****************************************
Index 初話 一話 二話 三話 四話 五話 六話 七話 八話 九話 終話

最終話 川は流れる、江戸から明治へ


95 現在の利根川

 1  武州一揆 top
 私か訪れたとき真っ赤な落日に、多摩川の築地河原(昭島市築地町)は血に染まったようだった。
 遠くは丹沢山塊の向こうに、富士のシルエットが燃えていた。
 だがその日、慶応二(一八六六)年六月十六日は大雨で、濁流が渦巻き流れていた。
 昼頃河原に押し寄せた一揆勢は三〇〇〇人。これをむかえ討つ日野・八王子農兵隊五〇〇の新鋭ゲペール銃が一斉に火を吹いた。
 竹槍・斧で“武装”の農民は次々に倒れる。農兵隊は船で押し渡り斬りこんだ。
 敗走する農民の血は雨で洗われた。
 三日間武 蔵野を吹きまくった「旋風」はここについえ去ったのである。
 六月一四日、飯能河原に集まった農民は二〇〇〇人ともいわれ、「世直し将軍」のムシロ旗をひる がえして押し出した。 ――当時奥武蔵の山村は絶望的状況にあった。
 安政六(一八五九)年の横浜開港は、腐朽していた封建社会の根を世界経済の強風にさらすこととなった。


96 武州一揆(『多摩の百年』より)

 生糸・茶・食料品輸出や小判の海外流出と、江戸を中心とした流通網の横浜への移行で、農村の商業経済化とインフレがさらに激しくなった。
 多摩川水系の「青梅杉」 (奥多摩の杉材を多摩川により筏で下し、川崎から江戸深川へ送る)や荒川水系の「西川材」(荒川、高麗川上流の奥武蔵の材木)で息をついでいた人々は、さらに養蚕・炭焼き・筏流し等の農間稼ぎにのめりこんでいく。
 それは一方で雑穀の生産をやめて食料を買うことであり、他方で山林地主や在郷商人に生活を支配されることであった。そのうえ慶応十一年は五月にミゾレが降るという異常気象となったのである。
 穀物商の買占による値上がり、山林地主に借金をことわられた、餓死に追いつめられ状況は奥多摩・奥武蔵のどの山村でも共通していた。
 名粟村の大工紋次郎、樋屋職人豊五郎、成木村の組頭惣五郎らは、一揆によって穀物商から米・麦の安売り、高利貸し(多くの両者は一つ)から借金棒引きを獲得すべく立ち上がった。
 一揆は至る所の農民をまきこみ、数千の大集団となり、強欲な在郷商人の家を打ちこわした(図96)

 この頃、田無・日野・拝島・八王子では農兵隊が組織されていた。大間郡一八五ヶ村の天領代官江川太郎左衛門英竜は、かねて農民武装を提案していたが、子の英武の代の文久三(一八六三)年にそれが許可された。
 幕末の多摩地方は江戸に近いこともあって、浪人・浮浪者・博徒が横行し、治安が極めて悪かったから、農民のなかで剣道を学ぶ者がふえ、「田舎剣法」が流行した。この中から調布上石原の江川支配下の天領の農民で、幕府と運命を共にした新選組の近藤勇が出だのはあまりにも有名である。
 英武は各村を組合に組織し、村人の拠出金と豪農の寄付で「組合農兵隊」を運営させた。村の治安を守るという名目は、豪農の自衛、そして幕政の自衛であり、組合村からの給与で武装した貧農が、蜂起した貧農を襲撃・殺傷した。……やがて多摩農兵隊は幕府の「長州征伐」にも動員され、敗戦で異郷に屍をさらすことになる。*1
 多摩大橋下の築地河原は当時を物語るものは何一つない。ただ土手を暴走するバイクの轟音が神経をいらだたせるのみである。しかしこの大一揆が幕府のみならず「官軍」側の心胆を寒からしめ、内線が長引けば民衆蜂起抑えがたしとの認識に立たせ、江戸無血開城をもたらしたといわれている。

 2  関宿棒出し始末 top

 関宿閘門にかかる冬空は、抜けるように青かった。利根水源の分水嶺で豪雪を降らせた大気は、利根中・下流では乾き切った冷風となる。
 しかしかって棒出しがあった土手の枯草に寝ころぶと、カサカサと鳴る音がほのかなぬくもりをさそう。
 ポンポンポンと汽船の遠い響きが聞こえてくる。
 江戸幕府から利根川を引き継いだ明治政府は、利根川水運を強化するため低水工事を促進した。
 明治六(一八七三)年、オランダ人技師リンドウは測量結果を報告書にまとめ、江戸川筋の疎通力は利根本流より大きく、棒出しは撤去すべきことを指摘した。
 さらに一九年、ムルデルが権現堂川の締切りと棒出しの拡幅の計画書を提出、それに従って政府の低水工事が本格的にはじまった。
 権現堂川は締切られ、渡良瀬(わたらせ)・小貝川・鬼怒川(きぬがわ)の合流点などの改良が実施されたが、計画の中心をなしていた棒出しは、撤去されるどころか、一七・一八・二九・三一年と四回にわたって強化され、ついに川幅九間になってしまった。――
 なぜリンドウ・ムルデルのプランを無視し、このように不合理な工事が強化されたのであろうか。
 宮村忠氏は一七二八年のそれは、江戸川の末端で経済的・軍事的に重要な位置を占めていた行徳塩田を水害から守るためであったと指摘している。*2
 赤堀川より疎水量の大きい権現堂川を締切り、江戸川流頭を狭くすれば、渡良瀬川流末が氾濫するのは当然で、ついに明治二一年の大洪水となり足尾鉱毒事件が社会問題化するのである(図97・83)
 しかし政府は、平然と足尾の鉱毒と渡良瀬川の毒水の因果関係を否定しながら、裏で江戸川水系や塩田への毒水の流入の阻止を計っていた。
 さらに渡良瀬洪水の原因となった棒出し強化の意図を毒水との関係でつかれると、東京の洪水防止のためと強弁した。 当時江戸川流域は東京でなく、むしろ神田川・日本橋等の市内河川こそ(そして今日でも)東京水害の原因であったにもかかわらずである。
 小出博氏はいう……
 幕末から明治初年にかけて、江戸川を利根本川とし、これに洪水主流を排疎すべきであるという大方の識者の見解を無視し、明治政府は中下利根川を主流として銚子に落す東遷物語を完結する。
 このように政府をして利根川東遷を強硬せしめたのは、足尾銅山鉱毒事件の蔓延化であったが、政府はこれを江戸幕府開府以来の事業であるとうそぶき、帝国議会答弁でも、当時のオランダ人お雇工師の意見を逆手にとって、幕府による利根川開発の延長戦上にすぎないとの答弁を繰り返してきた。*3

  「利水のあとに治水あり」。つまり用水を引いて荒地を田畑にし、その田畑を水害から守る工事をするというのが原則だが、伊奈氏三代にわたり、「江戸を洪水から守るため利根川を東遷させた」(124ページ)という「原則」を無視した所論が生まれたのは、どうやらこの明治政府の詭弁に発し、東遷の事実を合理主義的に解釈する現代の工学思想によって醸成されたものらしい。
 明治も二〇年代まで政府は舟運を中心とした低水工事を進めていた。
 しかし明治三三年の利根河川改修から、洪水防止の高水工事・棒出し撤去に転換する。
 この裏に鉄道重視の政府の政策転換があった。そして「急流が多い日本では舟運が発達しなかった」という謬論が常識化する。
 (その延長上に、今度は道路=自動車重視、公共輸送軽視の政策が「高度成長」以来登場して、電車から鉄道の衰退へ、国鉄赤字による「分割・民営」が叫ばれるようになる)
 
低水工法・棒出し強化・高水工法・棒出し
撤去。幾変転の結論である関宿閘門のかたからに立つと、江戸以来今日までの水をめぐる行政のご都合主義の歴史が、走馬灯のように心に去来するのである。

 3  利根運河、その死と生 top
 東武野田線「運河」で下車し、野田方向へ少し行くと、利根運河を越える鉄橋と道路橋のかたから に「利根運河碑」、橋をわたり下流に向かう土手には、オランダ人技師ムルデの記念碑が建っている。
  この碑は昭和六〇年春、流山・野田・柏・我孫子・松戸等周辺の住民有志の手で除幕式が行われた。
 「運河碑」は明治二三(一八九〇)年六月に運河開通式に参列した総理大臣山県有朋が題字を寄せ、明治四一年に関係者の手で建てられている(図85)
 利根運河(図98)は広瀬誠一郎が発案し、人見寧(ひとみやすし)がバックアップし、ムルデルが完工したといっていい。
 人見・広瀬とその仲間色川誠一を時の人は「運河の三狂人」と呼んだ。
 広瀬は天保九(一八三八)年に北相馬郡下高井村(取手市)の名主の家に生まれた。
 三一歳のとき 明治維新をむかえ、地券調査掛や戸長頭取として活躍するが、「殖産興業」の先頭にたって、勧農方 頭取に補され、後に自ら富岡製糸に学ん で「共成社」をおこし、製糸・畜産を営 むと共に、地域の養蚕振興に力を尽くした。
 彼は日本近代化を下から支えた明治 人の一人であったといってよい。明治一 二年の県議会選挙に当選した広瀬は、小貝川改修に取り組んだ。
 郡長となり山王村岡に、四の閘門をもつ給・排水両用の 岡堰を計画、完成を目前にして郡長を辞 し、利根運河建設に打ち込むことになっ た。
 天明の「浅間の山焼け」以来、たびたびの改修も原因となって、江戸川では関宿〜野田間の川床が幕末にいよいよ浅くなった。
 そこで利根を上った高瀬船は布施〜加村河岸の陸路を輸送するかということになった。
 関宿の川関所が健在な間はバイパスの運河を掘るなどは許されることではないが、維新はこの陸路を水路にかえることを可能にした。
 広瀬はこれに着目したのである。明治一四年、茨城県令人見寧に運河建設を建議し、熱心に説いた(図99)
 人見は幕臣で、榎本武揚とともに函館五稜郭にこもり、捕らえられた。釈放された後、静岡に英学 校を建てるなど在野で活動していたが、明治九年に東京裁判所判事となり、一三年には県令となった 切れ者で、広瀬の見解に大いに共鳴し、内務省や関係各所に働きかけることになる。


98 現在の利根運河 クリックで拡大

 内務省はムルデルに命じて現地調査をさせ、彼は船戸〜深井田新田間を適地として報告した。
 しか し、その候補地を管理する船越千葉県令は、運河より鉄道にすべきであるとして讓らず、千葉・茨城両県令の対立のまま時は過ぎていった。
 やっと両者が合意したのが一八年六月、だがその翌月に人見県令が非職になる事件が突発した。
 これは一七年九月に起こった加波山事件の余波 *4 であったらしい。
 人見につづく島茨城県令も運河に賛成であったが急死し、これにかわった安田県令は鉄道論者で、運河の実現は困難になった。
 ここに広瀬は、官にたよらず、会社を建て独力で実現することを覚悟し、岡堰完工を前に郡長の職を辞したのである。
 以後東奔西走。易断で有名な実業化高島嘉衛門を出資者に引き出し、人見を社長に仰いで会社が成立したのが明治二〇年四月。
 開削許可は難航したが、ムル デルを工事監督に招き、一二年七月に着工した。
 以後二年、二〇〇万人を動員し運河は完成した。
 この人夫募集は困難であったらしく、囚人労働も用いられたようである。
 その延長八キロ余、日本最大の運河で、通船堀を「日本のパナマ」というなら、利根運河は「日本のスエズ」といってよい。
 六月八日の竣工式は総理大臣、内務大臣、茨城・千葉・東京の三知事が出席した盛大なものであったが、中心人物二人の顔が欠けていた。
 お雇い技師 ムルデルは任期が満ちて帰国の途上であったし、広瀬はその精魂を使い果たして、三月一八日に病死 していたのである。


100 利根川汽船航路  クリックで拡大


 運河開通は関宿廻りの航路を約三八キロ短縮し、開通翌年には一日平均一〇六隻、年間三万八〇〇〇隻の船や筏が通過し、運河の出入口は滞船でごったがえした。
 その後昭和一二(一九三七)年まで、年平均二万七六三隻が通船している。
 幕藩制の営業の自由を奪う一切の束縛が消滅し、「殖産興業」の名のもとに近代化・工業化が急がれた明治三〇年〜四〇年代は、日本水運の黄金時代となった。
 鉄道網がまだ関東全域に及ばなかったので、利根川と支流はその需要に応じてあらゆる種類の貨・客船(=墓気船・帆船・櫓船等)が走り回った(図100)
 だが政府の推進する鉄道建設は、基本的には水運と補いあう形でなく、これと競合する形で進められていく。
 総武・常磐・成田の各線の開通とともに利根水運はスピードの点で太刀打ちできなくなり、次第にカサばって値の安い土石類や、縄・カフスなどを主とするようになる。
 利根運河は、昭和一二年では一二日一八隻しか通らなくなった。
 そしてこの傾向を決定的にしたのは、明治三三年からはじまる低水工法から高水工法への転換であった。
 河川水運をになった和船が大打撃を受け消滅していった。鈴木理生(まさお)氏はいう……。
  和船の系譜が根絶した根本的理由は、政府の国営鉄道優先政策と、治水技術の切り替え、つまり低水工法から高水工法への移行にあった。
 低水工法の思想は、やたらに森林を荒らさず水源地を大切にし、流出する土砂を最小限に抑える「治山・砂防」を基本とする技術であった。
 高水工法は水源地を護るという思想はなく、水源林から大量の木材を切り出した結果、降雨が一挙に洪水化する現象に対して、“力には力で”という技術の思想である。
 堤防の嵩上げ――洪水による破壊――堤防の嵩上げという悪循環をきたすこの技術への転換は、堤防構築による河岸の消滅をもたらした。*5

 利根川の洪水は立て続けに利根運河を痛めつけた。
 明治二九年の大洪水で、利根・鬼怒の合流点の川底が浅くなり、水は利根から江戸川へと逆に流れるようになった。
 続いて三九年・四〇年、大正一二年の関東大震災では川底の隆起と堤の崩壊。
 そして止めを刺したのは昭和一六年の台風で、堰の破壊と堤防の崩れで、通船不能になってしまった。
 会社はつぶれ、運河は台風処理の洪水の排水路として政府に買収された。
 やがて柏・野田沿岸で川砂採取がはじまり、運河の口は埋め立てられて道路となり、ついに運河は利根川・江戸川から切り放された。――利根運河は死んだ。
 以後三四年の歳月が流れた。このあいだ国の管理地で、周辺が都会化をまぬがれたこともあり、運河は「巨大なドブ」になることもなく、かくれたハイキングコースとして愛されてきた。
 昭和五〇年六月、利根運河に再び利根川の水が流れた。
 東京と干葉県・埼玉県の一部に飲料水を送るため、三六億の巨費を投じた改修工事が完成したのである。
 首都と首都圏の異常膨張が利根運河を再生させたとは皮肉であった。*6
 利根の河原に立つ。かすんで見える対岸の、冬の青空を筑波の山稜が区切って光っている。
 巨大な水路が、見上げるばかりの水門と揚水機へつづき、水門の上を土手ぞいに広い路が走っている。
 運河の堤の中腹にかっての曳舟の揚水機があって、こよない散歩道だ。野田市側は理科大の敷地で、林がつづき、野鳥が飛び立つ。
 野田線鉄橋と運河橋を越えてしばらく行くと、かってこの土手が桜の名所であった頃栄えた料亭の 「新川家」が、広い敷地の森のなかにある。
 江戸川口に近い対岸に、古い醸造工場が残っていて、手造りの工程を見せてくれる。
 川口に立つと、葛飾野が一面にひろがる。さえぎるもののない田畑のかなたに松戸・東京方面のビル群が地平を区切り、スモッグのなかに富士がかすんで見える。
 寒風に凧がいくつも揚がっているが、点のようだ。
 小石川上水からはじまった江戸・東京の上水路は、はるばるとついにここまで来た。
 利根の山峡から発した水を、いま我々が飲んでいる。そのはるかな水の旅路は、途中で工場群からの排水で汚され、東京の飲み水は大量の薬品で処理されなければ飲めなくなっている。
 これでいいのだろうか。これからどうなっていくのか。
 いま我々は足を止めて、もう一度我々の歩んで来たいわゆる「近代化」の道を振り返り、これからの進路を考えるべき時にきているようだ。

*1 朝日新聞東京本社『多摩の百年』上、11ページ、田村栄太郎『世直し』雄山閣、237ベージ以降。拙著『江戸民衆史』下、331〜368ページ。
*2 宮村忠『水害』中公新書。
*3 小出愽『利根川と淀川』中公新書、184ページ。
*4 加波山事件…明治一七(一八八四)年、自由党左派が、自由民権運動を弾圧した県令三島通庸(みちつね)の暗殺をはかって成らず、筑波連山の加波山に立てこもった事件。人見はその事件処理で政府の思うように動かなかったらしい。
*5 鈴木理生『江戸の川・東京の川』日本放送協会出版部、214ページ。
*6 利根運河については北野道彦『利根運河』崙書房によって書いた。

top
****************************************