 明治初めまでの旧河床は、いま水田となってはっきりその跡を追うことができる。
 替佐(かえさ)を過ぎたあたりから、冬季積雪の多い裏日本型気候になる。善光寺平の方は晴れていても、ここを境に雪や雨の日がめっきり多くなる。
 千曲川に沿った笠倉部落は、寄棟屋根の古い民家がよく揃ったところだ。
 この部落から、千曲川は峡谷をつくって、流れていく。
 地形学的には「先行性河川」であり、千曲川は平坦な氾濫原を流れた洪積時代の蛇行した流路をそのまま刻んでいる。
 流れも速いので、川瀬も美しい。
 硲(はざま)部落は文字通り、千曲渓谷に臨んだ部落で、国道・鉄道ととも、狭い谷間を通っている。
 この部落を春訪れると、見事な椿が花をつけている。川に面して、気候が温和であるからだ。
 千曲川が飯山盆地に出る地点に、腰巻橋がかけられている。第二次大戦後まで船橋が用いられていたところだ。
 八隻の小舟を直線に並べて両岸につなぎ、その上に橋板を敷いたものである。
 県下の橋の大部分は明治十年代以降かけられたが、丹那島・矢代(屋代)・立ヶ花などの橋はみな船橋であった。
 腰巻橋は箕作の百合居橋などととも、千曲川としては最後の船橋として、人々に親しまれていた。
 腰巻橋付近の河畔には、桜が植えられており、花の咲く春は特に美しい。
 東方には川をへだてて、高社(たかやしろ)山が聳えている。
 中野から見た山容と異なり、重量感ある姿が印象的だ。この山は下高井地方を「岳南」と「岳北」とに二分している。
 この分水嶺を境に気候も大きく変り、岳北は雨雪の多い地域となっている。


横湯川が流れる地獄谷温泉

39 志賀高原に発する夜間瀬川 top

 横湯川は大沼池(標高一六九七メートル)に源をもつ。
 志賀山と赤石山とのふところに抱かれた大沼池は、観光客もあまり訪れない志賀高原の秘境である。
 周囲五・五キロメートル、深さ二六メートルの湖は、強酸性のため魚はすむことができない。
 針葉樹の原生林でおおわれた湖面は濃い青緑色の水をたたえ神秘的な静けさを保っている。
 大沼池の主であった黒竜と、中野の城主高梨政盛の娘黒姫との恋物語は、奥信濃に伝えられる美しい民話である。
 許されぬ二人は、北信五岳の一つ、黒姫山の鏡池に逃がれ、しあわせに暮したといわれている。
 横湯川はやがて志賀高原に深い谷をつくって流下していく。
 蓮池と発哺温泉を結ぶロープウェイに乗ると、渓谷の深さがよくわかるが、けわしい斜面はジアイアントコースなどアルペンスキーの舞台になっている。
 横湯川の溪谷ぞいに地獄谷温泉がある。
 河床から高さ一五〜二〇メートルにも達する熱湯をごうごうと噴き上げる間欠泉は壮観だ。
 地獄谷に出没していた野猿は餌ずけされ、河畔の野天風呂にはいる習性を身につけていることで有名だ。


上林温泉から地獄谷への道

川を渡る親子猿

 一方横手山に源を発した角間川は、古くは湯治場であった熊ノ湯を過ぎ、志賀高原の西端を鳴洞滝・澗満滝などをつくりながら下っていく。
 坊平山の幕岩が見えるあたりは谷も深い。この谷にそって通じていた草津街道は、大変険しいので、牛が荷を運んでいた。
 今この旧街道は格好な遊歩道になっており、車が全く通らないので、渓谷美を楽しみながら安心してハイキングできるのである。
 横湯川と角聞川は渋温泉で合流して、星川となり、やがて名を変えて夜間瀬川となる。
 狭い谷間はやや拡がって、河岸段丘がみられるようになる。
 ここには上林・渋・安代・湯田中・角間・穂波など山ノ内温泉郷が谷間に並んでいる。
 星川は大変急流であるが、数多く建設された砂防堰堤により、階段状の人工河川になっている。
 自然と永年闘ってきた成果が、このような形に集約されているのである。
 夜間瀬川の水は、夜間瀬橋のたもとで集水されて、中野扇状地をうるおしている。
 これが「八ヶ郷用水」で、水利権の大小にもとずく枡により整然と分水されている。
 この川の水利慣行は日本水利権漑史上においても著名な例とされている。
 夜間瀬川は長元坊で有名な高社山の山麓を削りつつ、腰巻橋付近で千曲川に入っている。

top
****************************************