****************************************
Index その一 その二 その三 その四 その五 その六 その七

写真で見る千曲川・信濃川(その三)


旧北国街道の宿場町、本海野のただすまい、道の真中に用水路が流れている

17 古い面影を残す海野宿 top

 追分で中山道と分かれた北国街道は、小諸を過ぎ、田中・海野を経て、上田に向っている。
 海野宿は北国街道のなかで江戸時代の風情をもっともよく残している宿場町だ。
 海野は豪族海野氏の居城のあったところで、古くから商業が栄えていた。
 真田昌幸が上田に城下町を建設するに当たり、海野の商人を招き、海野町をつくったところから、海野宿は本海野と呼ばれるようになった。


屋切の美しい本海野町の町屋

 本海野には、本陣・問屋を含めて六三の家並が東西六町(六五〇メートル)にわたり、整然と並んでいる。
 道路の中央には、烏帽子(えぼし)岳から水した引用水路が流れており、並木が堰に沿って植えられている。
 また堂々たる屋切(やぎり)を備え格子戸をもった民家が目につく。このように用水路が昔のままの姿で維持されている宿場町は、信州では他に例を見ない。
 大型車が通行できないことが、この町の静寂な環境を保つに役立っており、宿場町の情緒をしのぶには最高である。
 町は千曲川の氾濫原にあるため、常に水害の危険があった。
 そこで町の南には堤防をめぐらし、また川の攻撃の激しい町の東端には、氏神の白鳥神社がある。
 その社叢が水防林となっており、千曲川の水害を意識した町づくりが行なわれたことを示している。
 本海野に続く西海野(海野新田)も、見事な宿場町だ。屋並みはワラぶきの民家が混じるなど、海野にみられる豪華さはないが、落ちついた素朴な雰囲気をもっている。
 ここはもっぱら榑木(くれき=木材)など物資を取扱う宿場であった。
 現在国道一八号線が、海野宿を離れて走っているため、観光的には忘れられた存在になっている。
 しかし信越線の田中駅か、大屋駅で下車して、ハイキングするには格好のコースになっている。


菅平高原の牧場風景 写真・松瀬孝一

東部町の農民美術製作 写真・松瀬孝一

18 菅平高原から流出する神川 top

 根子(ねこ)・四阿(あずまや)両火山の西南斜面が菅平高原でありスキーと高原野菜で知られている。
 標高一三〇〇メートルから二五〇〇ノートルにわたる高原は、暑さを知らぬ別天地で、夏季にはラグビーやテニスなどスポーツのメッカとなり、また快適な別荘地になっている。
 この高原を唐沢・大明神沢・中之沢・滝ノ入沢などが、谷を刻んで流れている。
 水が大変冷たいので、これらの沢水には氷河時代の遺制動物といわれるトワダカワゲラが棲息しており、夏と冬では毛皮の色が変わる越後兎やカモシカとともに、この高原の動物を代表している。
 高原の西部は盆地になっており、洪積世には湖であった。川の浸食が進み、湖は消滅した。
 しかし湖底は五〇ヘクタールほどの高層湿原となっており、スゲ・ヒメシロネ・オオミゾソバなどがよく繁茂し、また湿原の周囲やその中には若干のハンノキ・ズミなどの木々が生じている。
 菅平という地名も「スゲの多い盆地」という意味をもっている。
 旧湖岸線には多くの湧泉が出ており、その周辺には、幕末以来の開拓集落が立地したのである。
 菅平の民家は、表には長い庇(ひさし)がつげられ、裏の方へ下屋風に延びた寄棟屋根をもっているが、材料には豊富なカヤが用いられていた。
 しかしこのような伝統的な民家は、民宿ブームとともに見かけることが、稀れになってしまった。
 盆地周辺の湧泉が、神川上流の大洞(おおぼら)川の涵養源となり、湿原内を清らかな水路が流れている。
 面積的には広くないが、水辺は北海道の根釧原野を思わせる。
 最近丸太を渡して、湿原を縦断する遊歩道が完成した。
 また菅平高原の自然博物館ともいうべきヴィジターセンターも完成し、一般的に開放されている。
 菅平高原は上信越高原国立公園のなかでは、もっともスケールが大きい自然である。
 その東半分は長野県では最大の規模をもつ北信(菅平=しがだいら)牧場となっており、火山地形ではあるが、ヨーロッパアルプスを思わせる景観を示している。
 地形的には単調であるが、それに変化を与えているのが、大明神沢や大洞川である。
 これらの川が合流して、神川になる。
 四阿山がこの付近の農民の信仰を集めていることから、この山に源をもつ川を「神川」と名づけたのであろう。
 菅平高原は江戸時代神川流域五六ヵ村(現真田町・上田市・東部町)の入会(いりあい)(共同地)であった。
 ここからは薪炭や秣草(まぐさ)が採取され、また神川は用水として、人々の生活と密接に結びついていた。
 昭和四十三年に菅平ダムが完成して、発電・灌漑・上水道など多目的に使用されることになった。
 神川の中流域、真田町横沢は戦国の豪族真田氏の根拠地であった。真田昌幸が沼田など北上州に進出して、これを支配した。
 この地方が鳥居峠を越えて、北上州と密接に結びついていたが、戦略的に支配しやすい位置に真田の根拠地があったのである。
 神川が千曲川に合流するあたりは、日本農民美術の発祥地である。
 帝政ロシアやポーランドなど東ヨーロッパ諸国を旅行した自由画家山本鼎(かなえ)は、大正六年に帰国した。
 彼はロシアなどで、素朴な農民美術に深い感銘を受け、日本の農民に伝えるため、大正十二年信越線大屋駅付近に「日本農民美術研究所」を設立した。
 現在この研究所はないが、東部町には彼の指導を受けた農民たちが生残っており、後進を育成している。
 農民美術品のなかに、クルミ割り人形がある。東部町を中心にした東信地方は、日本第一の菓子クルミの産地であり、クルミ割り人形はこの土地にふさわしい民芸品となっているのである。
 なお上田公園内に、山本鼎記念館があり、彼の作品とともに農民美術品が展示されている。
 また東部町の和(かのう)農業協同組合にも、初期の農民美術品が多数収蔵されている。


「蘇民将来」の護符

上田市神川にある旧信濃国分寺跡、礎石は講堂の跡といわれる

19 上田の国分寺 top

 古代保福寺峠を越えた東山(とうさん)道はほぼ東へ道をたどり、今の上田付近で千曲川を渡った。
 この渡河地点には亘里(わたり)の駅が設けられていた。
 奈良時代、交通の中心地であった上田には、信濃国の国府が置かれていた。
 その跡は未だに発掘されていないが、市内神(かん)川には、国分寺(僧寺)と国分尼寺の跡がある。
 地形的に両寺は、千曲川の第三段丘面にあり、その南方には千曲川に平行して、東山道が走っていた。
 昭和三十八年と四十一年の発掘調査によって、金堂・講堂・塔・鐘楼(しょうろう)・瓦を焼いた登り釜などの跡が発見され、また寺域は東西一六七メートル、南北一七八メートルにおよぶことが判明した。
 さらに僧寺の西に隣接して尼寺の遺構が発見された。この両寺跡を含めて、史跡公園が建設されており、上田市の新名所になろうとしている。
 現在の国分寺(天台宗)は、第二段丘上にあるが、平安初期移転されたと推定される。
 本堂である八日堂(薬師堂)は江戸末期の建築であるが、かたわらにある三重塔は室町時代の建築である。
 外まわりは和様、円部は唐様の塔は、重要文化財に指定されるだけあって、大変美しい。
 一月八日八日堂の縁日(えんにち)には、十数万人の参詣客でにぎわう。
 この寺の護符(ごふ)は「蘇民将来」(そみんしょうらい)で、ヤナギの木で作られた六角面に「蘇民・将来・子孫・人也」と記されている。
 参詣人は蘇民将来を厄除けの縁起物として買い求めていくが、最近では民芸品として若い人たちにも人気を博している。


真田十勇士の物語にまつわる上田城内の井戸

20 上田城攻防 top

 江戸時代を通じて、上田は仙石氏と松平氏五万三千石の城下町であったにもかかわらず、真田氏の支配下であったと思っている人が多い。


いくたびか戦場となった上田城

 これは真田三代の活躍があまりにすばらしかったからであろう。
 上田城は真田昌幸(まさゆき)が天正十二年(一五八四)に築いた。
 千曲川の河岸段丘につくられた城は、関ヶ原合戦のさい、徳川秀忠の軍三万八千を迎えても、陥落しなかった天下の名城である。
 現存する櫓三基は、寛永十八年(一六四一)仙石氏によって再建されたものである。
 明治六年城が払下げられたさい、西櫓を除いて八棟の櫓が取りこわされた。
 これが第二次大戦後、遊廓になっていた南櫓などが取戻されて、復元されたのである。
 老杉のしげる城址は公園となり、背後の太郎山などとともに、上田を代表する風景になっている。
 西櫓の付近には、「真田井戸」がある。
 この井戸は、太郎山のふもとまで通じており、猿飛佐助がよく出入したといわれる。
 佐助のほか、霧隠才蔵・三好清海入道など、真田十勇士は、「立川文庫」や講談のなかから生れた人物であるが、上田に来ると、彼らはその風土のなかに実存しているかのように思われる。


“見返りの塔”の異名をもつ大法寺の三重塔

21 古い歴史の刻まれた塩田平 top

 上田市西方の塩田平には、大小二〇〇におよぶ溜池がある。
 このあたりは、年降水量が九〇〇ミリ程度で、全国的にみて雨が少ない。 そのうえ、盆地を流れる産(さん)川などの流域面積が小さいために、流水量が少なく、用水が不足している。


古い歴史を秘めた塩田平の秋

 この結果、数多くの溜池が作られたのである。
 溜池のなかで、もっとも広い沢山湖は、昭和恐慌期に失業対策事業として作られたもので、一〇三万トンの貯水量をもっている。
 これらの溜池を利用して、戦後養鯉が盛んになり、「塩田鯉」の名で出荷されている。
 塩田平をうるおす産川・湯川などは、いずれも小河川で、あたかも飛鳥地方の飛島川を思わせる流れである。
 小河川を統制することが容易であるから、早くから耕地が開発された。
 これは塩田平に残る古代の条里制の遺構からも証明されている。
 塩田平の西縁には、独鈷山(どっこさん)がそびえている。
 集塊岩がかたち作る峨々(がが)たる山容には、九九の峰が連なるといわれるが、まことに生きている南画を思わせる。
 この山並の麓には、前山(ぜんざん)寺・中禅寺・塩田城址などがある。
 前山寺の和様の三重塔〔重要文化財〕は、末完成の簡素の美で知られ、また中禅寺には現在する建物では信州最古といわれる薬師堂(重要文化財)がある。
 また夫神岳(おがみだけ)と女(め)神岳に挟まれた湯川(会染川)の谷間に、別所温泉がある。
 ここには厄除けの北向観音堂かおる。
 その本坊の常楽寺(天台宗)には、石造多宝塔(重文)、また安楽寺には全国唯一の八角三重塔(国宝)がある。
 また近くの青木村当郷(とうごう)には、“見返りの塔”で知られる美しい和様の三重塔(国宝)がある。
 このように塩田平は古くからの歴史の所産である文化財の宝庫になっている。
 七月十五日別所温泉では、岳(たけ)の幟(のぼり)の行事が行なわれる。
 暗いうちに標高一二五〇メートルの夫神岳に登った人たちは、色どりどりの反物を青竹の竿の先につけて下山する。
 六、七〇本を数える幟が、緑の木々の間を縫って、下山するさまはなかなか美しい。
 獅子舞とササラ踊りの一行が、途中まで出迎え、一緒に町へ帰る。町の各所でのぼりに囲まれて、獅子舞とササラ踊りがくりひろげられる。

 岳の幟りは室町時代の永正元年(一五〇四)日照り続きに困った農民たちが、天神岳の山頂に水の神である九頭竜(くずりゅう)権現(ごんげん)をまつり、雨乞いしたのが、その始まりといわれる。 これが祇園祭りの獅子舞いといつの間にか結びついたものだ。
 のぼりに使った反物で、ふとんや着物をつくると、無病息災で暮らせるというが、これも雨の少ない塩田平故に生れた行事ではなかろうか。


常楽寺にある石造りの多宝塔


全国唯一つしかない安楽寺八角三重塔

生島足島神社は信濃国の二の宮として知られる。
神苑は豊かな水濠で囲まれている


別所温泉に向う岳の幟(のぼ)りの行列

上田紬(つむぎ)は手機で織られている

22 蚕種(さんしゅ=かいこ)と上田紬(つむぎ) top

 上田市塩尻を中心にし、南は東部町和、北は更埴市屋代に至る千曲川の沿岸は、かっては全国第一の蚕種製造地であった。
 今でも家紋のはいった土蔵造りの民家が、数多く見られるが、立派な民家は蚕種のもたらした富の所産であった。
 上田周辺の蚕種製造は、すでに元禄時代わが国でも有数の特産になっていたが、安政の開国後、微粒子病が慢延し、蚕種不足に悩んでいたイタリア・フランスへ輪出された蚕種は、当時輪出品の王座をしめていた。


上田市塩尻はかって日本第一の蚕種製造地であった
蚕種家は立派な土蔵造りの民家が多い

 輸出蚕種の三分の一は信州で生産されたが、上田付近の農村は蚕種景気でわきかえったのである。
 この異常なブームは明治十年で終ったが、上田地方は第二次大戦に至るまで蚕種製造が盛んであった。
 千曲川添いのこの地方が、蚕種製造に適するのは、どのような気象条件の日であっても、午後になると、千曲川にそって強い川風が吹く。
 従って川の両岸一帯の桑は風で振り動かされ、蚕に大きな被害を与えるウジ虫を落してしまうからである。
 ウジ虫の少ない良質の桑を「歩桑」(ぶつくわ)と呼んで、蚕種製造には欠くことができないものであった。
 千曲の川風が吹くという自然条件が、蚕種製造を助長したのである。     
 一方蚕種製造は卵を生む哦(が)が出たあとの「出穀繭」(でがらまゆ)を大量に副産物として産出した。
 この出穀繭からは真綿が製造される。真綿から紬(つむぎ)糸が紡がれ、これを緯(よこ)糸に、生糸を経(たて)糸に織られる紬(つむぎ)が、上田地方から更埴地方の特産物となったのは、このような経済的な必然性があったからである。
 上田紬は江戸時代に江戸や京大坂に送られ、大変好評であった。
 貞享五年(一六八八)に刊行された西鶴の『日本永代蔵』をはじめ、数々の文学に紹介されているほどで、武士・町人・遊女などいろいろの階級で愛用されていた。
 幕末の文化・文政のころが全盛期で、年間白紬は二万五千反、縞紬は五万八百反に及んだという。
 安政の開国後、生糸の高騰とともに、紬の生産は衰退していった。明治二十年代紬製造の復活が試みられたが、成功しなかった。
 太平洋戦争下の昭和十六年、上田紬の生産はついに滅びてしまった。
 戦後、紬は復活されたが、昭和三十四、五年からの紬ブームとともに生産は増加し、いま年産五干反以上に達している。
 一〇人内外の工房も二つほどあるが、大部分は主婦の家内副業として営まれている。
 最近手機紬の四倍も能率があがる機械織りが増加し、大量に出回っている。
 御婦人に大変人気のある美しい上田紬は、千曲川とのかかわりのなかで生れた歴史をもっているのである。

23 岩鼻と千曲川 top

 上田市北端、下塩尻と半過には二つの岩鼻(いわはな)が東西から筋違いに突き出している。
 ここは千曲川流域のなかでは第一の狭くなった部分で、東信と北信との境になっている。
 江戸時代小県郡は上田藩、埴科・更級両郡は松代藩に属していた。
 今でも埴科郡坂城町では、“北信流”と俗にいわれる宴会の締めくくりに主賓が亭主に感謝の献盃するセレモニイが行なわれている。
 ところが、上田市ではこのような生活慣習は全くない。
 岩鼻は自然ばかりでなく、人文上の境界にもなっているのである。
 下塩尻の絶壁の下を、信越線・国道一八号線が通っているが、江戸時代の初期、北国街道は崖の上方を通っていた。
 千曲川の治水工事が強化されるまで、道路は洪水の危険のある崖下を避けていたのである。
 また半過部落には三角状の急崖がある。
 その中央にある大きな穴は、千曲川の浸食にてきたもので、洪積世には川は岩山の上を流れていた。
 土地の人は、昔、小県から佐久にかけては大きな湖で、岩鼻の山が湖の水を堰き止めていた。
 ところが、ネズミの大繁殖に困った人々は、大きな猫を探してネズミを退治させた。


下塩尻から見た左岸の岩鼻

 追いつめられたネズミの大群は、苦しまぎれに岩鼻の山をかみ切ってしまった。
 そののため、湖の水は流出し、千曲川になったと説明している。
 岩鼻を越えた地点にある鼡(ねずみ)宿は、北国街道の間宿(あいのじゅく)
 町並みがよく保存されており、見事な枡形がいまでも残っている。
 鼡宿の地名は、前述の民話に由来するといわれるが、“不寝見”(ねずみ)の意であると説明する人もいる。
 坂城町は江戸時代には「坂木宿」で、飯盛女も多く、繁栄した宿場町であった。
 第二次大戦中に疎開した工場が核となって発展した新興工業都市で、上田とともに“千曲川沿岸ベルト地帯”の核心をつくっている。
 工業的な伝統をもたないこの町に、企業が急速に伸びた要因の一つとして、川向うの戸倉上山田温泉の存在があげられている。
 商談を工場の応接間でなく、温泉で行なうと円滑に進むからだという。
 この坂城町を出たところに、苅屋原の難所がある。
 慶長十六年(一六一一)千曲川ぞいの新道かできるまで、北国街道は坂城町坂端(さかは)の西端から、村上義清の葛尾城のあった葛尾山腹の急斜面を登り、苅屋原へ出たのである。
 現在苅屋原の東南端にある国道と千曲川との間には、大きなエノキの並木が七本ほど立っている。
 宿駅時代旅人は、エノキの木陰で、千曲川の清流を眺めながら、疲れをいやしたに違いない。近世の名残りを止どめるこの並木も、車の排気ガスで次第に樹勢が弱まっている。
 苅屋原と力石の間の千曲川にかかる橋を「笄橋」(こうがいばし)と呼んでいる。
 天文十七年(一五四八)八月小県と埴科に勢力をもった村上義清は、五千余騎を率いて、武田信玄の七千の甲州勢と、上田原で対戦したが、敗れた。
 本拠の葛尾城から逃れた義清夫人は、千曲川を舟で渡り、更級に落ちのびた。
 そのさい渡し場の船頭に髪にさしていた笄をぬいて、「再びこの地を領することになれば、必ず恩賞をとらせよう」といって与えたという。
 それ以来この渡し場は「笄の渡し」といわれるようになった。
 今では永久橋がかかっているが、橋脚が低く、洪水のさいは流水が橋を乗りこえて流れるような構造になっており、「眼鏡橋」ともいわれている。


戸倉上山田温泉全景 中央は万葉橋 写真・松瀬孝一

24 千曲河畔の戸倉上山田温泉 top

 千曲川をはさんだ戸倉上山田温泉は、長野県第一の温泉郷であり、山手にある観音堂から眺めると、不夜城の温泉街や、光る千曲川の流れは、まことに美しい。


千曲川の花、月見草

 この温泉の歴史は浅く、明治元年(一八六八)千曲川左岸、八王子山の近くの中洲で自然湧出したお湯を見つけ、かやぶき小屋をかけて、粗末な浴場を設けたのが、戸倉温泉の始まりであった。
 しかし洪水の度ごとに温泉は流失する有様であった。
 北国街道の宿場町で酒造業を営んでいた坂井量之助(笹屋ホテルの開租)が、戸倉村向島でボーリングしたところ、泉源を掘り当て、本格的な温泉営業を始めた。
 次いで明治三十五(一九〇二)年上山田でも温泉を掘り当て、開湯するに至った。
 温泉ができても、明治時代の交通は不便で、湯治客は信越線坂城駅か、屋代駅に下車して、人力車か馬車で戸倉の旧宿場町まで来て、そこから千曲川にかけられた船橋を渡らなければならなかった。
 明治四十五年戸倉橋が開設され、さらに大正三年木橋の「大正橋」が完成してから、温泉への交通は大変便利になった。
 当時の大正橋は有料通路で、通行客から一銭の料金をとったという。
 昭和六年大正橋は永久橋となり、さらに戦後昭和四十一年になり、その上流に万葉橋が新設された。
 また戸倉駅には特急が停車するなど、信州を代表する観光地になっている。
 万葉橋のたもとには、万葉集歌碑がたてられたている。

 “信濃なる筑摩の河の細石も
    君し踏みては玉と拾はむ
                 (万葉集巻一四)

 建碑の計画は戦前からあり、依頼された佐久木信綱博士の揮毫が、永い間そのままになっていたものが、昭和二十五年になり建てられたもののである。
 千曲川は戸倉上山田温泉付近になると、源流の川上村からは一〇〇キロほどの距離を数える。
 長い川旅を経て巨岩は角櫟となり、さらに小さな玉石となって河原に敷きつめられたように堆積している。
 上記の万葉の東歌は読み人知らずで、どこで詠まれたものか分らない。
 しかし、玉石の多い戸倉上山田温泉あたりの千曲川河畔に立てられたことは、まことに場所をえたものと思われる。
 またこのあたりの河原に咲く宵待草(よいまちぐさ=月見草)が美しい。
 千曲川では川上村から河口の新潟に至るまで、宵待草がどこでも見られ、干曲・信濃川の花ということができよう。
 この草花は、チリのアタカマ砂模の原産で、幕末の嘉永初年(一八四八)に日本に帰化した植物である。
 「月の宵を待つ寂しい花」ということから、俗に月見草ともいわれている。
 黄昏(たそがれ)に黄色に開き、朝陽を待って変色し、萎凋する待宵草は感傷的な花である。
 朝露にぬれて河原を散歩するとこの宵待草が、かれんな姿を見せてくれるのである。


千曲川の玉砂利
「君し踏みては玉と給はむ」

エノキの並木のある刈屋原から見た千曲川。対岸の岩井堂山の三角崖が美しい

top
****************************************