****************************************
Index 梓・犀川(その一 その二 その三 その四) 姫川

写真で見る梓・犀川(その四)


静寂な青木湖

31 北ア山麓に連なる仁科三湖 top

 北アルプスの東麓、大町市北部に、北から青木・中綱・木崎の仁科三湖が、真珠のごとく並んでいる。


観光客でにぎわう木崎湖畔

蓮の花が咲く中綱湖

 国鉄大糸線・国道一四七号線を走ると、西方に樹林と田園に囲まれた二つの湖が連なっている。
 その湖面に白馬三山・唐松岳・五竜岳・鹿島槍ヶ岳などが、逆さに姿を映すさまは美しい。
 仁科三湖は糸魚川・静岡構造線に沿って洪積世にできた断層湖である。いずれも農具川水糸に属しているが、湖水の形態・理化学的性質も各々異なっている。
 青木湖は面積一・九平方キロ、湖岸線の延長六・六キロで、三湖の中で最も大きい。
 標高八二三メートルの高冷地にあるが、最大深度が六二メートルに達するので、厳冬でも凍結しない。
 青木湖の西岸のエビスマ原は夏キャンプ場が開かれ、また昭和四十七年に青木スキー場も開かれたが、あまり開発が進んでいないため、水の透明度は六〜九メートルにもおよび、水が神秘的なまでに澄んでいる。
 青木部落の湖畔には、昭和電工小鹿島川の水を流域変更して落とし発電している。
 さらに湖水を導水管で引き、二ヵ所で発電している。
 冬の渇水期には湖面を二〇メートルまで低下させているが、湖面の低下で、自然景観は著しく損われている。
 そればかりか、湖岸の耕地・集落の地盤沈下や水産資源の減少などの公害をひき起している。
 なお、この湖には物悲しい赤牛の民話が語り継がれている。
 昔松本の商人が牛を曵いて青本湖にさしかかった時、急病でなくなった。
 そこへ通りかかった旅人が、商人の死体を湖に投げこみ、牛を曵いで去ろうとした。
 しかし牛は旅人にさからい、主人をしたって湖に飛びこんだ。
 この湖の主となった赤牛は、天気が晴れた波の静かな日には、水中を歩く姿が見られるという。
 青木湖の南三百メートルにある中綱湖は、面積○・一四平方キロ、最深部一二メートルの小湖である。
 冬期結氷するので、穴釣りとスケートが楽しめる湖でもある。
 長野県では青木湖北の佐野坂と中野市の高社山を結ぶ線が、雪の多い裏日本型気候と雪の少ない中央高地型気候との境界線とされている。
 しかし中綱湖と高社山を結ぶ線の方が適当であろう。
 この湖に近い簗場駅の最高積雪量は、二メートル以上に達する。中綱湖の西方の山はスキー場となり、中綱部落は素朴な民宿で受けている。
 この湖ができる前には、十石寺という大きな寺があったが、ある夏の夜突然地盤が陥没して湖となり、同時に有明山ができたという伝説がある。
 中綱湖より南四キロの地点に、木崎湖がある。
 面積一・四平方キロで青木湖よりやや狭いが、南北の長さは二・六キロで長い。
 最深部で二九メートル、標高は七六四メートルである。
 湖岸には小規模ではあるが、三角州や湖岸段丘も発達している。
 湖の西岸には仁科氏の森城址がある。
 昔阿部五郎丸という城主がいたが、木曽義仲に敗れて城を逃れ、湖水を泳いで海ノ口に上陸した。
 ところが、五郎丸の飼っていた鶏が主人の後を追ったためにありかを知られ、討ち取られたといわれる。
 そのためか、海ノ口では鶏を飼わないという。東岸の湖岸段丘には、木崎夏期大学の建物が林の中にたっている。
 大正六年後藤新平が理事長になって開設した夏期大学は、半世紀以上の歴史をもっている。
 仁科三湖や白馬岳に関する自然科学や哲学などの講座が設けられてきた。
 木崎湖畔には旅館が多い。
 この湖の観光は糸魚川街道の新道が開通した明治十九年ごろから、「清遊」する客が見えた。
 やがて遊覧船・ボートも備えられるようになり、夏の観光地として有名になった。
 しかし湖の汚染も進み、明治時代行なわれた木崎・中綱両湖の採氷事業も昔話になってしまった。
 また仁科三湖は、赤魚・鮒・鯰(なまず)・鰻・鯉などが豊かであった。
 それに加え、明治四十一年から養殖事業が始められ、姫鱒・鱒・鯉などが放流されていた。
 現在の水揚高は木崎湖七トン、青木・中綱両湖が三トンにすぎない。
 水力発電・観光などの開発が、湖の生産力を低下させている。
 また湖の水は農具川となって、大町から池田町に至る水田を潤している。
 「八十八夜留普譜」といって、五月初め農具川の流れを二日間止めて、この間に堰(用水路)の修理をする慣わしがある。
 仁科三湖はわが国で湖沼学的な研究が最初になされた所である。
 湖沼学のパイオニア田中阿歌麿は、明治四十年仁科三湖の研究に着手し、昭和四年までの成果を千ページ余の『日本北アルプス湖沼の研究』にまとめている。


奈良井川(左)と梓川(右)が合流して犀川となる

32 犀川の鮭漁と、にじます top

 犀川が松本平のすべての河川を合せ、犀川丘陵に峡谷を作り、嵌入(かんにゅう)蛇行しながら流れていく地点が、東筑摩郡明科(あかしな)町である。
 明科から対岸の下押野に犀川橋が架けられているが、この下押野部落に北から延びている丘陵が押野崎だ。

 “槍で別れた高瀬と梓 めぐりあうのは押野崎”

と「安曇節」でうたわれているように、犀川橋付近で犀川(梓川)に高瀬・穂高・万水(よろずい)の三川が合流している。
 この合流点の標高は五二〇メートルを割り、松本平ては最も低いので、諸河川が集中してくるのである。
 明科付近の犀川は、見事な河岸段丘を作っているが、この段丘崖からは豊富な湧泉が出ている。


高瀬川(上方)が合流する犀川(下方) 中央の橋は犀川橋
左上方の橋は安曇橋 右手の丘陵は押野崎

奈良井川と梓川の合流点
 水温一〇〜一五度程度の地下水は、にじますの飼育に適し、盛んに養殖が行なわれている。
 このあたりの犀川では昭和九年まで鮭漁の大産地であった。
 信州で鮭漁が行なわれたのは、信濃川水系の千曲川と犀川、それに姫川であった。
 そのなかで最も漁獲があったのは、明科付近とそれに隣接する万水(よろずい)川であった。
 統計的にも昭和八年長野県の鮭水揚高一万七七二六貫のうち、東筑摩郡が六〇二八貫で全体の三四・五%、南安曇郡が二七三六貫で一五・六%と、両者で半分を占めている。
 明科付近の犀川は、小石や砂に恵まれ、また冷たい清水が湧出することから、鮭の産卵に適している。
 そこで産卵しやすい川瀬に、「種魚」(たねうお)といって雌の鮭をおとりに使って、雄鮭をとる漁法が行なわれていた。
 種魚のえらに麻糸を通じて石に縛っておくと、夜間雄鮭が求愛のために近寄ってくる。
 その機を捕えて、大きさ六畳位の投網(とあみ)を打った。
 明科付近で最も盛んだったのは、旧中川手村塔ノ原耕地で、一五〇戸の農家のうち一割が専業的に漁を行ない、その他の農家もほとんどが漁に従事したという。
 この地方の鮭漁は十月中旬から十二月中旬で、最漁期は十一月中旬から下旬にかけてであった。
 最漁期には専業者は日に一二、三本の水揚げがあった。
 獲れた鮭は江戸時代から主として松本など地元で消費されたが、正月肴には用いられることなく、正月には鰤(ぶり)を食べる慣わしであった。


にじますの養殖 明科町の長野県水産指導所

、昭和九年東京電燈(現東京電力)が、千曲川下流の下水内郡岡山村(現飯山市)西大滝にダム建設を始めてから、鮭の漁獲は急減した。
 昭和十一年ダムが完成してから五ヵ年後の十五年まではそれでも漁獲があったが、十六年以降ダムの上流での鮭漁は全く見られなくなった。
 ダムができても魚道を登って溯上した鮭があったが、体が傷ついて最早生殖する能力をもっていなかった。
 従って孵化して幼魚が海に下ることがなくなったので、成魚になって溯上するものがなくなり、鮭漁は絶えてしまったのである。
 犀川でとれた鮭は、フォルマリン漬けとなって、松本の日本民俗資料館に展示されている。
 古代にはわが国で有数の産地であった信州の鮭が、このような形でしか見られないことは寂しい限りだ。
 西大滝ダムの魚道を改修し、人工孵化放流して、再び鮭漁を復活させるプランが欲しい。
 晩秋の風物詩であった鮭漁には、大きなロマンが感じられるのである。
 東京電燈は西大滝ダムの漁業補償として、鮭一万八五〇〇貫、鱒一万四七〇〇貫、鮎二二〇〇貫、うなぎ三八〇〇貫という漁獲高を見込んで、一五八万円を支払った。
 この補償金の一部、一〇万円を投入して開設したのが、明科にある長野県水産指導所である。
 大正十五年設置されたにじます養殖池が、昭和二年長野県犀川孵化場となり、さらに充実されたのである。
 にじますはアメリカのシェラネバタ山脈の渓流の原産である。
 岩魚と同じ陸封性のサケで、溯河性の鮭とはやや異なるが、冷水を好む点では共通している。
 かって鮭の産卵地であった明科付近がにじます養殖が盛んなのは、飼育に適した立地条件をもっているからである。
 なお現在長野県下のにじます生産量は、四千トン(全国比三二%)をこえ、静岡県を抜いて全国第一の水揚高を誇っている。


犀川を渡る潮沢橋(明科)犀川線には11の橋がかかっている。

新装なった山清路橋(手前)と旧山清路橋(後方)

33 山清路と久米路橋 top

 明科から犀川丘陵に入った犀川は、川中島平の出口である両郡峡まで嵌(かん)入蛇行して流れていく。
 明科の標高は五一〇メートル、両郡峡の入口、犀口は三六〇メートルで、一五〇メートルの比高がある。
 この間の河川延長は六四・三キロであるからその平均勾配は一千分の二・三である。
 山間地を流れる川としては、緩やかな流れということができよう。
 犀川の河川勾配は平均的でなく、山清路・久米路橋・両郡橋の三ヵ所が遷急点て、流れが急になっている。
 麻績(おみ)盆地(筑北盆地)の水を集めた麻績川は、山清路で犀川に合流している。
 山清路の地質は、砂岩と礫岩の横谷に当たり、また久米路橋付近は集塊岩、さらに両郡橋あたりは流紋岩の横谷である。
 いずれも峡谷になっているのは興味あることだ。
 山清路は「安筑両郡の境、嶮岨巌壁両岸に聳え、春夏秋冬山水眺望之勝景なり」といわれるように古くから犀川流域で最高の景勝地であった。
 猿飛石・水神釜・竜神などの奇岩が多く、特に春のツツジと秋の紅葉の候は美しい。
 伝説によると、景行天皇の御代まで、山清路より上流は大きな湖であった。
 千手観音の化身といわれる泉小太郎が、母親の犀竜(角のある竜)に乗り、山清路の岩山を切り割って、湖の水を越後の海へ流した。
 この結果松本平が開けたが、犀川の名はここから出たといわれている。
 山清路は峡谷のため、絶壁を切り取って、ようやく馬車道が開けたのが明治三十年、自動車道がついたのは昭和六年、ディヒダーク工法による新しい永久橋が架けられ、近代的なハイウェイになったのは昭和四十二年になってからのことである。
 交通が便利になってから、山清路をあわただしく過ぎ去る車が多くなった。
 しかし中には車を停めて景色をめでる人もおり、ドライブインも設けられている。

  埋れ木はなかむしはむといふめれば  久米路の橋は心してゆけ   読み人不知(拾遺和歌集)

 長野県歌『信濃国』の歌にも「心して行け、久米路橋」とうたわれている久米路橋は、古代から信州では著名な橋の一つで、よく詩歌の題材になっている。
 勝海舟の「水内の橋は神業なれりときけり……」という長歌の碑も橋のたもとに建てられている。
 久米路橋はいまから二一〇〇年前の推古天皇の時代百済の帰化人によって作られたというが、当時の橋はどのような形をしていたか、定かでない。
 江戸時代の橋は水内曲(みのとまがり)橋ともいわれ、棧(かけはし)とはね橋を併用したものであった。
 弘化四年(一八四七)の善光寺地震で流失した橋は、長さ五丈六尺(一六メートル)の棧を通り、そこから曲って対岸に渡る長さ十丈余(三〇メートル)ほどあった。
 当時の橋の構図については、『善光寺道名所図会』や『長野県町村誌』に絵図が出ているが、きわめてダイナミックな構成美をもっている。
 明治以降になっても、明治二十四年、三十五年に架け替えられ、明治四十一年には吊り橋、昭和八年には永久橋となり、こんにちに至っている。
 昔久米路橋には番屋を置き、七年に一度補修するなど管理には充分注意していたが、大水のため流失していた。
 しかし現在そのような心配もなくなった。


伝説の豊かな久米路橋 後方を走るのは国道19号線


 昭和四十一年国道十九号線は、新久米路トンネル(二五七メートル)を通るようになった。
 この結果、久米路橋を知らずに過ぎてしまう車が多くなった。
 娘のお菊のために小豆を盗んで、橋のために人柱にされた貧しい農民の悲しい物語や、女性のふくらはぎを見て、神通力を失い地上に落ちた久米仙人の恋物語など、久米路橋にまつわる伝説も多いが、これらの民話も忘れられようとしている。
 犀川が善光寺平に出る地点が両郡峡である。更級と水内向郡の境にあることから名づけられた。
 長野市や川中島平の小学生の遠足地であったが、戦後交通量が多くなってから、その風情は失われてしまった。
 犀川は流水量が豊富で、低落差でも大規模な発電をしうる条件をもっている。
 そのうえ前述のように河川勾配が緩やかなことはダムの貯水効率が高い。
 犀川峡谷に初めて日本発送電によって水内ダムが建設され、最高出力三万一千キロワットの発電所が作られたのは昭和十七年のことであった。
 戦後下流に笹平ダム(最高出力一万四七〇〇キロワット)、小田切ダム(一万六九〇〇キロワット)上流に平ダム(一万五六〇〇キロワット)生坂ダム(二万一千キロワット)が相次いで建設された。
 この発電所の電力はすべて京浜地方に送られているが、峡谷は人造湖の出現によって、その多くの景観は一変してしまった。
 両郡峡に小田切ダム、久米路橋に水内ダムが、山清路に平ダムが蜂設されており、いずれも峡谷の景勝地にダムが建設されている。


生坂村梶本付近を流れる犀川

大岡村下大岡を行く犀川の流れ


犀川峡谷に建設された平ダム。 
川にそって国道19号線が走っている。

干柿作り(大岡村川口)

34 耕して天に至る top

 犀川丘陵に入ると、最初に目につくものは山頂近くまで開かれた急傾斜畑の存在であろう。
 山国信州には山の斜面を切開いた畑が多く、瀬戸内海の沿岸に次いで広く分布している。
 このなかでも長野市・上水内郡・更級郡・東筑摩郡・北安曇郡にわたる犀川丘陵は、急傾斜の山腹が実によく耕作されているのに驚かされる。
 犀川丘陵の地形をみると、標高六〇〇〜八〇〇メートルの降起準平原が、犀川・土尻川とその支流による侵食や地滑りによって、早壮年期の山地になっている地域が多い。 
 このような地形面を耕地化すれば、急傾斜畑になるのは当然である。
 瀬戸内の急傾斜畑は石垣を築いた段々畑になっているのが一般的である。
 これは古生代・中生代の地層で、石垣の材料に事欠かない。
 ところが、犀川丘陵は第三期層で風化しやすいので、小さな礫では石垣を築くことができない。
 そこで止むを得ず、斜面をそのまま利用しているのである。
 一五度以上の急傾斜地は見た目には垂直にそばだっているかのように見える。
 長野市七二会・小田切、信州新町、中条村、小川村などでは、畑地の六〇〜八〇%が急傾斜畑になっている。
 傾斜が急になると、重力の負担が大きくなるので、集約的な商品作物を作ることができない。
 そこで急傾斜畑には、大豆−小麦−土豆−大麦、大豆−小麦という輪作が多い。
 侵食をなるべく少なくするため、畝を等高線ぞいに作り、それが山頂まで続いているさまは壮観である。
 特に冬作の麦、が黄色に熟れる麦秋(ばくしゅう)の候は、すばらしい景観になる。
 丸山晩霞は犀川丘陵の麦秋を絵題にしているが、初夏の傾斜畑の風景は確かに圧巻であろう。
 石垣を築いた階段耕作でないから、裸地になっている畑の侵食はすさまじい。
 その結果昭和十七年に建設された水内ダムは、昭和四十六年現在総貯水量四二五万立方メートルの三七%に当たる一五〇万立方メートルが堆砂で埋没している。
 それにもかかわらず、長卜間耕作が続けられているのは、砂岩・礫岩・。泥岩などの母岩は、耕起で簡単に耕土になりうる性質をもっているからだ。
 この耕土から生まれた耕土は、沖積土よりやせているが、火山灰土よりは肥沃である。
 急傾斜畑の運搬は人の背にたよっていたが、戦後農用索道や農道が建設された。
 しかし農作業の大部分は手労働であり、その生産性は平坦地の二分の一にすぎない。
 昭和三十年以降、犀川丘陵の山村は過疎化が急テンポで進み、人口が年率二〜三%の割合で減少している村が多い。
 山畑の作業がきびしく、収益の高い作物を栽培できないので、若い人たちの多くが離村していくからだ。その結果、生産限界地の畑から放棄されつつある。
 犀川丘陵の中にも若干の平見地がある。降起準平原の原形面と河岸段丘である。
 前者は尾根の上に見られ、後者は犀川とその支流の谷間に分布している。
 信州新町津和地区の栃久保部落は尾根の上に開けた集落で、土尻川と太田川の両渓谷を眺められる景勝地である。
 また犀川には四段にわたる段丘面が発達している。
 この段丘面には、集落と水田・桑園などが立地している。
 第四段丘は河床よりの比高が二〇メートルほどで、明科・新町・中条などの中心集落はこの段丘面に乗っており、国道一九号線もここを走っている。
 また最上段の第一段丘は河床より一五〇〜二〇〇メートルの山腹に乗っている。


琅鶴(ろうかく)湖のある信州新町

35 犀峡の町、信州新町 top

 犀川峡谷の中心集落は信州新町である。


山峡の町、信州新町

 谷間に沿って細長く開けた五百戸の商店街は小規模ではあるが、犀峡の町にふさわしいにぎわいを見せ、喫茶店や高等学校さえある。
 この町は松本を起点とする犀川通船の終点であり、明治三十五年ころまでは、善光寺詣りの客が多い時などは四百人以上の降船客があったという。
 新町が終点になったのは、ここより下流の安庭(やすにわ)に滝があり、船が溯航できないためであった。
 現在国道一九号線が町を通過し、犀川丘陵の農山村を後背地とした町として発達している。
 水内ダムは上流六キロにわたる人造湖を作っている。佐藤春夫はこの纈が清く青く澄み、その形が鶴の首に似ていることから、琅鶴湖(ろうかくこ)と名づけた。
 「山と水 ここにして競う若葉哉」という春夫の句は、湖を囲む自然の美しさを讃えたものだ。
 また背後にそびえる北アルプスの山並みもすばらしい。
 この湖で八月十五日夜行なわれる燈篭流しは豪華である。
 数千の燈篭が明りを川面に映して静かに流れ、一方花火がお盆の夜空を彩どるのである。
 またジンギスカン鍋は町の名物として有名だ。
 昭和恐慌時、不況対策としてこの地方でぱめん羊の導入が奨励された。
 養蚕の産物である蚕糞・蚕沙(さんさ)を利用しためん羊の飼育は、尸蚕畜一体経営」といわれた。
 戦争中から戦後昭和三十年代にかけては何千頭というめん羊が飼育された。
 ジンギスカン鍋は当時の遺産が名物となって残っている訳である。
 しかし羊毛が自由化された現在、めん羊の飼育は消滅した。
 平ダム直下から信州新町の牧野島にかけた犀川は水没からまぬかれ、通船時代の風情がよく残されている。
 玉砂利の多い犀川の河原と流れは美しい。
 大岡村下大岡
をはじめ、このあたりの犀川峡谷は、鉢屋柿の産地として知られている。
 「朝霧」がよく発生して午前十時頃までも晴れないので湿度が高く、良質の柿を産出している。
 また沖積地で肥えているため、隔年結果もなく、柿の天然の適地になっている。

 犀川の蛇行は至るところで見られるが、大原から里穂刈にかけた犀川の蛇行は、大きな湾曲を画いている。
 国道一九号線はこの曲流を大原橋と穂刈橋で渡っている。
 その間にある集落が市場であり、その東部に牧野島部落がある。
 この村はずれにある牧野島城跡は武田信玄の家臣馬場信房が築いたもので、堀桝形、本丸、二の丸、本丸入口の橋台、空堀等が保存されている。
 天然の要害を利用した城で、築城については並ぶ者なしといわれた信房の設計として県史跡に指定されている。
 信州新町付近には、弘化四年三月二十四日(新暦では五月八日)に起った善光寺大地震の傷跡が各地に残っている。


大きく蛇行して流れる犀川(八坂村)

 犀川右岸の更級郡安庭村(現長野市信更)地籍の岩倉山が崩壊して、土石流が対岸の水内村に達した。
 その結果高さ一八丈(五四メートル)のダムができ、犀川の流れは完全に堰止められた。
 湛水は日々上流に拡がり、会田川との合流点まで達し延長八里半(三二キロ)の堰止湖ができた。
 湛水後二一日目の四月十三日の夕方、堰止めた土砂が決壊しだので、湛水は鉄砲水となって善光寺平に一度に押出した。
 洪水量は「犀口」の小市で六丈(一八メートル)、松代で二丈(六メートル)、飯山で一丈五尺(四・五メートル)になったため、死者二〇人、流失家屋二千以上など大きな被害を出した。
 現在岩倉山崩れの跡には巨石が累積し、当時の押出しがすさまじかった事を示している。
 なお岩倉山の崩れのさい、大きな割れ目を生じたが、その凹地に直経二四○ノートルの涌池ができたのである。
 犀川左岸に流入する柳久保川の上流に、柳久保地(鷹の巣池)がある。
 この池も善光寺地震に際して、東方の金比羅山が地滑りを起し、荒間沢を堰止めてできた小さな湖である。
 当時八戸あった柳久保部落は地滑りとともに倒壊して、中田仙右衛門宅は二百メートルも移動したが、奇蹟的に倒れることなく現存している。
 なお湖の最大水深は四一・三メートルで、長野県下では青木湖に次いで深い。
 面積はわずか○・○七三平方キロであるが、湖岸線は一七九五メートルと割合に長いのが特色。冬季全面結氷し、神渡り現希が見られるという。
 山深い秘境にあるこの湖で余り知られていないが、コイの生簀(いけす)漁業が行なわれているほか、フナ・ワカサギ・コイなどの釣りが楽しめる。
 なお湖岸の第三紀層山地は貝化石の宝庫だ。

36 土尻川と大町街道 top

 犀川丘陵を流れる犀川の最大支流は土尻川である。
 土尻川は白馬村との村境の峠近くから流れ出て、美麻村北部の青具あたりで東流し、大安寺で犀川本流に合している。総延長二八キロ。
 王尻川は郡境からではなく、北安曇郡に発し、上水内郡を流れていく。
 郡境に境宮が置かれ、街道が桝形になっている。
 この神社がなければ、外来者は郡が変ったことを知らずに通過してしまうであろう。
 土尻川に沿って大町街道が走っており、長野市と大町市と白馬村とを結ぶルートとして重要視されてきた。
 霞ヶ浦から日光・草津温泉・志賀高原・長野を経由して富山市に至る「中部横断道路」がある。
 大町街道はこのルートの一部に当たり、現在主要地方道として改修が進んでいる。
 車なら大町・長野間を一時間余りで結んでいる。
 街道沿いには中条と高府の二つの中心集落があるが、商家には、土蔵造りのしっかりした建物が多いのが目につく。
 川瀬は犀川ほどの規模ではないが、よく蛇行している。
 小川村には屈曲部が遂に接続し、旧河道が三ヵ月湖となり、それが現在水田化されているところがある。
 土尻川流域の美麻(みあさ)・小川・中条などの諸村は、典型的な急傾斜の畑作地帯である、生産基盤の自然条件かきびしいため、過疎化が急テンポで進んでいる。
 特に小川村では最近一〇ヵ年間に耕地が三分の一ほど減少している。


土尻川の源流    写真/松瀬孝一

 生産性の低い急傾斜畑が放棄されて、桐山をはじめ、いくつかの部落が集団移住によって廃村となっている。
 しかし、小川村では、養蚕の大規模経営をして自立している青年が多い。
 一トン以上の収繭量をあげている農家が一〇戸以上もあり、なかには八・六トンを収繭して、日本一の養蚕家になった吉田国久さんのような篤農家もいる。
 小川村の開発は、善光寺平より一般に古く、山間地でありながら、高い文化を形づくっていた。
 その好例は高山寺部落にある真言宗高山寺である。
 比叡山や高野山の山岳寺院と同じように、隆起準平原の原形面を利川して建てられた堂塔は、天高くそびえて美しい。
 中でも三重の塔の造作は立派である。ここから西方に連なる北アルプスに沈む夕陽を拝むと、極楽浄土はかくもあらんとする景観が展開する。
 また中世以来続卜でいる大日向家のような豪農が見られる。
 この邸宅も準平原の原形面を利用して建てられており、小さな城郭を思わせる。
 小川村などの山村は、わが国有数の「長寿村」になっている。
 八十歳以上の高齢者が多いが、なかでも中条村日里地区は、長野県第一の長寿村である。
 昭和四十七年になくなった新井久治という老人は、慶応二年(一八六六)生まれで、「明治百年」を生き抜き一〇六歳の天寿を全うした。
 長寿の要因としては、郷土料理があげられる。水田がほとんどない。
 このあたりの山村では、昭和三十年代まで、御飯の大麦混合率は最高六割にも及んでいたし、今でも夕食には手打ちうどんが作られている。
 このうどんのタレは味噌とクルミで作られるが、姫グルミ、沢グルミは山の各地に自生しており、栄養価のきわめて高い食品である。
 またそばは手打ちそばだけでなく、小麦粉とともに焼き餅に作られている。
 焼き餅は中に野菜のあえものを入れた饅頭のようなもので、これをホウロクにかけて焼いたり、あるいはいろりの灰の中で焼くのである。
 八坂村の国民宿舎明口香荘では、この焼き餅を大量に作って売り出しており大変好評を博している。
 また犀川丘陵から安曇野にかけた地域では、祝い事やお祭りの御馳走には必ずといってよいほど、海草で作られた「エゴ」が出される。
 これはエゴを煮て寒天状にしたもので、刺身代わりに醤油をつけて食べられる。
 この「エゴ」と「キンピラ牛蒡(ごぼう)」は、この地方の酒の肴として欠くことができない料理になっている。
 この海草と麦・雑穀の食生活が、高血圧を予防し、長寿に役立っていると思われる。
 なお急傾斜地の山村に育った人たちの中には、忍耐心に富んだ性格が幼時から形成されている。
 従って外部に出てもバイタリティある活動をして成功している人が多い。
 同じ環境に育った人々の郷党意識も強い。上水内郡に属する犀川丘陵を「西山」(にしやま)と俗称しているが、この地域出身者は、「西山会」という県人会並みの組織をもち、団結して活動している。


水が岩をかんで流れる奧裾花渓谷

37 裾花川源流の鬼無里(きなさ) top

 長野市を潤おす裾花川は、信越国境に近い戸隠連峰の五地蔵岳に源を発する。


奥裾花自然園 ブナ原始林が保護されている

鬼無里村の東京部落

 戸隠西岳を流れる裾花本流を清水川、一方奥裾花自然園から流れる支流を濁沢(くるわどさわ)と呼んでいる。
 この二つの川が「木曽殿アブキ」の一キロほど下流で合流して、裾花川になる。
 この川は嶺方峠から流れてくる天神川と合するまでは南流するが、その峡谷美はすばらしく、奥裾花峡の名で知られている。
 このあたりの裾花川は第三紀の一五〇〇万年から二〇〇〇万年までの水生岩の地層を横切って流れる。
 その結果、礫岩・砂岩・泥岩などが削られて、至る所に奇岩、怪石の風景を見せてくれるのである。
 また奥裾花の水成岩には、貝・カニや波形の化石が多い。
 特に左岸から流入するアズメ沢の渓谷は、化石の宝庫として知られている。
 鬼無里村の植生は、チシマザサとブナ群落である。
 この豊かであったブナの原始林は、第二次大戦後急ピッチで開発されて、見事な原景観の多くが失われてしまった。
 そこで、奥裾花のブナ林五百ヘクタールが風雅林として保護されている。
 ブナの黄葉はモミジの紅葉とともに、奥裾花渓谷の秋を彩どり、澄んだ清流に影をうつして美しい。
 昭和四十年林道が開通して、秘境といわれた奥裾花へ容易に行けるようになった。
 この結果、急に脚光を浴び、多数の観光客を誘ったものに、今池の水芭蕉がある。
 標高一二五〇メートルの地点にあるこの地は、冬三メートル以上の積雪におおわれる。
 五月雪融けとともに、周囲一キロほどの池に八〇万本にもおよぶ水芭蕉、か、純白の花をつける。
 尾瀬ケ原の規模ではないが、密度は今池の方が高いであろう。
 水芭蕉は五月下旬まで咲き続けるが、その頃はブナの新緑の美しい季節でもある。
 今池の近くにある吉池(一二八〇メートル)は、イモリ・クロサンショウウオ・モリアオガエルの群棲地として知られている。
 これら二つの池を中心に、裾花川の源流地は、昭和四十三年「奥裾花自然園」として保護されることになった。
 近くにキャンプ場が開設されて、奥裾花の自然をゆっくり観賞することができるようになった。
 鬼無里は伝説が豊富に伝えられている山里である。
 奥裾花の清水川に面した、間口六〇メートル、奥行二〇メートルの洞窟を「木曽殿アブキ」と呼んでいる。
 木曽義仲が越後に出撃した際に騎馬三百を休めたといわれ、また義仲が討死にした後、次男義重が残党とともにこの地に逃れて再挙を企てたという。
 この「木曽殿アブキ」にまして、鬼無里には鬼にまつわるすばらしい伝説が、いくつか伝えられている。
 鬼無里村の中心部に、標高一五六二メートルの一夜山がそびえている。
 奈良時代の初め天武天皇は、都を美しい鬼無里の地に移そうと計画された。
 ところが、この地に住んでいた鬼たちが反対し、一夜のうちに山を築き、遷都を防害した。
 この山が一夜山である。天皇は阿部比羅夫に命じて鬼たちを皆殺しにされたので、以後この地を鬼無里というようになったといわれている。
 鬼無里村西部の中心集落は、東京(ひがしきょう)と西(にし)京である。
 裾花川をはさんだ何んら変哲もない農村巣落である。
 しかし東京には加茂神社がまつられ、古都を思わせる加茂川や、二条・三条・四条・五条の字名がつけられている。
 また西京には春日(かすが)神社がある。このように奈良や京都にゆかりのある神社や地名が数多く付けられている。
 真偽のほどはとも角、ユーモラスな話である。
 戸隠村柵と鬼無里(きなさ)村との境に荒倉山がある。
 一四三一メートルで高くはないが、集塊岩で山容は見事である。
 この山の東山腹に「紅葉の岩屋」という岩窟がある。
 この岩屋にまつわる鬼女紅葉の伝説は、謡曲や歌舞伎の「紅葉狩」で有名である。
 紅葉はもと呉葉(くれは)と呼ばれ、絶世の美女のため、源経基の寵愛を得たが、正室を殺そうとしたので都を追われた。
 信州の山中に住みついた紅葉は、三六人力の女傑おまんをはじめ大勢の手下とともに、里の村々を襲い、荒らして廻った。
 紅葉征伐の勅命を受けた平維茂(これもち)は、別所温泉の北向観音の加護を受けて、妖術を使う鬼女と戦い、ついにこれを退治したというのである。
 地形的に隔絶された鬼無里や檣は、反体制者であった鬼たち、かたてこもるには好都合なところであった。
 裾花川沿いに鬼無里村に至る街道は、村境にある。
 新倉山が川に迫っているために通行できず、明治二十一年にようやく開通したルートである。
 それまでは鬼無里村は全くの別天地であった。
 鬼無里を中心とした裾花川渓谷は、昭和三十年代までわが国有数の大麻の特産地であった。
 大麻は木綿が普及するまで、最も普遍的な繊維であった。
 信州は古代から大麻の大産地であり、麻布を調として毎年千反ほど朝廷に貢献していた。
 奈良市の正倉院御物の中に、天平宝字八年(七六四)に安曇郡から納めた苧麻の調布が保存されているが、実に見事な織物だ。
 信州の麻布の生産は綿布の出まわりとともに減ったが、木曽開田村では未だ一老婦が織り続けている。
 大麻は二メートル以上にも成長し、その皮を剥いで繊維として利用するが、大きくなると倒伏しやすい。
 裾花渓谷は谷間で風が弱いことが利点としてあげられる。大麻から「細美」(さいみ)といわれた麻布のほか、蚊帳(かや)・漁網などが作られたが、明治以降畳糸が主製品となった。
 雪の多いこの地方では畳糸製造は、冬籠り副業として発展し、山村の経済を支えた。
 ところが、昭和三十年代化学繊維の大量出廻りに従って、大麻栽培は衰退し、たばこやホップなどの工芸作物に転換していった。
 石油エネルギーによる製炭の減産とともに、大麻栽培の衰退は、山村の過疎化をうながす主要因になったのである。


裾花川渓谷と戸隠村柵 後方が荒倉山塊


戸隠奧社への参道  写真/松瀬孝一

38 水信仰の戸隠(とがくし)神社 top

 戸隠村の中社は、鳥居川と瑪瑠沢川(楠川の支流)との分水嶺にある。
 中社以南の地区は楠川流域、以北の奥社などは鳥居川流域に属している。
 戸隠神社は農耕の神として広く信仰を集めているが、一方水の神としても霊験あらたかである。
 旱魃になると、戸隠神社に雨乞いに行く慣習が広く残っている。
 酒造・清涼飲料水などの業者は、戸隠から水をもらって、醸造するとよい製品ができるという。
 奥社の祭神は、天の岩戸伝説の主役であった天手力男命(あまのたちからおのみこと)である。


戸隠神社奧社    写真/松瀬孝一

戸隠の竹細工    写真/松瀬孝一

 その奥社の左側に九頭竜(くずりゅう)神社かまつられている。
 この神社は明治維新の神仏分離前までは、弁財天がまつられていたが、いずれにしても水の神である。
 この九頭竜(くずりゅう)神が地の神で古く、大和系天孫族の天手力男命はその後入ってきた神だと考えられている。
 江戸時代奥院(現在の奥社)の門前には、一二の院坊があったが、正徳年間(一七世紀初め)冬季間中院と宝光院に「里坊」(さとぼう)を作ることを許可された。
 標高二一〇〇メートル、積雪が深く、寒さがきびしい奥院では、女人禁制ということもあって生活の維持は容易ではなかった。
 明治の廃仏毀釈のさい、僧侶は神官になるとともに、奥院の院坊を捨て、現在の中社・宝光社に常任するようになった。
 中社・宝光社の門前町は三七戸の「社中」(しゃちゅう)と二百戸ほどの「在家」といわれる庶民の世帯からなっているが、独得な雰囲気をもった信仰集落を形づくっている。
 昭和初期から信者以外の一般客も大勢入山するようになったが、歓楽的な要素が全く見られない。
 川端康成は「戸隠には、古都のように美しい子供がいる。
 その典雅清麗のおもざしの子は、礼儀正しく、山はきびしく、水清く、少女の髪は黒く、少年の唇は赤く、お宮かお寺じみた家は、柱が太く、屋根の茅が厚い」と中社の神官の娘「知子」(ともこ)をモデルにした短編集『牧歌』の中で、「戸隠の巫子」の生活を端的に表現している。
 林芙美子は乗物が嫌いで、長野駅から黄金沢の谷をさかのぼり、七曲りの坂から飯綱原に出て、毎夏のように宝光社に避暑に来ていた。
 また薄命の詩人津村信夫は、戸隠の中社を舞台にして『戸隠の絵本』を書いている。
 戸隠というところは、その自然と生活かきわめて個性的であり、よく文学作品となったのも当然なことであろう。
 中社の標高は一一六〇メートル内外、宝光社は一〇五〇メートル内外あり、第二次大戦後まで稲作もよくできない土地柄であった。
 当時の主要な農産物は大麻とそばであった。大麻は八月中旬に収穫されるので、その後作に秋そばが作付された。
 九月下旬一面に、白い花をつけるころ、高原には、早足で秋が深まっていく。
 雪が深い裾花渓谷では、麦がよくてきないので、農家は一日一食はそばを食べたものである。
 時間的に余裕がなかった昔、燃料と手間がかかる手打ちそば(そば切り)はあまり作られず、焼餅、団子、そはがき、せんべい、かぶねり(蕪をゆで、そば粉と練り合せ、黄粉をつけて食べる)などにして食べた。
 現在手打ちそばは、観光戸隠の目玉商品になった。院坊では必ずお客に出すし、岩戸屋一軒しかなかったそば屋も充分ふえた。
 戸隠そばは有名だが、その美味は冷たい水に負うところが大きい。
 中社の水道は夏七一二度の冷温で、カルキなどが入っていない清水であり、風味のあるそばが作り出されるのである。
 戸隠の中社の伝統産業に竹細工がある。材料は根曲り竹で、厳密にいうと竹ではなく、ササ科の植物である。
 積雪の重さに耐えて育った根曲り竹は、弾力があって丈夫で、箕・篭などの農具に作られ、永年戸隠講の信者にみやげとして売られていた。
 しかし、経済の高度成長とともに、若者は都会に流出し、竹細工製造戸数は、この一〇年間に三分の一に急減してしまった。
 しかも三五歳以下の後継者はいないので、戸隠の竹細工はやがて滅びる運命に置かれている。
 みやげ品店の店頭には、松本付近の篶竹(すずたけ)細工や、別所温泉の真竹細工が数多く陳列されているのも、時代の流れであろうか。
 しかし名物のそばには、根曲り竹で作ったそばざる、スイノウ、湯通し篭などの小道具は欠くことができないし、竹細工は観光にも一役を買っている。


裾花ダム湖

39 長野市のナイル――裾花川(すそばながわ) top

 裾花川は北から流入する小川、楠川を合せてほぼ東流し、西長野で善光寺平(長野盆地)に出て、やがて犀川に合流する。
 全延長四二・五キロ、流域面積二五〇平方キロの中河川である。
 この川は盆地の西縁に見事な扇状地をつくっているが、長野の旧市街地は裾花川扇状地の上に発達している。
 この扇状地にはいくつかの急坂が見られる。これは川が作った段丘崖であり、後述する鐘鋳堰(かないせき)や長野県庁は、段丘崖下に立地している。
 県庁の小字名は「幅下」(はばした)であるが、「幅」というのは段丘を意味しており、長野市は裾花川の扇状地と段丘の町であるといえよう。


鐘鋳堰の流れ   写真/松瀬孝一

裾花発電所付近の裾花川   写真/松瀬孝一

 近世初期まで裾花川は、中御所(なかごしょ)、七瀬(ななせ)を経て、川端と高田と風間の間を流れて、柳原で千曲川に注いでいた。
 慶長八年(一六○三)徳川家康の九男松平忠輝が、花井佐左衛門(主水=もんど)に瀬替(せがえ)工事を命じて、裾花川の合流点を千曲川から裾花川に変えた。
 この結果、北国街道は犀川と裾花川と二回、川を渡ることなく、一度ですむことになった。
 現在の新田町を始めとする新田開発が進んだ。
 しかし無理に流路を南に変更したため、洪水の際よく氾濫している。
 なお現在裾花川は旧青木島村地籍で犀川に合流している。
 瀬替工事当時犀川は水内郡と更級郡の境界を流れていたと考えられるので、三七〇年間に約五百メートルほど合流点が南下したことになる。
 裾花川から取水した鐘鋳堰、八幡堰、計渇(けかち)堰などの用水路は、現在市街を流れて善光寺平の水田をうるおしている。
 用水路の水は、明治四十四年使用が禁止されるまでは飲用水として利用された。
 また明治十一年現信濃教育会本館の所に設立された長野県営製糸場の水車動力としても使われた。
 堰の沿岸には未だ染色工場が多く見られ、昔用水を利用して立地したことを示している。
 しかし裾花川は長野市にとって欠くことができないものになっている。
 長野は善光寺の門前町として発生し、北国街道の宿場町と市場町として発達したが、明治初めの人口は一万に足りない小都市に過ぎなかった。
 明治四年長野県庁の所在地となって、市勢は急テンポで発展していったが、大正九年初の国勢調査人口は三・七万(現市域で一四・五万)で、松本市より一・二万ほど少なかった。
 ところが、第二次大戦が始まり、国家による諸統制が強化されるとともに、長野市は名実ともに県都となった。
 戦後二回にわたる周辺の市町村を合併し、現在人口三十万の中都市になった。
 また人口集中地区(市街地)人口は一三・六万である。
 このなかには松代(まつしろ)の八千、篠(しの)ノ井の六千を差引くと中心街の人口は一二万あまりになる。
 戦後新市街地は、旧市街の東北部を占める浅川扇状地上と、西部の安茂里(あもり)方面に延びている。
 この都市人口に供給する上水道の水源は、裾花川、犀川、千曲川と野尻湖に求められている。
 この中で最も早くから開発されたものが、裾花川水系の水資源であった。
 長野市営上水道は、大正二年戸隠村の瑪瑠沢(めのうさわ)川の水利権を買い、中社と七光社の中間に水源池、往生地に浄水池を設けて、市内に給水したことに始まる。
 当時の給水人口はわずか一万三千人にすぎなかった。
 戦後人口増加に対応して、昭和四十四年長野県企業局によって、裾花川の小鍋地籍に高さ八三メートルの多目的ダムが建設された。
 総貯水量一五〇〇万トンで、発電とともに長野市に日量二万トンの川水を供給している。
 このダム建設で谷底を走っていた県道は山腹に付替えられ、高さ八七ノートルの朱色の裾花大橋も完成して、鬼無里や戸隠へ通ずる道路は大変よくなった。
 しかし、日本新百景の裾花峡の渓谷美は完全に水没してしまった。
 さらに裾花川の水を有効に使用するため、奥裾花ダムの建設が進められている。
 裾花川が盆地に出る谷口に茂菅部落があるが、その対岸にある茂菅発電所は、明治三十一年長野電燈の小坂善之助が作ったものだ。
 現在中部電力の里島発電所となり、三二〇〇キロワットの出力をもつが、開設当初はわずか六〇キロワットにすぎなかった。
 この電力が、長野市の電燈をともし、県下で初めての文明の燈火となった。
 なお長野電燈は昭和恐慌後越寿三郎の信濃電気を合併して、有力な電力会社に成長するが、その余剰電力を利用したカーバイト工場が、市内吉田に設置され、これが信越化学の前身になったのである。
 長野市を象徴する山といえば、裾花川河畔にそびえたつ旭山と大峰山であろう。
 この二つの山の谷間を裾花川が流れている。河原のあちこちに、鉄道軌道の跡地、鉄橋のビア、トンネルなどが見られる。
 これは第二次大戦中、わずか九ヵ年間営業しただけで、強制的に廃業させられた善白鉄道の遺産である。
 大正末期、長野市の有力者たちが、現在の北安曇郡白馬村とを結ぶ鉄道を計画した。
 昭和五年南長野(国鉄長野駅の西方)から鬼無里まで二〇・六キロの認可を得て、十一年裾花川沿いに善光寺温泉まで六・四キロが開通し、十七年には裾花口まで一キロほど延長された。
 保有車両はガソリンカー・貨車各二台という小会社で、正式には善光寺白馬電気鉄逍といったが、「電車のない電鉄」として親しまれていた。
 戦争の激化とともに政府は、善白鉄道を不要線に指定し、レールなど資材を東南アジアの占領地に送った。
 この結果、長野市民の夢を託した鉄道は、今では幻になってしまった。
 裾花川は長い間長野市の発展を見つめ、市民生活を支えてきた。
 この川を「長野市のナイル」というのは適切な表現であろう。
 なかでも西長野や桜枝町は、裾花川流域の戸隠や鬼無里などの山村の「谷口集落」である。
 小売商店や麻問屋が軒を連ねる町並には、田中冬二が箱清水に住んで、このあたりの町の生活を書いた頃の旧い長野がよく保たれているのである。


善光寺平に出た犀川の流れ 右方に小市橋が見える

40 川中島平――肥沃な犀川扇状地 top

 川中島は上杉・武田両氏の五回にわたる合戦の場であり、その名は全国的に知られている。
 地形的には犀川と千曲川とに挟まれた不等辺三角形の地域であるが、三角州ではなく、犀川がつくった大きな扇状地である。
 犀川丘陵から善光寺平(長野盆地)に出た犀川の勾配は三八四分の一、また篠ノ井橋より下流の千曲川の勾配は一二四〇分の一七、犀川の方が急傾斜なため土砂を押出して、標高三六五〜三五四ノートルの間に、見事な扇状地を形成している。
 犀川の出口を犀口と呼んでいるが、現在の流路はほぼ真東に流れて、千曲川に入る。


長野市の玄関、丹波島橋

 ところが、その流れは定まらず、乱流していた。甲越合戦当時の犀川は小森と北小森との中間を流れて、千曲川に入ったという。
 一方四ツ屋から北原の西より南原の東に出て、小森で千曲川に落ちる流路もあった。
 これが古犀川の旧河道である。また四ツ屋北方から新田に出て「三太刀七太刀」の八幡原で千曲川に入る流路もあった。 これを小島川と呼んでいる。
 小松原より岡田より東を過ぎ、横田で千曲川に合流したこともあった。 これを御幣川といっていた。
 慶長年間(一六世紀末〜一七世紀初)花井主水の父吉成が、犀川の治水工事を始める前、犀川は小市の山際を山に沿って東へ走り、川合新田と大豆島(まめじま)村の北を東北に流れて柳原村布野で千曲川に合流していた。
 大豆島村は長野市に合併するまで上水内郡に属していたが、明治十二年までは川合新田ともに更級郡に属していたのは、このような流路を犀川がとっていたからである。
 花井吉成は犀川の治水工事を行なうとともに、犀口で取水し、上中堰、下堰、鯨沢堰、小山堰等が放射状に展開している。
 これらの用水路は、旧河床に沿ったものが多く、道路も平行している。
 犀川の流水量が豊かなことから扇状地上の水田化が進み、どんな旱魃時でも用水に不足することがないのである。
 北アルプス、犀川丘陵を侵食した砂礫・粘土を堆積した扇状地は、地力が肥えている。
 川中島合戦の頃から、この地方は信州第一の穀倉地帯であったが、明治以降は米麦二毛作が行なわれる生産力の高い地域となった。
 このあたりの水田裏作は、第二次大戦後までほとんど小麦が栽培されていた。
 主要品種は伊賀筑オレゴン種で、わが国では珍しい硬質小麦である。
 うどん粉としては最高品で、高価格で取引きされる。
 このような硬質小麦が栽培できるのは、この地方の年降水量が一千ミリ以下で、全国平均の三分の二程度で乾燥しているからである。
 また川中島平の気温では、小麦を水田に裏作することは不可能である。
 そこで「不整地播き」といって、稲収穫後、耕起することなく、直ちに溝を切って、一日も早く小麦を播種する技術が採用されている。
 また小麦の完熟を待つため、水稲は六月末から七月初めに植え付けられており、わが国では最も遅い田植えが行なわれている。
 土地生産性が高いために、地主制が発達し、小作地が多いことも川中島平の特色であった。
 戦後麦価が安くなったため小麦栽培が減り、玉ねぎの作付が大幅に増えている。
 また犀川沿いは川風が強いため、霜害が少なく、桑園に適している。
 しかし、長野市の都市化とともに、川中島平の肥沃な地は宅地のスプロール化か進んでいる。
 合理的な土地利用計画が進んでいない現在、止むを得ないことであろうが、国民経済から見れば惜しいことだ。
 二度内外の緩傾斜のため、川中島平は一見して扇状地に見えない。
 ところが、地下水位を見ると扇状地であることが明瞭になる。
 千曲川に近い扇端では各戸で井戸を所有しているが、扇央の阿弥陀堂や今井などは全部落で二、三井しかなく、三〇戸に一井の割合になる。
 御厨(みくりや)の「戸部の井」は戸部三郎が掘ったものといわれ、その傍らには道祖神今市神の碑があり、明治維新前には市が開かれていた。
 共同井戸は毎年三、四月頃井戸の修理と井戸換えが部落全体の行事として行なわれていた。
 戦後水道の普及とともに、歴史のある井戸の存在さえ忘れられようとしている。
 川中島平を南北に貫ぬく国道一八号線は、昭和恐慌の不況対策として新たに建設され、昭和九年に開通したものである。
 その西側には旧北国街道が走り、北原、南原、丹波島などの宿場町があった。
 丹波島宿は犀川を渡る渡頭集落として栄え、千曲川から犀川をのぼる通船の終着港にもなっていた。
 丹波島橋を渡った地点の左右に、大きな常夜燈が建てられている。
 これは善光寺が間近いことを示すものであろう。
 犀川は長い善光寺詣りの旅にとって、最後の関門であった。
 明治六年四つの川瀬に四六隻の舟を並べた舟橋ができるまで、交通は渡し船にたよった。
 明治二十三年木橋が架けられた。
 さらに昭和七年六〇余万円でこんにち用いられている鉄橋(四九六メートル)が完成した。
 当時最新式であった橋は、現在日二万台以上の自動車交通量に耐えかねて、使用の限界に来ている。
 現存する善光寺本堂は宝永元年(一七〇四)から始められたが、材木のほとんどは佐久郡南部から伐り出し、千曲川を流送し、牛島の合流点から犀川を上げ、丹波島から裾花川へ引上げて、九反から大八車で運んだ。
 善光寺は度々火災を受け、再建されているが、その都度千曲川と犀川を木材の流送に用いている。
 また晩秋になると、丹波島では「鮭の止め川」が行なわれた。
 一千尾を水揚げするとともに「千本祝」の織りをたててお祝いしたものであった。
 こんにちこのような風情はもとより見られない。
 ドライバーは犀川渓谷に見える鹿島槍・五竜などの北アルプス、あるいは菅平や志賀高原の山並みにも目を向けることなく、あわただしく過ぎ去っていく。
 丹波島橋を過ぎた犀川は、昭和四十四年に新設した長野大橋(四九七メートル)をくぐりぬけ、長野市若穗町牛島地籍で千曲川に合流する。
 犀川は全長一五七・六キロ、流域面積三一〇三平方キロ(長野県の二三%)の大河である。
 その流水量は千曲川を上まわるが、合流点における河床が千曲川の方が低いので、本流の地位を千曲川にゆずり、長い川旅を終えるのである。

top
****************************************