****************************************
Index 初話 一話 二話 三話 四話 五話 六話 七話 八話 九話 終話 

第九話 「激流」の時代」

 


86 新河岸川荷船 高瀬舟  クリックで拡大
市中に入ると帆柱を倒す(『高瀬舟』より)

 1  新河岸・新道・川船騒動 top

 天和六(一六八三)年、境河岸・谷貝・仁連・大木・山王河岸・上山川河岸の「境通り馬継七ヶ所問屋」が、木野崎村牛兵衛と今上新田村左衛門を訴えた。
 「鬼怒川筋は上山川か山王で陸揚げし、境 河岸から江戸川に下るのが従来のルートであり、この宿々は日光東道中の往還御用もつとめてきた。
 それが鬼怒川口から木野崎・今上の新ルートを開かれては、御用もつとめがたくなる」というものだった。
 驚いた幕府は新河岸・新道の設置を直ちに差し止めた。
 しかし同様の訴えが以後も繰り返され ているのを見ると、鬼怒川口より関宿にかけて浅瀬が多くて舟運がしばしば困難になり、関宿の川関 所の厳重な検査が交通渋滞をひきおこしたために、ひそかにバイパスを造ろうとする動きが絶えなかったのである(図87)
 正徳五(一七一五)年九月、銚子から送られ布佐村 に荷揚げされた鮮魚が、木下街道を行徳に運ばれる途 中、鎌ヶ谷で差し押えられるという事件が起こった。
  布佐村がこのことを幕府へ訴えると、鎌ヶ谷宿では 
 「荷物は宿継でなければいけないはずで、通し馬で通過されては宿がなり立たぬ」と申し立てた。 結局幕府 は「鮮魚のみ付通しを認め、他の荷物は宿継とする」と 裁定を下した。


87 「境通り」要図

 宝暦十六(一七六三)年、今度は布佐村が本行徳村によって訴えられた。
 それは布佐が新道を使って松戸河岸 から江戸へ鮮魚を送るのでは、木下街道の宿が困るとい うものであった。しかしこの訴えは却下された。*1
 「銚子浦より鮮魚を積み上するを鱻船(なまぶね)といふ。
 舟子六人にて日暮に彼処を出で、夜間に二十里余りの水路を泝(さかのぼ)り、末明に布佐・布川に至る。」
 「冬は布佐より馬に駄して松戸通しよりこれを江戸へ輸(おく)り、 夏は活船(いけぶね)を以て関宿を経て
日本橋に至る。」(『利根川図志』)


88 利根鮮魚街道

 つまり腐敗を心配しなくてよい冬は近道を通って陸送し、夏は生簀(いけす)のある舟で水上を送るというコースができ、江戸ッ子は、江戸前の海の魚のみでなく、鹿島灘や外房の魚も食べられるようになったのである(図88)
 以上のように元禄期前後は、商品の生産と輸送網が急速に確立する時代であり、それにともなって河岸内部の争いと、旧河岸・旧道に対し新河岸・新道が出現・抗争する時代となった。
 享保一八(一七三三)年正月二五日夜、二〇〇〇人近い群衆が日本橋船町の下り米問屋高間伝兵衛方を襲撃し、家屋・帳簿類を散々に打ちこわし破り捨てた。
 驚いた奉行所は米屋には手持米の安売りと、町方へは「囲い米」(隠匿米=いんとくまい)の摘発を命じ、さらに堀浚いの「御救い御普請」を起こして貧民救済を行った。
 「打ちこわし」首謀者の厳重処罰の声もあったが、町奉行の大岡越前・稲生次郎左衛門はこれをおさえ、遠島一人、重追放二人という軽い処分でこの江戸はじまって以来の大騒動をおさめた。
 当時の落首にいわく。

  米高間壱升弐合かゆにたき  大岡(多くは)くわれぬたった越前(一膳)

 享保改革の新田開発等により、米作は増大したが、今度は米価が下落をはじめ、幕府や直参武士の収入増は目算通りいかなくなってきた。
 そこで幕府は享保一六年、下り米問屋筆頭高間伝兵衛に一三万両を貸付け、大坂で米価引き上げのため買い占めをさせた。
 ところが皮肉なことに翌年関西地方は蝗害(こうがい=いなごのウンカの異常発生)におそわれ、餓死状態におちいった。

268
 東国はこの年豊作であったが、関西から米が入らず、大商人の関東米買占めもあり、米価が暴騰した。
 たまりかねた裏店の町民たちは、町名主を飛び越して大集団で奉行所に米価引下げを繰り返し陳情したが、せっかく高間によって買占めさせた米を放出するのももったいなくて奉行所がモタモタしているうちに、とうとう大打ちこわしが爆発したのである。*2
 ところがこの騒動には、注目される点が二つある。まず訴状には「百組・千組・す組町々の借屋・店かり・裏々の者、ならびに町人ども一同に申上候」とあり、町火消組合という、町人自治の単位によって陳情が組織されていたこと、しかも百組・千組は浅草御蔵の火の番に当たっていて、幕府の米蔵=米管理に関係が深かったことがあげられる。
 これは「高間打ちこわし」が単純な暴発ではなく、享保改革の米の市場統制のアキレス腱をついた動きであったことを推測させる。
 第二にこの訴状をとりつぎ、打ちこわしを組織した人物の一人に湊橋近くの日本橋甚左衛門の名主彦兵衛がいたことである。
 彼は享保改革の川舟統制に深い不満を持っていた。それは彼個人の怒りにとどまるものではなかった。
 果然、打ちこわしの翌享保一九年、日本橋・神田・深川の一一四町の河岸町名主が、川舟役所支配の鶴武左衛門を相手どり、町奉行大岡越前に訴え出るという、空前の町名主の「反乱」が起こったのである。

 江戸時代初期、年貢米輸送と戦時動員のため、幕府は川船奉行をおいてその統制に当たらせた。
 ところが、明暦大火(一六五七)年後の江戸復興の物資輸送の必要から、赤堀川・逆川(さjかさがわ)の浚渫(しゅんせつ)が大規模 に行われると、ようやく盛んになってきた各地の特産物=商品作物が利根川筋を通って続々と江戸へ流れこみ、また江戸の荷が関東・東北へ送り出すようになる。
 このため河岸周辺の村々から、高瀬舟 ならぬ手持の小舟で輸送にたずさわる農民も現われた。
 このような流通網の拡大と商品作物の生産は、延宝から元禄期(一七世紀末)にかけて、井原西鶴のいうように「さして来る潮のごとく」全国に広がった。
 川船奉行の業務もこれに対応し、船の登録(極印改め)と役銀の徴集事務を主とするように変わっていく。
 元禄期の川船支配の仕組は図89のようである。
 勘定奉行下にある川船奉行が手代を用いて廻付し、船ごとに焼印を打ち営業許可の手形を発行した。
 下総関宿と武蔵中川の船改め番所で この極印・手形を改め、舟運関係に明るい町人 を船請人に命じて年貢役銀の徴集を請負わせ た。また船持ちの有力河岸問屋を名主に任命 し、船持ちを組に組織し、奉行の「触」を伝達 させた。
 ところが、亨保五(一七二〇)年、突然川船奉行と船請人が廃止され、大工棟梁鶴武左衛門 が川船支配に登用されて、勘定奉行駒木野肥後 守の支配のもとで、船の「間尺改め」による厳密に定められた船年貢を鶴氏に直接納めさせる仕組とした。
 これは納税請負い人の不正をなくして徴税の厳正を期するとともに、新造船の届け出を船大工に申告させ、モグリ営業の船を根絶するためであった。


89 元禄期川船支配機構図
(丹治健蔵『関東河川水運史の研究』より)

 というのは、……元禄時代の商品経済の発達は、一面で消費ブームを起こしたが、一面で貨幣不足=インフレとなり、年貢収入を基礎とした幕藩経済を破綻におとしいれた。
 そこで勘定奉行荻原重秀の悪名高い貨幣改鋳が登場するのだが、幕府は一方で税収増をはかり、川船年貢もいよいよ重くなった。
 船主たちはこのため滞納や脱税で逃げ回り、船請人もこれと結託して「不正」を見逃した。
 享保の改革はこの積弊にメスを入れることになったのである。
 ところがこの船請人の廃止は、とんだ波乱を巻き起こした。
 年貢滞納の督促や立替えなど、船請人がやっていた仕事まで町名主に押しつけられたから、憤慨した河岸場の名主は連名で、

  ・船持の年貢滞納の場合、名主・五人組まで役所に出頭を命じるのをやめてほしい。
  ・滞納の世話まで面倒見られない。
  ・船手形発行や関係書類の名主奥印等、繁錯な手法を簡略化してほしい。

 等の訴状を繰り返し町奉行所に提出して訴訟を起こした。
 スッタモンダの末、妥協が成立するが、その紛争の底には、町奉行――町年寄――町名主という町政と、
 勘定奉行――鶴氏――町名主という川船支配の二重構造がぶつかりあい、ついにこの享保一九年の告訴騒動となったのである。
 田沼意次が登場する天明期には、江戸周辺の農村で、「地廻り商品」生産が発達をはじめた。
 今まで関西から西廻り航路で移入していた酒・味噌・醤油の地元醸造が起こり、近郊野菜生産が盛んになると、小農が農閑期に田舟を使って運送に従う「農間稼ぎ」が起こってくる。
 そこで勘定奉行は川船改役を関東一円から伊豆・相模に廻村させ、極印を打って課税しようとした。
 しかし多くの村々で、

 「頑民等、農事にもちゆる舟は、年々田畝より賦税をおさむれば、別に舟の抽税いはれなしとて、党を結び騒擾」
   (『徳川実記』天明五年一〇月一七日の条)

 ついに沙汰止みにさせてしまった。いま新しい経済変動と争乱の時代に入ったのである。
 「田沼の政治」は、こうした自給農村から商品作物生産農村への変化をふまえて、「重商主義」的幕政再編を目指すものであったが、天明の大飢饉をきっかけとする幕閣内保守層の反撃で崩壊した。
 つづく「寛政の改革」は、自給農村にもとづく封建支配の再現を目指す「重農主義」的な反動改革であったが、その圧力にもかかわらず増大する地廻り商品作物と、それにともなう田舟・漁船の輸送の盛行に幕府も対応せざるを得なかった。
 寛政五(一七九三)年、川船役所は川船の鑑札制を強化し、川船年貢の村請制を行った。
 また寛政十一、十二年には鶴氏の川船改役世襲を廃し、勘定所役人から任命することとし、問屋・名主に川船管理を命じた。
 これは「改革」の一環として徴税を強化するとともに、新興の船持ちを把握して、旗本領・大名領・天領の錯綜する関東の流通網を幕府が一元的に支配する試みであった。*4
 「寛政の改革」の圧迫が解けた一九世紀には、地廻り経済はいよいよ発達し、味噌・醤油・酒をはじめ上方の日用品・食品移入は大いに減った。

 「文 化・文政」の消費ブーム時代である。面白いのは、 この頃年貢対象の川船のなかに「肥船」が登場す ることである。
 肥料として人糞尿は江戸周辺の農家が、農作物 と引き換えに汲み収っていたが、この頃になると専門の汲取業者(舟肥屋)が出て、大量に集荷・ 輸送・販売するという糞尿の商品化がおこった。
 「天保の改革」のときは、糞尿値段の引き下げの 陳情が近在農家から出され、町奉行所では、長屋 の住民の下肥の「販売元」である家主に一割の値 段引き下げを命令している。*5
 こうして金肥や下肥の使用、農業技術の向上に よって、今日まで名の残る農産物や名物が生産されるようになる。


90 葛西の草花 開化するやいなや大江戸の花屋に売る
(葛飾区青戸、堀切  付近――『江戸名所図会』

 そのいくつかをあげてみると…

 葛飾郡――二合半領の早稲米、西葛西領の小松川菜(小松菜)、砂村(現砂町)(ねぎ)、
        堀切村の草花特に菖蒲、東葛西領の海辺の海苔。
 足立郡――渕江領の浅草紙(江戸の紙屑の再生)、やまいも。
 豊島郡――練馬村の大根、駒込村のなす。早稲田の茗荷、今戸の雑器=今戸焼。
 新座郡――ごぼう、大根、荒川鯉。
 入間郡――川越絹。
 多摩郡――青梅綿、青梅縞、八王子の絹織物。
 橘樹郡――川崎領の梨。

 2  武蔵野の水車稼ぎ top

 天明四(一七八四)年二月二八日夜、箱根崎村池尻(瑞穂町狭山ヶ池)に集まった多摩・入間一〇ヶ村の農民は、松明(たいまつ)片手に斧・鋸・鋤・鍬をにぎった若者が先頭で繰り出した。
 その数は二万とも三万ともいわれ、閧(とき)の声をあげて中藤村荻ノ尾(武蔵村山市)の波多野文左衛門宅におそいかかり、居宅から穀蔵・金蔵・物置まで打ちこわした。
 さらに高木村(東大和市)の宮鍋庄兵衛宅をおそい、家具類のほか土蔵をこわし、米・雑穀の俵、油、醤油の樽を庭に持ち出してぶちまけた。
 その量はおびただしく、井戸水がいつまでも油くさかったといわれる。
 この打ちこわしの首謀者として捕らえられたものは羽村の名主・組頭を含む十数ヵ村六三名にのぼり、獄中で多くが拷問により殺された。羽村禅林寺にはその人々の慰霊碑がある。*6
 また関係史料は東大和市役所のそばの図書館にあるが、そこで目につくのが、荏油 *7 や・糠・干鰯など肥料関係の文書である。
 つまり打ちこわしの対象になったのは、穀物・肥料・絞油を一手に扱う在方の豪農商で、彼らは絞油・製粉のための水車経営にもたずさわり、金貸しを兼ね農村の経済を支配していたのである。
 享保期の武蔵野新田の開拓は、多くの秣場(まぐさば)をつぶして強行された。
 このため草を刈って田にすきこんだり、馬の肥料として堆肥を作ったりする従来の自然肥料から、江戸でつくられ米糠・窯灰、九十九里の干鰯など、金で買う肥料(金肥=きんぴ)に頼らざるを得なくなる。
 それは畑作の生産増大をもたらす一方、嫌応なく自給農村を貨幣経済にまきこんでいった。
 日本橋・深川の肥料問屋から送られる金肥は、新河岸川を通り、一つのルートは引又河岸(志木)から所沢を経て狭山丘陵南麓へ向かう。打ちこわしを受けた波多野、宮鍋などの在方商人はこの地の肥料商であった。
 もう一つのルートは扇河岸(川越)から現在の入間市を経て、加治丘陵北麓を青梅に向かった。
 こうしてルートの確立は、肥料商の村支配確立をも意味していた。
 貧しい農民は、肥料商から二割以上の金利を払って金肥を借り、収穫時に現物で返済するときは、ひどく買いたたかれた。
 武蔵野名物の麦作では、肥料の糠代がその収入の半分にも達していた。
 安く麦を手に入れた肥料商は、水車を使って小麦粉をつくり、これを逆ルートで江戸へ売った。
 さらに貸付の返納ができない農民からは土地を取り上げた。年貢負担の自作農を確保するため、「土地永代売買禁止令」はあったのだが、質地は許されていたから、こうして大地主と小作農に農村内の分解が進行していった。
 彼ら新興の豪農商は、旧来の草分け地主から名主・組頭等の村方役人の地位を奪い、村政に食い込んでいく。
 羽村の名主が打ちこわしに参加していたのも、没落する村人の生活に責任を感ずる名主の立場と、村を実質的に支配する新興勢力への反発がないまぜられていたことと推察される。
 元禄期から起こった農村の地盤変動は、幕末へ向かって急速に広がっていく。
 農民詩人小林一茶はうたっている。

  白壁の そしられながら霞(かす)みけり

 貧農は田舟・耕作馬を使って人や荷物を運んだり、機織り、人足など農間稼ぎにはげむことになる。
 それでも生活できなくなると、河岸場や江戸へと仕事を求めて流れていった。
 みるみる江戸はふくれ上がり、裏店に住む日雇い・棒手振(ぼそふり=行商人)などの貧民群を構成した。
 このような人々が凶作に遭遇したとき、江戸はじまって以来の打ちこわしとなった。
 農村においても天明の飢饉をきっかけに、米・雑穀を買い占め値上がりをはかる在方商人に対する貧農・小作の一揆が激発した。

 武蔵野の旧家では、「物日」の人を接待する本膳に今もうどんを出すところが多い。
 うどん・そばは水田に乏しく、畑作中心のこの地方ではかっては貴重な食品であった。
 (清瀬市役所に近い郷土博物館に小麦・うどんつくりの展示が多いのはこのためである)
 
日常は粟・稗に大根・ササゲの葉などをまぜたカテメシが普通で、小正月の行事に粟棒(アボ)・稗棒(ヘボ)の「ケズリモノ」*8 を神に供えるのは、養蚕(ようさん)地帯の繭玉(まゆだま)とおなじく、主食の粟・稗の増産を祈るものであった。
 当初農家は麦・ソバは自家用に供するほかは、粒のまま、あるいは手挽臼(てひきうす)で挽(ひ)いた粉を売っていたが、江戸が大消費市場となるにつれ、水車を用いて小麦粉・ソバ粉にして売るようになった。
 つまり家々から少量の穀物を買い集め、江戸の穀問屋に打っていた在方商人が、自ら製粉をし大量販売するようになったのである。

 玉川上水や荒川水系に水車小屋が目立つようになるのは元禄頃からであるが、 天明期に爆発的に増加した。
 水車は上下動=ツク=米や粟の精白、廻転動=スル=麦・ソバの製粉の二つの運動があるが、たいてい二つの作業を歯車の伝達方向を変えることで同時に行えるように工夫されていた。
 このためには 強いパワーをコンスタントに伝える水流が必要である。この場合「上掛け」が最も強力であるが、傾斜のゆるい武蔵野台地ではとても無理で、一般にはこれにつぐ「胸掛け」であった。
 それも上流から 築樋などで水を引き、水車のシャフトの位置を地表より低くするため掘りくぼめるなど工夫して水力を強め、余水は深い堀で本流に流された(図91)
 このような水車場づくりは、水車大工はもとより、挽臼の石工や導水路の工事など総合的な大仕事 であったし、何よりもまず上水を使っている人々への影響も考慮して、近隣の村々や役所への届出=許可が必要であった。
 それには大きな資力と政治力がなくてはならない。こうして村の肥料商・穀物 商が金融業・水車稼ぎに進出する。
 多摩郡田無村の名主半兵衛は、天明八(一七八八)年の水車調べでは「杵十本、挽臼一台の水車稼ぎ」をしているが、文政八(一八二五)年には質屋と米雑穀売買を兼ね、天保元(一八三〇)年には江戸京橋水谷町に「地米穀粉名渡世」の出店を出し、安政四(一八五七)年には醤油醸造もはじめた。
  まさに水車を跳躍台とする豪農の豪商への転身である。*10


横軸水車の種類


野川の水車場

91 峯岸宅の「しんぐるま」(奥村正二『火縄銃から黒船まで』岩波新書より)

 文政二(一八一九)年五月二〇日、武蔵野二四ヵ村の水車稼ぎ人は、申し合わせて一か月間の「休業」に入った。
 この間「無断で問屋と取引した者は水車をこわされても文句はいわぬ」という約束をしての「粉買入れ値上げ」を要求する統一行動であった。
 水車稼ぎ人の増加は江戸の問屋への売り込み競争を激化し、足許につけこんだ問屋は、不当に値切ったり、代金を踏み倒す者まで出た。
 怒った水車稼ぎ人が自主的に仲間を結び、彼らの売込み先の中野・淀橋・新宿の問屋に対抗したのである。
 ついに一斉に売り止めに屈した問屋側は、代金を即金で払い、値上げに応じ、新しい荷主からは粉を買わないことを約束した。*10

 文政十一年七月、多摩郡野中新田(小平市)の重右衛門は、四谷・淀橋の穀問屋によって奉行所に訴えられた。
 「無株(問屋仲間に入らない)で小麦粉・ソバ粉を扱っ て、問屋の秩序を乱し、価格混乱させている」というのであった。
 重右衛門が麹町で 休業中の粉屋をゆずり受け直売りをはじめ たのは、「近村の水車稼ぎ人に頼まれてで ある」と返答書に書いているように、雑穀 問屋仲間が独占権を利用して買いたたくこ とに対する水車屋を代表しての反撃であったから、問屋仲間に入らないか、という誘いもしりぞけ、 
 「米問屋は穀類を扱うのであって、自分は粉を扱うのだから問屋の統制に服する必要はない。
 第一穀類は量目(りょうめ=かさ)で計るが、粉は貫目(かんめ=重さ)で計るのではないか」
 と一歩も引き下がらず、一七年の係争の上についに自由販売をかちとった。
 一商人がこれだけ頑張り切れたのは、武蔵野一円の水車屋の支援があったのはもちろんだが、幕政の動揺にもあった。
 「天保の改革」で水野忠邦は、問屋仲間が物価つり上げの元凶と考えこれを解散させた。
 しかし一〇年後に「改革」が失敗すると、物資統制の必要から株仲間をまた再興させる無定見さであった。
 無株商人の進出、農村直売りの続出とい う滔々たる経済変化はもはや止めがたい勢いとなり、営業の自由を求める力は幕藩制の基礎をゆるがす流れになったのである(図92)


92 穀類の集荷と輸送図
(『関東河水通史の研究』より)


93 幕末における海上郡内領主区分図(今川徳三『考証天保水渋伝』より)

 3  利根の川風 top

 利根の川風袂(たもと)に入れて  月に掉さす高瀬船

 「天保水滸伝」
 日中戦争勃発の軍国主義高揚の時代、二代目玉川勝太郎の名調子は一世を風靡し、利根川の河岸笹川と九十九里の漁港飯岡の名は全国に知れわたった。
 近ごろも「越山田中角栄」筆の上の浪曲の碑が笹川河原に建てられている。
 これは当時「笹川一件」といわれた飯岡の助五郎と笹川の繁蔵の争いを、嘉永三(一八五〇)年に江戸の講釈師宝井琴凌が講談にした『天保水滸(すいこ)伝』をもとに、優れた芸能作家正岡容が浪曲化したもので、大衆好みの「義理・人情」の世界に作り替えられている。
 しかしその真相を探ってみると、幕末の南関東の庶民の生活を物語る一つの典型が浮かび上ってくるのである。*12
 飯岡助五郎は、寛政のはじめ相模国三浦郡の半農・半漁の貧しい家に生まれた。
 生来大力で草相撲に出ていたことから、興業に来た江戸の相撲友綱に声をかけられ、その弟子となったが、一年あまりで師匠が急死し、これをきっかけに相撲をやめ、流れ流れて九十九里の漁夫になった。
 やがて飯岡浜の網元半兵衛の娘と結婚、網元におさまったが、同じ網元で博徒の銚子ノ五郎蔵の子分となり、飯岡の縄張りをもらって一本立ちの貸元となった。
 長谷川伸作『一本刀土俵入』と似た話だ。
 当時飯岡は九十九里最大の漁港で、入港の困難な利根河口の銚子をしのぐ水揚げがあった。
 この港の有力な網元になった助五郎は飯岡漁港のためいろいろ骨を折っている。
 「日本のドーバー」といわれる屏風浦は荒波による海蝕がひどく、隣接する飯岡港も危険なので、渚に護岸柵を先頭立って築いたという。
 現在テトラポッドが敷設されているが、そのはじまりのようなものである。
 大時化(おおしけ=大嵐)で多くの漁民が遭難し港の存続が危なくなったとき、故郷の三浦から若者をかき集め、未亡人や娘にめあわせて永住をはかった。
 貧乏な者にはどんどん金を貸したが、小金をもうけて故郷へ帰ろうとする者は博奕(ばくえき=賭博)にさそいこんで一文なしにして阻止した。
 時化(しけ)のとき漁夫が博奕で日を暮すのは当り前のことであったから、網元が貸元を兼ねて浜子を操ることも多かったのである。
 こうして飯岡浜の大網元にのし上がった助五郎は、銚子陣屋から関東取締出役の「道案内人」を命じられた。
 いわゆる「十手・捕縄を預った」のである。
 商品経済の浸透によって農村分解が進行し、貧農の流出、農村の過疎と大都市の過密化が起こり、「天保大飢饉」はその動きを大いに強めた。
 商品流通によって起こった河岸場・宿場や市の立つ町は、仕事を求めて流民がむらがり、彼らや商人相手に御禁制の博奕が半公然と行われることになる。
 博奕にたよるアウトロウの流民(博徒)と、その集団をひきい博奕場を提供する親分(貸元)などが群がり生まれた。
 大名領・旗本領・天領が錯綜して治安がひどく悪く、しかも農村分解と地方都市の発達の著しかった関東は、いわゆる「関東長脇差し」の舞台であった(図93)
(農民・町人は帯刀は禁ぜられていたが、旅中のみ護身用の小刀=脇差しをさすことが許されていた。武士は両刀差しだが旅人は二本刀」で、博徒はこれを大刀のように長い「長脇差」にした。天保改革では長脇差は死罪をもって禁じたが、徹底できなかった)。
 「長脇差」の横行に手をやいた幕府は、勘定奉行の組下に八人の出役(しゅつやく)をもうけ、関八州の村々を所領に関係なくブロックに分け(組合村)、二人一組で廻村させることにした。とはいっても広大な関東を四組で巡回するのだから、村のしかるべき人物に情報提供を頼まねばならない。
 「道案内人」というのがそれで、「蛇の道は蛇」と地方の有力な貸元が任ぜられることが多かった。
 こうなると博徒と政治権力との「くされ縁」がおこるのも当然である。例えば……
 助五郎配下の博徒、道案内人の松岸村半次は、出役中山誠一郎に女を提供し、誠一郎が支配地が変わるとその女を自分の女房にした。
 そして近くの長部村で大原幽学が世界最初の協同組合「先祖株組合」をつくり、着々と荒廃した村を建て直すと、博突場のお客が減るのをおそれて、誠一郎や相役の関畝四郎をバックに半次は長部村で村民をおどし、幽学の召捕・自刃(安政五年・一八五八)の原因を作ったのである。
 だから貸元で十手をあずかるという「二足の草鞋をはく」者は“まとも”な博徒からも、庶民からも徹底的に嫌われた。助五郎が「悪役」になった原因の第一である。
 笹川の繁蔵は、「干潟八万石」といわれた椿海の干拓地をひかえて河岸笹川の醸造業岩瀬嘉三郎の三男として、文化七(一八一〇)年に生まれた。
 繁蔵も相撲取りを目指して江戸に出て、一年ほどで舞い戻り、やがて土地の賭場に出入りしているうちに、見込まれて芝宿の文吉という貸元の縄張りを譲られた。
 こうして隣接する助五郎と縄張りをめぐり争いがおこった。
 講談では諏訪神社に相撲祖神野見宿弥の碑を奉納する名目の「花会」を繁蔵が開いたところ、国定忠次や清水次郎長が参会し、助五郎は代理人しか送らなかったことを侮辱され、逆恨みして「飯岡・笹川血を血で洗う」争いになっている。
 しかし当時指名手配中であった国定忠次や、まだ三下奴であった清水次郎長が参加する訳はない。
 ただ当時相撲の地方興業権はその地の有力博徒ににぎられており、この花会のときにも奉納相撲も興業されているのは事実なので、話を面白くするため、「見てきたような嘘をついた」のであろう。
 (今も諏訪神社の境内に当時を語り顔に「野見宿弥碑」が建っている。
 ちなみにどてらに脇差の落しざしは力士の姿で、これを博徒が真似をしていた)。

 その後助五郎は、闇討で重傷を受けたり、突然なぐりこみをかけられたりした。
 天保一五(一八四四)年八月六日夜半、博徒繁蔵召し捕りの命令を受けた助五郎は、手下二二人ひきいて利根川をさかのぼり、笹川河岸から繁蔵宅を急襲した。
 河岸で乱暴を働く繁蔵に困った住民の訴えに出役は逮捕状を出したのだが、実際の捕物は組合村が人数を動員するので、村役人は助五郎に動員を依頼したのである。復讐の機を狙っていた助五郎は勇んで出動したが、情報をつかんでいた繁蔵は待ち構えていて逆襲した。
 助五郎方は八名の死傷者を出し、繁蔵は用心棒平手深酒(ひらてみき)が死んだだけ。
 平手は平田深喜、三亀、三木之進などとも書かれ、正体不明の人物。
 神田お王池の千葉周作道場に学んだ剣豪で、酒でしくじって笹川に流れつき、労咳(ろうがい=肺結核)を患い、繁蔵に救けられた恩義から斬り死にする役になってはいるか、近頃人気を集めた新撰組の沖田総司と同様に、大衆的メンタルテイに訴える人物として脚色されているのである。
 笹川一家は捕手を殺傷したので逃亡、助五郎もはじめは私闘のためと思われて捕らえられ、事情が判明してからも犯人を取り逃がし、お上の面目を汚したと「村預け」にされた。
 弘化四(一八四七)年、繁蔵が再び舞もどって羽振りをきかしだしたので、助五郎の子分三人が繁蔵を闇討にし、その首を親分のところへ持参した。
 本人は暗殺の計画は知らなかったらしいが、これが助五郎の人気を落とす第二の原因になった。
 こうして『天保水瀞伝』の物語が創作されたのである。
 昭和八年、飯岡で葬った繁蔵の首が発見された。笹川町では当時の浪曲ブームに乗って繁蔵を売り出そうとして、諏訪神社となりの延命寺に、一の子分の勢力富五郎の墓と平手造酒の碑とともに繁蔵の大きな墓を造った。
 今も笹川の駅前通りに「天保水瀞伝の町にようこそ」の看板がかかっている。

 河岸(かし)の賃上げ・スト
 幕末の利根下流が水瀞伝的動乱に巻き込まれていたとき、中流域でも大きな変動が起きていた。
――文化五(一八〇八)年の烏川・利根川通り一四河岸の船持は、「天明の浅間の噴火以来、上利根川は浅瀬が多くなり大型船が通れないので、農間稼ぎの耕作船・猟船が常傭いになり、それに人手をとられて、舟乗り集めに賃金をあげざるをえない」と荷主に船賃値上げを要求した。
 天保三(一八三二)年、渡良瀬川の北猿田河岸の問屋は、「村々で織物渡世がはじまり、機織(はたおり)女の食料に米がかわれ、年貢米も金納になったため、河岸の輸送量が減った」と窮状を訴えている。
 また境河岸でも同年、「在方村々に店が出来、境町に買い物に来るものがいない」と従来の河岸町の衰えを歎いた。
 天保六年、野田の中ノ台河岸に荷物を送る馬士たちが「仲間」を組み、駄賃値上げを荷主に要求してこれを認めさせた。
 文久二(一八六二)年には稲子河岸など三河岸の馬士が寄り合い、「市中ノ荷物一切付送り申サズ」とストライキを宣告し、問屋・荷主に賃上げを要求してこれを獲得した。
 商品作物の激増、手工業の増大で地方都市が続々生まれ、貧農の農問稼ぎの常態化や労働者化がこの地方都市を膨張させた。
 旧来の年貢米輸送という幕藩体制から生み出された輸送ルートは衰微し、さらに船頭らも従来の問屋の支配に服さなくなってきた。
 封建社会の「古い上衣」は成長してきた経済を包むことができなくなったのである。

 利根の紋次郎
 さらに目を利根最上流部に移してみよう。
 三国山地を源流とし、その名のおこりとなった利根郡の山々をぬって流れる利根川が、山峡からはじめて出たところに月夜野・沼田の町々があり、背後に三峰山(みつみねさん)が聳えている。
 この三峰山麓八ヵ村を縄張りにし、大沼付の紋次郎という博徒が、天保年間より明治はじめにかけて勢力をはっていた。
 この村々は、山の針面をわずかに拓いた畑作のほか、佐渡金山の金を江戸へ運び、越後の大名の参勤交代の道であった三国街道の塚原宿と、江戸へ筏で運ぶ材木の市が立つ後閑河岸の駄賃仕事で生活していた。
 しかし河岸と宿場の日銭稼ぎの生む消費的環境が賭博の流行を生んだ。
 大沼村は旗本領で、村政は村の自治にまかされていたから、惣村役(そうむらやく=名主)の紋次郎は、人の出入りの多い河岸場・宿場のトラブルをおさめる顔役で貸元を兼ねていた。
 彼は「毒を以て毒を制する」博徒としての「警察力」をもっていたほかに、天保四年にこの地を襲った大飢饉には立派に名主役を果たしたのである。
 それがどのような方法によったか記録はないが、この寒村で一人の餓死者も出さなかったし、その後窮乏した村の再建にも努力した。
 そのため彼は現金収入になる木炭に目をつけ江戸へ送ることを計画した。
 ガス・電気のなかった頃だから、エネルギー源としての炭は米につぐ必需品でその消費も巨大なものだった。


94 大沼村の周辺

 沼田付近は昔から有名な木炭の産地であり、馬背で平塚河岸に集荷され、河岸問屋の手で境河岸から関宿を経て江戸に送られていた。
 紋次郎はこれを産地直送にすることでさらに収入増を狙った。
 このような河岸問屋の商権を侵蝕する仕事を、博徒仲間のつながりによって押し通したのであろう。
 また大沼村の雑木林では原木がすぐ不足したので、周辺の村の入会地の林もその顔で強引に盗伐した。
 これが明治に至るまでの紛争・裁判事件となったのである。

 以上見てきたように盛り上がる生産力は、幕藩体制という封建社会のワクを吹き飛ばさずにはおかない状況になった。
 そしてまるでそれを象徴するかのような事件が起こった。
 安政元(一八五四)年六月の早朝、すさまじい轟音とともに新宿角筈(つのはず)、中野の村々の家は大震動し、なかには傾きつぶれる家も出た。
 驚いて外に飛び出してみると、淀橋の村は黒煙をあげている。神田川にかかる淀橋の大水車で火薬を製造していたのが、作業を誤って爆発し、近くの煙硝蔵も吹き飛んだのである。
 ペリー来航にあわてふためいた幕府が、国防強化のため江戸近郊の水車を借り上げ、昼夜兼行で火薬づくりをさせた結果がこれであった。

*1 川名登『河岸に乍きる人々』平凡社、269ページ、272べージ。
*2 拙著『江戸民衆史』上、丈理閣、256ベージ。
*3 『東京市史稿』変災騒擾編・市街編。
*4 丹治健蔵『関東河川水運史の研究』法政大出版局。
*5 拙著『歴史のとびら2』日本書籍、160ージ。

288
*6 拙著『江戸民衆史』下、14ベージ。
*7 荏油…通常の胡麻は正しくは「うごま」といい、荏胡麻(えごま)は別種であるが、ともに食用・灯火用にされた。やがて菜種油と綿実油が関内から普及してくるが、関東では永く荏油を用い、その搾りかす(荏粕)も大切な肥料となった。
*8 ケズリモノ…ケズリカケともいい、収穫を祈る予祝行事に用いる。木を削って粟(あわ)や稗(ひえ)の穂が垂れている形に似せる。
*9 武蔵野の水車…JR「三鷹」南口より、「車返団地」行「竜源寺前」下車。当地の峰岸氏宅に野川にかかる唯一の水車が保存されている。
*10 伊藤好一 『武蔵野の水車小屋』クオリ、145、158ぺージ。
*11 伊藤前掲書および山本和歌子前掲『青梅街道』137ページ。
*12 子沢寛『遊侠綺談』桃源社。伊藤実『飯岡助五郎・真説天保水瀞伝』崙書房。今川徳三『考延大保水瀞伝』新人物往来社および野口政司『実録天保水瀞伝』(笹川の郷土史家による自家出版で「浪花節」史観の立場にたつ)を総合して摘記した。なお飯岡町歴史民俗資料館(総武本線「飯岡」より「飯関町」行バス「飯岡荘入口」下車、海岸の国民宿舎飯岡荘となり)に助五郎の遺品が若干ある。成田線「笹川」下車、東庄町役場うらの諏訪神社境内に「天保水滸伝記念館」もある。
*13 川名前掲著、293ページ以下。
*14 入内島一著『侠客紋次郎聞書』による。なお月夜野河原は沼田城主真田家の暴政と闘った「磔茂左衛門」処刑の地であり、「茂左衛門地蔵」が今も信仰を集めている。隣村新治村塩原には江戸で薪炭商を営み豪商になった塩原太助の生家がある。「上州三日月村の木枯し紋次郎」と上州大沼村の紋次郎は偶然の一致だが、原作者笹沢佐保氏も珍しがって現地を訪れている。

top
****************************************