西暦 |
年号 |
事 項 |
話 |
832
928
1202
1590
91
94
99
1603
04
06
|
天長10
延長6
建仁2
鎌倉期
天正18
19
文禄3
慶長4
慶長年間
|
武蔵国に悲田処をおく。
『延喜式』に武蔵国に貢馬五〇頭と記す。
「七曲り井一戸」を掘ると伝える。
「まいまいず井一戸」が掘られたと推定される。
徳川家康「江戸討入り」、行徳塩田を振興し小名木川・道三堀を掘る。
松平康元関宿城主となる。
大久保主水、小石川上水をひく。
関東代官頭伊奈忠治、荒川に(千住)大橋を架し、五街道整備。
伊太笛し治の利根川の第一次改修匚会ノ川/切。
小泉次太夫、四ヶ領用水着工。
大久保主水、神田上水に着手。(江戸幕府開く)
伊奈忠治「備前渠」開削。
赤坂に「溜池」をつくり給水。青梅成木の佐藤助十郎らに、「白土御用」。
吉野織部之助、青梅新町をおこす。
伊奈忠次「備前渠」を築く。
深川八郎右衛門の隅田川口地区開拓。田島図書、篠原伊予、宇田川喜兵衛の太日川口地区開拓。
佃島漁民、江戸前の海の漁業権独占。 |
初
初
初
初
一
八
二
二
三
三
二
三
二
三
二
一 |
16
21
22
29
38
41
53
54
55
56
57
60
|
元和2
7
8
寛永6
12
15
18
寛永年間
承応2
3
明暦1
2
3
万治3
|
関宿川関所をおき、定船場定めを公布。
日本橋魚河岸おこる。
銚子でヒゲタ醤油はじまる。
伊奈忠治の利根川第二次改修――新川通・赤堀川開削。
々 々 ――鬼怒川・小貝川分離。
々 第三次改修――和田吉野川を荒川へ落す。
々 見沼溜井造成。
々 「佐伯渠」開削。
川越大火――松平信綱新河岸川を開発。
権現堂川・逆川が通水。
足立の農民、伝右川・小溜井(綾瀬川旧河道)を造成。
伊奈忠克、玉川上水奉行となる。玉川上水成る。
松平信綱、野火止新田開発をはじめる。
新川通・赤堀川通水。
野火止用水通水。
小川九郎兵衛、小川新田開発に着手。
明暦大火。本所・青山上水をおくという。
砂川分水で砂川村開発と伝えられる。
仙台堀に平川を流す。
伊奈忠克、琵琶溜井をつくる。 |
二・八
一
八
三
三
三
七
三
八
三
六
三・四
五
二
五
四
五
四
四
六 |
61
62
64
65
66
71-72
76
77
87
89
97
1703
04
07
15
19
20 |
漢文1
2
4
5
6
11-12
延宝4
5
貞亨4
元禄2
11
16
宝永1
4
正徳5
正徳年刊
享保4
5 |
高梨兵左衛門、野田で醤油造りをはじめる。
小川九郎兵衛、非違で訴えられる。
野火止用水に伊呂波樋をもうける。
三田上水をおく。
瓦曽根溜井を石堰に改める。
関宿城主、逆川を赤堀川につなぐ。
「諸国山川掟」を発す。
河村瑞賢「東廻り」「西廻り」航路を開く。
二代目名主小川市郎兵衛非違で訴えられる。
松尾芭蕉、江戸川の関口芭蕉庵に入る。
芭蕉『鹿島紀行』に布佐の鮭漁を書く。
芭蕉『奥の細道』の旅に出て千住宿に上る。
千川上水をひらく。――内藤新宿おく。
九十九里に大津波――その後地元民漁民の鰯地曵網はじまる。
利根川大洪水、下総猿ヶ股破堤、伊奈忠順復旧――亀有溜井をおく。
千川上水の用水使用許可。
新道の件で布佐・鎌ヶ谷紛争。
武蔵野に紫草栽培はじまると伝えられる。
中島用水を廃する。葛西用水完成。
鶴武左衛門を川船支配に登用、船請人制廃止。 |
八
四
五
五
六
三
七
八
四
四
八
八
五
八
六
六
九
七
六
九 |
21
22
26
27
28
29
31
33
34
36
38
39
67
71
83
84 |
6
9
11
12
13
14
16
18
19
天文1
3
4
明和4
8
天明3
天明年間
天明4 |
羽村堰に筏通場を設ける。
玉川・神田上水以外江戸四上水の廃止を命ず。
江戸日本橋に新田開発の高札を建てる。
井沢弥惣兵衛の援助で飯沼新田開発はじまる。
「検地条目」で定免制実施。畑作を正税する。
武蔵野新田に開拓助成の「家作料」を給する。
井沢弥惣兵衛、見沼代用水路完工。
浦上弥左衛門『式内染鑑』を編し紫染色おこる。
井沢弥惣兵衛「中川通り」の改修――亀有上水を廃し、小合溜井をおく。
神田花房町に「通船屋敷」をおく。
江戸民衆、高間伝兵衛宅をおそう。江戸打ちこわしのはじまり。
江戸河岸町名主連名で川船支配鶴氏を訴える。
武蔵野新田検地。
武蔵野新田に大飢饉――川崎平右衛門・伊奈忠敬活躍。
玉川家、上水請負人をやめさせられる。
新道の件で布佐・本行徳紛争。
佐原河岸吟味に伊能忠敬出頭。
浅間の「大山焼け」。
江戸に掘抜井戸普及。
多摩箱根ヶ崎の大打ちこわし |
四
六
七
七
七
七
七
七
七
九
九
七
七
六
九
八
七
六
九 |
93
1802
09
14
19
28
33
44
54
58
64
66
73
81
84
88
|
寛政5
享和2
文化6
11
文政2
11
化・政期
天保4
15
安政1
5
元治1
慶応2
明治6
14
17
21
|
川船役所の鑑札制強化。
権現堂破堤で大洪水。
野田中ノ島河岸馬子仲間のストライキ。
赤堀川拡幅、権現堂川の水量減少。
日本橋納魚建継所で紛争。
多摩水車稼ぎ人のストライキ。
多摩の「粉名」業者江戸進出で「粉・穀物」論争。
流山の味醂「日本一」を称さる。
地廻り醤油、下り醤油を圧倒する。
上州大沼村に大飢饉、名主紋次郎活躍。
笹川・飯岡の博徒の争い「笹川一件」おこる。
淀橋水車の大爆発。
大原幽学自刃す。
銚子に鰯大漁。「大漁節」できる。
武蔵大一揆おこる。
リンドウ、利根川改修第一次報告提出。
広瀬誠一郎、利根運河案を上申。
茨城県令人見寧、加波山事件の余波で非職に。
利根川大洪水、足尾鉱毒事件激化。
利根運河会社、利根運河着工。 |
九
三
九
三
三
九
九
八
八
八
九
九
九
八
終
終
終
終
終
終 |
1900
41
75 |
明治33
昭和16
50 |
利根川治水に高水工法採用。
利根運河台風のため通船不能となる。
野田導水路通水。 |
終
終
終 |