****************************************
Index 初話 一話 二話 三話 四話 五話 六話 七話 八話 九話 終話
1 「江戸御討入り」
top
天正一八(一五九〇)年六月のことである。
小田原城に立てこもる北条氏を、大軍で包囲した豊臣秀吉は、城を見おろす石垣山に砦を築いた。
そこへ織田信雄(のぶかつ)*1 とともに徳川家康が陣中見舞に来た。信雄をさけるため、見晴らしのよいところへ家康をツレ小便にさそった秀吉は、小田原をまかせたら居城にするか、と耳打ちした。
家康がそのつもりだと答えると「いやここは家臣にまかせ、江戸を居城とするがよい」。……
『関八州古戦録』が伝える“関東のつれ小便”という、創作くさいエピソードである。
小田原落城後秀吉は、家康を戦功第一と賞し、関八州を与えたが、彼が切り取ってきた所領駿河・遠江・三河・甲斐・信濃の五ヵ国を召し上げ、これを秀吉の直臣に分与した。
秀吉は来たるべき東北遠征の基地を江戸に置いて家康に管理させるとともに、北条家の旧勢力の多い関東に彼をおいてその力を削ぐことを狙ったものと思われる。
関八州を与えるといっても、里見・宇都宮など旧北条系の大名がまだ割拠しているのだから、これはニセ手形にひとしい。
小田原か鎌倉が与えられるだろうと思っていたのに、故地を奪われたうえ、聞いたこともない江戸などというところを押しつけられたと憤慨する家臣をおさえ、家康は江戸入りを受け入れた。
それはここが、小田原や鎌倉と違い、外洋に面しない良港であること。
耕作可能な未墾地を広く持ち、内陸河川によって、関八州はもちろん、遠く東北・北陸へも連絡できる要地であることを、すでに家臣を派して調べあげていたからである。
小田原落城後、会津若松まで兵をすすめた秀吉は、奥羽諸大名に対し所領の没収や安堵などを行い、ここに全国統一を完成し、九月一日に京へ凱旋した。
この間に家康は、武士の祝い日である「八朔(はっさく)」(八月一日)に、八千の兵を率いて江戸城入城式を行った。
とはいっても、先の城主遠山左衛門(北条氏城代、子孫に江戸町奉行遠山金四郎がいる)の居宅で、石垣はなく、土塀に草が茂り、玄関は舟板を敷いたもの。
篭城のとき火矢を防ぐため木ッ片屋根に泥をぬったのが雨漏りして、畳がくさっている有様だった。
あまりのみすぼらしさに呆れた家臣が、「城の修復を」というのをしりぞけて、家康がまず手をつけたのは、関東の主要河川を考慮にいれて家臣に知行地を割当て、これと結んで江戸の武士町・町人町を遺成することであった。
つまり関八州の要(かなめ)としての江戸の町づくり、「首都圏構想」の広域行政のはじまりである。
だが何といっても江戸は隅田川河口の低湿地で、町づくりは困難をきわめた。
「御入国の翌年あたりのこと覚え申候、長雨以後大南風の吹き候義これあり、その節高汐上り、件の漁師町へ水つき候ゆえ、漁師とも船に妻子を乗せ家財をとり積み、ただいま馬場先門内になり候あたりの畑中にこれあり候大木どもに船をつなぎ、食事など調えまかり候を、御城へ御番に上り候みぎり見かけ候よし……(『落穂集』*2 巻一) |
こうした水との闘いのなかで、まず着手されたのが、道三堀と小名木川(おなぎがわ)の開削であった。
道三堀は、皇居前のパレスホテルあたりから、日本橋方向へ向かう永代通りがほぼそれにあたり、隅田川と平川の河口を結び、江戸城直下へ物資を輸送するバイパスで、ここに陸揚げされた物資は和田倉などへ運びこまれたらしい。
当時は「舟入り堀」と呼ばれていたが、その河岸に将軍家の侍医今大路道三の屋敷があったことから、いつしか
「道三堀」と呼ばれるようになり、明治末年までその名が残っていた(図9)。
9 天正18年当時の江戸(鈴木理生『江戸と城下町』より)
現在の東京都は全くちがっていることに注意する。コ川幕府はここに巨大都市江戸の町をつくった。
隅田川の東側は全くの低湿地地帯だったのである。
|
掘りあげた土は、このあたりの低地の埋立に用いられ、堀ぞいに最初の城下町を造った。
材木町、舟町、四日に市の立つ四日市町、さらに植えた柳がなびく柳町遊廓まであった。
(浅草は観音さまの門前町として、江戸以前から栄えていたが、水中から一寸八分の仏像を得たという縁起から水運業者に信仰され、今はない「四日市町」・「舟町」の町名で名物の大提灯が浅草寺に寄進され、当時の信仰の名残をとどめている)。
ではなぜ日比谷入江を舟入地にしなかったのか。
それは江戸湊と日比谷入江の機能に分け、江戸湊は国内商港、江戸城直下の日比谷は、軍港・貿易港とする構想があったという説がある。
家康の貿易顧問ヤンヨースチンの屋敷が東京駅八重洲口付近に与えられたのもこのためという。
(八重洲通りと中央通り角に、彼の胸像がおかれている) (図9)。
家康が城づくりより先に運河の開削に手をつけたのは、江戸湊の機能を城下町の中心にすえるためで、それは入間川・荒川・利根=隅田川・太日(おおい)川・渡良瀬(わたらせ)川等により、関(せき)八州はもとより、東北・北陸へも物流を可能にした。
関東をおさえて全国に号令しようとうかがう家康にとって、それは江戸を“拠点”にする必須の事業だったのである。 (古代末期、鬼怒川中流域によって「東国独立」の乱をおこした平将門の首塚が、大手町の日本長期信用銀行裏にあるという謎も、この河川網の理解なくしては解けないであろう)。
「日本の川は急流だから、水運は発達しなかった」という俗説は、どうやら陸上運輸重点の政策が強行された明治後期以後にできたものらしい。
江戸時代は、富士川のような急流さえ利用して、舟運が行われていた。
舟の輸送量は、馬をつかう陸上輸送にくらべ、ケタ違いに高能率であったからで、馬だと米四斗俵を二俵がせいぜい。
馬一頭・馬力一人かかっても一石(一○斗)の米は運べない。
ところが利根川の高瀬船(たかせぶね=内陸河川用の底の浅い舟)は普通五、六百俵を積んで舟子四人、大船は八、九百俵を六人で運んだ。(『利根川図志』*5
巻一)。
外洋船では千石船さえも珍しくなかったのだから、隣村までの運搬ならともかく、ちょっと距離が長くなれば、どんな条件の川でも利用に工夫をこらすのは当然であった。
2 「塩の道」
top
小名木川開削は道三堀とちがい、行徳村塩浜の塩輸送を主とするものであった。
古くから江戸湾岸は、その遠浅を利用して製塩が営まれていた。
三浦半島の六浦、川崎の大師河原、そしてこの行徳や館山、木更津などに塩浜はあったが、特に行徳はさかんで、永禄年間に北条・今川が共謀して甲斐に“塩留め”してヽ武田信玄を苦しめたという話にはこの行徳塩も含まれていたといわれる。
付言すれば、同情した上杉謙信が“敵に塩を送った”という話は、当時の信すべき文献にはない。
逆にそれよりすこし前、当の信玄が、松本の小笠原貞時攻撃のため“塩留め”しているのである。
戦国武将の戦術として、経済封鎖は常套手段。特に塩は平要な戦略物資であった。
行徳塩の「道」は太日川(おおいがわ=利根川)をさかのぼり、徳川(群馬県太田市郊外尾島町。ちなみに家康は徳川家はこの地の新田氏の出自と袮した。同町世良田に東照宮がある)で小舟に積み替えて、一方は本流を倉賀野に達し、馬背で碓氷峠をこえて信州に至るルート。もう一方は広瀬川を遡行したり、馬背で伊勢崎、前橋を経て三国峠から越後に至る二本であった。*8
合戦にどれほど食物がいるかを書いた、徳川初期の面白い本がある。
「その荷縄や桟俵(さんだわら)は捨てねえで、よく始末しておけ。荷縄は里芋の茎を縄になって味噌で煮たもので荷をくくってきたから、刻んで水に入れこね回せば汁の実になるべえ。桟俵も馬の粥(かゆ)にでもなるから、よく、くくりつけておけ。」
「米は一人に六合、塩は十人二合(約百九十グラム)と申しやす。もしも夜合戦でもあれば、米の分量が増しますべえ」
(『雑兵物語下』*9) |
味噌づくりにも塩がいる。兵粮の中心は米と塩にあった。それだけにこの両者の確保こそ、戦国大名の死命を制するものだった。
ところで行徳村の塩浜のおこりについて、『江戸名所図会』*10 は次のように述べている。
「天正十八年関東御入国の後、南総東金へ御遊猟の頃、この塩浜を見そなはせられ、船橋御殿へ塩焼の賤(しず)の男を召し、製作の事を具(つぶさ)に聞し召され、御感悦のあまり御金若干を賜り、猶末永く塩竈(しおがま)の煙絶えず営みて、天が下の宝とすべき旨欽命ありしより、以来、寛永までは、大樹(将軍家)金金御遊猟の砌(みぎり)は、御金など賜り、その後風浪の災ありし頃も、修理を加え給はるといへり。
(次に同書を註して)『事跡合考』に云く、この地に塩を焼く事は凡そ一千有余年にあまれりと。
又同書に、天正十八年御入国の後、日あらずしてこの行徳の塩浜への船路を開かるる由みゆ、今の小奈木(おなぎ)川これなり」 |
すなわち小名木川の開削は、外洋に出ることなく塩が輸送できるようにし、風浪と外敵からの安全を確保するとともに、海岸の低湿地を整理・開拓することを目的としていた。
海岸にそって海流が土砂を押し流すので、海岸線がもり上がることがある。
するとその後方に低い場所ができ、海岸線と併行に湿地ができる。
家康江戸入りの頃は、一面葦原のなかに、舟が通れるほどの水路がほそぼそと通じていたのであろう。
『御府内備考』によると、この水路を土地の有力者小名木(おなぎ)四郎兵衛に命じて、十八間の幅をもつ川に掘割りさせたという。小名木川である。
さらにその先、行徳と中川の間の水路=船堀川も開削された。
(寛永年間にこの川の蛇行部をカットし直線の新水路ができたので、旧水路は古川、新水路は新川と呼ばれた)。
以来将軍家は、この文にあるように、遊猟にかこつけては行徳を訪れ、その維持・管理につとめ、また水路の改修と湿地埋立て=新田化を奨励したのである。
(図8の絵で、海岸の塩田、海岸の土手道、後方の湿地の水田化がわかる)。
行徳塩田は幕府の直轄領となり、年貢として生産量の二〇〜二五%を納めた。
あとは江戸をはじめ関東一円に、行徳船の船頭や行商人によって販売されたが、元禄以降、塩士――船頭――地廻り*11 塩問屋の販売ルートが確立した。家康より家光に至る三代の間に、塩田三七〇町歩、年産五二百石に達した。
その品質は、苦(にがり)汁の少ない料理用のもの(真塩=ましお)を主とした。
製塩法は、海水をただ煮つめる非能率的なものから、海草に海水をかけては乾燥させ、それを焼いた灰を煮つめる(藻汐やき)方法へすすんだが、戦国時代には塩田をつくり、塩水を汲んできては砂にかけ、その塩砂を煮つめるという揚浜式製塩法がはじまった。
(揚浜式の堤づくりは、能登半島曾々木海岸ほか数ヵ所に今日も残っている)。
しかし寛永年間に瀬戸内海の十州塩田で入浜式製塩法がはじまると、雨の少ない瀬戸内式気候と、花崗岩質の白浜がつづく自然特質を生かして、良質の塩が一年中大量に生産され、元禄期には全国へ進出した。
入浜式は満潮時ごとに塩田の水門を開き、海水を入れては乾燥させる方法で、行徳でも採用したが、冬は日照が不足、五、六月は雨という不利な条件のため、農家の副業の範囲を出ず、幕府の保護が少なかったこともあり、元禄以降次第におとろえていった。
(角川版『江戸名所図会』は脚注で、寛永年中二一村、元禄中一六村、天保一四年五村という数字をあげている)。
赤穂などの十州塩は、苦汁の多い漬物用(差塩=さしお)を主とし、需要が多かった。
行徳の製塩は塩からくなった砂をザルに入れ、海水をかけて濃い塩水(鹹水=かんすい)をつくり、大釜で煮つめる方法である。 粘土でカマドを築き、その上に大板戸をわたし、粘土・カキ殼の砕いたものとシックイをねってこれに貼りつけて平釜をつくり、天井から下げた二本の丸太に鉄棒をつけて板戸を釣り下げる。
カマドで火をたけば板戸は焼け落ちて臣大な土ナベとなるわけである。
もちろんもろいホウロクのようなものだから、製塩の季節に合わせて数ヵ月ごとに作りかえ、燃料は笹や松葉を用いた(図10)。
10 行徳塩釜の図(『江戸名所図会』より)
|
この点でも、その土地にある平石をシックイで堅めて釜に用い、幕末には石炭さえたいた十州塩のほうが、ずっと生産力は高かった(渋谷の「たばこと塩の博物館」のご教示による)。
このように、製塩は地理的な条件の有利な瀬戸内に産地が次第に限定され、行徳塩田は江戸に近接しているという有利さで細々と続いていたが、明治三八年の専売制実施でおとろえ、大正六年の津波で壊滅してしまった。
塩の専売制は、安価な外国塩の輸入から国内製塩を守るという、いわゆる「食糧安保」の立場からと、戦費調達の必要から、日露戦争中に実施された。
戦後は笹の小枝に海水をしたたらせ、次第に鹹水にしていくという「枝条架流下式」の製塩法で生産能率は飛躍的に高まったが、昭和四七年からはじまったイオン交換膜を用いて海水を電気分解する方法は、ケタ違いに効率的であり、このため広い塩田は不要となり、かって笹の櫓の林立していた瀬戸内の塩田は、自動車教習所や工場敷地に変わってしまった。
だが私は、今日の漬物の老舗の老人から、こんな嘆きを聞いた。
「今の“食塩”というのは塩化ナトリウムという薬品ですよ。海水の微量成分が含まれていないから、からいばかりで、これで漬けても味は出ないし、漬物も早く腐るんです。でもこの頃の海はいたるところで汚染されていて、天然の塩を作れる場所はごく少なく、値段も高く、なかなか使えません。それで天然塩と公社(現日本たばこ株式会社)の食塩とをまぜて使っているのですが、でも染料や防腐剤・人工調味料をたっぷり入れた『漬物もどき』よりは良いと思いますよ。あんなんばかり食べていたんでは、第一肝臓によくないのとちがいますか。」 |
地下鉄東西線「行徳」で降り、駅前の道を旧江戸川へ向かうと、まもなく行徳街道に行き着く。
明治・大正期の民家が散見する街道を一五分ほど行き、市川市の道標に従って江戸川のほとりに立つと、大きな常夜灯がある。
ここがかつての行徳河岸だ。
元禄時代、成田不動の熱烈な信者であった市川団十郎が一世の人気を集めたため成田詣が盛んになっていった。
日本橋小網町から小名木川・新川を経て行徳に通う定期船も就航し、ここから船橋を経て成田に向かう成田街道は、手頃の旅を楽しむ人でにぎわった。
この常夜灯は文化九(一九二二)年、日本橋・蔵前の成田山講中が建てたもので、成田詣でのにぎわいと江戸の旦那衆の経済力を物語っている。
再び街道を行き、本行徳郵便局前を右折して六○○メートルほどで徳願寺がある。
境内入口には巨大な石地蔵と「永代橋遭難者供養塔」がある。
石地蔵はかつてこの寺にとどまったことのある宮本武蔵の供養塔といわれ、吉川英治の小説にも登場してくる。
「遭難供養塔」は、文化四(一八〇七)年、深川八幡祭礼の折、永代橋が人の重みで墜落し、千数百人の死者を出した大事故の慰霊碑で、日本橋の成田山講中が建てたものである。
(もと深川にあり下目黒へ移った海福寺にも同じ供養塔がある)。
もって日本橋あたりの商人と行徳の深いつながりが解ろう。
元禄三(一六九〇)年、覚誉上人は三三体の観世音菩薩像を自ら刻み、行徳領内の寺に分けて札所めぐりをはじめた。これが塩浜と「行徳鵆(ちどり)」の見物や釣り・潮干狩と結び付き、行徳は格好の観光地となった(図11)。
11 行徳衞(『江戸名所図会』より)
12 行徳塩浜と新川付近の概念図
この図ではJR総武線と地下鉄東西線を記入してあるが、今は東西線の2キロ以上南方にJR京葉線と高速湾岸線が並行して走っている。
|
徳願寺前の道の信号を渡るとすぐ「塩場寺」と呼ばれる法善寺である。
慶長五(一六一〇)年にこの寺をおこした宗玄和尚は、さかんに塩田開発をすすめ、地域をゆたかにしたので、この通称を得たという。
本堂前の松の根方に芭蕉の句碑の 「潮塚」がある。
これは芭蕉が二見浦でうたった句だが、蕉翁百回忌に、地元の俳人戸田麦丈らが建碑したもので、多くのアマ俳人の「塩屋の旦那」方も協賛したであろう。
かっては塩田地帯のなごりをとどめるものは、この「塩塚」と、塩焼・本塩等の町名だけになってしまった(市川市博物館には、行徳塩田と製塩資料が集めてある)。
東西線「葛西」とJR「新小岩」を結ぶバスを「江戸川六丁目」で降りると、「古川親水公園」がある。
小名木川・新川・古川を結ぶ前述の「塩の道」が生き返ったのである。
夏になれば、この浅い流れに子どもの歓声が一日中絶えず、小中学校のプールよりよほどにぎやかだ。
管理された施設より、小さくても手に触れられる自然が人間にとっていかに大切かがわかる。
新川が明治になって大改修され、古川が廃川になると、汚水とゴミのドブ川になってしまった。
川岸の住民は悪臭と、子どもの事故をおそれ、しばしば埋立てを陳情した。
多くの区ではたいてい道路にするか、よくても帯のような公園をつくるのがせいぜいだが、江戸川区はそうしなかった。
当区が埋立てて出来た低地が主だったから、出水時の排水路を確保する必要があったからで、逆にこれを復活させようと考えた。
川岸を削って傾斜をつけ、木を植え、川幅を狭くして川底や側面に王石をはり、滝をつくる等のうえ、江戸川の水を浄化・導水し昭和四九年に完成した。
ハゼなどが本川から流れこんだりして、「小鮒釣りしかの川」が蘇生したのである。
ゴミを投棄したり、埋立てを陳情していた住民の間から「古川を愛する会」が生まれ、自主的にきれいな川を維持する運動がひろがっていった。
「親水公園」は日本の環境改善の代表例として、ストックホルムの東洋美術館に水俣病と対比してパネル展示されることにもなった。
この成功で、江戸川区は、足立区との境の境川も「親水公園」とした。
古川のせせらぎに沿って青葉・川場の下道を歩きながらふと見ると、沢ガニが甲羅を干していた。
一之江神社と妙勝寺の森ではしきりに鳥の声がする。
自動車道路に並行した狭い木下道ではあるが、乳母車を押す老婆が休んでいる。
私はふと京都白河の散歩道さえ連想したのだった。
だが私は歩きながら、いくつかのことが気になった。
出来たての案内板に文字が見えぬほどガムがなすりつけてあった。
東屋(あずまや)には近所の酒屋の箱が山積みされていた。――
自分たちの住むところを豊かにしようとする熱意、それが結集して行政を動かしていく。
これが地方自治の本質なのだ。
行政が上から与え、住民がものをねだる、それ以外は無関心という大方の構造が、生活環境の荒廃を招いたのではあるまいか。
家庭・学校・地域の教育のなかで、「古川を愛する会」のような住民運動がきちんと位置付けられ、地方行政に反映されなくてなるまい。
江戸時代のほうが、住民が力を合わせて地域を守ろうとする自治活動がより強かったように思われる。
古川の水路の底と両側の三面をコンクリートで堅めたこともうなづけない。
漏水を防ぐためとはいえ、これでは水は土地と切り離され、ただ箱の中を流れるにすぎない。
降雨と流水とが地面に吸われ循環することで、草木も伸び、微生物・昆虫も魚島も育つ環境ができるのだから。
「親水公園の成功は、完成でなくスタートなのだ」。そんなことを思いながら私は木洩れ日の道を歩きつづけた。
(古川のような小河川でなく、墨田区本所の大横川のような広い堀川でも、川底のヘドロを堅め、そのうえを土でおおい、新しい川水を流して公園化する工事が進められている)。
3 佃煮(つくだに)由来
top
京王線「明大前」より五分ほど歩き、甲州街道を陸橋で渡ると、築地本願寺和田堀別院がある。
樋口一葉の墓を訪ねた私は、細道を入る手前の墓地入口付近に、「佃(つくだ)漁協解散記念碑」が、佃漁民の祖先四人の墓と相対して建てられているのを見つけた。
こんなところにと意外に思ったが、築地本願寺が佃 *15 の漁民を檀家にしているのを思い出して納得した。
築地本願寺は、京都西本願寺別院として、元和七(一六二一)年に浜町(現在の中央区東日本橋二付近)に創建され、明暦大火(一六五七年)後の都市整理で、大川口の低地へ移転を命ぜられた。
そのとき、佃漁民が労力奉仕して敷地を埋立てたことから「築地」の名がおこった。
これほど彼らはこの寺の熱心な「門徒」だったのである。
ところでここ杉並区永福町は、江戸時代は幕府の和泉村焔硝蔵のあったところで、明治になり豊多摩郡和田堀陸軍火薬庫として引きつがれ、昭和のはじめ払い下げられることとなった。
たまたま関東大震災で寺院が焼失し、墓地の整理・拡張に迫られていた本願寺は、ここに本願寺別院和田堀廟所を建てたので佃漁民の祖霊もここに移ったのである。
ここで佃漁民の盛衰を一瞥してみよう。
今は中央区佃という一つの町になっているが、家康入府の頃は石川島(石川八左衛門が屋敷をかまえたところから出た名:佃2-1)と佃島(佃1)の二つの島が、大川口に浮かんでいた。
昭和三九年に佃大橋がかかって廃止になるまでは、渡し船が通っていたものである。
佃大橋の築地側と佃側の二か所に、その渡船の記念碑が建っている。
大橋を渡って佃煮屋の老舗が並ぶ道を行くと、人情咄「佃祭」で有名な住吉神社がある。
四年に一度の八月の大祭で、神社裏の舟入堀の泥中に埋めてある一八メートルの丸柱を建てて、五反木綿の幟(のぼり)をひるがえす有様は、広重が『江戸名所百景』に描くところ。
|
『江戸名所図会』はこの住吉社と佃島の歴史を、大要次のごとく述べている(図13)。
「家康公が浜松に在城していた天正年間、京へのぼり、摂津の源氏の祖多田満仲の社と、住吉社に詣ろうとした折のことである。
神崎川に船がなく困っていたところ、佃村(大阪市西淀川区佃町)の漁民が漁船を出して渡し奉った。
以来、伏見城にあるときは御膳の魚を奉り、大阪冬・夏の陣には密使の役をはたし、戦陣に魚を奉るなどの奉仕したので、慶長年間、漁民三四人を召され、江戸の海川漁猟の免許を与えられた。
その後寛永年間に鉄砲州東の干潟百間四方を賜ったので、佃島と袮して住みついた。
また一一月より三月まで白魚をとって幕府に差出すよう命じられた。
住吉神社は、この佃村の田簔神社を勧請したものである」と。
さらに『図会』は「月平沙を照しては漁火白く、芦辺の水鶏(くいな)、波間の千鳥も、共にこの地の景色に入りて、四時の風光足らずとすることなし」 |
と江戸身近な観光地の美景を描いている。
家康は、江戸の食料対策の一環として、関西の進んだ漁法を導入しようと計ったのであろうが、これは成功した。
江戸前の海でとれた生きのいい魚は、日本橋に水あげされ、天秤棒にになわれて、江戸の町をかけまわった。
「魚屋の肩の血を吸った魚でなければ喰えるか」という威勢のいいタンカが生まれたほどである。
アフリカの海でとれた冷凍魚の“江戸前鮨”などヽ「馬に喰わせろ」と江戸ッ子は怒りだすだろう。
白魚(しらうお)は摂津から移植したのだが、真水まじりのきれいな海を好むところから大川口で、大いにふえた。
「月もおぼろに白魚の、かがりもかすむ春の空、つめてえ風もほろ酔いに、心持ちよくうかうかと……」
(河竹黙阿弥『三人吉之廓初買』) |
とは、江戸ッ子を熱狂させたお嬢吉三のセリフだが、大正末に矢田挿雲が書いた『江戸から東京へ』の第一巻はこう述べている。
「白魚は二月末から隅田川をのぼり、三、四月に子を産み、その子が秋の末になると川口におりてくるところを、数多の漁舟が篝火をともしつらね、四手網を拡げてすくうので、これまた江戸模様の一美観であったが、近年は次第に漁れなくなった」 |
築地の海(今は川だが)で大正末まで白魚がとれたという事実に私たちは驚かざるを得ない。
自然と生活の織りなす美は、いかに生むことの難しく、亡びることの早いことか。
江戸前の海から魚がとれなくなり、沿岸漁業もふるわず、佃の漁業協回組合が解散したのが昭和三七年。
いまも佃小橋のあたりの舟入りには釣船もやってあるが、往時の盛業を物語るのは、住吉神社水屋をかざる漁撈の彫刻だけであろう。
この水盤の裏に、「天保十二年丑正月白子組」と彫られている。
これは三井越後屋(三越)、白木屋、大丸など、伊勢白子の廻船で木綿を買い入れた問屋仲間のことである。
佃の水神が、日本橋の大店の信仰をも集めたことがわかる。
日本橋の魚河岸は、慶長年間に幕府・諸大名に魚を納めた後、残りをここで庶民に売ることが許されたことから起こったと伝えられる。
元和二(一六一六)年に、大和桜井から来た助五郎という知恵者が、近隣漁村の有力漁師と契約し、生簀に高級魚を囲っておかせ、不漁時や、大量注文にも応じられるようにした。
これがもとで魚問屋ができ、市が立ち、魚会所がもうけられて、魚の入荷・販売の管理が行われるようになった。
日本橋から京橋に至る日本橋川の岸には、本船町組、本小田原町組に、安針町組 *16 、おくれて本材木町の新肴場と、魚市場が次々に開かれ、関東・東北の海産物を一手に扱うまでになって、吉原・芝居町とならび、「夜が明ければ千両箱の蓋があく」とうたわれた。
だが毎朝、幕府台所方役人が市場を巡回しては、「御用」と叫んで目ぼしい魚を手鈎に引っかけ持っていってしまう。
買上げ値段がひどく安いうえ、半年に一回の支払いだからたまらない。
市場側も良い魚が見つからないよう工夫したり、補助金を要請したり、さらに助成地をもらい、これを貸地にして地代をもうけるようなセコイことまでやった。
|
(図15は、延宝五(一六七七)年刊の『江戸雀』でまだ魚会所が出来ず、早船でついた魚を、せりにかけている様子が、菱川師宣の筆で生き生きと描かれている。 川幅の広い日本橋川に橋をかけるため、川にせり出して石垣を組んでいるのも見えるが、このせり出しが現在も鉄橋の日本橋下に残っているのが面白い。)
時代は下る文化一一(一八一四)年、魚問屋堺屋中兵衛らが出願して、納魚継建所設置が許可された。
これは売上げの一○○分の一を積み立て、納魚値段が安すぎるときはそれから補償する仕組みであった。
ところが実施してみると、継建所行事の有力魚問屋八人が、幕府台所方と組んで取引を統制する結果となり、補償金も遅れがちであった。
翌年一一月、西宮利八・伊勢屋鷲太郎・伊勢屋七兵衛・神崎屋重次郎・佃屋彦兵衛ら魚問屋五人が継建所へ押し入り、その廃止を強談判し、魚河岸の若い者も応援にかけつける騒ぎとなった。
町奉行は五人を入牢させ、継建所の行事を町預けとして取り調べた。
その結果継建所は廃止になったが、計画的な虐殺か逮捕者五人は次々に牢死した。
そこで要求を通した中小の魚問屋たちは、五人の慰霊の五輪塔を両国回向院 *17 に建てたという *18。
魚河岸も、マンモス都市の需要に応えるにはいかにも手狭となり、関東大震災後、現在の中央卸売市場に移転した。
そのあとに鯛やサザエに囲まれた乙姫様の記念像が、久保田万太郎の碑文で建てられている(図16)。 |
16 日本橋北詰の魚河岸記念碑
|
またこの付近に海産物を扱う商店が多いのもこのためである。
佃の漁民は、市で売れ残った小魚を煮詰めて菜物にした。幕末の頃よりこれが江戸ッ子の好みにあい、「佃煮」として人気を集め、全国にその名が知られていたが、いま佃に残っている店はわずか三件。
煮込むほどに味がよいというので、代々伝える秘伝の煮汁を頑固に守っている。
以下多少の余談を加える。
江戸ッ子は白身のあっさりした魚が好きだった。
脂ッこい魚は「下魚」として、イワシ・マグロは魚河岸でも市の統制外だった。
トロが好まれ出すのは、明治も終わりになってからである。
江戸湾という広い内海の袋の底に当たり、適当な栄養に富む生活配水が流入した「江戸前」の海は、こうした白身の魚に絶妙な味を与えたのであった。
今日ではハマチのような「下魚」も養殖で重要をまかなう状況だが、それさえ抗生物質などの薬づけの魚と化している。
ウナギも江戸前の魚に入る。というのは少量の海水のまじる水がウナギの好物で、神田川が大川(隅田川下流)に流入するあたりは絶好の漁場であり、今もこの名を名乗る鰻屋があるほどだ。
筆者の少年時代も、上げ潮がのぼる葛飾区の堀切橋の欄干は、ウナギ釣りの人で埋まったものだった。
浅草海苔は今も名高いが、江戸ができる前から河口で海苔がとれた。
日比谷の名は、海苔を付着させるヒビ(竹や雑木)が立ち並んでいたことから出たといわれるほどである。
この頃の海苔は、ドロドロの固まりのまま醤油をたらして食べたが、やがて紙スキにヒントを得て、干海苔が登場し、海苔を食べることが普及した。
元禄の大地震で浅草の海が隆起したため、海苔づくりは品川・大森・羽田や葛西・浦安の海岸へ移ったが、雷門の前の参道ではお土産に「浅草海苔」が売られ、全国的に有名になったのである。
海苔種子の改良や技術の向上もあって、海苔の品質は著しく向上し、台所に海苔巻がとどけられると、奥座敷まで香りがただよったという。
香り乏しいの韓国産「浅草海苔」が売られている今日では、夢のような話だ。
明治から大正期にかけて海苔生産は最高潮になった *20 が、大戦がこれをおとろえさせ、「高度経済成長」の工場廃液のタレ流しが、そのトドメを剌した *21
。
思えば佃漁協の解散も、このような湾内漁業の崩壊の一つの出来事だったのである。
*1 小田信雄…信長の次男、家康と同盟し小牧・長久手で秀吉と戦う。
のち秀吉に仕え、関ヶ原合戦で豊臣方となり逼塞。
*2 『落穂集』…浪人大道寺友山の著で、享保年間に幕初の見聞記をつづった。正しくは『落穂集追加』。
他に『武道初心集』が有名。
*3 鈴木理生『江戸と江戸城』新人物往来社、130ページ。
*4 太日川(おおいがわ)…現在の江戸川は、『更級日記』・『吾者鏡』等では太日川・太井川とも書いている。
後述のように江戸時代に入り利根川と疎通するようになると、「とね川」と呼ばれた(図17)。
当時は神田川上流が「江戸川」で、今も地下鉄「江戸川橋」の駅名を残している。
太日川は幕末に江戸への大動脈と意識されてから、さらに「江戸川」と呼ばれるようになった。
(伊藤見『江戸川物語』有吉房等)。
*5 『利根川図志』…下総の国相馬郡の医師赤松宗旦が安政年間に刊行した、利根沿岸の民俗地誌。
*6 千野原靖方『行徳塩浜の変遷』百方房。
*7 『歴史のとびら』…川本書籍、76ページ。
*8 平島裕正『塩の道』、講談社現代新書、116ページ。
*9 『雑兵物語』…島原の乱以後戦争がなくなった時代に、何とか実戦の経験を伝へようと、足軽の言葉で書かれた足軽の「歩兵操典」。戦国の実相がわかる。
*10 『江戸名所図会』…神田の町名主斉藤幸雄・京孝・京成三代、寛政から天保に至る40年間で刊行された江戸地誌。浮世絵師長谷川雪目・雪堤親子のさし絵は当時の自然・風俗を写して貴重。
*11 地廻り…江戸前半期は酒・醤油から衣服まで上方から移入され、「下りもの」と呼ばれて大切にされた。
後半期から江戸地場産業が発達し、地廻り商品がこれにかわったが、「下らぬもの」と別称されたという。
*12 千野原前掲書。富岡儀八『塩の道を探る』、岩波新書。
*13 市立市川歴史博物館(市川市北国分2932-1)。JR「市川」駅より京成バス国分経山松戸行「博物館前」下車。
*14 日本の水をきれいにする集会『よみがえれ日本の水』、千曲出版社、286ページ。
なお、小松川・境川親水公園は江戸川区役所(JR「新小岩」よりバス)前入り。
*15 佃…中世、荘園領主が直営した農地(地頭佃などという)で、ツクリダからおこった言葉という。
この地名もそこから出ている。
*16 按針町…按針とはコンパスを按じるの意で航海士のこと。
一六〇〇年、ヤンヨースチンとともにオランダ船リーフデ号に乗って豊後に漂着し、家康の貿易顧問になった英人ウィリアム・アダムズは、三浦半島に領地を与えられたので、三浦按針と名乗った。その江戸屋敷(日本橋室町1-16)に旧居碑がある。
*17 両国回向(えこう)院…明暦大火の無縁仏を葬ったのがはじまりで、以後事故死者・鈴ヶ森の刑死者を葬っている。
(小塚原刑場の回向院はJR「南千住」駅前)。
*18 北原進『中央区の歴史』名著出版、85ページ。『日本橋史』第三冊、47ページ。
*19 浜田義一郎『江戸たべもの歳事記』中公文庫。
*20 江戸川区民センター郷土資料室(松島1-42)や大川区立郷土博物館(南馬込50-1)には海苔産業の関係資料が展示されている。両区とも海苔組合の建碑や分書類も多数遺っている。
なお、最近、工場排水の規制等によって「死の東京湾」に魚類復活のきざしがみえはじめたが、東京湾横断道路のような大工場の利益優先行政と生活防衛の住民運動がせり合っている現状である。
*21 大田区編『大田の史話』 159ページ。 |
top
****************************************
|