****************************************
Index 梓・犀川(その一 その二 その三 その四) 姫川
写真で見る梓・犀川(その二)
この本で取上げる川の全体図
|
犀川の支流・奈良井川を示すため南に片寄っている
|
川浦部落を流れる峠沢
11 奈川と野麦街道 top
北アルプスから流出する梓川の支流の中で、最も大きいのは奈川である。 |
野麦峠への道 お助け小屋が残っていた |
信飛国境にある野麦峠(一六七二メートル)から発する峠沢と、木曽郡木租村との境を作る境峠から流れる境川とが、寄合渡(よりあいど)で合流して奈川となる。
さらに奈川渡で梓川に注いでいる。
奈川の流域は、現在南安曇郡奈川村に属している。
奈川村は古くから木曽地方に属していたが、昭和二十三年西筑摩郡から南安曇郡に郡域を変更した。
境峠を越えて木曽川沿いに地方事務所のある木曽福島町に行くよりも、梓川沿いに豊科町に行く方が便利であり、郡域変更は地形的に見てもきわめて自然の成り行きであった。
この奈川沿いに野麦街道が走っている。
飛騨側ではこの街道を信州街道とか、木曽街道と呼んでいる。
野麦峠は中尾峠(二〇六九メートル)・安房(あぼう)峠(一八一二メートル)に比較して、北アルプスを越える峠道の中では一番低い。 従って信飛交通が最も盛んだったのは野麦街道であった。
奈川村には江戸時代「尾州岡船」と呼ばれた牛方が八三人ほどおり、四百頭余りの牛を追っていた。
けわしい山道が続くため、馬ではなく、牛が専ら用いられていた。
また飛騨の歩荷たちは、背に三〇貫(一一三キロ)にも達する荷物を負って運搬していた。
飛騨からは、鮮魚や蓑・笠が移入され、信州からは米・清酒・衣料などが運ばれた。
なかでも富山湾でとれた能登鰤(のとぶり)や越中鰤は、高山経由で入ったことから飛騨鰤と呼ばれ、松本平や伊那谷ではなくてはならぬ、正月食品になっていた。
明治四年廃藩置県に当たり、飛騨(ひだ)国一円は松本に県庁を置く筑摩(ちくま)県に併合された。
その結果、支庁のあった高山と松本を結ぶ野麦街道は公道として重要視されるに至った。
明治九年筑摩県は廃止されて、飛騨国は岐阜県へ、中南信四郡は長野県へ合併された。
その頃から諏訪地方に器械製糸業が発展したが、飛騨の貧しい山村の娘たちは、製糸工女として、野麦街道をたどって、諏訪地方へ出稼ぎに行った。
春の三月春挽きに間にあうように、娘たちは野麦峠を越え、また秋挽きを終った娘たちは、お土産品と賃銀を持って、雪の峠を越えて故郷に戻っていった。
峠付近で吹雪や崩雪に会って遭難する事件がしばしば発生したことから、野麦峠は女工哀史の峠だったといわれているのである。
明治四十四年中央本線が全通し、一方飛騨の娘たちが中京の綿紡績や毛織物の工場へ勤めるようになり、野麦峠を越える製糸工女は少なくなった。
そのため、野麦街道は忘れられた存在となり、ハイカーが時折り通る山道に過ぎなくなった。
しかし昭和四十四年峠に車道が開通し、野麦街道は山岳観光ルートとして脚光を浴びている。
野麦峠の麓集落である川浦部落は、奈川と月夜沢とが合流するところ。
月夜沢を登りつめると、月夜沢峠(一七〇七メートル)を越えて、木曽郡開田村西野に達することができた。
川浦部落は一二四〇メートルの高地にあり、奈川が作った河岸段丘の上に立地している。
この部落には街道交通時代、旅館が五軒あったほど栄えたが、いまその面影を見出すことはできない。
しかし往時十一、二歳の少女を背負子に乗せて峠を越えたという老人が、当時の話しを物語ってくれる。
ここは新島々からのバスの終点になっており、峠へ歩いて二時間で達することができる。
川浦から五キロほど下った寄合渡で、境川が合流する。ここには昭和十六年まで奈川郵便局があり、ここで木曽方面と梓川筋からの郵便物が交換された。
なお明治四十三年まで飛騨高山方面と信州の郵便物は寄合渡で仕分けされて逓送されたという。
寄合渡から奈川は北流して、奈川村の中心地黒川渡に達する。
ここから黒川沿いにさかのぼると、昭和三十三年に開かれた奈川温泉がある。
山あいの温泉はわずか二軒であるが、静寂を求めて訪れる客も多い。
黒川渡の路傍にはすばらしい石仏の群像が立ち並んでいる。
なおここを起点に中の湯に至る奈川−安曇スーパー林道が、昭和四十六年に開通し、山峡の過疎の村も夏季には観光客で賑わうのである。
峠沢と奈川の合流点寄合渡 |
働く奈川の婦人たち(川浦部落
黒川渓谷にある奈川温泉 |
12 電力の宝庫、梓川 top
深い壮年期の渓谷をもつ梓川は、包蔵水力が豊かである。
この谷に大正十二年京浜電力が進出して、大正十四年大白川(最大出力二九五八キロワット)・奈川渡(一万八四〇〇キロワット)両発電所、さらに昭和三年前川(一二○五キロワット)・湯川(六〇〇〇キロワット)両発電所が建設された。
また信濃電気と長野電燈の合弁会社梓川電力が、昭和三年梓川の釜ヶ淵から六キロほど下流にトンネルで送水して、再び梓川に落とし、最高出力三万九一一八キロワットの霞沢発電所を建設した。
この発電所の有効落差(四五〇メートル)は日本最長で、長大な導水管は壮観である。
第二次大戦後、昭和三十九年東京電力は梓川の大規模な電源開発に着手し、四十五年に完成した。
上流から奈川渡(なかわど)ダム(堤高一五〇メートル、貯水量一億三二〇〇万立方メートル)・水殿(みどの)ダム(高さ九五・五ノートル、貯水量一五一〇万立方ノートル)・稲核(いねこき)ダム(高さ六〇メートル、貯水量一〇七〇万立方メートル)の三つのアーチ式ダムが建設された。
奈川渡ダム直下の安曇発電所と水殿ダム直下の水殿発電所にはポンプタービン(水を落とす時は水車で、揚げる時は逆回転してポンプになる)を設置した揚水式発電所だ。
夜間の余剰電力は京浜地方の火力発電所から梓川峡谷へ逆送電され、八時間水殿ダムから奈川渡ダムに七五〇万トン、また稲核ダムから水殿ダムに三五〇万トンの水を揚げる。
こうして同じ水を何回も繰返して使用し、発電している。 |
四五〇メートルの落差をもつ霞沢発電所
|
梓川の年間平均流水量は毎秒三〇トン。
この自然流量だけだと、安曇発電所の出力は二一万キロワッ卜にすぎない。
奈川渡(なかわど)ダムからは毎秒五四〇トンを昼間六時間落とし、安曇発電所で六二万三千キロワッ卜の発電をする。
この発電で一千万トンの水が使われ、うち四百万トンは水殿ダムで貯水し、残る六百万トンを用いて、水殿発電所で最高出力二四万五千キロワットを発電する。
使った水は稲核ダムで貯水し、このうち二五〇万トンの水を使って、新竜島発電所へ流して最高出力三万二千キロワットの発電をする。
なおこの川に返してやる二五〇万トンは、梓川の一日の自然流量と同じである。
これまで梓川水系には、八ヵ所、一〇万キロワットの東京電力発電所があった。
五百億円を投じた電源開発によって、既存の奈川渡、竜島(たつじま)両発電所(三万八五六〇キロワット)が廃止されたが、既存・新規合せた九発電所の出力は九五万六六三〇キロワットにもおよんでいる。
単に出力が大きいばかりでなく、最高の良質な電力を供給している点で、梓川は首都圏の生産率生活に大きな貢献をしている。
東電のほか、梓川には昭和電工の赤松発電所と、中部電力の梓発電所が設げられている。
梓湖を渡る前川渡大橋
13 変貌する梓川の流れ top
奈川渡(ながわど)ダムなどの電源開発によって、梓川渓谷と旧来の上高地線は容相を一変した。
奈川渡ダムによってできた人造湖(満水位九八二メートル)は、梓湖という美しい名がつけられている。
しかし大正池のような天然の堰止湖と異なり、風情がない。
すばらしかった梓川の渓谷は失われ、死せる水をたたえる大きな溜池となってしまった。
梓川の渓谷美の最も見事な地点は鵬雲崎(ほううんさき)であろう。
ここから谷底まで三一〇メートルもある断崖がそばたっていた。
ところが、河底まで透き通って見えた渓谷は、半分近くも水殿(みどの)ダムの湛水で埋まってしまった。 |
アーチ式の奈川渡ダムの上を走る国道158号線 |
また梓川と奈川とが合流する奈川渡付近は、花崗岩の節理の美しい渓谷であったが、奈川渡ダムによって水没した。
梓湖の上限は沢渡近くまで達したため、紅葉が美しい親子滝や安曇岩などの渓谷美は姿を消してしまった。
親子沢は前川渡から五百メートルほど下った梓川に落ちるくらし沢にあった。
上流からは滝、子滝、父滝と名づけられた三本の滝は、仲良く川の字に寝る親子を思わせるものがあったが、開発の犠牲になったのである。
一方奈川村の角(つの)ヶ平・田ノ萱などの部落は湖底に沈み、また角ヶ平から神祠(ほこら)峠(祠峠)に通じていた道が水没したため、一三二五メートルの地点にあった峠部落一〇戸が全戸挙家離村して消滅した。
ダム工事に先立って、上高地線の改造工事が始められた。
波田村赤松から奈川渡まで一三キロにわたり、道幅を四・五メートルから六・五メートルに拡げて、全面舗装した。
新稲核橋と小雪薙(こゆきなぎ)・入山など五つの隧道を新たに作って、四十年に完成した。
入山隧道を出ると、道路は奈川渡ダムの上を渡り、梓川の左岸を走る。在来線は奈川渡から沢渡まで右岸を通ったが、全面的につけ替えられた。
新しいルートは、奈川渡隧道(延長九七七メートル)、水道沢隧道(三二九メートル)、親子沢隧道(一二六七メートル)、前川渡隧道(六二三メートル)、木賊(とくさ)隧道(七三五メートル)、日当窪隧道(一五〇メートル)などトンネルの連続で、梓川の渓谷美を見ることがほとんどできなくなった。
上高地線は東京電力の補償によって、沢渡までは「酷(こく)道」の悪名を返却した。
また稲核ダムを引水して、松本盆地南部の一万ヘクタールの田畑を灌漑する「中信平農業用水事業」が、昭和四十五年から進められている。
東電を中心とする梓川の地域開発は、以上のような経済効果をもたらしたが、一方梓川の自然美を大きく変えてしまったのである。
14 梓川谷の中心、稲核 top
稲核にある風穴土蔵 |
風穴の内部 味噌や漬物の貯蔵庫になっている |
梓川渓谷には、白沢渡、湯川渡、沢渡(さわんど)、前川渡、余川渡などの「渡」(ど)という地名が多い。
いずれも支流が注ぐ地点に付けられたもので、霞沢の合流点である沢渡を除いて、支流名が付けられている。
渡というのは渡合(どあい)の意から出たもの、あるいは橋などで川で渡ることから付けられたものといわれている。
奈川は梓川最大の支流のため、奈川渡から下流の流水量は一段と増す。
その合流点近くに、東京電力の奈川渡ダムが建設されたのは、きわめて合理的な発電立地点でもあったからだ。
稲核(いなこく)は梓川渓谷の最も大きな集落である。
このあたりの渓谷は稲核ダムによって水没したが、右岸の段丘上にある集落は昔の姿を留めている。
桝形のある街路は、宿場町としての特色を示している。
明治以後も生活物資や木炭の中継地とし、明治二十二年の町村制施行とともに、安曇村役場が置かれた。
稲核の名を有名にしたのは、風穴(ふうけつ)を利用した蚕種(さんしゅ)の製造である。
稲核では、山麓に崖錐(がいすい)が発達している。
この崖錐の礫の間から冷気が出て来る風穴の上に土蔵が建てられており、それが天然の冷蔵庫になっている。
この地方では明治十一年から風穴で蚕種の孵化するのを防ぎ、夏・秋蚕種を大量に製造するようになった。
稲核郵便局から全国に発送される蚕種は莫大なものであった。最盛期には、全国からの注文電報が多く、取扱い量は松本局を凌いだという。
この風穴蚕種景気も、各地に冷蔵庫が普及する明治末から衰退し、大正十一年頃になると、全く振るわなくなった。
しかし、風穴のある土蔵は、今でも松本の食品問屋などが利用している。
稲核で忘れることができない存在は、稲核菜であろう。
信州の漬菜といえば、野沢菜が最も有名であるが、松本平(松本盆地)を中心とする中信地方では、稲核原産の稲核菜が作られていた。
この菜は野沢菜より葉茎が軟かく、筋が少ないので、味がよい。
ところが茎丈が短くて、収穫が少ないために、第二次大戦後栽培は野沢菜に切り替えられた地域が多い。
そのため昔三〇戸もあった稲核菜の採種業者はめっきり減ってしまった。
しかし稲核をはじめ、中信の農村では未だに稲核菜を作っている農家がある。少数であるが、伝統の味を守っている老人たちがいる。
なお稲核では真夏でも昨秋に漬けた菜が食べられる。
風穴の土蔵の中に置いた漬菜は変質することが少なく、柔らかな菜を食べることができるのである。
島々谷の溪流
15 島々と橋場 top
島々部落は徳本峠へ通ずる島々谷(しまじまだに)が梓川に合流する地点にあり、野麦街道の宿場町で、島々宿とも呼ばれていた。 現在安曇村の役場、学校も島々にあり、村の中心地になっている。
国道一五八号線は島々から梓川左岸を走り、新稲核橋を渡って、稲核に入るが、旧野麦街道は島々から梓川を渡り、右岸の山腹を通っている。
その際渡る釣橋が雑炊(ぞうすい)橋である。
この橋には清兵衛とお節にまつわるロマンスが伝えられている。 |
島々谷では渓流魚がよく釣れる
|
相愛の二人は島々と橋場に住んでいたが、「末長くちぎりも絶えず梓川 水の流れのあらん限りは」と、川に隔てられ、逢瀬もままならぬのをなげいてた。
二人はとうとう自力で橋を架けることを決心し、三度の食事を雑炊(ぞうすい)にして資金を蓄え、十年がかりで橋をかけた。
そのため雑炊橋といわれるようになったといわれる。
橋場部落には現在国道が通っていないため、街道時代の面影がよく残されている。
一方島々谷は梓川沿いの車道ができるまで、上高地に入る主要道路であった。
道は島々谷沿いにさかのぼり、左折して島々谷南沢をたどり、岩魚止(いわなどめ)小屋を経て、徳本(とくごう)峠(二二一五メートル)を越えて、上高地に達している。 |
梓川にかかる雑炊橋
|
六月第一日曜日に開催されるウェストン祭に参加する人々は、その前日島々谷の旧道を歩いて上高地に入っている。
最近再びこの島々谷を通るハイカーが多くなり、徳本峠小屋は年間営業しているほどだ。
この谷の清流は美しく、イワナなど渓流魚の宝庫であったが、乱獲で漁は著しく少なくなってしまった。
この川は桔梗ヶ原に出るまで、木曽山脈(中央アルプス)の山中に、深いV字谷を作り、北流していく。
この川は(ぬるで)部落付近で権兵衛峠付近から流出する小さな川と合流している。
このあたりから奈良井近くの栃窪までの間には、番所(ばんしょ)・羽淵・曲淵(まがりぶち)など一〇の小部落が点在しているが、この渓谷を川入(かわいり)と呼んでいる。
谷間が狭いので耕地が少ない。
そのうえ、その方向が南北のため、日照時間が短かく、農業生産力はきわめて低い。
この川入の諸集落は、国道一九号線からはずれて、山の中に入って、時代の流れから取残されている。
従って、過疎化が進み、若い人の影を見出すことが難しい。
明治末から大正にかけて、伊那谷に鉄道が開通するまで、この川筋に沿って権兵衛街道が走り、駄馬(だば)・駄牛(だぎゅう)交通でにぎわっていた。
峠に最も近い萱ヶ平の集落規模が大きく、五〇戸以上あったのは、生業を交通業に依存していたためである。
第二次大戦後、食糧が不足した時代、川入を流れる奈良井川は源流の権兵衛(ごんべえ)峠経由で、伊那谷の闇米をひそかに運んだ秘密のルートでもあった。
今ではこの川筋を通るハイカーも少なくなったが、番所が置かれた番所部落をはじめ、旧道時代の面影が各所に残されている。
川入を流れる奈良井川は、川幅が狭く、その流れは急流である。
水量も多く、緑の岩に砕けて流れ下るさまは美しい。
また両岸をおおう緑も豊かである。清流には岩魚とヤマメの渓流魚が多い。最近その養殖も盛んになってきた。
この川の豊かな水資源を、松本・塩尻両市と本郷村の上水道用水として利用する事業が計画され、曲淵(まがりぶち)付近にダム建設工事が始められようとしている。
奈良井川源流の渓谷美も人造湖の出現で、水没し去ろうとしているのである。
奈良井宿と奈良井川
川をはさんで中央西線と国道一九号線が走っている
17 奈良井宿(ならいじゅく) top
鳥居峠を越えた旧中山道、旧国道、あるいは国鉄中央本線を利用して、名古屋・木曽福島方面から奈良井に入ると、宿場町に沿って奈良井川が流れていることに気がつくであろう。 |
奈良井宿の静かなたたずまい |
これまで路線に沿って見え隠れしていた木曽川とは、全く反対方向に流れる川の存在は、見る人の目を疑わぜるに十分である。 流水量・川幅ともにほぼ同じで、見分けのつかないほど清れつな二つの川が、峠を境に隣りあって流れているさまは珍しい。
奈良井川は昔、木曽川とも呼ばれたという。
ともに木曽の山奥に発する両河が、ここで二つに分かれ、本曽川は伊勢湾に注ぎ、一方奈良井川は信濃川となって、水を日本海にはき出しているのである。
奈良井は江戸時代には「奈良井千軒」を誇ったほど、にぎやかな宿場町であった。
今でも丁度一キロにわたる町並が続き、四百以上の戸数がある。町の東側には奈良井川の清流が流れ、どこにいてもせせらぎの音を聞くことができる山峡の町だ。
川の東側を中央西線と国道一九号線が走っているが、列車や車の旅行者の多くは、この宿場町に振返ることもなく、通過していく。
しかし、江戸時代の奈良井宿は、鳥居峠の麓町であったため、旅人が峠越えに備えて宿泊し、大変にぎわった。
幕末には、旅篭、茶屋を合わせて三九軒を数え、木曽十一宿第一の宿場を誇っていた。
こんにち当時の繁栄はすっかり失われ、町を行く人影もまばらであるが、軒を連ねる町並の多くは昔のままだ。
南木曽町の妻籠宿とともに古い宿場景観が最もよく残されている。
間取りは間口が狭く、奥行が深い出梁造(だしばりづくり)、またはせいがい造といわれる町屋の造りてある。
入口には大戸があり、これにはさらに板あるいは障子のくぐり戸がつけられている。
また入口から奥まで土間が続いたいわゆる片側住居でもある。
大戸の横は板の間になっており、店と呼ばれている。
店には細い縦しげ格子、もしくはしとみ戸(板戸、障子戸を横にしてはめこんだ戸)がはめこまれている。
いずれも大きな荷物を出し入れする時には取りはずしができるようになっている。
一階の軒の庇(ひさし)は、栗や欅を四、五枚並べ、その上に板を押えるサン木を置いている。
これを猿頭(さるがしら)と呼び、猿が何匹も手を繋いだような形をしている。
他の宿場町では、猿頭の多くは失われてしまったが、奈良井宿には美しい猿頭をつけた庇(ひさし)のある民家をいくつか見い出すことができる。
江戸時代から営業を続けている旅篭屋である越後屋は、建物ばかりでなく、客扱いまで昔のままだ。
屋号の入った行燈(あんどん)、箪司階段、炬燵(こたつ)と行火(あんか)による採暖など生活用具はすべて伝統的なもの。
また自家製の味噌を使った田楽料理をはじめ、木曽の山野の匂いがにじみ出たものを提供してくれるのも嬉しいことだ。
また杉玉をつるした造り酒屋の装いも珍しい。
この杉玉は毎年新酒の出廻わる時に作り、軒先につるして新酒の販売を消費者に知らせたものであった。
街並を歩くと、隣組単位に簡易水道をもっており、余った水がほとばしっているのが見られる。
奈良井は水の豊かなところで、マリヤ地蔵で知られる大宝寺には、池泉回遊式の庭園がある。
現在の奈良井は平沢に次ぐ木曽漆器の産地になっている。
この特産品は「そば蒸篭(せいろう)」と呼ばれるそば用具で、全国総生産の六、七割にも達している。
盛りそばを食べたら、奈良井産と考えてよいほどだ。
そば用具は漆器と曲物(まげもの)の部品からなりたっているが、その技術はともに飛騨高山から伝えられたものだという。
高山の工人たちは、野麦峠を越えて黒川渡に移住し、さらに奈良并に転住してきたといわれている。
また塗櫛と蒔絵櫛の生産も有名であった。
お隣の薮原のお六櫛は素地のままであったが、これに漆を塗ったものが塗櫛、さらに蒔絵を施したものが蒔絵櫛で、まことに豪華なものであった。
塗櫛は昭和四十年まで製造され、主に関西へ出荷されていたが、今では全く作られていない。
技術を持った老人たちが生存しているのであるから、伝統的な地場産業の復活が望まれている。
奈良井川の谷問を埋めた平沢 漆器製造で活気づいている
18 木曽漆器(しっき、漆塗りの工芸品)の町、平沢
top
しみたてる木曽の平沢軒並めて
塗師屋が住める家の格子戸 甚力
平沢は旧中山道の間宿(あいのしゅく)であり、その町並には宿駅時代の古い民家がよく残されている。
この町には江戸時代以来の看板をかかげた漆器店が多く、活気に満ちている。
生産地問屋である漆器店と、下請けの木地屋、塗師の工房は、旧道沿いばかりでなく裏町の各所に拡がっている。
平沢の戸数四六〇のうち漆器関係者が二百をこえ、家屋が奈良井川の谷間を埋めつくしている。 |
木曽漆器を作る職人たち
|
従って、地価は都会並みに高く、新しい漆器工場は、隣接する贄川(にえかわ)、さらに塩尻市日出塩あたりまで進出して、新設するに至っている。
日本の漆器産地の多くが昭和三十年代プラスチック製品に転換した。
ところが平沢では素地に木材を用い、中国から輸入した漆を塗る木地漆器の製造をかたくなに維持してきた。
木地漆器の生産が急減したため、稀少価値となり、そのうえ落ち着いた風格ある製品が高く評価されて、最近静かなブームを呼んでいる。
戦前には面桶(めんば、弁当箱)をはじめ、重箱・広蓋(ひろぶた)・膳(ぜん)・飯櫃(めしひつ)・通し盆などを製造していた。
戦後になると、座卓(卓袱台=ちゃぶだい)が主製品となっている。
次いで膳などの食卓用品が、全生産額の六割を占め、また花台・手文庫・寿司箱などのいわゆる小物も生産されている。
平沢を中心とする楢川村の木曽漆器の生産額は三○億円にも達している。
従業者も一千人をこえ、村外に出る若者がUターンしてくるほど、企業が発展している。
その発展した要因には、まず奈良井川の存在があげられる。
狭い木曽谷に面して、平沢の湿度は、年を通じて高い。
この高湿度が漆器製造を助長している。
漆器業者の九割近くが、九人以下の零細業者であるが、塗師たちの工房は「倉」と袮する土蔵造りの建物である。
湿度を高めるため、明り取りの窓も小さく、中は薄暗い。
また床はすべて板張りで、埃を嫌うため室内はよく清掃されている。
このような静かな工房内で、木曽漆器が製造されているのである。
このほか尾張藩の代官山村氏の保護政策や、素木に対する特売制度なども発展要因としてあげられる。
平沢は間の宿で中山道を往来する旅客に販売したことから、元禄の頃(一七世紀末期)より広く世間に知られるようになった。
寛政年間(一八世紀末期)には京、大阪、江戸に「木曽物取次受売店」が設けられて、販路が拡張された歴史をもつ。
町の北端に諏訪神社があり、その地続きに楢川村営の漆器博物館がある。
その入口に「送られつ送りつ果は木曽の秋」という芭蕉の句碑が建っている。
芭蕉が木曽路を旅したのに、貞享五年(一六八八)八月のことであるが、この句碑は宝暦十一年(一七六一)に山村氏が建てたものだといわれている。
19 贄川(にえかわ)宿と桜沢 top
平沢より三キロほど谷間を下ると、贄川の宿場町に至る。
江戸から来ると木曽十一宿のうち最初の宿場である。
この宿場には番所が置かれた交通の要衝であった。
しかし宿場はたび重なる火災で、昔のたたずまいはすっかり失われてしまった。
贄川付近の木曽谷は深く、天空が逆三角形に開けて美しい。
贄川からさらに三キロ下った所に、間(あい)の宿の桜沢がある。
奈良井川に臨んだ小集落であるが、明治天皇行在所になった百瀬家などは、当時のままの姿を残している。
桜沢は牛首峠を越えて伊那(三州)街道に至る道の追分集落でもあった。
桜沢の部落を出て五百メートルほど下った地点が、木曽郡と塩尻市との境界になっている。 |
これより木曽路(桜沢)
|
「是より南 木曽路」の大きな道標は、「皇紀二千六百年」紀念に、昭和十五年に建設されたもの。
このあたりの奈良井川の渓谷は美しく、車を停めて清流に見入るドライバーも少なくない。
奈良井川に架けられた桜沢橋は境橋とも呼ばれ、ここから旅情ある木曽路が始まるのである。
桜沢から十曲峠に至る木曽路は、奈良井川と木曽川の旅といってよいであろう。
20 桔梗(ききょう)ヶ原今昔 top
松本平南部の桔梗ヶ原は、ぶどうをはじめとする果樹栽培で有名である。
これを地形的にみると、奈良井川が堆積した標高七〇〇〜七五〇メートルの扇状地であり、また同川によって侵食された第一段丘面でもある。
その上部に乗鞍火山なとがら噴出した火山灰が、二〜三メートルの信州ローム(赤土)となって堆積している。
なお奈良井川の堆積した礫層が二〇メードル以上に達しているため、地下水は平均二〜三〇メートルと大変深い。
通り雨すぎて明るし赭土(あかつち)道の
矮松の花のしめりたる見ゆ 島木赤彦
赤彦が桔梗ヶ原を詠んだ短歌である。この歌は赤土に背丈の低い赤松が生えている桔梗ヶ原の原始景観をよくうたいあげている。
用水に乏しく、やせた土地である桔梗ヶ原は、明治初年まで周辺農村の入会地であり、野草、薪炭、木材を採取していた。
明治二年(一八六九)から開拓が始められたが、明治二十三年東筑摩郡里山辺村(現松本市)の豊島理喜司によってコンコード種のぶどう栽培が開始された。
明治四十四年中央本線が全通して、果実や野菜が関西をはじめ各地に出荷されるようになり、開拓が進んだ。
第二次大戦後、「緊急開拓事業」による入植によって、未墾地はほとんど開拓された。
島木赤彦が歌った赤松の原生林は、広丘小学校付近や段丘崖にわずか見出されるにすぎない。 |
桔梗ヶ原の観光ぶどう園
|
現在、桔梗(ききょう)ヶ原は一面ぶどう園となって、わが国でも有数の果樹地帯として知られている。
ぶどう酒やぶどうジュースの工場がいくつか立地しているほか、国道沿いには精密機械工場が進出し、桔梗ヶ原の景観は大きく変化している。
六〇ほどあった三〇メートルほどの井戸や天水タンクの存在も、上水道の完成によって過去の語り草になってしまった。
信濃なる須賀(すか)の荒野にほととぎす 鳴く声きけば時過ぎにげり (万葉集三三五二)
万葉時代の須賀の荒野は、筑摩野の南部、桔梗ヶ原あたりを指すものだといわれる。
南北朝時代には信濃宮(しなののみや)宗良(むねなが)親王を擁する諏訪氏と、足利方の小笠原長基が戦い、また天文十四年(一五四五)には武田信玄と小笠原長時が会戦して、小笠原が勝った古戦場としても知られている。
しかしこんにちの桔梗ヶ原には、昔をしのぶよすがは全く存在していない。
一方厳密にいうと桔梗ヶ原ではないが、郷原宿と同じ第二段丘面にある広丘小学校あたりは、日本の近代短歌の故郷でもある。
「潮音」を主宰した太田水穂は、東蓄摩郡広丘村(現塩尻市)、また若山牧水夫人となった喜志子は広丘村吉田の生まれである。
また水穂と長野師範同級生であった「アララギ派」歌人島木赤彦は、広丘小学校長となって赴任してきた。
桔梗ヶ原を中心とした風土を背景に、いくつかの秀歌が生まれた。
ふるさとの信濃を遠み 秋草の りんどうの花は摘むによしなし 若山喜志子
この歌碑は国鉄村井駅前にあるが、水穂と赤彦の歌碑はともに広丘小学校の校庭にある。
水に乏しい桔梗ヶ原に接して、その東方に比叡(ひえい)山という小山がある。
この山麓には一日三六〇〇トンの豊かな「平出の泉」が湧出している。
昭和二十四年縄文中期から土師(はじ)期にわたる平出遺跡が発掘された。
緑釉の水瓶をはじめ二万点の出土品を見、全国でも有数の遺跡として知られている。
平出遺跡の存在は湧泉と切り離しては考えられないのである。
top
****************************************
|