****************************************
Home 吉備の穴海 大阪平野 淀川 江戸・関八州 荒川放水路 利根川 江戸の川 玉川上水

近世の淀川治水
(村田路人著 日本史リブレット93 山川出版社 2009年刊)

はじめに 治水史からみる近世淀川
おわりに 近代的治水の起点
その他

一章 豊臣政権期の淀川
二章 17世紀の淀川川筋問題と幕府の治水策
三章 摂河国役普請制度
四章 17世紀の河川管理制度
五章 18世紀以降の変化
  琵琶湖に水源をもち、大阪湾に注ぐ近畿最大の河川である 淀川をいかに治めるかは、古代以来、その時どきの 政権担当者が直面した国家的重要課題であった。
 とくに、近世においては、その最下流部に位置していた重要都市大坂の 発展と保全を図りつつ、淀川の治水システムを確立させる必要があった。
  本書では、豊臣政権期および江戸時代における淀川治水の実態を、 畿内河川整備事業の展開、堤防維持システムである国役普請制度の確立過程、 日常的な河川管理制度のあり方などの側面から検討してみたい。


表紙写真

村田路人(むらたみちひと)
1955年生まれ 大阪大学大学院卒 専攻、日本近世史  現在、大阪大学教授
主要著書・論文
「近世広域支配の研究」「近世の地域支配と触」「幕府上方支配機構の再編」
今井修平共著編『街道の日本史33大坂―摂津・河内・和泉―』など


淀川は桂川、宇治川、木津川の三つの川を集めて大阪湾に流す川です。
この三つの川は天王山と石清水八幡宮(男山)の二つの山の間を淀川となって流れます。
今と一番違うのは宇治川の出口で、そこには巨椋池(おぐらいけ)という大きな池があったことです。
宇治の平等院は有名ですが、それは宇治川が山間(やまあい)から出て来た場所にあり、巨椋池はその川下にありました。
なおこの地図は右上の表紙の拡大図です。「拾箇国絵図」

1 はじめに―治水史からみる近世淀川 top

 琵琶湖に水源をもち、大阪湾にそそぐ淀川は、近畿地方のうちで最大の河川である。
 近世においては、まず瀬田(せた=勢多)川、そして宇治川と名を変え、山城国淀(現、京都府伏見区)で右岸に桂川、左岸に木津川をあわせたのちは淀川と称して、左右両岸に多くの河川の水を受けつつ大阪平野を流下し、大阪湾にそそいでいた。
 一七〇四(宝永元)年に大和川が付け替えられるまでは、大坂城の北側で、大和川をあわせていた。
 また、途中でまず神崎(かんざき)川、そして中津川を分流していた。
 淀川の最下流部に位置する大坂は、豊臣政権期においては全国統治の拠点であり、徳川政権期においても、幕府直轄都市として、経済はもとより政治・軍事において枢要の地であった。
 淀川をいかにおさめ、いかに利用するかは、単に一地域の問題ではなく、時の政権担当者が直面した国家的重要課題であったといってよい。
 さて、近世の淀川を歴史的に考察するには、水害、治水、利水機能、水運、軍事機能、開発、漁業その他の生業、淀川の風物をめぐる文芸・芸術など、さまざまな視角が考えられるが、本書では、治水史的観点からその歴史をたどることにしたい。
 近世においては、淀川の水害をまぬがれるための施策や、水害後の復旧システムの構築が、それぞれの時期において追求された。
 これらは、その時どきの政治・社会の質、とりわけ政権の性格に規定されたものであり、近世淀川の治水史は、近世の政治史・政権史を映しだしているといってよい。
 本書は、近世淀川の治水システムの変遷を、それぞれの時期の政権の質やそれがめざしたものに留意しつつ明らかにしようとする試みである。
 ところで、近世淀川の治水システムは、近世畿内治水システムの中核をなすものであるが、近世的な畿内治水システムが追求されはじめるのは豊臣政権期の文禄期(十六世紀末)である。


畿内の諸河川(「拾箇国絵図」より) 原図は表紙写真参照。

 その後、徳川政権期にはいって何度かの制度的変遷をへたのち、徳川八代将軍吉宗 * (よしむね)の享保期(十八世紀初期)にいたる。
* 徳川吉宗  一六八四〜一七五一年。御三家の紀伊徳川氏から徳川宗家にはいり、八代将軍となった。一七一六(享保元)年から四五(延享二)年まで将軍職にあり、享保の改革を進めた。

 享保期には、かなり思い切った制度改革が行われるが、その後は大きな変化は認められない。
 したがって、本書の叙述は、文禄期から享保期までの二三〇年ほどのあいだが中心となる。
 なお、前述のように、狭義の淀川は山城国淀以下の流れをさすが、本書では琵琶湖から流れ出、大阪湾に達する流れ、すなわち瀬田(勢多)川・宇治川をも含めた流れ全体を淀川ととらえている。

2  おわりに―近代的治水の起点 top

 一八八五(明治十八)年夏、未曾有(みぞう)の大洪水があり、淀川筋は大規模な水害に見舞われた。
 これがきっかけとなり、淀川改修の必要性が広く認識されるようになった。
 このこととも関連して、舟運の条件整備と灌流用水の確保を基調とする明治初年以来の河川行政のあり方を治水中心のものに変更しようとする動きがあり、一八九六(明治二十九)年に河川法が制定された。
 この河川法に基づき、早速淀川は内務大臣により公共の利害に重大な関係のある河川と認定された。
 これを出発点として、同年より淀川改修事業が着手された。工事は一九一〇(明治四十三)年に終了した。
 この改修事業は、近世以来の淀川の姿を大きく変えるものであった。
 下流では、現在の守口市佐太(さた)から中津川河口まで長さ約一六キロの新淀川放水路が設けられた。
 これは、淀川を直線化することによって洪水時の水を早く海に流そうとするもので、もともとの淀川・中津川の河道も利用されたが、あらたに河道となった部分も多かった。
 中流では、枚方付近での拡幅工事、淀付近での宇治川の付替えと宇治川・桂川合流点の変更などが行われた。
 上流瀬田川では、浚渫(しゅんせつ)と拡幅、流量調節のための南郷洗堰の設置が行われた(『淀川百年史』)
 現在われわれがみる淀川は、この明治期改修事業によって大変貌をとげたあとの姿である。
 以上、治水史的観点から近世淀川の歴史をたどってきた。
 それ以前の時代とは異なり、近世においては、強大な国家権力を背景として、大規模な治水事業が実施されるとともに、国役普請制度にみられるような高度の治水システムが構築されていた。
 また、とりわけ積極的な開発策に転じた享保期以降は、河川を強固な堤防によって制御しようとする姿勢が強まった。
 その意味では、現在の淀川治水の出発点は近世にある。明治期淀川改修事業は、その規模といい、用いられた土木技術のレベルといい、近世に行われた諸事業とは格段の差があるが、紛れもなく近世的な治水のあり方を継承・発展させたものといってよいのである。
 現在、淀川に限らず、治水のあり方には根本的な検討が加えられつつある。
 その際、近代的治水の起点となった近世の治水を振り返ることは、けっして無駄なことではない。
 本書がその一助となれば幸いである。


明治の淀川改修(武岡充忠『淀川治水誌』(1931〈昭和6〉年〕より) 地図は45度右に傾いている
淀川と大和川は完全に分離され、大阪東部からの雨水は寝屋川となり、大阪城の北側で大川(旧淀川)と合流している。

3  その他 top


「枚方駅泥町」(松川半山『澱川両岸一覧』)


日本史リブレット第二期(全33巻)
なお、第一期(全68巻)は刊行ずみ。

●―参考文献
新井白石「畿内治河記」(今泉定介編輯・校訂『新井白石全集』第三、吉川半七発行、1906年)
宇治川護岸遺跡(太閤堤)現地説明会(2007年9月8日)資料(宇治市歴史資料館作成)
大石慎三郎校訂『地方凡例録』下巻、近藤出版社、1969年
大阪市編『大阪市史』第一、大阪市、1913年
大阪市編『大阪市史』第五、大阪市、1911年
大阪市立中央図書館市史編集室編「大阪編年史」第二巻、大阪市立中央図書館、1967年
大阪市立中央図書館市史編集室編『大阪編年史』第六巻、大阪市立中央図書館、1969年
大阪市立博物館編『第125同特別展 歴史のなかの淀川』大阪市立博物館、1995年
柏原市史編纂委員会編『柏原市史』第五巻史料編(U)、大阪府柏原市、1971年
川島孝「近世国役普請についての一考察―河州新大和川筋を対象として―」『歴史研究』21、1980年
建設省近畿地方建設局編『淀川百年史』建設省近畿地方建設局、1974年
建設省近畿地方建設局編『河川工学百年の歩みと淀川』近畿建設協会、1978年
建設省近畿地方建設局監修『淀川 その治水と利水』国寸l開発調査会、1984年
小出博『利根川と淀川一東日本・西日本の歴史的展開−』中央公論社、1975年
国学院大学久我家文書編纂委員会編『久我家文書』第三巻、続群書類従完成会、1985年
国書刊行会編『史籍雑纂』第二、国書刊行会、1911年
佐々木潤之介『幕藩権力の基礎構造』御茶の水書房、1964年
島本町史編さん委員会編『島本町史』史料編、大阪府三島郡島本町、1976年
副島種経校訂『本光国師日記』第四、続群書類従完成会、1970年
高槻市史編さん委員会編『高槻市史』第四巻(二)史料編V、大阪府高槻市、1979年
高柳光寿ほか編『新訂寛政重修諸家譜』第二、続群書類従完成会、1964年
高柳光寿ほか編『新訂寛政重修諸家譜』第六、続群書類従完成会、1964年
高柳光寿ほか編『新訂寛政重修諸家譜』第十五、続群書類従完成会、1965年
武岡充忠『淀川治水誌』淀川治水誌刊行会、 1931年
塚本学「諸国山川掟について」『信州大学人文学部人文科学論集j 13、1979年
鉄川精・田村利久・松岡数充『淀川一自然と歴史−』松籟社、 1979年
東京帝国大学文学部史料編纂掛編『大日本古文書 家わけ第九吉川家文書之二』東京帝国大学、1926年
寝屋川市史編纂委員会編『寝屋川市史』第五巻、大阪府寝屋川市、2001年
農林省編『日本林制史資料 津藩・彦根藩』朝陽会、1931年、のち1971年に臨川書店より復刻
能勢町史編纂委員会編『能勢町史』第3巻、大阪府豊能郡能勢町、1975年
服部敬『近代地方政治と水利土木』思文閣出版、 1995年
林屋辰三郎・藤岡謙二郎編『宇治市史』2、京都府宇治市役所、1974年
枚方市教育委員会・(財)枚方市文化財研究調査会編『枚方宿の陶磁器』枚
枚方市教育委員会・(財)枚方市文化財研究調査会、2001年
枚方市史編纂委員会編『枚方市史』第八巻、大阪府枚方市、1971年
福山昭「河村瑞賢と大坂」『大阪の歴史』4、1981年
福山昭『近世日本の水利と地域一淀川地域を中心にー』雄山閣出版、2003年
藤野良幸「淀川の治水史」『アーバンクボタ』16、1978年
松原市史編さん委員会編『松原市史』第三巻、大阪府松原市、1978年
松原市史編さん委員会編『松原市史』第五巻、大阪府松原市、1976年
水本邦彦『近世の村社会と国家』東京大学出版会、1987年
水本邦彦『日本史リブレッド52 草山の語る近世』山川出版社、2003年
水本邦彦「近世の自然と社会」歴史学研究会・日本史研究会編『日本史講座』6、東京大学出版会、2005年
箕面市史編集委員会編『箕面市史』史料編五、大阪府箕面市、 1972年
武藤誠・有坂隆道編『西宮市史』四資料編I、兵庫県西宮市、 1962年
村田路人「宝永元年大和川付替手伝普請について」『待兼山論叢』史学篇20、1986年
村田路人『近世広域支配の研究』大阪大学出版会、 1995年
村田路人「近世前期の瀬田川浚普請」『琵琶湖博物館開設準備室研究調査報告』8.1996年
村田路人「近世の地域支配と触」「歴史評論」587、1999年
村田路人「宝永元年大和川付け替えの歴史的意義」
大和川水系ミュージアムネットワーク編『大和川付け替え三〇〇年―その歴史と意義を考える―』雄山閣出版、2007年
村田路人「一七世紀摂津・河内における治水政策と堤外地土地利用規制」『枚方市史年報ill、 2008年
守口市史編纂委員会編『守口市史』史料編、大阪府守口市、1962年
八尾市史編纂委員会編「八尾市史」史料編、大阪府八尾市、 1960年

top
****************************************