| 西暦 | 年号 | 事                   項 | 話 | 
  
          
          | 832928
 1202
 
 1590
 
 91
 94
 
 99
 1603
 04
 06
 
 
 
 
 
 | 天長10延長6
 建仁2
 鎌倉期
 天正18
 
 19
 文禄3
 
 慶長4
 
 
 
 
 慶長年間
 
 
 
 | 武蔵国に悲田処をおく。 『延喜式』に武蔵国に貢馬五〇頭と記す。
 「七曲り井一戸」を掘ると伝える。
 「まいまいず井一戸」が掘られたと推定される。
 徳川家康「江戸討入り」、行徳塩田を振興し小名木川・道三堀を掘る。
 松平康元関宿城主となる。
 大久保主水、小石川上水をひく。
 関東代官頭伊奈忠治、荒川に(千住)大橋を架し、五街道整備。
 伊太笛し治の利根川の第一次改修匚会ノ川/切。
 小泉次太夫、四ヶ領用水着工。
 大久保主水、神田上水に着手。(江戸幕府開く)
 伊奈忠治「備前渠」開削。
 赤坂に「溜池」をつくり給水。青梅成木の佐藤助十郎らに、「白土御用」。
 吉野織部之助、青梅新町をおこす。
 伊奈忠次「備前渠」を築く。
 深川八郎右衛門の隅田川口地区開拓。田島図書、篠原伊予、宇田川喜兵衛の太日川口地区開拓。
 佃島漁民、江戸前の海の漁業権独占。
 | 初初
 初
 初
 一
 八
 二
 二
 三
 三
 二
 三
 二
 
 三
 二
 
 一
 | 
  
          
          | 16
 
 21
 22
 29
 
 
 38
 41
 
 53
 
 54
 55
 56
 57
 
 60
 
 | 元和2
 
 7
 8
 寛永6
 
 12
 15
 18
 寛永年間
 承応2
 
 3
 明暦1
 2
 3
 
 万治3
 
 | 関宿川関所をおき、定船場定めを公布。 日本橋魚河岸おこる。
 銚子でヒゲタ醤油はじまる。
 伊奈忠治の利根川第二次改修――新川通・赤堀川開削。
 々       々 ――鬼怒川・小貝川分離。
 々    第三次改修――和田吉野川を荒川へ落す。
 々    見沼溜井造成。
 々    「佐伯渠」開削。
 川越大火――松平信綱新河岸川を開発。
 権現堂川・逆川が通水。
 足立の農民、伝右川・小溜井(綾瀬川旧河道)を造成。
 伊奈忠克、玉川上水奉行となる。玉川上水成る。
 松平信綱、野火止新田開発をはじめる。
 新川通・赤堀川通水。
 野火止用水通水。
 小川九郎兵衛、小川新田開発に着手。
 明暦大火。本所・青山上水をおくという。
 砂川分水で砂川村開発と伝えられる。
 仙台堀に平川を流す。
 伊奈忠克、琵琶溜井をつくる。
 | 二・八一
 八
 三
 三
 三
 七
 三
 八
 三
 六
 三・四
 五
 二
 五
 四
 五
 四
 四
 六
 | 
  
          
          | 6162
 
 64
 
 65
 66
 71-72
 76
 77
 87
 89
 97
 1703
 04
 07
 15
 
 19
 20
 | 漢文12
 
 4
 
 5
 6
 11-12
 延宝4
 5
 貞亨4
 元禄2
 11
 16
 宝永1
 4
 正徳5
 正徳年刊
 享保4
 5
 | 高梨兵左衛門、野田で醤油造りをはじめる。 小川九郎兵衛、非違で訴えられる。
 野火止用水に伊呂波樋をもうける。
 三田上水をおく。
 瓦曽根溜井を石堰に改める。
 関宿城主、逆川を赤堀川につなぐ。
 「諸国山川掟」を発す。
 河村瑞賢「東廻り」「西廻り」航路を開く。
 二代目名主小川市郎兵衛非違で訴えられる。
 松尾芭蕉、江戸川の関口芭蕉庵に入る。
 芭蕉『鹿島紀行』に布佐の鮭漁を書く。
 芭蕉『奥の細道』の旅に出て千住宿に上る。
 千川上水をひらく。――内藤新宿おく。
 九十九里に大津波――その後地元民漁民の鰯地曵網はじまる。
 利根川大洪水、下総猿ヶ股破堤、伊奈忠順復旧――亀有溜井をおく。
 千川上水の用水使用許可。
 新道の件で布佐・鎌ヶ谷紛争。
 武蔵野に紫草栽培はじまると伝えられる。
 中島用水を廃する。葛西用水完成。
 鶴武左衛門を川船支配に登用、船請人制廃止。
 | 八四
 五
 五
 六
 三
 七
 八
 四
 四
 八
 八
 五
 八
 六
 六
 九
 七
 六
 九
 | 
  
          
          | 2122
 
 
 26
 27
 28
 29
 
 31
 33
 34
 36
 38
 39
 67
 71
 83
 
 84
 | 69
 
 
 11
 12
 13
 14
 
 16
 18
 19
 天文1
 3
 4
 明和4
 8
 天明3
 天明年間
 天明4
 | 羽村堰に筏通場を設ける。 玉川・神田上水以外江戸四上水の廃止を命ず。
 江戸日本橋に新田開発の高札を建てる。
 井沢弥惣兵衛の援助で飯沼新田開発はじまる。
 「検地条目」で定免制実施。畑作を正税する。
 武蔵野新田に開拓助成の「家作料」を給する。
 井沢弥惣兵衛、見沼代用水路完工。
 浦上弥左衛門『式内染鑑』を編し紫染色おこる。
 井沢弥惣兵衛「中川通り」の改修――亀有上水を廃し、小合溜井をおく。
 神田花房町に「通船屋敷」をおく。
 江戸民衆、高間伝兵衛宅をおそう。江戸打ちこわしのはじまり。
 江戸河岸町名主連名で川船支配鶴氏を訴える。
 武蔵野新田検地。
 武蔵野新田に大飢饉――川崎平右衛門・伊奈忠敬活躍。
 玉川家、上水請負人をやめさせられる。
 新道の件で布佐・本行徳紛争。
 佐原河岸吟味に伊能忠敬出頭。
 浅間の「大山焼け」。
 江戸に掘抜井戸普及。
 多摩箱根ヶ崎の大打ちこわし
 | 四六
 七
 
 七
 七
 七
 七
 七
 七
 九
 九
 七
 七
 六
 九
 八
 七
 六
 九
 | 
  
          
          | 931802
 09
 
 14
 19
 28
 
 
 33
 44
 54
 58
 64
 66
 73
 81
 84
 88
 
 | 寛政5享和2
 文化6
 
 11
 文政2
 11
 化・政期
 
 天保4
 15
 安政1
 5
 元治1
 慶応2
 明治6
 14
 17
 21
 
 | 川船役所の鑑札制強化。 権現堂破堤で大洪水。
 野田中ノ島河岸馬子仲間のストライキ。
 赤堀川拡幅、権現堂川の水量減少。
 日本橋納魚建継所で紛争。
 多摩水車稼ぎ人のストライキ。
 多摩の「粉名」業者江戸進出で「粉・穀物」論争。
 流山の味醂「日本一」を称さる。
 地廻り醤油、下り醤油を圧倒する。
 上州大沼村に大飢饉、名主紋次郎活躍。
 笹川・飯岡の博徒の争い「笹川一件」おこる。
 淀橋水車の大爆発。
 大原幽学自刃す。
 銚子に鰯大漁。「大漁節」できる。
 武蔵大一揆おこる。
 リンドウ、利根川改修第一次報告提出。
 広瀬誠一郎、利根運河案を上申。
 茨城県令人見寧、加波山事件の余波で非職に。
 利根川大洪水、足尾鉱毒事件激化。
 利根運河会社、利根運河着工。
 | 九三
 九
 三
 三
 九
 九
 八
 八
 八
 九
 九
 九
 八
 終
 終
 終
 終
 終
 終
 | 
  
          
          | 190041
 75
 | 明治33昭和16
 50
 | 利根川治水に高水工法採用。 利根運河台風のため通船不能となる。
 野田導水路通水。
 | 終終
 終
 |