****************************************
Index その一 その二 その三 その四 その五 その六 その七
写真で見る千曲川・信濃川(その二)
佐久地方は長野県でもっとも地主制が発展していたところだが、これは佐久平の豊かな水田農業におうところが大きい。
歴史的に見ても秩父や西上州で一揆を起した農民は、この豊かな穀倉地を求めて、佐久平にしばしば侵入している。
佐久平の中心都市である佐久市は、岩村田と、中込・野沢の三つ市街地からできている。
千曲川を挾んだ野沢と中込の町は、典型的な双子集落である。
野沢は古くからの地方都市であるが、中込は大正四年佐久鉄道(現在の小海線)が開通したのちに、急速に発展した新興都市で、“佐久の上海”の異名をもつほど町に活気がある。
千曲川をはさんだ野沢と中込とを結ぶのが野沢橋で、ここからの浅間山の眺めはすばらしい。
この火山は広く、その南端は中込の北一キロの地点まで裾野が延びて、千曲川沖積地とは一〇メートルほどの侵食崖で接している。
この橋からは浅間火山の全容を眺めることができ、また真夜中火山爆発するさまは、スケールの大きい花火を思わせるのである。
また佐久平は、大変開明的な地方である。
中込町の北はずれにある中込小学校には、明治八年に開校した「成知(せいち)学校」が、そのままの姿で残っている。
有名な松本市の開智学校よりも一ヵ年ほど早く開校された。
アメリカに留学した市川代治郎の設計した建物の中央には望楼があり、太鼓が置かれて、時を告げたことから“太鼓楼”といわれ、またガラスがはめこまれていたことから“ギャマン学校”ともいわれていた。
文化開化の象徴になっていた成知学校は、近代教育を強く志向した佐久人の心意気の表われであった。
浅間山麓の農村(佐久市塚原)
|
溜池で養殖したコイの水揚げ(上と右)
写真・松瀬孝一
|
|
10 水田で飼われる佐久鯉 top
鯉料理は、甘露煮・味噌漬・からあげ・洗い(刺身)など、種類が多い。
しかしなんといっても、鯉料理の王様は鯉こくであろう。
佐久鯉と信州味噌を使った鯉こくは、山国信州を代表する郷土料理の一つになっている。
一般に鯉こく作りには、泥臭さを消すために、ゆでこぼしをするが、佐久鯉はその必要がない。
清らかな千曲川の水で育てる佐久鯉には、全く泥臭さがないからである。
そのうえ、自然条件に恵まれ、肉質が硬く、甘く、しまっているのが特色だ。
佐久地方には「炬燵(こたつ)で鯉を飼う」という言葉がある。
秋になると、隣接する群馬県碓氷郡から鯉を買い入れ、これを育成して春に佐久鯉として出荷する。
この間千曲川の水に慣れ、佐久の風土に順化して、良質のコイになるという。
ほとんど手間をかけないことから「炬燵で飼う」というようになったが、価格差によって稼ぐ、きわめて投機的な商法だ。
佐久鯉は天明のころ(十八世紀末)佐久郡桜井村(現佐久市)の臼田丹右衛門が、淀川のコイを持ち帰り、これを繁殖させたのが始まりであるが、養鯉は失敗に終った。
ところが、文政二十八年(一八二五)岩村田藩主内藤豊後守が、大阪御番頭役となったころ、淀川産の「淀鯉」を持ち帰り、野沢村の豪農並木七左衛門に与えた。
同家からコイが分譲されて、佐久鯉の養殖で盛んになったと伝えられている。
この故事にちなんで、昭和三十七年からコイの供養のための鯉祭りが五月五日に、盛大に背まれている。
信州の“隔海性”、海に遠く、鮮魚に恵まれない立地条件が、コイの養殖を盛んにしたと、よく説明されている。
しかし、千曲川の豊かな水が、灌漑に用いられ、養鯉の発展にも貢献したことを見逃すことはできないであろう。
蛹(さなぎ)は天保十四年(一八四三)からコイの飼料に用いられていたが、明治以降信州に製糸業が発展し、勢い蛹の生産量が増加した。
そこで明治十年代養鯉も盛んになっていった。
さらに大正十二年東京でコイが活魚のままで売られるようになり、佐久鯉の名は全国的に知られるに至ったのである。
佐久鯉の養殖は「水田養鯉(ようり)」といって、六月田植えした水田に、雅魚なら反当たり二万尾、生後一ヵ年を経た二才魚なら反当二千尾程度放流する。
コイは水田中のミジンコなど微生物と、与えられた飼料によって生育する。
九月落水前に捕獲されるが、二才魚は一〇ヵ月以上溜池で飼育したのち、出荷される。
第二次大戦後、水田で農業と化学肥料を多量に使用するようになり、水田養鯉は大幅に減り、池中養殖が増えている。
しかし、主産地である佐久市桜井では、昔ながらの水田養鯉が営まれている。
コイが飼われている水田では、農薬が使用されないので、イナゴがよくとれるのもおもしろいことだ。
佐久地方は信州第一の清酒の産地。
地方としては大きな造り酒屋が多い(八千穂村天神町) |
町並みにそった用水路では、酒造用桶が洗われていた
(八千穂村天神町) |
11 酒どころの佐久酒 top
信州清酒は質的には日本一流と定評があり、量的にも府県第九位をしめている。
このなかで、佐久の清酒は、全県生産の三割を占めて、県下第一の特産地になっている。
佐久酒の醸造は、明治三十年代から急速に伸びた。
当時佐久では「利とり酒」といって、米をあまり精白せず、水を入れないで濃い酒をつくり、販売するさい、水で割った。
このような製法を取れば、税金の対象となる造石高が少ないことから、自然に生産費が安くなった。
企業的な酒造業を志向した佐久地方では、生産費を低下させることで、規模を拡大し、「名とり酒」の諏訪地方とともに、県下における二大産地になったのである。
このように佐久の酒造業が発展したのは地主制が発達して、業者が多かったこと、寒冷な気候が酒造を利していることもあるが、秩父山地から流れてくる千曲川の水が、醸造に適していることも、有力な要因としてあげうるであろう。
佐久酒の伝統がいかに古いかを示すエピソードがある。
望月町の大沢家には「元禄二年創業」と記るされた木箱があり、なかに古伊万里(こいまり)の徳利が保存されていた。
「子々孫々まで開いてはならない」という家憲があったが、昭和四十三年二七九年ぶりに開封された。
これまで日本最古の酒は、灘(なだ)で保有されていた明治十年に醸造のものとされていたが、約三百年を経た古酒が発見されて全国的な話題となった。
醸造学の権威、坂口謹一郎博士が、NHKの東京スタジオで開いて、調査したところ、一升人っていた酒はコップ一個半ほどに減り、黒色を呈していた。
その香気は室内にみなぎり、風味はスペインの百年前のシェリー酒と全く同じであったという。
陶器のなかで熟成した酒は、水分が蒸発して、アルコール分が二四%にもなり、きわめて美味な酒になっていたのである。
12 塩名田(しおなだ)の渡し top
追分(おいわけ)宿で北国街道から分岐した中山道は、小田井・岩村田の両宿を経て、塩名田で千曲川を渡っていた。
塩名田宿の西端は、桝形となっており、ここで千曲川を橋で渡ったのである。
今では立派な永久橋であるが、明治時代までの旧橋は、川荒れの度毎に流失し、しばしば「河止め」となった。
東海道の大井川や安倍川のように、一ヵ月間も河止めになることはなかったが、旅人は川を渡ることができずに、足止めを受けたのである。
そこで、塩名田の宿場には、対岸の御馬寄とともに、飯盛女が大勢おり、にぎわっていた。
昔や塩名田関所と同じ
手形で通る筏ごし
キタサッサ キタサッサ
とうたわれたこの塩名田甚句は、安政のころ(十九世紀の中頃)追分節が流れて来て作られ、さらに明治以後御座敷小唄として変えられたものといわれている。 |
塩名田は旧中山道の宿場町
昔の町並みが残っている
|
旧い橋脚は石でできているため、昔のままで河川敷に残り、往時の繁栄を物語っているかのよりに見える。
しかしモータリゼーションが進んだこんにち、国道一四二号線を走る車は、わずか十数秒で塩名田橋を渡り、美しい千曲川の風景を見ながら、川面を渡る情緒は全く失われてしまった。
なお千曲河畔にある川魚専門の料理店“竹廼家”(なけのや)は有名で、軽井沢に避暑に来る名士たちがよく利用するので知られている。
塩名田の渡し、千曲川にかけられた橋の彼方には浅間山が見える |
千曲川では投網がうたれていた(塩名田.) |
宮沢より東方を望む、対岸は浅間の裾野、遠景は森泉山
13 湯川がうるおす軽井沢高原 top
佐久平(佐久盆地)で千曲川に合流する最も大きな支流が湯川である。 この川は浅間山麓、軽井沢高原に湧出する白糸の滝と千ヶ滝を水源としている。
小浅間のふもとにある峰の茶屋から東へ四キロほど入ったところに白糸の滝がある。 軽井沢高原は浅間山が噴出した軽石や火山灰が厚く堆積している。
降った雨は地下深く滲透して、高原は常に高燥なよそおいを呈しているのである。
この高原を刻んだ湯川が、地下の帯水層に達した地点に、幅七〇メートルにおよぶ白糸の滝が湧出している。 |
浅間山の裾野と御牧ヶ原の間を刻んで流れる千曲川
(浅科村宮沢より上流を望む) |
白糸の滝 湯川の水源になっている
|
すだれをかけたようにほとばしり出る数百条の滝は、夏でも涼風を呼び、ここをわざわざ訪れる避暑客も多い。
白糸の滝から湯川は、静寂たる小瀬(こぜ)国有村の中を流れていく。
小鳥の声が澄んで聞えた、新緑や紅葉の美しいところだ。
ひなびた小瀬温泉は、湯川の支流、小瀬川の谷間にある。
湯川は寄生火山の離山(はなれやま)の西を、星野温泉に流れ出るが、このあたりは小鳥の天国になっている。
中軽井沢(沓掛=くつかけ)の宿場町の東端を流れる湯川と浅間山は、広重の浮世絵になるような構図である。
河畔にある長倉神社は、延喜式内社と伝えられる古い神社である。
境内の裏手には、大衆作家長谷川伸が書いた「沓掛(くつかけ)時次郎」の碑が建っている。
干両万両枉(ま)げない意地も
人情からめば弱くなる
浅間三筋の煙の下で 男沓掛時次郎
剣をとっては滅法強いが、義理と人情にはからきし弱い「沓掛時次郎」も、沓掛(くつかけ)の地名が中軽井沢に改められるなど、その名が忘れられようとしている
矢ヶ崎川や雲場川なども、軽井沢高原の風土に欠くことができない美しい自然である。
「有島武郎終焉(しゅうえん)地」の碑や三笠ハウスなどのある三笠から流れ出る矢ヶ崎川は、歴史の古い別荘地帯を貫ぬいて流れている。
黒いモミの並木、絨氈を敷いたようなコケにおおわれた庭園は軽井沢ならではの景観である。
旧中山道が矢ヶ崎川を渡る二手(にて)橋付近は、室生犀星(むろうさいせい)・正宗白鳥・芭蕉などの歌句碑のある文学のふる里である。
雲場川を堰き止めた雲場の池は、人工のものとは思えないほど美しい。
この池には矢ヶ崎山の竈岩(かまど)に住んでいた大男デーランボーの足跡でできたという伝説がある。
この愛らしい池を、軽井沢の外人たちは、スワンレークと名づけている。とくに秋は紅葉が水に映えて美しい。
湯川は矢ヶ崎川、雲場川を合せた泥川と南軽井沢で合流し、森泉山や平尾富土のふもとを流れていく。
湯川に臨んだ横根部落は第二次大戦中、佐藤春夫が疎開したところだ。
春夫は借りた農家を「聴雪(ちょうせつ)の家」と呼んで、この佐久の地をこよなく愛した。
さらに彼は山荘「見山荘」を建設し、『戦国佐久』、『農婦の死』などの作品を残している。
湯川はやがて岩村田町の東側を通る。湯川に臨んだ岸辺に、鼻顔稲荷(はなづらいなり)がある。
日本の五大稲荷の一つといわれるだけあって、地元のみでなく関東方面にも信仰が厚い。
毎年初午には五万人の人出がある。神社周辺は岩村田第一の景勝地であり、桜の花のころ格別に美しい。
七月中旬の岩村田の祇園祭には、子供御輿(みこし)の川渡りが湯川で行なわれていた。
ところが、この川も上流の別荘地化と共に汚染が進み、衛生的に悪いので、最近川渡りが中止されるに至っている。 |
岩村田の鼻顔稲荷のほとりを流れる湯川、
遊歩道が樹間を貫ぬいていた
|
沓掛の長倉神社 |
沓掛付近を流れる湯川 別莊が樹林に点在している |
浅間山の秋
|
14 小諸なる古城のほとり top
小諸付近の千曲川は、浅間火山と御牧ヶ原台地の間を、峡谷をつくって流れる。
暮れ行けば浅間も見えず
歌哀し佐久の草笛
千曲川いざよう波の
岸近き宿にのぼりて
濁り酒濁れる飲みて
草枕しばし慰む
島崎藤村(とうそん)が、“千曲川旅情の歌”をつくったのは、千曲川の岸辺に臨んだ中棚鉱泉のあたりであろうか。
この付近の千曲川を「五里淵」と呼んでいる。
『千曲川のスケッチ』の中で「私はよく生徒を連れてここに泳ぎにくるが、青く澄んだ川の水は油のように流れて、その瀬の激しいことと言ったら、めまいがするぐらいだ」と書いている。
明治三十年代藤村が水泳をした五里淵には、電力会社の取水堰堤があり、原景観はすっかり失なわれてしまったが、さびしいことだ。
小諸城址、懐古園は、千曲川の渓谷に臨んだところにある天文初年(一四八七)大井伊賀守光忠が築いた小諸城は、その後武田信玄の支配下にはいり、山本勘助か築きなおしたと伝えられている。
浅間火山の末端は、厚く火山灰土が堆積しているが、南九州のシラス台地とほぼ同じ性質をもっており、浸食されやすい。 そこで火山麓には深い「頭部浸食谷」がいくつか刻まれている。 |
千曲川の五里淵にはダムが造られ、流れを変えている
|
懐古園からの浅間山
写真・松瀬孝一 |
城門の石垣には苔がむしている |
懐古園には“十一の丘と十二の谷”があるといわれるが、地獄谷・北谷・紅葉谷・東谷など十一の空堀は、自然の頭部浸食谷を利用したもので、天然の要害の地になっている。
懐古園の入口にある三ノ門は、明和二年(一七六五)の再建だが、現在市街地にある大手門は、慶長十八年(一六一〇)仙石秀久の築造といわれる古い建物である。
懐古園の南端にある「千曲川旅情の歌」の詩碑は、昭和二年小諸義塾の教え子や友人によって建てられたもの。
藤村自筆の碑を見るために小諸を訪れる人も多い。
詩碑の南は城の搦手にあたり、不開の門のあったところで、今では見晴台になっている。
絶壁の下には千曲川が流れ、対岸の御牧ヶ原台地を目のあたりに望むことができる。振り返って北を見ると、浅間火山の主峰である釜山(二五四二メートル)、また外輪山である剣ヶ峰・牙(きば)山・黒斑(こくふ)山が、その美しいスロープを見せてくれる。
島崎藤村(とうそん)は明治三十二年四月から、木村熊二の創立した小諸義塾で、国語と英語の教師として教鞭をとった。
明治三十八年に至る小諸在住の六ヵ年間藤村は、『旧主人』・『水彩画家』・『落梅集』などの作品を出し、また不朽の名作『破戒』の原稿の前半を書いた。
彼が詩人から散文家としての地位を確立したのが、小諸時代であり、その生活記が『千曲川のスケッチ』にまとめられたのである。
昭和三十二年懐古園内に「藤村記念館」が設立された。
館内には小諸時代の藤村の作品と遺品の数々が展示され、またこの文豪を偲んで、訪れる人々は跡を絶たない。
館長の林勇氏は、今では数少なくなった小諸義塾の教え子の一人である。
青春時代藤村から大きな感銘を受けた林老人から、種々のエピソードを聞くのも楽しみの一つだ。
また市の中心部、相生町の藤村の住んでいた屋敷跡には「藤村舊栖地(きゅうせいち)」と有島生馬(いくま)の筆になる記念碑がたてられている。
しかし小諸義塾の跡は、駅の構内となり、その面影は全く見られない。
わずかに木の標識が立てられているにすぎない。
小諸城跡、懐古園の入口になっている三之門 |
懐古園に設けられた矢場 |
|
木村熊二の旧居水明楼、すぐ下に中棚鉱泉があり、
千曲川の流れに臨んでいる
|
布引山にある観音堂、古くからの信仰を集めている
|
15 東国三十三番札所布引観音堂 top
「牛に引かれて善光寺まいり」という伝説で名高い布引観音堂は、懐古園より四キロほど西に下った左岸にある。
昔、布引山の麓に住んでいた無信仰な老婆が、千曲川で布をさらしていると、突然一頭の牛が角に布をひっかけて走り出した。
老婆が追っていくと、牛は善光寺の中に消え、かわりに阿弥陀如来が現われて、その無信仰をさとした。
信仰にめざめた老婆が家にもどって来ると、布は布引山の断崖にかかっていたという。
また善光寺が大火になると、観音堂への登り口の穴から必ず煙が出たので、この穴は善光寺に通じているのだと信じられている。
集塊岩の奇岩からなる布引山は、千曲川に臨んだ景勝地として知られている。
とくに全山紅葉で染まる秋は美しい。千曲川の河畔から観音堂へ急坂の参道がついている。
断崖の中腹につくられた懸崖造りの観音堂は、大変見事で、また朱壁りの堂から見た千曲川峡谷や浅間の山並の眺めはすばらしい。
布引観音堂が属する釈尊寺は、天台宗の古寺で、東国三十三番の札所にもなっている。
古代においては、布引山の背後にある御牧(おまき)ヶ原から蓼科山にかけて、広大な牧場が拡がっていた。
これが名馬を産したことで有名な望月の牧であった。
その牧官が滋野(しげの)氏で、釈尊寺を保護したことから、堂塔の建ち並ぶ大寺になったといわれている。 |
|
小諸の千曲川対岸に拡がる御牧ヶ原台地、遠景は蓼科山
|
望月の町をかすめて流れる鹿曲川
16 望月町を流れる鹿曲(かくま)川 top
鹿曲川は蓼科(たてしな)山の北東にある大河原峠に源を発する。
昭和四十一年標高二〇九三メートルの峠まで、鹿曲川の渓谷ぞいに車道が開通した。
|
御牧ヶ原の秋、青空が広く拡がっていた |
峠付近はツガ・モミ・カラマツなどの原生林が見られ、初夏から秋にかけては、お花畑の高山植物が咲き乱れる。
また浅間山などを望むすばらしい展望台になっている。
大河原峠に発した鹿曲川は、原生林の中を流れ、滝や瀬をつくって流れる。
川辺は時折り野猿やカモシカが姿を見せる秘境の地になっている。
この渓谷は四季を通じて美しいが、秋の紅葉は圧巻である。
鹿曲川が流れる春日渓谷には、古い歴史をもつ春日の湯がある。若山牧水がほめたたえたこの温泉は、浅間や蓼科の山々がよく見え、ツツジや紅葉の美しい自然に抱かれている。
望月(もちづき)町は古代から中世まで続いた「望月牧」の名をとったものである。
江戸時代の望月は、中山道の宿場町として繁栄した。現在でも町並みの各所に、宿駅時代の四民家が見られる。
広重の「木曽街道六十九次」に画かれた望月は、松並木に満月を配し、往来する旅人・荷馬を描いている。おそらく爪生(うりう)坂あたりをスケッチしたものであろうか。
中山道は爪生坂から鹿曲川にかけられた望月橋を渡ると、町にはいる。
この望月町では、八月十五目のお盆の夜、豪壮な火祭りが行なわれる。
これは大伴神社の例祭で、榊(さかき)祭りといわれ、日本の三大火祭りの一つに数えられている。
午後七時半頃、合図の花火とともに、町の東南にある松明(たいまつ)山で、二、三百人の青年が大かがり火をたく。
それぞれ火を移したたいまつを手に打ち振りながら、列をなして坂を下っていく。
真黒な山腹を背景にして、一筋の光が曲りくねって下る様は、見る人々に神秘的な印象を与える。
山から降りたたいまつは、やがて橋の上から鹿曲川の谷に投げこまれる。
生きもののように見えるたいまつの火が、一つずつ消えて行く。
それから根のついた榊(さかき)をおみこしにさして、町を真夜中までかつぎ回るのである。
この祭りの起こりについては、延徳元年(一四八九)佐久の豪族の望月氏が、甲州の武田から攻撃されたさい、まわりの山々で盛んにのろしをあげた。
それを見た布引城の楽厳寺氏も御牧ヶ原に火の手をあげたので、甲州軍は相手が多勢と見て、引掲げたという故事にちなんだものである。
望月町長者ヶ原開拓地の秋
|
top
****************************************
|