****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章

第一章 豊臣政権期の淀川

1 宇治川の流路変更 top


宇治川流路変更図(林屋辰三郎・藤岡謙二郎編『宇治市史』2より)

 中世においては、みるべき工事のなかった淀川であるが、近世にはいると積極的に改修工事が行われるようになる。
 その先駆けをなしたのが、一五九四(文禄三)年、豊臣秀吉 * の命によって行われた宇治川の流路変更工事である。
* 豊臣秀吉  一五三七〜九八年。尾張出身で織田信長に仕え、近江長浜城主となる。信長の死後、全国統一事業を進め、一五九〇(大正十八)年に統一を達成した。大閤検地などを実施し、近世社会の基礎を築いた。

 これは、巨椋池(おぐらいけ)に流れ込んでいた宇治川を同池から分離し、同池の東側から北側にまわり込むように迂回させ、淀にいたるようにしたものである。
 それまで宇治川は、宇治橋の少し下流から、三筋の流れとなって、同池にそそいでいたといわれる。
 秀吉は、新宇治川の左岸に槙島堤(まきじまつつみ)を築くとともに、巨椋池のなかに向島から小倉にいたる小倉堤を築いている。
 また、新宇治川には伏見城下町南端と向島とを結ぶ豊後橋(観月橋)をかけ、伏見から小倉堤をとおって大和街道にはいることができるようにした。
 あわせて宇治橋の撤去を行っている。
 この工事は、伏見城およびその城下町の建設と軌を一にして行われたものである。
 『宇治市史』2は、伏見城下町建設と宇治川流路変更を関連させてとらえ、秀吉の構想を次のように推測している。
 すなわち、
 @奈良から京都にいたる通路として古くからあった宇治橋経由のコースを、宇治橋の撤去によって否定する、
 A同年の淀城の破却により、宇治橋経由のコースとならぶ、西の主要コースをも否定する、
 B豊後橋の架橋と小倉堤の築造、伏見城下の南北の通りである京町通の建設により、小倉堤から豊後橋をへ、京町通に続くコースを、二つの古都を結ぶ唯一無二のコースとする、
 C槙島堤を築き、宇治川の流路を伏見城下に導くことにより、交通の遮断線を宇治の谷口(たにぐち)から伏見までのあいだに延長設定し、城下において渡河交通を管理掌握する、
 というものである。
 この推測のうち、Aについては判断を保留したいが、他の諸点については、おそらく的を射ていると思われる。
 宇治川の流路変更と槙島堤の築造という点に関していえば、宇治川を伏見城に引きよせて外港を設けるとともに、豊後橋付近での水陸交通の一元支配をめざしたことはまちがいないだろう。
 この点については、小出博の見方も参考になる。小出によれば、水深が浅く、島や洲が発達した巨椋池は舟運上不安定であるため、上流に琵琶湖を有し、渇水流量の豊富な宇治川を巨椋池から分離して独立河川とし、航路としての機能をもたせたというのである(小出、一九七五)
 ここで注意したいのは、両者がいずれも、宇治川の流路変更の理由として、治水効果をあげていないことである。
 むしろ、この工事によって、新宇治川周辺地域は水害に見舞われる可能性が高くなったというのが事実のようである。
 『宇治市史』2によれば、宇治川右岸の五ヶ庄の南に位置する羽戸村(現、京都府宇治市)辺りや巨椋池西側で水害が増大したという。
 宇治川の流路変更とそれにともなう築堤は、治水的観点からみれば、かなり無理をともなったものであったといえるのである。
 織田・豊臣政権期において、大名が城下町を建設する際、従来の街道や河川を付け替えることがあったが、秀吉による宇治川の流路変更も、それと同様の性格のものであったといってよいだろう。

 ところで、二〇〇七(平成十九)年、宇治市歴史資料館が、宇治橋のやや下流の現宇治川(今問題にしている新宇治川)右岸において発掘調査を行った。
 その結果、宇治川流路変更当時のものと思われる堤防護岸の遺構が検出された。
 それは、堤防の法面下部に石積みをほどこし、法面上半部から馬踏(ばふみ=堤防の上の道路部分)にかけて石貼(いしば)りを行ったものである。
 沿岸部分には、直径二〇センチの松杭が止め杭として打たれていた。
 この護岸工事は、調査区域の堤防全体にわたってほどこされていた。
 一方、石出しも確認された。
 これは、基部の幅約九メートル、長さ八・五メートルの平面台形状の石垣積みで、内部には割石が詰められていた(宇治川護岸遺跡〈太閤堤〉現地説明会〈二〇〇七年九月八日〉資料、宇治市ホームページによる)
 石出しは出しの一種で、川中に突きださせて水の流れを制御するものである。
 従来、秀吉の命によって築造された堤防の実態については、ほとんどわかっていなかっただけに、この遺構発見はきわめて意義深いものであるが、この調査結果をみると、宇治川の流路変更に際して行われた堤防築造の技術は、かなり高度なものであったことがわかる。
 つまり、新宇治川そのものの治水に関しては、当時最新の技術を用いた治水工事が行われたといってよい。
 しかし、巨椋(おぐら)池周辺地域全体にとっては、むしろ治水環境は悪化した可能性が高いのである。


発掘された豊臣期宇治川堤防 
南側(上流側)から北方向(下流側)を望む。
「石出し」がせりだしている状況がよくわかる。


豊臣期宇治川堤防平面図
(2007年9月8日宇治川護岸遺跡(太閤堤)現地説明会資料〈宇治市歴史資料館作成〉より)

豊臣期宇治川堤防の構造(同上。)

2 文禄堤の築造 top


●発掘された文禄堤(河内国茨田郡枚方宿跡
(現大阪府枚方市)


●文禄堤断面模式図
(同左。枚方市教育委員会編『枚方宿の陶磁器』より)

 一五九六(文禄五=慶長元)年二月、秀吉は諸大名に対し、伏見から大坂にいたる淀川両岸の堤防築造を命じた(「吉川家譜(きっかわかふ)」『大阪編年史』第二巻)
 「当代記」(『史籍雑纂』第二)には、河内国の堤は関東衆が築いたとある。
 これがいわゆる文禄堤で、以後、堤防上は交通路として利用されることになった。
 左岸堤防上の交通路は京街道といわれ、東海道の一部であった。
 この年の六月十三日付で、安国寺恵瓊 * (あんこくじえけい)と福原広俊(ふくはらひろとし)吉川広家 ** (きっかわひろいえ)に対してだした連署注文(『大日本古文書 家わけ第九吉川家文書之二』)には、摂津国側、すなわち淀川右岸で一万五二八一間(約二七・五キロ)のうち、山崎辺りの四〇〇〇間(約七・二キロ)分の堤防を広家が担当したことが示されている。
* 安国寺恵瓊  ?〜一六○○年。安芸出身の禅僧で、使僧(外交僧)として織田信長や豊臣秀吉らに信任された。秀吉から伊予六万石をあたえられたが、一六○○(慶長五)年の関ヶ原の戦いで西軍につき、敗北後捕えられて処刑された。
** 吉川広家  一五六一〜一六二五年。吉川元春の子。関ヶ原の戦いでは西軍の総大将となった従兄弟の毛利輝元と毛利家の保全に力をつくした。戦い後、長州藩の支藩である周防岩国藩の藩主となった。

 この普請(ふしん)が行われていた同年閏(うるう)七月、伏見大地震が発生し、伏見城は大破した。
 八月十日付で、豊臣五奉行の一人である増田長盛(ますだながもり)が広家に送った書状(同右)には、広家が堤普請を手ぬかりなく進めていることについて「尤(もっと)もに存じ候」と記している。
 一般的には、文禄堤の築造によって、淀川の堤防ははじめて連続堤になったといわれる。
 しかし、この点を確かめるすべは今のところなく、その治水効果のほども、実際には不明というはかない。
 前述の宇治川の流路変更の検討を踏まえれば、文禄堤の築造は、第一義的には大坂と伏見を結ぶ交通路の整備という点にあった可能性もある。
 文禄堤については、その名が有名である割には実態がよくわかっていない。
 この点を踏まえ、今後の検討がまたれるところである。ともあれ、豊臣政権期、宇治川の流路変更と文禄堤の築造によって、淀川の姿は大きく変貌したといってよい。

3 国役普請 top

 近世の淀川堤の修復には、国役普請(くにやくふしん)という普請形式が採用された。
 これは、淀川だけでなく、大和川など、畿内の大河川の堤防修復に一般的に用いられたものである。
 国役(くにやく)とは、所領の別なく一国全体に石高を基準に課される役のことで、中世において、内裏(だいり=宮廷)造営などのため、荘園・国衙(こくが)領の別なく一国全体に課された一国平均役に由来する。
 国役普請は、近世になってはじめて登場するもので、一国あるいは複数国から石高に応じた人足が出、堤普請に従事する普請形式である。
 近世の淀川堤に対し、いつから国役普請が行われるようになったのかは不明であるが、後世の史料によると、豊臣政権期の一五九二(文禄元)年には行われていたようである。
 一六七八(延宝六)年に摂津国能勢(のせ)郡のうち代官中村杢(もく)右衛門および同豊嶋(としま)権之丞の支配下にあった幕領村々が、検地担当大名の高槻藩 * (たかつきはん)永井氏の検地奉行に対してだした「入木由緒書(にゅうぼくゆいしょがき)(『能勢町史』第3巻)には、次のような経緯があったことが記されている。
* 高槻藩  摂津国島上郡高槻(現、大阪府高槻市)に本拠があった譜代藩。浪士は、新庄氏・内藤氏・土岐氏・松平氏・岡部氏と続いたあと、一六四九(慶安二)年に永井氏が入部し、以後明治維新期まで同氏が藩主であった。永井氏時代は三万六〇〇〇石。

 すなわち、一五九二年より秀吉側室淀殿の御台所への入木役(薪役=たきぎやく)をつとめ、その役替りとして能勢郡は「国役御普請人足」を免除されていたところ、二七年以前に当時の大坂町奉行 * (まちぶぎょう)より国役普請もおおせつけられるようになったというのである。
* 大坂町奉行 遠国(えんごく)奉行の一つで、一六一九(元和五)年に設置された。大坂および周辺国(初め摂津(せっつ)・河内(かわち)、のち和泉(いずみ)・播磨(はり、あ)が加わる)を丈配した。老中(ろうちゅう)支配で定員二人。東西の奉行所があり、それぞれ与力(よりき)・同心(どうしん)が付属していた。

 この文書の眼目は、現在は、入木・木炭役をつとめているうえに国役普請人足役も負担しているので考慮してほしいというところにある。
 当時、畿内の幕領村々には延宝検地が実施されつつあり、能勢郡幕頷村々は、この機会をとらえて国役普請人足役を免除してもらおうと目論(もくろ)んだのである。
 一六七九(延宝七)年に能勢郡幕領村々がしたためた別の「入木由緒書」(同書)には、入木役の代償として「国役堤御普請」を免除する旨を記した石田三成・長束正家(なつかまさいえ)・増田長盛・前田玄以(まえだげんい)による証文を今も所持しているとあるから、その詳細は不明ながら、一五九二年段階に国役による堤普請が行われていたことはまちがいない。
 淀川の堤は、文禄堤の築造以前より国役よる普請によって維持されていたのである。
 なお、二七年以前とあるのは、史料の記載の誤りで、正しくは二六年以前 * である。
 これは一六五三(承応二)年で、後述の摂河国役普請制度成立の年にあたる。
* 二六年以前  当時の用法では、一般に何年以前という場合は、その数字から一減じた数を引くことになる。したがって、二六年以前とは二五年前のことである。

top
****************************************