****************************************
Home 吉備の穴海 大阪平野 淀川 江戸・関八州 荒川放水路 利根川 江戸の川 玉川上水

江戸・関八州の水の歴史
(新版『江戸、水の生活誌』尾河直太郎著 新草出版 1986年刊)

 1  新版の序
 2  初版の序
 3  あとがき
 4  江戸と水の関連年表

 尾河直太郎(おがわ なおたろう)
 
1926年 東京生まれ
 教員→東京都歴史協議会常任委員
 著書 『史跡でつづる東京の歴史』、『江戸芸能散歩』、『江戸民衆史』、『東京歴史マップ』など
別ページ
 初話  江戸以前の武蔵野 
第一話 武都建設
第二話 水との闘い
第三話 大開拓時代
第四話 神田上水から玉川上水へ
第五話 江戸の六上水
第六話 「米将軍」と水
第七話 新田づくりの明暗
第八話 江戸を支えた河岸
第九話 「激流」の時代
 終話 川は流れる「江戸」から「明治」へ

 1 新版の序   一九九二年一二月  尾河直太郎 

 手もとに「赤城山も嘆く酸性雨」と題する新聞記事がある。群馬県衛生環境研究所が一九九一年四月から一〇月まで行った実態調査によると、この間に赤城山中に発生した霧の六〇%近くが濃い酸性を持ち、なかには酢並みのものさえあって、森林に立ち枯れの被害が出始めているという。
 私は初版の序において、江戸時代が生産と消費の循環の輪の中に「ゴミ」を巧みに組み込む生産の体系であったのに対し、明治以後のそれは、大量生産−大量消費、大量ゴミの発生と放置の体系を基本としていることを追求し、「現在は二つの生産あり方をめぐる『せめぎ合いの時代』なのだ」と書いた。
 それより六年、私の呼ぶ「略奪型生産」のツヶはいよいよ深刻の度を増してきた。
 「高度成長経済」を頂点にしたこの略奪型生産の時代は、「バブル」がはじけて終わりを告げた。
 それとともに消費者側から健全な生産を求める運動も広範なものになりつつある。
 「せめぎ合いの時代」は誰の目にも明らかになってきた。一時の利得と過去の夢を手放すまいとする一握りの人々と、このままでは生活の基盤である自然さえ危惧する多数の人々の「せめぎ合い」なのである。
 技術革新、成長経済がもたらした生活水準の工場は疑うべくもない。
 しかしその代償に失ったものの大きさを考えざるをえないときになっている。
 このとき、行き詰まった生産−消費の経済・政治・技術の体系を再編・再建するために、江戸時代の先人だちから学ぶべきことが実に多いのではなかろうか。
 初版発行以来、多くの読者から批評、誤記の訂正等が寄せられ、学ぶことが多かった。
 新版は誤記・誤植の訂正に止め、書き直しはあえてしなかった。
 六年以前に指摘したことが、今いよいよはっきりしてきたという点で、深い愛着を持つからである。
 読者諸賢のご厚意に深く感謝申し上げて、新版の序としたい。

 2 初版の序 top

 昨冬、ある教育研究会で、若手の小学校の先生の真剣な悩みの報告を聞いた。
 四年生のいわゆる「開発教材」の授業で、甲府市の飲料水不足が深刻になり、従来近くの渓流から取水していたのに加え、山村を一つつぶして水源池にすることになった経過を、子供と一緒にたどる授業であった。
 報告を聞いても感心するほど、現場から取材した資料を豊富に用意しての授業であったが、児童の反応は今一つのってこないという。
 子どもの感想は、「村がなくなるのは悲しいが、みんなのため仕方がない」
 「補償金がもらえてよかった」というのが目立つ。果たしてこれでよいのか、……という悩みであった。
 私はこの報告聞きながら、数年前に聞いた日教組教研集会の二つのレポートを思い出した。
 一つは瀬戸内海の汚染で、漁業補償金が出たとき、子どもが、
 「お父さん、もっと、海が汚れるといいね。お金がもらえるから」といったという。
 他の一つは東北の冷害での立ち枯れの稲刈りを手伝ってお小遣をもらった子どもが、
 「来年も冷害だと、またお小遣いがもらえるね」といったという。――
 少しでも生産労働に参加しているなら決して生まれることのないこうした「拝金主義」の発想が、いま子どもたちの間にひろまりつつある現実を聞き、このままでは一体どうなるのだろうかと、暗然たる思いになった。
 この山梨の先生の悩みも同じ点から発しているのではないだろうか。
 そこで私は次のように感想をいわせてもらった。

 「こういうことで みんなのために というと、 私のような年齢のものは“お国のために”という言葉を思い出します。
 子どもがもり上がらないというのも、この村の水没という現実を追認する授業になっているからではないでしょうか。
 あなたが 教材としてお使いになった、村の老婆が唯一人道にしゃがみこんでいる写真、このような写真を授業の口火に据えるべきだと思います。
 つまり第一に、村を奪われる村人の悲しみを出発点にすべきだということ。
 第二になぜ大都会に水不足がおこるかという問題を考えさせること。
 これは“過密と過疎”という日本社会の現実の大問題につながるのですが、これを問題提起することが必要だと思います。
 もちろん小学四年で結論が出たり解ったりするとは思いませんが、私たちはあまりにも一つ一つの授業で問題をきれいに解決しようとしすぎるのではありませんか。
 あるときは子どもの心に食い込んで、中学のとき、高校のとき、大学生や社会人になったとき、“アッあのことは!”と解る、そういう問題が、特に社会科においては数多くある。
 そのことをもっと大切にすべきだと思います」。

 江戸あるいは江戸時代人と水とのかかわりを追及していくなかで、東京あるいは現代人と水とのかかわりの差を私は再認識させられた。
 それは自然と生活のかかわりの差といってもよい。
 江戸時代のそれは一口にいって「自然のサイクルに合わせた生活のリサイクルを大切にした」ということである。
 江戸時代の人は天から降る雨の質と量をどのように安定的に確保し、それを生活に利用し、また自然に帰していくかに心を砕いた。

 水流という無公害・ローコストの自然エネルギーを、舟運や水車などに巧みに利用した。
 江戸とその周辺の農村は、生産されたものを単に消費するだけでなく、都市のカマド灰や古金物が農村の肥料や農具の原材料となるというように、生産−消費−生産のリサイクルの環で結ばれていた。
 現在はどうなのか。雨はアスファルトの上を流れて下水に流れ込む。
 地下水として残ったものも工業用水として汲み上げ、汚染し、そして下水へ。
 どうしたら汚水を早く海に捨てるかが技術の見せ所。
 そして海水汚染。
 消費によって生まれた廃棄物は山となり、自治体は処理に頭をかかえでいる。
 食品も大規模生産、巨大消費、長距離輸送、長期保管のためにすべて薬づけ……。
 ある人がいったように「現代社会はトイレのない高級マンションだ」と、本書を書きながら私もつくづく思う。

 だがいま、従来のこのようなあり方に大きな反省がおこっている。
 自治体のなかに失われた水辺を復活しようという都市づくりがはじまったし、森林の保存や降水の活用の地域・個人の試みもおこっている。
 現在は二つの生産のあり方をめぐる「せめぎ合いの時代」なのだ。
 それは現在生きている私たちの課題であるし、特に二一世紀に生きる今の子どもたちの将来を決定することである。 だからこそ子どもたちに、そしてこれを教える先生たちに、そして子どもの父母たちに、この問題を考えるきっかけを提供したいと思い、その「せめぎ合い」の現場を歩いてこの書を書いた。
 また読者にも子どもたちにも“現場”にたって学んでいただこうと、なるべく詳しくその場所を紹介した。
 歴史もまた現実こそ、学び取るべき「最大の教材」と考えているからである。
 江戸時代の水との人とのかかわりを通して、現在の生活のあり方、技術のあり方、広くは社会経済のあり方を考えようとする一つのささやかな私の試みが、少しでもそのことに役立つことを願ってやまない。

  3 あとがき 一九八六年六月 top

 筆者の属する歴史教育者協議会の関東ブロック研究集会では、十年来、水の分科会をもうけ、資料の掘り起こしと教材化に当ってきた。
 本書もその成果に学ぶことによってまとめられたものであり、特に多摩川の研究者である長島保、大坪正吾氏、利根川の研究者で上川義昭氏の御教示・御協力によるところが多かった。
 また中島恵美子氏から貴重な御意見を賜った。資料については都水道局資料室を利用させていただいた。
 引用・参考文献についてはなるべく読者が問題を深めるのに役立つポピュラーなものをあげたが、ほかに参考にした史料・専門書も多い。以上記して感謝の意を捧げる。
 今後さらに地域史と歴史教育を深めていくためにも、読者の皆さんの御教示を心より期待したい。

4  江戸・水の生活誌関連年表 top

西暦 年号 事                   項

832
928
1202

1590

91
94

99
1603
04
06




天長10
延長6
建仁2
鎌倉期
天正18

19
文禄3

慶長4




慶長年間


武蔵国に悲田処をおく。
『延喜式』に武蔵国に貢馬五〇頭と記す。
「七曲り井一戸」を掘ると伝える。
「まいまいず井一戸」が掘られたと推定される。
徳川家康「江戸討入り」、行徳塩田を振興し小名木川・道三堀を掘る。
松平康元関宿城主となる。
大久保主水、小石川上水をひく。
関東代官頭伊奈忠治、荒川に(千住)大橋を架し、五街道整備。
伊太笛し治の利根川の第一次改修匚会ノ川/切。
小泉次太夫、四ヶ領用水着工。
大久保主水、神田上水に着手。(江戸幕府開く)
伊奈忠治「備前渠」開削。
赤坂に「溜池」をつくり給水。青梅成木の佐藤助十郎らに、「白土御用」。
吉野織部之助、青梅新町をおこす。
伊奈忠次「備前渠」を築く。
深川八郎右衛門の隅田川口地区開拓。田島図書、篠原伊予、宇田川喜兵衛の太日川口地区開拓。
佃島漁民、江戸前の海の漁業権独占。


















16


21
22
29


38
41

53

54
55
56
57

60

元和2


7
8
寛永6

12
15
18
寛永年間
承応2

3
明暦1
2
3

万治3

関宿川関所をおき、定船場定めを公布。
日本橋魚河岸おこる。
銚子でヒゲタ醤油はじまる。
伊奈忠治の利根川第二次改修――新川通・赤堀川開削。
   々       々 ――鬼怒川・小貝川分離。
   々    第三次改修――和田吉野川を荒川へ落す。
   々    見沼溜井造成。
   々    「佐伯渠」開削。
川越大火――松平信綱新河岸川を開発。
権現堂川・逆川が通水。
足立の農民、伝右川・小溜井(綾瀬川旧河道)を造成。
伊奈忠克、玉川上水奉行となる。玉川上水成る。
松平信綱、野火止新田開発をはじめる。
新川通・赤堀川通水。
野火止用水通水。
小川九郎兵衛、小川新田開発に着手。
明暦大火。本所・青山上水をおくという。
砂川分水で砂川村開発と伝えられる。
仙台堀に平川を流す。
伊奈忠克、琵琶溜井をつくる。

二・八










三・四







61
62

64

65
66
71-72
76
77
87
89
97
1703
04
07
15

19
20

漢文1
2

4

5
6
11-12
延宝4
5
貞亨4
元禄2
11
16
宝永1
4
正徳5
正徳年刊
享保4
5

高梨兵左衛門、野田で醤油造りをはじめる。
小川九郎兵衛、非違で訴えられる。
野火止用水に伊呂波樋をもうける。
三田上水をおく。
瓦曽根溜井を石堰に改める。
関宿城主、逆川を赤堀川につなぐ。
「諸国山川掟」を発す。
河村瑞賢「東廻り」「西廻り」航路を開く。
二代目名主小川市郎兵衛非違で訴えられる。
松尾芭蕉、江戸川の関口芭蕉庵に入る。
芭蕉『鹿島紀行』に布佐の鮭漁を書く。
芭蕉『奥の細道』の旅に出て千住宿に上る。
千川上水をひらく。――内藤新宿おく。
九十九里に大津波――その後地元民漁民の鰯地曵網はじまる。
利根川大洪水、下総猿ヶ股破堤、伊奈忠順復旧――亀有溜井をおく。
千川上水の用水使用許可。
新道の件で布佐・鎌ヶ谷紛争。
武蔵野に紫草栽培はじまると伝えられる。
中島用水を廃する。葛西用水完成。
鶴武左衛門を川船支配に登用、船請人制廃止。




















21
22


26
27
28
29

31
33
34
36
38
39
67
71
83

84

6
9


11
12
13
14

16
18
19
天文1
3
4
明和4
8
天明3
天明年間
天明4

羽村堰に筏通場を設ける。
玉川・神田上水以外江戸四上水の廃止を命ず。
江戸日本橋に新田開発の高札を建てる。
井沢弥惣兵衛の援助で飯沼新田開発はじまる。
「検地条目」で定免制実施。畑作を正税する。
武蔵野新田に開拓助成の「家作料」を給する。
井沢弥惣兵衛、見沼代用水路完工。
浦上弥左衛門『式内染鑑』を編し紫染色おこる。
井沢弥惣兵衛「中川通り」の改修――亀有上水を廃し、小合溜井をおく。
神田花房町に「通船屋敷」をおく。
江戸民衆、高間伝兵衛宅をおそう。江戸打ちこわしのはじまり。
江戸河岸町名主連名で川船支配鶴氏を訴える。
武蔵野新田検地。
武蔵野新田に大飢饉――川崎平右衛門・伊奈忠敬活躍。
玉川家、上水請負人をやめさせられる。
新道の件で布佐・本行徳紛争。
佐原河岸吟味に伊能忠敬出頭。
浅間の「大山焼け」。
江戸に掘抜井戸普及。
多摩箱根ヶ崎の大打ちこわし




















93
1802
09

14
19
28


33
44
54
58
64
66
73
81
84
88

寛政5
享和2
文化6

11
文政2
11
化・政期

天保4
15
安政1
5
元治1
慶応2
明治6
14
17
21

川船役所の鑑札制強化。
権現堂破堤で大洪水。
野田中ノ島河岸馬子仲間のストライキ。
赤堀川拡幅、権現堂川の水量減少。
日本橋納魚建継所で紛争。
多摩水車稼ぎ人のストライキ。
多摩の「粉名」業者江戸進出で「粉・穀物」論争。
流山の味醂「日本一」を称さる。
地廻り醤油、下り醤油を圧倒する。
上州大沼村に大飢饉、名主紋次郎活躍。
笹川・飯岡の博徒の争い「笹川一件」おこる。
淀橋水車の大爆発。
大原幽学自刃す。
銚子に鰯大漁。「大漁節」できる。
武蔵大一揆おこる。
リンドウ、利根川改修第一次報告提出。
広瀬誠一郎、利根運河案を上申。
茨城県令人見寧、加波山事件の余波で非職に。
利根川大洪水、足尾鉱毒事件激化。
利根運河会社、利根運河着工。




















1900
41
75

明治33
昭和16
50

利根川治水に高水工法採用。
利根運河台風のため通船不能となる。
野田導水路通水。



top
****************************************