****************************************
Index 初話 一話 二話 三話 四話 五話 六話 七話 八話 九話 終話 

第六話 「米将軍」と水


55 『絵半切かしくの文白』に描かれた裏長屋


左の絵の裏長屋の
平面図を推定すると……

 1 「水道の水で産湯をつかい」 top

 地下鉄「赤坂見附」から弁慶橋を渡ると、ホテルニューオータニの前に清水谷公園がある。
 その一角に近年道路改修のとき麹町から掘り出された石桝と木樋がおいてある。
 一メートル四方ほどに石を 四角にワクに彫り、それをマス形の上に三つ積み重ねている。ここへ段差をつけた木樋で水道の水が流入・流出するようになっていた。
 これは水量や濁りを見る「水見桝」であるが、町屋の上水井戸(溜=ため)も、石桝が桶にかわっただけで、構造は同じであった。
 このほか木を彫りぬいた桝や木管、三角・四 角の木樋・継手、石樋や竹管なども掘り出されており、水道記念館、武蔵野郷土館等に展示されている。
 これらは腐食に強い桧や松材を用い、丈夫な舟釘でとめ、防錆に針頭に漆を塗り、継ぎ目・合せ目には桧皮をつめて漏水を防ぐなどの工夫がこらされていた(図56)。 上水道は大部分木樋だが、木管の要所には石樋を用い、処々に水見桝をおいた。
 支管へは分水溜をおいたりし、次第に管が細くなるようにし、末端では竹管も用いた。 道路にそって水道が埋設され、水を滞留させる井戸があった。


56 水見桝と上水井

 堀割や川にぶつかるとサイホンの理を応用して「懸け樋」で乗り越したり(水道橋など)、「潜り樋」でもぐらせたりした。
 こうして江戸八百八町の地下は水道網におおわれた。
 元禄頃になると、町屋の台所まで配管され、裏長屋にも共同井戸が普及した *1(図55)
 「べったら市」で有名な宝田神社(中央区日本橋三)の近くの横丁に「お竹大目如来遺跡」の石碑がある。
 『江戸名所図会』にこの話が挿絵入りで述べられている。――


57 大店の台所(『江戸名所図会』より)

 大伝馬町の豪商の召し使いお竹 は慈悲心深く、自分の食事は乞食に振る舞い、自らは他人 の残飯や流し台の隅にかけた網にたまったものを食べ、常 に念仏を唱えていたが、往生の後に知人が出羽湯殿山で大日如来になっていたお竹と再会したという(図57)
 ところがこの絵のように、商家の台所には上水の井戸があり、釣瓶竿で水を汲み上げるようになっていた。
 お竹の立つ流し台のわきには水を汲み込んでおく大瓶がある。
 西 欧でも町の広場まで水を汲みに行くのがほとんどであった 頃に、町屋にさえ自家配水があったのは、かなり進んだ技 術といえよう。それだけに水道の維持・管理は大仕事だった。
 幕府の水道管理は、各上水道ごとの上水奉行から江戸市政の実務を担当する町年寄支配、さらに江戸町奉行から普請奉行へと転々とする。
 その経過は堀越正雄著『日本の上水』に詳しいが、大まかに いって前期は上水開発者の子孫が補修・管理と水道料取り立てを行い、後期は幕府が直接関与することになっている。


57 日本橋川をくぐる水道(『水道の文化史』より)

 その転機をなしたのが享保改革後におこった玉川家処罰の事件であった。
 羽村陣屋や水番所に役人を常駐させ、高札を建て、常時見回ったことはすでに述べたが、水路の村々に両岸の草刈りを命じ、水路に草が流れたときには清掃料さえ出させた。
 上水の取入口、水路をはじめ配水網の樋や石垣などは常に修理が必要だが、これは上水道の樋筋ごとに組合を作らせ、使用料の水代や普請金を一括して納めさせた。
 その樋も「御役所持」と「組合持」があったことが図57に見える。料金は武家は石高、町人は小間割(間口の広さ)に応じていた。
 時代によりその高は違っているが、かなり高額で、火事と祭の寄付と水代は「家主の三厄」といわれたほどであった。 
 また樋の修理は町方の場合、工事請負の入札から完工の点検まで、役所の管理下で町役人が行い、工事中は馬や駕籠の通行止めにしたことは今日と同じである。
 ところで落語でお馴染の「八ッさん、熊さん」は水道料とは無縁であった。
 というのは江戸の町政に参加するのは表通りで営業する家持ち、土地持ちの町人だけで、店借りの裏長屋の住人はただ臨時に町なかに住まわせてもらっている旅人のようなものだったからである。
 長屋の井戸も、その持主の水を分けてやっているというのが建前で、長屋の人びとは完令に無権利である反面、水道料はおろか、税金も一切かからなかった。
 いじましい話だが、水道料を払わない長屋の住民も、この上水道を自慢にし、旅先で「ベラボウめ、水道の水で産湯(うぶゆ)を使ったお兄さんだ」とタンカを切ったものである。
 そのかわりというわけでもないが、七月七日に長屋一同打ち揃って「井戸竣(さら)い」をする風習があった。

 上は諸侯、下は裏々の共同井戸に至るまで、皆水を汲み干して竣う。
 まず井戸の化粧側(桶の地表に出ている部分)をはずし、車にて綱を下げて大桶を卸して、その綱は共同井戸使用の人々、残らず出て曵くの習なり。
 井水七部通り汲み干すや、井戸職、井水中にくぐり、井側を洗い、底に落ちたる物を拾い出し、ことごとく汲み干すやまた化粧側を元の如くかけ、板戸を蓋にして、御酒・塩を供えること市中皆一様なり。
 昨日より今日正午までに竣い終るなり。(『絵本江戸風俗往来』図58)

 テレビ等で、屋根つきで四角なワクをもつ車井戸が出てくるが、江戸の裏長屋の井戸は図55のよう な形であった。
 江戸の川柳にその情景をしのんでみよう。

井の底にたまった泥・芥をザアザア流すので、井戸替だそうで泥水押してくる
大屋さん *3 は総監督。足駄ばきで長屋の連中に「しっかり綱を引け」と気合いをかける。
井戸替に大屋と見えて高足駄井戸屋が底の清掃が終ると、人を汲み出すと井戸替仕舞なり

 こうした長屋総出の井戸替えは、おのずから水を大切にする気風と住民の連帯を生み出した。
 ゴ キブリや赤さびの浮いている共同水槽の水を気付 かずに飮んでいるマンションの人々に、ぜひ復活してもらいたい 風習なのではあるまいか。*4


58 七夕の井戸浚い(『絵本風俗往来』より)


59 日本橋より北側の町並(『千代田区史』より)

 上水道について述べたから、下水道にも簡単にふれておこう。
 江戸草創の慶長年間、通りに面して家が建てられ、中央の空間は「会所地」といい物干しやゴミ捨てに共同で使い、汚水を流す者もいた。
 幕府は下水奉行をおき下水網を整えたが、会所地に裏長屋が造られるにつれて、ゴミ捨てと下水道の整備にいよいよ追われた。
 明暦大火のあと、家の前三尺に雨落ちの溝を掘り、人が落ちぬよう蓋をするよう命じ、しばしば川や下水溝にゴミを捨てることを禁じ、ゴミさらいを指示した。こうして長屋のドブから横丁の小下水、表通りの大下水へと汚水が堀や川に流れ込むシステムが整った。
 長屋のドブは大屋の管理責任で、大小下水は下水道の系列ごとに組合を作って管理した(図59)
 石油系洗剤も工場排水もない時代だったから、排水そのものもさほど汚染されず、さらに川・堀もコンクリートで固められていなかったから、川底の水草や側壁の石垣に付着する微生物の力で、流水の自浄作用が働き、都市の中心を流れる堀川が鯉の名所になったりしたほどである。
 ゴミも幕府の指定する場所に集め、芥舟で永代浦へ運び、深川・築地等の埋め立てに用いた。
 朝起きて家の前を掃くという美風も、江戸ではこの頃はじまったものらしい。(金物のこわれ・ボロ・紙屑・窯の灰に至るまですべて買い手がいて再利用されていたから、捨てるものは少なかったろうが)*5
 当時西欧諸都市では、ゴミ、汚水はおろか糞尿まで道路に捨てていたのだから、江戸は世界でも最も清潔な町の一つであったろう。*6

 2  消えた上水道 top

 享保七(一七二二)年、幕府は突然江戸城とその周辺に給水する神田・玉川上水をのぞき、他の四上水の廃止を命令した。本所上水については「水がかからなくなったから中止」と説明しているが、他の上水は何の説明もない。
 やっと六上水が整備されたと思ったら突然廃止にになったのだから、江戸っ子はさぞ面食らい、困ったことだろう。
 その理由については、享保改革の緊縮財政の一環という説があるが、水道の維持費は「水代」に大部分頼っていたのだから、主要な原因にはならないのである。
 また八代将軍吉宗のブレーンであった学者室鳰巣(むろきゅうそう)の建議によるともいわれている。
 彼の上申書を集めた『献可録』には大要次のように書いてある。

 最近江戸に大火が多いのは、風が強くなり、何でも吹き飛ばすからである。
 そもそも風は地の息である。
 その江戸の地が水道により分断されてしまい、地の潤いが水道に奪われたため、上が乾いて気が輊くなり、風が吹き荒れるのである。
 故に伴戸が掘れるところは水道は埋めてしまい、半分もつぶせば風の様子もかわって、火災も少なくなるであろう。

 昜の迷信にもとづく乱暴な意見だが、吉宗がこれをまともに信じて実行に移したとは、ちょっと信じ難い。
 吉宗は歴代将軍のなかでは稀にみるリアリスト政治家であった。殖産興業のため自然科学に関する漢訳洋書の輸入を許したり、毎日の米相場を記録して米価対策を考えたり、歴史上はじめての全国人口調査を行ったりした。
 彼が好んで学んだのは、天文・暦法や医学・薬学等の実学であって、当時学問の主流であった和漢の古典的教養にはあまり関心がなかった。
 室鳰巣は、「御文盲に御座なされ候」とまで酷評している。
 こうした彼が、火災を防ぐという名日はあるにしても何故この鳰巣の「迷論」を取り上げたのであろうか。
 上水廃止後どのような処置がなされたかを見て、その真囚を推論してみよう。*7
 本所上水が廃止になった七年九月の二ヵ月前に、給水地区の上水利用や、井戸・池・船水の使用状況の詳細な報告書を大岡越前守が幕閣に提出している。
 これにより木懸りの悪い地区の上水を廃止しても、井戸と売水で何とか生活できると見通しがついたのであろう。
 本所小梅(墨田区向島)以南の水路は埋め立てられ、上流は西葛西領の灌漑用水に用いられるようになった(当時は「古上水」、やがて「葛西用水」と呼ばれ、後に亀有以南は「曵舟川」(ひきふねがわ)となる)
 三田上水は、廃止後目黒・三田の関係一四ヵ村が農業用水に使用したいと申し出て、二年後の九年に払い下げられ、農民の手で改修され「三田上水」となった。(もともと上水であるから水質は清冽で、これに目をつけた日本麦酒会社が明治二〇年に「エビスビール」の工場を建て、出荷駅の「恵比須」を造ったほどである)
 千川上水は、上水工事完成後一〇年を経た宝永四(一七〇七)年に、沿岸二〇ヵ村の農民の陳情で、田一反に玄米三升を千川徳兵衛に納めることを条件に灌漑の分水を許可され、徳兵術は年四両の運上を幕府に納めた。
 そして上水廃止にもかかわらず、この分水は続けられたのである(その後復活・廃止を繰り返し、明治に入って千川水道となった)
 また青山上水は市街地を流れる部分が多いのでほとんど廃止されてしまった。
 ところで本所上水をのぞく四上水の水源をなしていた玉川上水だが、承応・明暦・寛文・元禄の各年度のぼつぼつ分水が行われ武蔵野の開発が進められていたが、享保年間に至って一気に分水数が激増し、「米将軍」吉宗の渾名に恥じぬ武蔵野の大開拓が推進された。
 このため羽村の取水した水量は江戸に入るまでに半減している。
 天保年間には三三の分水が羽村〜四谷大木戸間にあったが、その半数近くが享保年間にできたものである *8(図48)
 こう見てくると、新田開発の用水量確保のため市中四上水の廃止を強行し、その口実に鳰巣の建議が利用されたのではないかと思われる。
 さらにこの事件はとんだ余波をともなった――。
 元文四(一七三九)年夏のことである。神田玉川上水の請負人である三台目玉川庄右衛門・清右衛門兄弟は、町奉行所の取り調べを受け、請負人の職を取り上げられるとともに、庄右衛門は江戸払いに処せられた。
 事件は、両人が武家や町人からわいろをとって配水の量を手加減しているという噂からおこったことだが、調べてみると、水代収入は一年四五〇両ほどで、これは管理費に当てている。
 だが、水門の修理や見回りを怠るなど、汚職はないものの職務怠慢であって、庄右衛門は清右衛門にまかせっぱなしにしていたという。
 両人の処罰とともに、神田・玉川上水の管理は水道奉行から町奉行の手に移され、町年寄が事務を取り扱い、町名主二名が両上水の請負人となった。
 しかしこれからは玉川兄弟が請負っていたときとちがい、町奉行所の直接支配になったのである。
 つまり「享保改革」と呼ぶ幕府の「行政改革」は、上水道廃止という庶民の負担と、上水道管理の官僚支配とを強化する中で遂行された。

 四上水の供給を断たれた地域ではどうしても井戸を掘るなり水を買うなりしなければならなかった。
ところがローム層台地の山手地区は、よほど深く掘らないと水脈にぶつからないし、堆積や埋め立てでできた下町では、浅井戸では塩分が入って飲めなかった。
 そこで従来下町では浅井戸図60の上水か中水の上部)を雑用水に用い、防火には天水(雨水)、飲用には上水道と、水を使いわけていた。
 「必要は発明の母」というが、上水廃止による井戸需要で、中水層の下部まで掘り抜いて飲用水を得る技術がすすみ、やがて天明年間(一八世紀末)には砂礫層に貫徹する「掘抜井戸」から良質の本水が得られるようになった。
 (明治になると「上総掘り」という画期的掘削技術が発明され、深井戸は一気に普及した)


60 上水、中水、本水
(堀越正雄『井戸と水道の話』論争社より)

 3  一世紀かかった葛西用水 top

 享保改革の新田開発は、武蔵国東部では利 根川を引水した葛西・見沼の二大用水路によ る足立・葛飾両郡、西部では玉川の分水による武蔵野を舞台にして進められた。
 まず完成 まで一世紀かかったという「葛西用水路」を訪ねよう(図61)
 東武線「越谷」(こしがや)から駅前通りを市役所方向へ進むとまもなく「瓦曽根(かわらそね)溜井」に出る。
 やや濁った水だが、初夏の日曜の午後は釣りをする人、水浴びの子ども、乳母車を押す母親でにぎわっていた。
 東京下町の通勤に便利な住宅地だから、デパートもすぐそばに立ち並ぶところに、この自然が残されているのはうらやましい。
 水を浄化し、林をつ くればすばらしい「緑地」となるであろうに。
 荒川下流のここと末田・須賀(岩槻)に草堰(竹木で造った簡易ダム)ができたのは慶長年間(一五九六〜一六一五)といわれている。
 このあたりから南は利根川の乱流がつくった全く低平な三角洲平野であるため、堰をつくり水位をあげて流下させ用水に利用しようとする農民の知恵であった。今も下流の溜池の水門あたりに「八条用水」(本所上水につながる)の取水口がみえる。
 寛永六(一六二九)年、初代関東郡代伊奈忠治は荒川下流の水害を防ぐため、熊谷地先で入間川(いるまがわ)支流に主流路をつけかえた(図32)
 これにより綾瀬川・元荒川流域の湿地帯の干拓が容易になり、越ヶ谷領・赤山領(川口)・淵江領(草加市・足立区)等に新田が開けた。
 このため瓦曽根溜井の水量補給のため、「逆川」・「松伏溜井」が造られたものと考えられる(図61)
 さらに寛永年間、庄内古川の河道を利用して、江戸川から引水する「中島用水」が掘られた。これ は庄内領灌漑のためと思われるが、結果的に瓦曽根溜井の補水となった。
 万治三(一六六〇)年、二代忠克は本川俣(羽生=はにゅう)から利根川古道の会ノ川を通して導水し、幸手(こうて)の上高野に堰をもうけて「琵琶溜井」をつくり、これを三本の分水路に導いて幸手領を潤した(幸手用水)
 また忠克は寛文四(一六六四)年に瓦曽根溜井をガッチリした石堰に改めた。こうして本所上水の給水路が確保されるとともに、松伏・新方(春日部・越谷)・二合半(三郷=みさと)・八条(八潮・草加)の四ヶ領三千町歩の用水系が成立した。忠克の孫の忠順(ただのぶ=五代)は祖父のあとをつぎ、永代橋架橋や深川築地(防波堤)の造営など、本所・深川の開発に当ったのである。


61 葛西用水図(小出博『川根川と淀川』より)

 宝永元(一七〇四)年、六月一五日より七月朔日(ついたち)二日、江戸近辺大雨。大川筋その外大水。
 八月四日より山水出で、下総猿ヵ俣土手押し崩し、田畑在家過半破壊して、死亡人数を知らず。
 本所、深川、浅草、山谷、下谷辺屋宇をひたす。(「武江年表」)
 利根川筋に半月以上大雨が降り、ついに権現堂堤を破壊して古利根川を押し下った激流は、江戸川(利根本川)から小合川(大場川)を逆流した溢水とぶつかったからたまらない。
 三流路の正面に位 置する猿ヶ俣土手が崩壊し、濁流は一気に古隅田川沿岸をおそい、浅草から新開地の本所・深川の町々を押し流した。(三ガマタ−猿ケ俣−葛飾猿町の地名が出たという)
 二合半領(三郷市)戸ヶ崎に次のような伝説がある。
 ――このとき葛西の農民は猿ヶ俣の土手に集まって補強していた。
 対岸の二合半領の農民も必至にな って土手のカサあげをしたが決壊は目前。そこで泳ぎの達者な農民が鎮守社の三ッ頭の獅子舞の頭をかぶり、濁流を泳ぎ渡ったという。
 怪物が現れたと思って葛西の農民が逃げ散ったあと、投げ捨ててあった鍬を振って堤を切り泳ぎもどった。
 このため二合半領は事なきを得たという。*10
 宝永大水害の復旧に当たった伊奈忠順は、猿ヶ俣で小合川を締め切り、江戸川と古利根川の連絡を断ち古利根の水を六ッ木から亀有に至る古隅田川(中川)へ落として流路を一本にし、亀有付近に溜井をもうけて灌漑用水とした。
 (現在JR「亀有」〜「綾瀬」間の足立区・葛飾区の奇妙に入り組んだ境界は、この古隅田川のあとであり、現在の中川は細流であった。図62

 宝永の大水害はまた川底が低い中島用水を土砂で埋めてしまった。
 このため幸手用水系の農村は以後用水不足に悩まされ、幕府へ陳情を繰り返したが、幕府もまた富士山の大爆発(宝永四年、このとき宝永山が噴出)による相模・駿河の降灰処理に手いっぱいの状況であり、やっと対策の手がうたれたのは、一五年後の「改革」がはしまった享保四(一七一九)年で、六代伊奈忠達(ただみち)がこれに当たった。
 忠達は逆流をおこしやすい中島用水を放棄し、上川俣に樋を増置し、水量を増加させた(図61)


62 古代、中世の小合川流域(本間清『利根川』より、郡名筆者加筆)

 こうして上川俣より向島に至る一大用水路が出来上がり、「葛西大用水」と袮されるようになった。
 以上の経過で分かるように、低地を流れる川を上流てダム・アップしては流下させ、さらにその余水を溜めては流下させる農民の工夫した灌漑法をとりあげ、幕府の政治力によって大規模に総合的に実施しだのが伊奈郡代であった。
 防水・排水と給水の総合技術が民衆の血と汗のなかから誕生したのである。
 「関東流(伊奈流)」と呼ばれるこの工法の特色は、すでに述べたようになるべく自然の流路をそのまま生かし、河原も広く残して大水のときは遊水地にし、激流を氾濫させることでその力をそぎ、ゆっくり水の引くのを待つというところにあった。
 これは葛西地域のような利根川の乱流が生んだ低湿な三角洲平野にはまことに適した工法だったが、大水のたびに水が広くあふれ、上流から流されてきた沃土が溜るというメリットがある一方、稲が水腐れる欠陥があった。

 常磐線「金町」駅より「戸ヶ畸」行バスで「水元五丁目」で下車すると、バスは葛美橋を渡って埼玉県側に入っていく。
 このバスの方向に古利根川が流れていて忠順が小合川を締め切ったのもここである。
 桜並木の土手は猿ヶ俣の堤(図62)
 今は「水元五」という単なる番号になってしまったが、最近まで流路の三ヶ俣の地形がうかがえる「水元猿町」の名が残っていた。
 広い枯葦の泥洲の間を、発泡スチロールなどのゴミを浮かべた大場川が、たゆたうように流れていく。
 白鷺が数羽、飛んでは降りて川面をかすめるのは、それでも水が少しはきれいになって、魚が住みだしたからだろうか。
 利根川の乱流が生んだ葦の湿原は、氾濫と闘い排水の工夫を積み重ねる農民の努力で、戦国期頃から開発が進んだが、幕府という統一権力が生まれると、開拓は大いに発展したのである。
 堤上を一キロほど歩くと、道端に小さな水神祠がある。
 そのさき堤下の木立のなかに埋まって葛西神明宮があった。
 忘れられたような小社だが、ここは「葛西猿ヶ俣関」のあとである。源頼朝の信任のあつかったこの地の領主葛西三郎清重が、香取神宮に御厨(みくりや)領 *11 として猿ヶ俣・飯塚・小鮎(小合)・金町の四村を寄進した。
 そこで街道の通っていたこの地に香取社をもうけ、神官や地頭の葛西一族がその関務に当ったのである。*12
 さらに一キロほど歩くと中川にぶつかるが、ここに「大場川新水門」が聳えていて、大場(小合)川と中川の水量調節を行っている。
 中川ぞいの土手下に見える「高砂園老人ホーム」の裏手の児童公園に、かっては土手を堅めでいた銀杏(いちょう)の古木が移植されていて、水神の祠が残っている。このあたりにも次のような話が伝わっていた。i
 時代はやや下る文政三(一八二〇)年の大洪水の時であった。
 村人は死力をつくして堤防を防いだが、自然の猛威に勝てず決壊寸前となった。
 猿新田の名主源右衛門は覚悟を定め、「老い先短いわしの命にかえて、江戸五十万の人柱になろう」と白装束に身を包み、念仏を唱えて入水した。 その念、天に通じたか、堤防が破られなかったのみか、宝永以来たびたび切れたこの堤も、以後破れることはなくなったという。*13

 「水門」の上を通りぬけて潮止橋で中川を渡り、西ヘ一キロほど行くと首都高速道路の手前でも西用水につき当たる。
 黒く濁った水が流れているが、流し網をかけている人がいて、聞くと鯉がとれるという。こんな水でもと驚かされた。
 用水の流れにそって歩くと、中川に流れこむ綾瀬川を、用水は三つの水門で仕切って横断している。
 このあたりは「小溜井(垳川)」である。
 寛永六年の荒川瀬替えで、荒川下流の綾瀬川の水量が減り、湿地が可耕地になった。
 この頃、岩月 の百姓伝右衛門の開いた排水路の名が今も伝右川として残っているように、この新田開発は以後近村 の豪農の手で、大いに進められた。*14
 また寛永年間、淵江領内匠新田(足立区南花畑)から西葛西領小菅村(葛飾区小菅)にかけて、綾瀬川に直道の新川が設けられたが、さらに延宝八(一六八〇)年にこれは隅田村(墨田区墨田五)まで延長された。
 それとともに綾瀬旧川を内匠村地先で締め切り、綾瀬川通りは一切の堰止めが禁止された。
 これは綾瀬川の排水機能を高め、滞水を少なくするための措置と考えられる*15(図63)
 これで出水の少なくなったのはよいが、困ったのは逆に水不足に陥った淵江領東部(足立区)の農民である。
 そこで廃川となった綾瀬川の河道を利用し、葛西用水を導いて溜井にすることを思いついた。
 たびたびの陳情の結果、許可を得て、川底をさらって土手に盛り上げ、竹・欅・樫などの屋敷林 を植えて補強するとともに、防風・薪炭・用材に供し、溜井から三本の分水路をつくり、下流八ヵ村 を潤したのである。
 工場廃水や家庭雑排水で汚染された現在の小溜井は、土砂とヘドロで埋まりつつあるが、真黒な水の水面まで枝を垂れた屋敷森はまだ見事にかっての面影を残している。
 溜井とは何かを教える都内 ではほとんど唯一の歴史的遺産ともいうべき小溜井は、公園化が進められているが、「歴史の水辺」 は再生するだろうか*16(常磐線「綾瀬」より「八潮車庫」行き「内匠橋」下車)


63 綾瀬川下流域旧流路(本間清『利根川』より。年号等筆者加筆)

 ところでこの綾瀬川の改修をめぐり、一つの哀話が伝えられている。――
 吉宗は鷹狩りを大変好み、水鳥を求めて小菅(こずげ)にあった伊奈氏の別邸に遊び、ここに小菅御殿 *17を設けるに至った。
 ところが綾瀬川の氾濫によりしばしば水没するので、綾瀬川と伝右川・毛長堀の落合付近の堤を高くすることになった。
 このためこんどは対岸の大曽根(八潮市)以北が洪水に見舞われることになった。
 ある年の大洪水で大曽根村が全滅の危機に陥った。
 名主新七は意を決してこの堤を切ろうとしたが、下流の村民に気づかれて惨殺され、幕府からもとがめを受け、一家追放となった。
 追われた母は新七最後の場所の橋のほとりに立ち、「新七や蛇になれ」と叫びつづけて投身した。
 その後村人はしばしば橋に大蛇が横たわるのを見て、母子の墓を橋のたもとに建て、橋を「へびはし」と呼ぶようになった。(足立区花畑八、桑袋小近く。なおこの地が曲流から直流になったのは享保十二年である)
 当時江戸では次のような「ものはづけ」がはやったという。

   「お上の好むものは 鷹狩りと下の難儀」

 宝永の大水害の後遺症は伊奈忠順の改修で一応おさまったかにみえたが、亀有溜井の造成は思いがけぬ結果をもたらした。
 古利根川はこの堰のおかげで水位が上がり、下流の村々に稲の水腐れが頻発したのである。
 苦しんだ農民はしばしばその処理を幕府に訴えた。
 そこで幕府は後述の見沼代用水路で成功をおさめた勘定吟味役井沢弥惣兵衛為永を起用し、享保十四(一七二九)年に「中川通り改修」を命じた。井沢為永は亀有堰を取り払い、細流の中川の拡幅を行うとともに、流路を古隅田川から現在の位置につけかえで江戸湾へ落とした(図62)
 このため特に青砥(あおと=葛飾区)以南は、池や細流をつないだので「九十九曲り、ヘソ曲り」といわれたほど曲流した。
 (現在は昭和五年完成の荒川(放水路)で流路が分断され、昭和三八年完成の新中川(放水路)で江戸川へ分水されている)
 また亀有溜井にかわる葛西領五〇余ヵ村の「水元」として、大場川の旧流路に松伏溜井の水を導き、小合溜井を設けた。
 (現在はその流域を買収して十六万六千平方メートルにおよぶ広大な都立公園になっている。
 「金町」より前述のバスで「水元公園前」で下車すると、「釣仙郷」と名付ける鮒釣りの名所で、溜井の周辺は釣人が並んでいる。
 川に沿って遡ると、菖蒲の苗圃、水生植物園、バードサンクチュアリがつづき、ちょっとしたハイキングコースほどの散歩道で、小合川にかかるあの葛美橋のたもとに至るのである)。


*1 堀越正雄『日本の上水』。四三ページ以降。
*2 お竹大目…関東では天台密教系の羽黒山伏が教線をはり、江戸ではこれと結んで羽黒山・湯殿山・月山の出羽三山の講がさかんであったが、「お竹が大日如来になった」という信仰も、この三山信仰に関するものと思われる。
*3 大屋…家主ではなく管理人のことだが、明暦大火以降阡、土地を持ち家を建てた町人がしきりに移動したり売買した結果、町政まで管理人にまかされることが多くなり、家の修理、家賃の徴収のほか、町役人や奉行所への諾届けから役所への出頭付添その他一切の面倒を見るほどになった。「大家といえば親も同然、店子(たなこ)といえば子も同じ」という落語の慣用句もこうしてできた。

202
*4 もっとも赤サビは、水道の本管から大量の水をマンションが取水するとき流人するもので、塩素消毒が強まるほどサビもひどくなるわけだ。このサビを消す薬をさらに飲み水に注入するに至っては、水を飲むのか薬を飲むのか分からない。押田勇雄『都市の水循環』NHKフックス。
*5 伊藤好一 『江戸の夢の島』吉川弘文館、古金物を集める「フルカネ」屋、同じ小さな金物を子どものアメとかえる「トッカエベエ」ボロ屋、紙屑屋、樽を集める「樽拾い」等々各種の回収業者がいた。
*6 岡並木『舗装と下水道の文化』論創社。
*6 土肥鑑高『米将軍とその時代』教育社。
*8 堀越正雄『日本の上水』 一七一ページ以下。
*9 土総掘り…享保の頃は節抜きの竹で背粘土層を突き通したが、天明頃は金属バネを用い、先を尖らせた鉄棒で礫層を貫いた。明治十年代には千葉県君津地方で上総掘りが開発された。長い竹ヒゴの先に弁のついた鉄管のノミをつけて打ち込み、竹製の弓と、人がなかに入って回転させるヒゴ巻き車の弾力でピストン運動をするのである。筆者が木更津市入田山の県立上総博物館を訪れて上総掘の展示品の解説をお願いしたところ、関係者の方は東南アジアに出張とのこと。電力を用いず深井戸を掘れるこの技術をもった方々は、アフリカ・東南アジアでボランティア活動を展開中であった。詳しくは堀越正雄『井戸と水道の話』論創社。
*10 本間清利『利根川』埼玉新聞社、二三ベージ。
*11 「御厨領」…神社に食糧を奉献するために領地寄進をした場合こう呼んだ。葛西氏は伊勢神宮と香取神宮に寄進することが多かったので、神明宮・天祖神社・香取神社が足立区内には多い。
*12 『葛飾区史』上巻。
*13 右同、下巻、九一三ページ。
*14 草加市から足立区東部にかけて「〇〇新田」とか個人名のついた多くの町が最近までずいぶんあった。これは主として寛永より元禄に至るまでに開発されたところである。東武線「新田」駅は、これらの新田村を一括して駅名としたもの。
*15 本間氏前掲書、一九九ページ。
*16 小溜井は普通名詞だが、現存するのはこれ一つのようで、ほとんど固有名詞になっている。現在その整備が進められているが、コンクリート護岸で柵をもうけ、「親水」ではなく、「隔水」公園化しているのは残念である。溜井は単なる給水の目的だけではなく、水害のときの余水をうけ、水質保全、養魚などの多機能をもっていた。こういう「水辺」の持つ重層的な働きを生かすことが、現在の都市に求められているのではあるまいか。押田勇雄『都市の水循環』NHKブックス。
*17 小菅(こすげ)御殿…吉宗以後「鷹狩り」は幕府の年中行事となり、将軍家は「小菅丸」を仕立てドンチャン騒ぎで隅田川・綾瀬川を遡行した。寛政年間に伊奈忠尊が失脚すると、伊奈屋敷も御殿も取り払われ、一ッ橋家用地と官有地となり、救荒施設の籾倉がおかれた。さらに安政年間には銭座が、明治二年に天領旗本領を併合して「小菅県」ができると、その県庁がおかれた。小菅県庁廃止後は官営レンガ工場が設立され、銀座のレンガ街を飾った。西南戦争では「賊軍」を収容してレンガを焼かせたが、これが小菅監獄に発展し、戦後東京拘置所となり、ロッキード疑獄では田中元首相らが入獄した頃は、再び「小菅御殿」と呼ばれたのだから皮肉な話だ。

top
****************************************