****************************************
Index その一 その二 その三 その四 その五 その六 その七

写真で見る千曲川・信濃川(その七)

46 千曲川から信濃川へ top

 栄村横倉あたりから、自然ばかりでなく、言葉・産業・生活様式なども越後との共通点がきわめて多くなってくる。
 畑には下駄材としては最高品である桐の栽培が多くなるし、また十日町からの紬(つむぎ)などの出機(でばた)が、農家主婦の副業として盛んである。
 大正時代末までは小千谷(おじや)(ちぢみ)や越後上布の生産が行なわれていたほど、越後の影響は大きい。
 「下(しも、越後の意)の横似をしていれば間違いないが、上(信州)の横似をすると失敗する」という戒(いまし)めが、この地方にある。
 奥信濃は豪雪地帯という風土のうえでは信州というより越後である。
 生活の上でも市川谷から中越地方にかけての民家は、中門造りが一般的である。
 この地方の民家は、構造上重い雪の重力に耐えるように、カヤぶきの寄棟屋根が多い。
 しかし単なる寄棟では、雪おろしのため、埋まってしまうので、中門をつけて入口を確保している。
 また食生活では、ゼンマイ・アケビ・コゴミなどの山菜料理、笹餅など共通の文化圏をつくられているのである。
 栄村役場から七〇〇メートルほど東へ行った地点が、信越国境、長野・新潟両県の境になっている。
 雪でも積っていれば、国境を意識することがないほど、両者を区分する明瞭な物件は「信越国境」の石碑と県境を示す標識のみである。


信越国境、栄村と新潟県津南町宮野原を結ぶ宮野原橋

国境で千曲川が信濃川と名を変えて下っていく

 この国境から二〇〇メートルほど行ったところにある宮野原橋を渡ると、はじめて越後に来たという実感をしみじみと味わうことができる。
 ここで千曲川は信濃川に名を変えて、新潟河口まで旅を続けるのである。
 しかし、十日町あたりの人たちは、魚野川の合流点まで、「千曲川」と呼んでおり、古くは鈴木牧之は『北越雪譜』のなかで、千曲川と記しているのもおもしろい。
 栄村の志久見地区に行くには、宮野原橋で一旦新潟県に入り、さらに志久見橋を渡らなければならない。
 しかし地元住民は、県境などは意識せずに生活を営んでおり、婚姻関係など社会的交流も頻繁である。
 大正時代には「信越運動会」といって、小学校の運動会は国境で隣接する村々で合同して開催されていたほど交流は盛んであった。
 県境にある飯山線の森宮野原駅は、長野県側の森と、新潟県側の宮野原の名を合せてつけられたが、この二つ部落は双子集落をつくっている。
 このあたりの積雪は、人間の居住地域としては世界でもっとも多い。
 昭和二十年二月十四日には七メートル八三センチを記録したことがある。
 例年積雪量は四〜五メートル以上に達する。
 屋根に落ちてケガをするとか、スキーが電線にひっかかるという話は、ここではフィクションではないのである。
 十二月から四月まで半年近くも雪に閉されるこの地域では、生産力はきわめて低い。
 人々はわら加工・機織りなどの副業に精を出すか、出稼ぎに行かなければならない。
 しかし、近代産業が全く存在しないこの地方では、ふるさとの生活がそのまま維持されている。
 たとえば十月初旬から十二月二十日頃にかけては、「秋味」と呼ばれる鮭が信濃川をさかのぼってくる。
 長野県に入っても、西大滝ダムの下流、東大滝川や志久見川では、数は少ないが、鮭が獲れるのである。
 信越国境における鮭漁は「かき漁」であった。
 鮭は流路の中心部をさかのぼるので河岸では漁獲できない。
 そこで岸から直角に「突き出し」を設け、漁師はそこに坐って、網を上流から下流に向ってかき、鮭をとったのである。
 千回かいて一本の鮭をすくいあげればよいといわれるほど根気のいる仕事であった。
 いまかき網漁は行なわれず「つづ漁業」という筌(うけ)漁業の一種が営まれている。
 直径二尺、長さ三尺ほどの金篭を鮭が溯上する地点に昼間定置して、朝引上げる方法である。
 岩手県の津軽石川や、山形県の日向川では、人工孵化により溯上する鮭は年々増加している。
 長野県でも鮭の孵化して放流し、また西大滝ダムに適切な魚道が開設されるならば千曲川にも鮭漁がよみがえるであろう。


雪におおわれた信濃川、津南町

47 高級織物の十日町 top

 信越国境を越えた信濃川は、五〜六段にもおよぶ河岸段丘をつくって流れる。
 国道一一七号線と国鉄飯山線は、下部の段丘を走るので、幅広い上部の段丘を見ることができない。
 東頸城(くびき)丘陵と魚沼丘陵とにはさまれた十日町盆地は、信濃川が刻んだ細長い盆地であり、段丘が実に見事な自然の彫刻美を見せてくれるのである。

 “越後名物 かずかずあれど 明石ちぢみに
  雪の肌 着たら放せぬ 味のよさ”

と永井白眉作詞、中山晋平作曲の十日町小唄は、雪と織物の町十日町をうたいあげている。
 このあたりは古代から麻布の産地であり、江戸時代には越後縮の生産が盛んになった。 明治以降は絹縮と“明石ちぢみ”の産地として発展してきた。



雪国の春、十日町市郊外

イザリ機で縮を織る老婆   写真・梨子田真

 最近の十日町は着物ブームとともに、中振袖、留袖、訪問着、絵羽織など後染(あとぞめ)織物が大幅に伸び、また民芸的な絣紬(かすりつむぎ)や紋織(もんおり)から夏織物、コート地まで、高級着物の総合産地になった。
 年額四〇〇億円におよぶ絹織物の産地は、全国に例をみないほど大規模で、市の人口の大半は織物関係者によってしめられている。
 「一夜三尺、一日五尺」と“深雪甚句”にうたわれているように、十日町は信越国境に続く豪雪地帯だ。
 この厳しい自然条件のなかで培かわれた忍耐心とバイタリティが、十日町機業をこんにちのように発展させる原動力となったのである。
 十日町では正月十日から五日おきに四回“節季市(せっきいち)”がたつ。
 近郷の農家の人たちが、手仕事でつくった笊(ざる)や箕(み)などの竹細工、雪靴などのわら製品、冬漬菜などをあきなうのが“節季市”である。
 雪がそぼ降るなかでの市には、雪国独得の哀愁がただよっている。
 またこのあたりの農村では、一月十四日の夜「ホンヤラ洞」の行事が営まれる。
 子供たちは雪の洞窟をつくり、そのなかで餅を焼いて食べ、楽しく過ごすのである。
 これは秋田県横手の「カマクラ」と同じく、雪国ならではの行事である。
 信州の飯山町でも大正末まで、雪の洞穴での行事があったが、いつの間にか消えてしまったが寂しいことだ。
 「ホンヤラ洞」の夜のふけるのを待った子供たちは、柏子木をたたきながら鳥追い歌をうたい、村うちをまわって歩く。
 これが豊作を祈る鳥追い行事だ。素朴であるが、まことに心の暖まる行事である。
 毎年二月の第二土・日曜日に開かれる十日町の雪祭りは、戦後昭和二十五年から始められた。
 雪上力ーニバルと雪の芸術展のほか、織物業界の主催する“着物ショウ”が人気を集めている。
 雪の舞台での地元モデルによる豪華なショウは、土曜日の夜に開催され、三万人以上の観衆でにぎわう。雪祭りは雪と織物の町にふさわしい年中行事として定着している。
 十日町の付近は、古くは「妻有(つまり)の里」と呼ばれていた。
 つまりは「詰り」に通じ、越後の国の辺地であったことを示している。
 「逢いはせなんだか 十日町橋で長さ六町の ゆきちどり 恋か涼みか 夜を更かす」
 と十日町小唄にうたわれている十日町橋は、大正十三年になって、ようやく完成した橋だ。
 当時信濃川には、信越国境の宮野原橋と、小千谷近くの岩沢橋の間、四〇キロには橋が全くなかった。
 十日町橋は左岸の中魚沼郡下や東頸城郡とを結ぶ交通の要になったが、町の織姫たちの散策道にもなっていたのである。

48 清流の魚野川 top

 魚野川は上越国境の谷川岳(標高一九六三メートル)に源を発する。
 そそりたつ岩峰から流れ出る水を集め、南北魚沼地方を縦貫して、越後川口で信濃川に合流する。
 長さは六七キロメートル、新潟県下の信濃川の支流のなかではもっとも大きい川だ。
 谷川岳を主峰とする三国山脈、中ノ岳・八海山・駒ヶ岳の魚沼三山や巻機(まきはた)山など越後山脈、また六日町盆地との分水嶺になっている魚沼丘陵は、わが国でも有数な豪雪地帯である。
 これらの山地からいくつかの支流を集めているせいか、魚野川の清流は美しく、魚の宝庫としてよく知られている。
 魚野川には、上流から浦佐、堀之内、川口(男山と支流の破間(やぶるま)川の二ヵ所)と合計五ヵ所の簗(やな)がある。
 ヤナ漁は川の流れを途中まで石や木・竹などでせき止め、残りの部分に簀(すのこ)をおき、河水とともに流れこむ魚を獲る漁法である。
 ヤナ漁は大きな資本を要するので、相当量の水掲げがない限り、採算がとれない。
 魚野川でいま全国的にみても珍しくなったヤナ漁が営まれているのは、水と魚類に恵まれているからであろう。
 ヤナ場で一番人気のあるのは、鮎漁である。春放流された稚魚は、解禁となる七月には大きく成長し、見事なアユになる。
 炎熱の盛夏、冷たい清流につかって「落ちアユ」を拾うのは、涼味と季節の風物詩を求める観光客にとって最高の醍醐味。


川口のヤナ場、漁獲量は急減している

 魚野川は国鉄上越線、国道八号線にそい、交通の便がよいので、清水トンネルや三国峠を越えて、東京や関東方面からいりこむ観光客でにぎわう。
 アユに次いでは五、六月にとれるハヤ(赤魚)が人気がある。このほかコイ・アマメ・マス・サケなどもとれる。
 河岸には貸席があり、とりたての魚を塩焼き、煮つけ、田楽などに作って、観光客に提供される。
 魚野川の漁業で注目すべきものに、鮭漁がある。
 信濃川水系でとられたサケは、昭和四十二年五八トン、四十五年二七トンである。
 信濃川を溯上するサケは、堰が二ヵ所あり、魚道の機能が不完全な大河津分水を通ることなく、本流をたどる。
 ところが、魚野川と本流との分岐点までくると、サケはほとんど魚野川をのぼる。
 最近本流の水が汚れているので、サケはこれを避けるようになった。
 魚野川のサケ漁は、上流の石打まで獲れるが、全体の二分の一は、川口でとれている。
 ここのサケは大部分投網で獲られるが、魚野川の河口にあたる川口が“秋味”の大産地になっているのは当然であろう。
 ここで獲られたサケは、堀ノ内・浦佐とともに、採卵され、人工孵化したのち、川に放流されている。
 このような地味な事業がサケ漁を支えているのである。


小千谷付近の信濃川、
このあたりでは昔の生活様式が残っている

雪に埋もれている魚沼の農村、廐中門の民家が美しい

49 雪のなかで生まれる縮(ちぢみ) top

 魚野川の上流には、大きな工場がなく、発電所もないため、水は青く澄み、水量も豊かである。
 特に塩沢・六日町あたりの魚野川と、巻機山などの山々の姿は、現代日本に残り少なくなった美しい景観である。
 魚野川近くの六日町西泉田部落では、太陽の日ざしが強くなる三月から四月にかけて、冬の間に織られた縮を、雪の上に広げて、雪をかける。
 雪が解ける時の化学作用で標白される。
 このあたりの特産、小千谷縮や越後上布を着ると、肌にやわらかく、しなやかで丈夫なのは、この雪哂しが行なわれるからだという。
 塩沢町の縮布問屋鈴木牧之は『北越雪譜』のなかで

 「雪中に糸となし、雪中に織り、雪水にそそぎ、雪上にさらす。
 雪ありて縮あり、されば越後縮は、雪と人と気力相半して名産の名あり。魚沼郡の雪は縮の親というべし」

 と書いている。
 また六日町・塩沢町あたりでは、いまでも雪が深く積る冬になると、農家の主婦が昔ながらのイザリ機を使って、縮を織る風景がみられる。
 夏に着る涼しい縮は冬織られるのである。
 しかし、縮織りは生産性があまりに低いので、これに従事する主婦たちは数えるほどしかいない。
 これに代わり、最近塩沢紬などの生産が、農家の副業として盛んになってきた。
 六日町は南魚沼郡の行政的中心地。江戸時代三国街道の宿場町であり、また魚野川通船の終点として、交通の要衝であった。
 六日町の魚野川の川筋には、船宿が軒と軒を連ねていた。
 明治時代になっても、この町には三〇そうの船があり、木炭や縮が運び出され、醤油や衣料品が運ばれてきた。
 また旅客は小千谷まで舟を利用し、ここから信越線に乗った。
 この魚野川通船は、大正十二年上越線がこの町に開通するまで盛んに用いられた。
 舟運が廃止されたのちも、夏になると、納涼船が仕立てられ、清流に夕涼みながら、酒をくみかわす人々でにぎわったという。
 現在その舟着場には、昔日の繁栄を見出すことができないのは、時の流れの故か。
 昭和三十二年六日町の水田で、ガス井戸を掘削したところ、思いがけなく温泉が噴出した。
 これが六日町温泉であり、町の既存旅館に引かれたほか、魚野川沿いに新しい温泉街がつくられている。
 魚野川の沿岸では、最上流の湯沢温泉をはじめ、石打・塩沢・六日町・五日町・浦佐などスキー場が多い。
 素朴な農家民宿は、周辺の美しい雪国の自然とともに、人気をよんでいる。

50 越後平野の関門・小千谷市 top

 小千谷(おじや)は信濃川が広い越後平野(新谷平野)へ出る地点にある。
 谷口集落であるこの町は十日町から「妻有船道」、六日町からの「上田船道」、長岡へ下る「長岡船道」などの通船荷物の中継地として栄えてきた。
 青麻〔あおそ=からむし〕から手で紡いだ糸に撚りをかけて、織りあげる小千谷縮は、高級麻織物として有名だ。
 昭和三十年縮の糸を紡ぐ婦人や、イザリ高機で織る婦人たちが、重要無形文化財の指定を受けた。
 これは何百年の伝統をもつ生産技術を維持することが容易ではない時代になったことを示している。
 小千谷縮は着尺のほか、座布団地・夜具地などとして、清潔な涼味と、心よい肌ざわりで、他の追随の許さない夏織物になっている。
 小千谷の古い町は、信濃川左岸の高い河岸段丘上にある。
 切妻妻入の町屋(まちや)が立ち並び、雁木(がんぎ)が各所に残っている美しい町だ。
 背丈ほどの雪が積ると、同形の町屋は幻想的なシルウェットをつくり出すのである。
 また昔ながらのノレンをかけて営業している縮の老舗は、古い商ないのしきたりとともに、伝統的な織物の町にふさわしい雰囲気をかもし出している。
 上越線の小千谷駅は、右岸の段丘上にある。ここに発達した駅前集落と、古い町とは信濃川に梁けられた旭橋(三五○メートル)により結ばれている。
 この橋下の信濃川の川面はわずか標高四四メートルにすぎす、このあたりから河川勾配は急に緩慢になり、広い越後平野(新潟平野)がひらけてくるのである。
 旧市街の南端、河岸段丘にある国鉄小千谷発電所は最大出力七万五千キロワット、二〇キロほど上流にある千手(せんじゅ)発電所(最高出力二万キロワット)とともに、京浜地方に送られ、山手線をはじめ、首都圏の国電を走らせる原動力になっている。
 小千谷は錦鯉の産地としても有名。信濃川右岸、山間地の古志郡山古志村が、錦鯉の発祥地である。
 紅白・三色(さんけ)・白別甲(しらべっこう)・黄写(きうつし)・残黄(あさげ)など数多くの品種は、永年かかって苦心して作り出されたものである。
 なかには一尾最高一〇〇万円単位の逸品さえあり、錦鯉は「泳ぐ宝石」にふさわしい風格を身につけている。
 市場は国内のみでなく、アメリカ合衆国など外国へも空輸されている。


信濃川にそい、発展した長岡市街 写真・市川健夫

51 信濃川が育んだ長岡 top

 長岡市の人口は一六万。市街地人口は九万で、新潟県下では新潟市につぎ、信濃川流域では新潟・長野市につぐ第三の都会地。
 八〇万の人口をもつ中越地方の中央にある長岡には、信越本線と上越線、国道八号線と一七号線が集中しており、また近い将来建設される上越新幹線・関越自動車道も、通過することになり、長岡市は北陸経済圏の一大流通センターへ発展する可能性をもっている。
 長岡の町は元和二年(一六一六)信濃国飯山から転封された堀直寄によって計画された。
 堀氏がまもなく村上に移封されたのち、徳川譜代の牧野忠成が六万四千石の長岡藩主となり、信濃川の右岸に平城を築き、城下町をつくったのが元和七年のことであった。
 長岡城は国鉄長岡駅あたりにあったが、城址城下町ともに、慶応四年(一八六八)の戊辰(ぼしん)の役(明治維新)と太平洋戦争二回にわたる戦災により失なわれてしまった。
 戦後都市計画により再建された現在の長岡市街は、道幅も広く、高層建物が立ち並ぶ近代都市となった。
 昭和三十六年の冬季積雪が五メートルを記録したのを契機に「無雪都市宣言」を行ない、地下水による消雪装置を施し、市内の幹線道路はどんな降雪があっても、車が通れるようになった。
 信濃川の右岸の古い長岡(東長岡)と左岸の西長岡とを東西に結ぶ長生橋は、長岡市を象徴する存在である。
 長さ八五一メートルの鉄鋼製の永久橋は、昭和十一年に完成した。
 この付近では毎年八月“日本一の花火大会”が開かれ、一夜で一五万人以上の観客を集める。
 「三尺玉」をはじめ数百発の花火が、夏の夜火をいろどるのである。
 昭和四十五年長生橋より下流三キロに、国道八号線のバイパスとして、長岡大橋が完成した。
 全長一〇七八メートルと信濃川にかかる橋では一番長い。
 これをみても、越後平野を流れる信濃川かいかに大河であるかを知ることができよう。
 なお長岡市の標高はわずかに二一メートル、信濃川は四〇〇〇分の一の緩勾配で静かに流れていくのである。
 江戸時代の長岡を発展させたのは、信濃川を利用した「長岡船道」の繁栄であった。
 歴代の長岡藩主は、信濃川の氾濫をおさえて、越後平野の新田開発を進めるとともに、「長岡船道」を整備した。

 長岡−新潟間の信濃川の水運を、「長岡船道(ふなどう)」に属する船着場・問屋・船主などが独占し、その代わり利益の一部を長岡藩に運上金として納めることになっていた。
 信濃川を下った荷物は、米・織物・たばこなどで、新潟から運ばれたものは塩・魚・茶などであった。
 このなかでもっとも重要な荷物は年貢米で、年四〇万石も輸送された。 長岡−新潟間六四キロの下り船は、半日もかからなかったが、岸を歩きながら曵きあげる。
 上りは二日間、雪の多い冬は四、五日もかかったという。
 一八〇隻の船をもった「長岡船道」は、上流の「妻有船道」、魚野川の「上田船道」、下流の中之口川の「蒲原船道」とも深いかかわりを持っていた。
 「長岡船道」の特権は慶応三年(一八六七)廃止されて、信濃川の水道は自由になった。
 しかし明治三十年信越本線の開通とともに、主要交通は鉄道に移り、やがて川蒸気船も大正八、九年頃には姿を消すに至るのである。


信濃川(右下方)と中之口川は接して流れる三条市付近
写真・市川健夫


寺泊で日本海に注ぐ大河津分水

52 大河津分水と越後平野 top

 長岡より一七キロメートルほど下ったところで、信濃川本流と大河津分水が分れる。
 このあたりから下流は、六〇〇〇分の一の緩傾斜で蛇行していく。
 このため、長い間信濃川は洪水の度ごとに一ヵ月も湛水し、沿岸の農民は水害のため、大変な苦しみを味わってきた。
 たとえば貧窮農民は生計を維持するため、娘を花柳界に売らざるをえなかった。 信濃川の流路がもっとも日本海に近づく大河津から寺泊までを掘割り、越後平野のなかで一番低湿な蒲原(かんばら)平野を貫流する手前で分水する案は、二五〇年前の享保年間に地元農民から生れていた。
 この計画は幕府から許可がえられなかったが、再三の出願に幕府も天保十三年(一八四一)に実測、設計書をつくるに至った。
 幕末の慶応二年(一八六六)から信濃川分水工事が始められた。
 しかし一〜二万人の人夫を動員した大工事も計画通りに進まず、明治八年(一八七五)に中止されるに至った。
 明治四十二年(一九〇九)二三〇〇万円の巨費と、機械力を用いた近代技術で工事が再開され、一五年の歳月をかけて大正十一年ようやく延長一〇キロにおよぶ難工事が完成した。 弥彦山塊を掘り割った分水のおかげで、下流地域の洪水は著しく少なくなった。
 この結果、農村は豊かになり“角兵衛獅子”越後獅子*という哀調きわまりない民俗芸能は、衰微してしまった。
 中之口川ぞいの月潟村では、昔、七〇人の親方と三〇〇人にものぼる舞い子があり、全国各地を巡回して逆立ちやトンボ返りの曲芸を披露して、現金収入を得た。 しかし水害が少なくなったので角兵衛獅子の出稼ぎの必要がなくなったのである。
* 戦後初期に、美空ひばりの“越後獅子”の歌がヒットした。
  今日もうかれて、逆立ちすれば……で始まる。


大河津分水の可動堰

 大河津分水から河口まで五五キロの信濃川は、典形的な三角州をつくって流れる。
 「逢うて別れた信濃の流れ 逢えば浮名の中之口」とうたわれた中之口川は、三条市の郊外で信濃川本流と分流し、西蒲原郡黒埼村で再び合流する。
 信濃川本流と中之口川に囲まれた白根市や三条市の北部は、江戸時代「越後川中島」と呼ばれ、白根郷を「白根島」ともいっている。
 また中之口川と西川とに囲まれた燕は「燕島」とも呼ばれていた。
 このあたりの集落は、代官島、大島、盤代島など“島”と名がつく地名が多い。
 この点、善光寺平の千曲川沿岸とよく似ている。
 現河床と旧河床の両岸には自然堤防が発達し、この細長くわずかに高い堆積面の上に農村が立地している。
 農民たちは自然堤防の上に盛土をして、「水倉」を建てて、洪水に備えた。
 また集落の周囲に堤防を築いて、せいぜい洪水を防いだ。
 蒲原平野では、この堤防を「囲い」と呼んでいるが、木曽川下流の輪中と全く同じである。
 越後平野では阿賀野川・加治川などの流域を含めると、二万ヘクタール以上の水田があり、年産六六万トンの越後米を生産している。

 越後平野の水田の畦(あぜ)には、太さ高さのよく揃った稲架木(はざき)が仕立てられている。
 稲架木は湿地に強く、よく根を張るハンノキやタモが植えられ、秋になるとこの木には丸太や竹を何段にも渡し、稲束をかけて乾燥する。
 黄金の屏風を並べたような耕作景観は、越後平野と上越(高田)平野独特のものである。
 このあたりでは、収穫期にはよく雨が降るので、通風をよくし、天日にあてることは、越後米の品質を高めるに役立っているのである。
 中之口川沿いの白根市には、三百年来毎年六月五日から十一日まで一週間勇壮なタコ合戦がくりひろげられる。
 これを見るため、県内外から二〇万人以上の観光客がやって来る。
 その昔、中之口川の右岸の白根では、堤防改修を喜んでタコあげしたところ、対岸の味方村の田圃が荒らされるというので、タコあげ競争が始められたという。
 相方のタコは縦四間(七・三メートル)、横三間(五・五メートル)、面積にして二四畳敷の大きさをもつ。
 タコを両岸から川の真上にあげ、綱をからませて引きあう。綱の切れた方が負げになる。 このタコ合戦は川風を利用したもので、ユーモラスな年中行事となっている。
 白根付近の国道八号線は中ノ口川ぞいの自然堤防上を走る。その周辺はナシ・モモ・ブドウなどの果実と野菜の産地になっている。
 ここでとれた果物や野菜は、主婦たちが新潟市に運び、名物の“朝市”で売っている。


ハンノキのはぜ木が並ぶ水田景観は、
越後平野独特のものだ


広大な越後平野はわが国第一の穀倉地帯


信濃川が長い川旅を終える新潟市

53 新潟市の母、信濃川 top

 信濃川が日本海に注ぐ河口に発達した新潟市は、人口四〇万、市街地人口二八万をもつ大都会。
 第二次大戦後、金沢を追い抜いて日本海第一の都市になった。この町は終始信濃川の河港として発展してきた歴史をもっている。
 信濃川の河口には、大化三年(六四七)淳足柵(ぬたりのき)が設けられて、大和朝延の東北進攻の前進基地になっていた。
 この柵は越と信濃の兵が守ったという。今の市街は元和二年(一六五六)長岡藩主堀直寄が、信濃川河口の左岸に、新潟島村を開いたことに始まる。
 翌三年中洲に本町(今の古(ふる)町)、新町(本町=ほんちょう)、片町(東堀)などの通りがつくられた。
 さらに明暦元年(一六五五)に東堀・西堀・一番堀・二番堀・三番堀などの運河が掘られ、港に入った荷物は堀を通じて、店に運ばれることになった。
 寛文十二年(一六七二)河村瑞賢(ずいけん)が奥羽米の西回り海運の寄港地と定めたことから、新潟港は越後米の集散地として繁栄するようになった。
 入船する船の荷物にかけられた関税は、長岡藩の財政を豊かにした。
 天保十四年(一八五八)天領(幕府直轄地)となり、明治元年(一八六八)には安政の仮条約にもとづき、わが国の五つの開港場として、日本海沿岸ただ一つの貿易港となったのである。
 明治二年に建てられた新潟運上所(税関)はオランダ風の建物で、現在重要文化財に指定されている。 開港以来一〇〇年を経た新潟港は年間一五〇〇万トンの貨物を取扱う商港となっている。
 現在の埠頭は東岸の沼垂(ぬったり)に切りこみ港がつくられ、五万トン級の巨船の入港も可能である。
 新潟市は対岸のハバロフスク市と姉妹都市になっているように、対ソ貿易の基地として有名だ。 このほか、西アジア・インドネシアの原油、南米の鉱石などの輸入港にもなっている。
 また西岸には、佐渡汽船の発着場があり、六五キロ離れた佐渡の両津港へ三〇万人をこえる観光客を送っていく。 新潟市は信濃川左岸の“古き新潟”(西新潟)と右岸の沼垂(東新潟)とに分かれている。
 江戸時代新潟は長岡藩、沼垂は新発田藩に属し、二つの集落はようやく渡船によって結ばれていた。 明治十九年万代橋がかけられた。


三条市で信濃川に注ぐ五十嵐川(38.6 km)、
自然堤防上の集落が美しい

新日本海時代を迎えた新潟港
信濃川を利用した河口港

 長さ七七四メートル、幅七・二メートルの木橋は、当時の新潟の子を驚かせたが、渡り賃一銭の有料橋は、一日の通行者三〇〇人にすぎなかったという。
 今の万代橋は昭和四年三代目の橋として完成されたもの。
 大河津分水が完成した結果、信濃川の河川敷はこれまでの二分の一以下にせばめられたので、橋の長さは三〇九メートルと、大幅に短かくなった。
 幅二一・六メートルにもおよぶ万代橋は、アーチ式の美しい眼鏡橋で、新潟市を象徴する構造物になっている。
 昭和恐慌下、物価がもっとも安い時に、一六七万円の巨費をかけたこの橋は、白い御影石をふんだんに用い、日本の名橋の一つに数えられている。
 昭和三十九年の新潟大地震のさい、万代橋の上流にかけられていた八千代橋が渡れなくなり、完成間近の昭和大橋の橋脚がおちてしまったが、万代橋はびくともしなかった。
 毎年八月二十二、二十三の両日に開かれる“新潟まつり”は、元来白山神社の境内にある住吉神社の例祭であった。
 前夜祭に行なわれる市民数千名による繁華街の民謡流しと、二日間の花火大会は有名である。
 この花火まつりは、明治二十一年万代橋の開通を祝って始められたものだ。
 新潟港はわが国第一の河港であるが、上流から運ばれ、堆積する土砂は年間二〇〇万立方メートルにのぼる。
 この堆砂をさらう浚渫(しゅんせつ)船の費用は毎年三億円以上に達する。
 この悩みを解決するため、永年の懸案であった河口から九キロ上流の関屋分水工事が昭和四十一年から国営工事で着手され、その完成も間近い。
 一方阿賀野川の河口北部には、堀込み港の「新潟東港」が建設されつつあり、一部は機能を発揮している。
 新日本海時代を迎え、新潟はシベリアや朝鮮への門戸として大きく発展しようとしている。

top
****************************************