****************************************
Home 吉備の穴海 大阪平野 淀川 江戸・関八州 荒川放水路 利根川 江戸の川 玉川上水

大阪平野のおいたち
(梶山彦太郎・市原実著 青木書店 1986年刊)

 まえがき
 あとがき
 引用・参考文献一覧

第T章 大阪駅の地下
第U章 河内の古深野沼
第V章 新大阪駅の地下
第IV章 縄文海進
第X章 森の宮遺跡
第Y章 チリメンユキガイ
第Z章 淡路新町の淡水貝化石
第[章 難波堀江
第\章 大阪平野の歴史時代
大阪古地図 図版1〜5
図には本文と一緒の“図”と、別紙の大きな“図版”があります。
パソコンを2台用意して、図版はそちらで見ると読みやすいです。


梶山彦太郎
 1909年、大阪に生まれる。永く東淀川十三郵便局長をつとめた。この間、自然史ことに貝類学を専攻。市原氏との共著「大阪平野の発達史」『続大阪平野発達史』のほか、『難波古京考』などの著書がある。

市原 実
 1925年、岡山に生まれる。京都大学理学部卒業。第四紀地質学を専攻。現在、大阪市立大学教授。
上記の共著書のほかに、『第四紀』『日本の自然』『大阪・神戸の自然を歩く』などがある。

1 まえがき  1986年7月30日 top

 日本では、ふつう、海に接している平地を平野、いっぽう内陸部にあって、まわりを山地にとりかこまれた平地を盆地とよんでいます。
 日本地図をひらいてみてください。北海道の石狩平野・十勝平野、東北地方の仙台平野、関東地方の関東平野、中部地方の新潟平野・濃尾平野、近畿地方の大阪平野、九州地方の筑紫平野といった大きな平野のはかにも、たくさんの中・小の平野が海岸ぞいに分布しています。
 北海道大学の湊正雄先生(故人)はlその名著『湖の一生』 1951年刊、地球の歴史文庫、福村書店-のはしがきにつぎのように書いておられます。

 「湖にも人の一生のように誕生日もあれば、年をとって死んでゆく日もあるのです。
 私はこの本でそういう湖の一生をお話したいと思います。
 私は北海道にすんでいます。そこで、この話を北海道の湖からはじめました。
 そうして、今は湖になっているところも、昔は海であった話とか、 今は一面によしやあしの生えている原野も、逆にむかしは湖であったことなどを話してみることにしました。」

 湊正雄先生は、北海道の北見の海岸ぞいの平野をとりあげて、アバシリ湖付近が、この一万年ばかりの間に、あさりの時代(アバシリ海)・かきの時代(アバシリ海湾)・しじみの時代(古アバシリ湖)・ぬま貝の時代(現在のアバシリ湖)と移りかわってきたこと、また湖は沼となって、やがて泥炭にうめられて原野になってゆくことを明らかにして、その移りかわりを、古地理図をつくって、見事に説明されています。
 『湖の一生』は青少年向けに書かれた本ですが、日本の平野の研究にも大きな影響をあたえました。
 大阪市立大学に地学教室が創設されたのは、 1950年のことです。
 当時、教室主催で月1回、大阪地学懇談会がひらかれていました。
 私たち――東淀川十三郵便局・局長の梶山彦太郎と大阪市立大学理学部地学教室の市原実――は、この懇談会で、おたがいが大阪平野のおいたちに興味をもっていることを知りました。
 『湖の一生』が出版されたのは、ちょうどこの頃のことです。
 私たちは、湊正雄先生の『湖の一生』をお手本にして、日本でもっとも早くからひらかれて、最初の都がおかれたといわれている大阪平野のおいたちを明らかにしようと話しあいました。
 その頃は、戦後の復興期でありましたから、大阪でも、ビル建設などの基礎づくりのために、地下深くまで沖積層を掘る工事が、あちらこちらではじまっていました。
 私たちは、つぎつぎとこうした工事現場をたずねて、大阪平野をつくっている沖積層を地下で観察したり、沖積層にふくまれている化石や考古遺物などを採集しました。
 とくに梶山がたずねた工事現場の数はかぞえきれないほどです。
 このようにして、大阪平野のおいたちをさぐるのに役に立つ資料や化石などを集めつづけました。
 1950年は、またアメリカのシカゴ大学のりービーが、 14C (放射性炭素)年代測定法を確立した年です。
 14
C年代測定法は、炭素をふくんでいる化石や考古遺物の絶対年代を数万年前まで測定することを可能にしました。
 ですから、この測定法は、考古学・人類学・地質学の研究の発展に大きな貢献をしたのです。
 リービーはのちに14C年代測定の研究業績がみとめられて、ノーベル賞をうけました。
 日本では、シカゴ大学に留学された木越邦彦先生が、 1959年に学習院大学に14C年代測定装置を設置して、測定をはじめておられました。
 市原は、早速、大阪駅の地下26.9メートルの沖積屑基底部にふくまれていた材化石の年代測定を、学習院大学に依頼しました。
 この材化石は、学習院大学が測定した地質学的試料のうち、その第一号試料となったものです。
 その14C年代値は約9360年B.P. (B.P.とは1950年より何年前のことかを意味しています)で、縄文時代早期初頭にあたることがわかりました。
 そうして、この年代値は、大阪平野の研究にすばらしい見通しをあたえてくれました。
 私たちは、さらに調査をつづけながら、大阪平野の古地理を復元するにあたって重要な意味をもっている化石試料をえらんでは、学習院大学にそれらの試料の年代測定を依頼しました。
 このようにして、私たちが、 1972年に大阪平野のおいたちをとりまとめたのが、「大阪平野の発達史――14C年代データからみた――」(地質学論集、第7号、日本地質学会刊)です。
 この「大阪平野の発達史」のなかで、私たちは、約2万年前のウルム氷期(第四氷期)最盛期にまでさかのぽって、大阪平野のおいたちを、古い方から順に、
 @古大阪平野の時代(約2万年前)
 A古河内平野の時代(約9000年前)
 B河内湾Iの時代(約7000〜6000年前)
 C河内湾Uの時代(約5000〜4000年前)
 D河内潟の時代(約3000〜2000年前)
 E河内湖Iの時代(約1800〜1600年前)
 F河内湖Uの時代〜大阪平野I・Uの時代(約1600年前以後)
にわけて説明しました。
 このときにつくった四面の古地理図――河内湾I・河内湾U ・河内潟・河内湖Iの各時代の古地理図――は、地質学関係の人々よりも、むしろ考古学関係や一般の人々の興味をひきました。
 そうして、これらの古地理図は、多くの出版物に引用されて、最近ではマンガ本にも引用されるようになっていますから、これらの古地理図をご存知のかたも多いことと思います。
 また、考古学関係の人々が、遺跡の発掘をするときに、私たちの「大阪平野の発達史」を、その遺跡付近の古地理復元のための教本にしておられるとも聞いています。
 近年、河内平野では、高速自動車道や地下鉄などの工事にさきだって、大規模な発掘調査がおこなわれています。
 梶山は、これらの発掘現場のほとんどすべてを訪れて、新しい知識を集めて、「大阪平野の発達史」にのせた古地理図を改訂してきました。
 これらの改訂古地理図に、あらたに河内湖Uの時代の古地理図を加えて、私たちが1985年に公表したのが、『続大阪平野発達史』(古文物学研究会刊)です。
 まえがきが長くなりましたが、私たちは、青木書店、新地球の歴史文庫の一冊として『平野のおいたち』を大阪平野のむかしむかしを軸にして執筆するようにと、同文庫編集委員会からおすすめをうけました。
 それで、『平野のおいたち――大阪平野の古地理復元――』と副題もつけて、大阪平野のおいたちを、[大阪平野の発達史]と『続大阪平野発達史』の古地理図にもとづいて解説することにし、執筆しました。
 しかし、その内容がやや専門的になったために、新地球の歴史文庫としてではなく、別に単行本として出版されることとなりました。
 私たちは、この本によって、平野の古地理はどのようにして復元されるのかについて、読者の理解が深まるに違いないと考えています。
 そうして、日本の各地の平野のおいたちが、つぎつぎに明らかにされていくことを期待しているのです。
 なお、この本のI〜V章は市原実が、IV〜IX章は梶山彦太郎が執筆しました。
 また、この本の出版にあたっては、新地球の歴史文庫編集委員会の小森長生さん・後藤仁敏さんと、青木書店の江口十四一さん・島田泉さんにたいへんお世話になりました。

2 あとがき top

 大阪平野が発達していった経過について、足りないところは、後の時代の資料や推定でおぎないながら、5面の古地図をつくって、補足を加え、いろいろと書きつづってきました。
 広い大阪平野から見れば、私たちの観察した部分は、そのうちの、ほんのひとつまみであるかもしれません。
 しかし、つぎつぎと予備知識をつちかいながら、長年つづけてきた観察は、しないよりは、した方が、より古地理復元の確実性を高め、よりよい結果が得られるものと信じています。
 あらゆる科学の粋を集めて、発表される気象の予報も、予報官によって、多少の差が現われます。
 そこには、多かれ少なかれ、予報官の主観が、含まれるからです。 
 しかし、予報官の予報が、予報に経験のない人よりは、的中率が高いことも事実です。
 私たちの大阪平野の発達過程を示した古地理図も、資料のないところは、長年にわたる観察と、そのうえに築かれた推論によっている、と受け取っていただきたいと思います。
 的中度百パーセントは、神でないかぎりありえません。たとえ、大阪全域を掘りかえしても、すでに掘られたところは、調べようがないのです。
 私たち現在この世に生まれてきた者が、これから生まれてくる人たちに対し、何を残すべきでありましょうか。
 それは安心して住める環境をつくりあげることが、一番大切だと思います。国土の百年の計を建てるためには、その地の正確な過去を知る必要があります。
 莫大な費用をついやしておこなわれる、文化財保護法による調査も、その一手段です。
 しかし、遺物による文化史の探究だけがすべてではありません。
 それぞれの行政機関が、川を治め、橋をかけ、交通機関を整備し、国土百年の計を建てるためには、正確な自然史を知ることが、最も必要なこととなります。

136
 大東市でも、過去に水害による訴訟で、住民と自治体が、人災か天災かで、長い間争いました。
 災害のない、安全な居住地を得ることは、住民の悲願です。
 予期しない災害を、天災としてあきらめる前に、まず正確な自然史を知ることは急務です。
 先史時代からの、大阪平野の正確な自然沈下量を知ることは、そのまま、今後百年の治水計画、橋梁の建設など、都市計画の基礎資料となります。
 多くの人たち、とくに若い人たちが、今まで書いてきました私たちの、このささやかな研究に興味を持ち、ともに研究しあえるようになれば、謎につつまれた郷土のおいたちは、ベールをぬいでその姿を現わしてくるものと思います。
 老いも若さも、住む人全部が、ともに力を合わせ、資料を集め、話し合い、できるかぎり正確な郷土の過去を知り、国土百年の計画を立て、未来への遺産としようではありませんか。

3 引用・参考文献一覧 top

市原 実・木越邦彦 1960 大阪沖積層基底より産出した木材の絶対年代、地球科学、52号
市原 実・木越邦彦 1962 大阪付近の沖積層・段丘堆積層から産出した泥炭・木材の絶対年代、地球科学58号
市原 実 1978 大阪平野の発達史、アーバンクボタ16号
井上正却 1922 大阪府全志第4巻、大阪府全志発行所(大阪)
大阪府教育委員会 1982 崇禅寺遺跡発掘調査概要I 大阪府教育委員会
大阪府教育委員会大阪文化財センター 1983 山賀(その2)近畿自動車道に伴う発掘調査報告、大阪文化財センター
大島 廣 1931 珍奇なる共棲二枚貝ヒナノヅキン、ヴィナス、2巻2号、日本貝類学会
梶山彦太郎・市原 実 1972  大阪平野の発達史-14C年代データからみたー、地質学論集、7号、日本地質学会
梶山彦太郎・市原 実 1985  続大阪平野発達史、古文物学研究会(大阪豊中)
建設省国土地理院 1965  土地条件調査報告書(大阪平野)、建設省国土地理院
田中 卓 1951 住吉大社神代記、住吉大社神代記刊行会
那須孝悌・樽野博幸 1981 河内平野の生いたち、大阪市立自然史博物館
難波宮址顕彰会 1978 森の宮遺跡第3・4次報告、難波宮址顕彰会
日本建築学会近畿支部・土質工学会関西支部編 1966  大阪地盤図、コロナ社
藤沢一一夫 1977 高槻市大塚町出土銅戈、大阪文化誌、3巻1号、大阪文化財センター
復興局建築部 1929 東京及横浜地質調査報告、復興局
星野通平 1971 浅海地質学、海洋科学基礎講座7、東海大学出版会
間壁忠彦・霞子 1980 古代吉備王国の謎、新人物往来社
槙山次郎 1930  大阪府難波駅半化石、地球、13巻1号
松島義章・両角芳郎 1983 大阪府河内平野の海成沖積層から産出した貝殻の14C年代とそれに関する問題、神奈川県立博物館研究報告(自然科学)14号
松島義章・前田保夫 1985 先史時代の自然環境、東京美術
湊 正雄 1951 湖の一生、福村書店
村川行弘 1966 考古学からみた尼崎、尼崎市史1、尼崎市役所
村川行弘 1980 尼崎の考古資料、尼崎市史11、尼崎市役所
山田幸雄・瀬川宗吉 1961 原色日本海藻図鑑、保育社(大阪)
山根新次 1930 大阪市地質概観、小川博士還暦記念地学論集

top
****************************************