****************************************
Index 初話 一話 二話 三話 四話 五話 六話 七話 八話 九話 終話 

第八話 江戸を支えた河岸(かし)


72 江戸を支えた河岸(川名登『河岸に生きる人々』より) クリックで拡大
江戸時代中期から明治の半ばまで、関東平野の物資は川船で運ばれた。

 1  川越夜舟 top

  通りやんせ 通りやんせ
   ここはどこの細道じゃ
  天神さま細道じゃ

 よく知られた、江戸下町の手毬唄である。だがこの唄の歌碑は、埼玉県川越市の旧川越城内の三芳野天神の境内に建っている。もとは川越の町の童歌だったのである。
 太田道真・道灌父子が川越城築城にあたり、城の鎮守として勧請した当社は、縁日や七・五・三などの祝い日のみ、城門を開いて町人の参詣も許した。

  どうぞ通して下さんせ
   御用のない者 通しやせぬ
  この子の七つのお祝いに
   御礼を納めにまいります
  行きはよいよい 帰りはこわい
   それを承知で 通りやんせ 通りやんせ

 おそるおそる門番の許しをうけて天神様に詣でる母子の姿が、目に浮かぶようだ。
 太田道灌が江戸城を築くに当たり、この三芳野天神の分社を麹町平河町に建てて守護社とした。
 しかし川越の童謡が江戸に入ったのは、このことと直接の関係はない。
 地域的・時代的にみて、江戸と川越を結ぶ新河岸川舟運が盛んになった江戸中期以降のことと思われる。
 ことほど左様に川越と江戸下町は、人と物の流れでしっかり結びついていたのである。

 元和年間(一六一五〜二三)に建てられた川越東照宮が、寛永十五(一六三八)年の大火で焼失した。
 川越領主松平信綱は、再建のための木材輸送を荒川筋により行おうとしたが渇水のため困難であったので、荒川と併行して流れる内川に注目した。
 この川は水量こそ多くはないが、泥川のため水草が繁茂し、また曲流しているので、一年を通して流量があまり変化しないのが、水運には好適であった。
 そこで「低水工法」*1 で流路をととのえ、「河岸」をおいて輸送路として整備した。これが新河岸川である。
 野火止用水を引いて新田開発につとめた信綱は、東照宮造営後もさらに江戸への年貢米の輸送路として新河岸川を重視した。――
 どの大名も江戸期のはじめに江戸・大坂に年貢米を運び、換金や物資買付をして国許や江戸屋敷の消費にあてた。
 このために特定の河岸商人に集荷・輸送を請負わせ、営業税(冥加金・運上)を徴収するとともに独占的営業を保護した。
 ところで、陸上輸送の場合、馬一頭に米二俵、馬子が一人いる。
 水上輸送だったら中型の高瀬船 *2 でも、三人の乗組で三、四百俵の米は運べる。もちろん運賃も問題にならぬくらい安くなる。
 だから物資輸送については水上が主で、陸上は補助であり、どの藩も水上輸送ルートの確保を必須としたのである。
 さらに元禄年間に将軍綱吉の懐刀柳沢吉保が川越城主になると、三富新田(所沢市・二芳町)の開発を行い、やがて狭山茶や甘藷などの特産物が大量に江戸へ送られる。
 こうして新河岸川流域の村々の産物を集めるため、河岸場が次々にでき、船問屋が軒を並べた。
 文化・文政年間の記録によると、荒川・入間川等を結んで、秩父から信州・甲州の物資をも集め、新河岸川は江戸と北関東を結ぶ動脈の一つになっていくのであった(図73)

 東武東上線「新河岸」駅より線路ぞいに南側の踏切を渡り、一〇分ほどいくと新河岸川の旭橋につく。
 ここが新河岸舟運の始発港といってよい大河岸場のあとである。橋のたもとに記念碑が建っていて、川に併行する一本手前の路には、舟問屋「伊勢安」の建物も残っていて、その蔵は元禄の頃のものといわれる。
 記念碑には次の「川舟歌」が刻まれている。

  ハァー九十九曲り仇では越せぬ アイヨノヨ
   通い舟路の三十里 アノヨノヨト来て夜下りカイ

 川越街道は十二里。これにひっかけて江戸の焼芋屋は「栗(九里)より(四里)うまい十三里」という看板をかかげた。
 しかし水路は、常に水運のできる水量をたたえるためわざと曲流させたので、三〇里余になった。
 舟は浅い川を航行できるよう底が平で舳(へさき)の高い「高瀬舟」で、物資輸送から、天保の頃は客扱いもするようになり、川越を三時頃出発すると、翌朝八時頃に千住の河岸(足立区)についた。これが「川越夜船」*3 である。
 乗客は三、四十人。船頭・舟子が六、七人、交替で漕ぎ、内川では竿を、新倉河岸から荒川に出ると、戸田あたりから帆柱を立て帆をあげたり、櫓を用いた。
 このとき寝けざましに舟唄をうだったのである。雨が降ると客のいる「胴の間」に苫(とま=雨おおい)をかぶせた。
 客は問屋や舟宿から夕食を持込み、火鉢・蒲団・枕などの損料を払って借りた。

 東上線「上福岡」から市役所方面に向かい、上野台団地を中央公園ぞいにいくと、公園の中に記念碑が建っている。 
 それは上福岡駅を建てるのに敷地を提供した人々の名を刻んだもので、河岸問屋 の主人から県会議員・衆議院議員になり、東上鉄道敷設努力した星野仙蔵や、明治期の異色ある民間宗教団体「天神教会」の名もみえる。
 公園のさきの神道天神教会の入口には、由来を記した石碑も建っている。
 さらに大宮方面ヘ一○分も歩くと、福岡第一小の裏手に市立歴史民俗資料館があり、新河 岸川舟運の資料が展示されている。
 さらに一五分ほど歩き、有料道路の下をぬけると間もなく福岡橋のたもとにつく。
 ここにある大杉 神社は、舟運の神として関東一円の信仰を集めた茨城県稲敷郡桜川村の大杉神社を、地元の船頭たちが勧請したもので、上り下りの船から賽銭を投げたり、セジ(舟の居間)の神棚にお礼を祀ったりして厚い信仰を集めていた。
 かっては講が組織されていて旅館もあったのだが、今はさびしく畠のなか に社がぼつんと建っている。
 川ぞいに流れを上っていくと、九十九曲りが実感できる。
 おびただしくカモメが群れているのも今時には珍しい風景だ。
 釣りをしている人がいる。見事な鯉を釣り上げた。
 すると針から魚をはずしかと思ったら川に投げ込んだ。声をかけてみると、
 「いやこの水じゃ食う気がしませんよ。ただ釣ることだけが楽しみでね」。
 なるほど、側溝から白濁した汚水が大量に流れ込んでいるのである。
 これで はこの豊かな水の量・質もいつまで続くか心配になってきた。
 二〇分も歩くと養老橋が見えてきた。橋の対岸は古市場河岸で、橋本屋の醸造所や蔵が見事に残っている。
 手前は福岡河岸で、橋のたもとの三角の土地は荷揚場のあと。
 河岸問屋の吉野屋は建てかえ られたが、明治以来の水上から陸上運輸への転換の時代に活躍したここの主人星野仙蔵が住んでいた 木造三階建の家は、荒廃しながら河岸を見下ろしている。*4
(その裏手のバス停「川崎」から上福岡駅へ出られる。図74


74 福岡河岸と古市場河岸の町並み クリックで拡大
(明治20年〜40年代、資料館展示より)

 江戸後期に栄えた河岸場で、その面影がやや偲べるのは志木河岸である。
 野火止用水で紹介した(160ページ) 「イロハ橋」がかかっていた志木(しき)市役所の地は、かって旧新河岸川と旧柳瀬川の合流で、手前の栄橋のたもとに荷揚場があり、古い家並も少し残っている。
 河岸問屋井下田家の文書によると、扱い荷は近在の村はもとより、所沢、青梅から大菩薩峠を越えて塩山、甲府におよび、ぶどう・和紙などを江戸へ送っていた。*5

  押せよ押せ押せ 二挺櫓で押せよ
   押せば干住が 近くなる
  千住橋戸は 錨か綱か
   上り下りの 舟とめる
 江戸から奥州路へむかう第一の宿が千住で、隅田川(荒川)に最初にかけられた橋も、この日光街道の「大橋」であった。元禄二(一六八九)年三月、深川を発した芭蕉は「千じゅと云所にて船をあ がれば、前途三千里のおもひ胸にふさがりて、幻のちまたに離別の泪をそそ」(『奥の細道』)いだ。
 千住大橋の南側(荒川区)の素盞雄(すさのお)神社には弟子巣兆の筆になる芭蕉の姿を刻んだ文政三年建立の記念碑が、北側(足立区)の橋戸町大橋公園には「奥の細道矢立初の碑」(昭和四九年建立)がある(図73)
 川越夜舟の客の多くはここで降り旅立っていった。
 積荷の野菜などもここでおろされ、近在の農作物とあわせて市が立った。手住青物市場のはじまりである。
 現在は輸送の便からJRの側に移ったが、もとは京成電車「千住大橋」駅の北側にあった。
 手住河原町の河原稲荷には「千住青物市場創立三百三十年祭記念碑」(明治三九年建立)という四メートル余りの石碑が旧街道に面してある(千住河原町18)
 千住宿にはこの旅人・船方相手の「飯盛り女」が多数いた。信越方面の出身者が多かったという。
 彼女らが唄った座敷唄「手住節」が「川越舟唄」のような「御当地ソング」となって関東一円にひろがったのである。
 北千住駅近くの金蔵寺(千住二2の63)の供養塔には若くして死んだ遊女たちの戒名がぎっしり刻まれている。
 また足立区役所裏の不動院(千住1の12)にも「飯盛旅籠」大塚屋ほか二〇数軒の屋号を彫った供養塔が建っている。
 雪深き信濃・越後の水呑百姓の娘たちの、ここが幸薄き生涯の奥津城(おくつき=墓)であった。
  わたしや沖では かもめといえど
   花の隅田で 都鳥
  船は新造 船頭さんは若い
   川は新川 はつのぼり


73 新河岸川・荒川の河岸場と千住河岸 クリックで拡大

 「名にしおわばいざ言問(ことと)わん都鳥 わが思う人はありやなしやと」の在原業平(ありはらのなりひら)の句にらなむ言問橋(ことといばし) をくぐると、ここは浅草花川戸河岸、川越舟のターミナルである。
 浅草寺詣での 客が降り舟旅は終わる。
 しかし年貢米を積んだ船はさらに下り幕府浅草御蔵へ着く。
 今の蔵前だが、地 図にあるように舟着場と蔵が文字通り櫛比していた。
 下級旗本や御家人は、年に 四回ここで俸禄の米を受け取ったのである。
 またさらに下り両国橋の手前で神田川を遡り、通船屋敷の手前佐久間町河岸から青物をあげて、田町の市場に運ぶ舟もあった。
 ここは近郊の村との接点で、平川・神田川の舟荷の便もあり、慶長の頃 から青菜市がたっていたが、幕府は明暦大火後市や青物商を集めて大市とし、青物役所をおいて江戸 城の野菜を調達した。この大市が秋葉原駅うらにあった。
 さらに隅田川を下って元禄年間にかけられた新大橋をくぐると、日本橋川をはさんで箱崎町と新川(日本橋川と併行に一〇〇メートル下手に掘られた運河)、川口の番所をぬけて遡ると日本橋とならび湊橋と江戸橋がある。
 この辺一帯は利根川・江戸川・中川・荒川水系の関東・東北方面(東廻り)と、江戸湾に入る菱垣廻船の関西方面(西廻り)ルートが結ぶ一大流通センターであった。
  (箱崎町河岸には川越の豪商の回船問屋「川越屋」が、江戸橋の小網町側=伊勢町にはその出張所が幕末にでき ている)。
 このにぎわいが、隅田川岸の倉庫群や兜町・茅場町の金融街へ引きつがれており、新川・八丁堀・入船付近に「水の都」江戸の残映をわずかに見ることができる(図75)


75 隅田川水路概念図

 江戸の河岸問屋は、その間口にひとしい河岸地使用を認められていたが、同時に一般よりも高率な税をその間口の広さに応じて課されていた。
 江戸町奉行所の「高積見廻り」が河岸積みの荷の安全を 指導して歩き、「川海掛」が「違法駐舟」やゴミの堀川への投げ捨ての禁止、および茶船でゴミを埋立地へ運ぶことなどを管理した。
 特に元禄以後、本所・深川の埋立てが進み、竪川(たてかわ)・大横川の幹線水路の建設とともに、貯木場(木場)をはじめとする倉庫群が並び、廻船を曳航するのに便利なように水路を直線にし、道路もまたこれに併行して直行できるように造られた(図76)


76 鎧の渡し 日本橋と江戸橋の間、今は鎧橋。
桟橋や舟着倉、鮮魚の押し送り舟、荷舟、茶舟もみえる(『江戸名所図会』より) 上下とも

  あかしやの金と赤とがちるぞえな
  かはたれの秋の光にちるぞえな
  片恋の薄着のねるのわがうれひ
  「曳船」の水のほとりをゆくころを
  やはらかな君が吐息のちるぞえな
  あかしやの金と赤とがちるぞえな
 迂闊(うかつ)な話だが、私はこの北原白秋の『東京景物詩・片恋』を長い間彼の故郷柳川のうたとばかり思いこんでいた。
 東武線と京成線にはさまれた、轟音と排気ガスの巷である「曳船川(ひきふねがわ)通り」が、大正時 代まで「恋人の吐息にさそわれて秋の光にきらめきながらアカシヤの葉の舞う水のほとり」であった とは、想像に絶したことだった。
 享保年間に亀有上水が廃止になったあと、篠原村(葛飾区四ッ木四)から亀有村の旧水戸街道まで一里弱(三キロ強)の水路に曳船があった。
 そこで旧亀有上水路は曳舟川と呼ばれるようになるのだが、文化・文政期に堀切・四ッ木あたりで江戸へ売る菖蒲(しょうぶ)などの栽培がさかんになると、舟にゆられながら花を見物し、柴又帝釈天に参詣する風流人がふえたのである。
 現在は京成線「お花茶屋」の駅のそばにその一部分が残っている。
 併行して流れていた葛西用水とあわせて一本の川となり、すっかり排水路化してメタンガスが吹きあげていたが、今は改修工事がすすんでいる(図77)
 橋の多い江戸市中は竿や櫓で、開けた市外は曵舟で運行したので、曵舟道は堀にそって必ずつくられていた。
 荒川はもとより、富士川のような激流のところでも、甲斐から相模に下った舟を引上げる曵舟道はあり、場所によっては岩場を舟をかついで越えるところさえあった。
 川は江戸時代において、 都市と農村をつなぎ還流する血管であったのだ。

 ではどのような品物が江戸・川越間を往来していたのか。
 幕末の川越から川を下る荷は、しょうゆ・油粕・片山(ゴザ)・ソウメン・枌板・炭などで、明治になってから甘藷が多くなる。
 江戸から川越 へ上る荷は、砂糖・塩・干魚・鰹節・紙・瀬戸物・呉服・古着・酒などの食料や日用品雑貨、綿・ボロ(織物・紙原料)・干鰯・締粕・灰・糠(ぬか=以上肥料)・古金物(鍛治材料)などであった。
 つまり 江戸は消費都市であるとともに、物資の中継都市であり、折れた火箸や底のぬけた鍋が鍬や鎌の材料 になり、精米ででる糠やカマドの灰が肥料に用いられるという具合に、原材料の生産地でもあった。
 このように江戸と近郊は、生産と消費のリサイクルで結ばれていた。
 東京のゴミを近郊にばらまいて生活環境を破壊している現状とは全く異なっていたのである。
 また葛西船と呼ばれる肥船も荒川・江戸川筋の農村に大事な肥料を運んで「口の恩を尻でかえす」などと皮肉られた。 埼京線戸田駅近くの 戸田市立博物館には、この珍しい肥船の模型がある。


77 曳舟川 かなたに筑波山をのぞむ曳舟川。
構図上直線をS状に曲げている。
(安藤広重『江戸名所百景・四ッ木通用水引ふね』)

 2 大動脈 利根の河岸 top

 江戸幕藩体制の確立にともない、経済都市大坂と政治都市江戸に全国の藩を結びつける「東廻り・西廻り」の航路が河村瑞賢によって寛文十一〜十二(一六七一〜七二)年に開かれたのは有名であるが、西廻りに比べて東廻りは、なかなか江戸まで直行できなかった。
 例えば仙台伊達藩の江戸廻米や、伊達・信夫(しのぶ)郡の天領の年貢米は、石巻・荒浜の米蔵から船積みされると、常陸の那珂湊に入り、涸沼(ひぬま)から馬で霞ヶ浦・北浦に運ばれ、常陸川(利根川)を上り、手賀沼や舟戸あたりで再び陸送されて太日川(おおいがわ=江戸川)に入ったのである。
 なぜこのような面倒なコースをとったのか。
 那珂湊から先は荒浪くだける鹿島灘と、無人の砂丘が続く九十九里浜である。
 房総半島の沖は「黒瀬川」と呼ばれる黒潮の急流で、嵐で押し流されると、大黒屋光太夫のようにアリューシャン列島にまで漂着することになる。
 そのため秋に収納した米は半年間倉に寝かせて、気候の安定する初夏から初秋の短期間しか運べなかった。
 江戸人口の増大と大名の廻米の必要から、安定した内陸水運の利根川の輸送力を高めることが強く要求されたのである。かくて元和年間より寛永年間にかけて江戸へ直行することになる。
 だが、自然流路を人工的につなげた結果として浅瀬が生じやすく、特に天明の「浅間の山焼け」の泥流は通船不能な期間さえ生んだ。
 この浅瀬の開削、または東国特産物の盛衰、さらには東廻り舟運の技術の発達がからみ合い、利根沿岸の河岸に栄枯をもたらした。そのあとを求めて、いくつかの特長ある河岸を訪れてみよう。

  一つとせ 一番一つに積立てて
   川口乗込む大矢声 この大漁船
  七つとせ 名高き利根川高瀬船
   粕や油を積みおくる この大漁船

 銚子 総武東線「成東」または東金線「東金」駅よりバスで「片貝」でおりると、九十九里町役場の裏に世界唯一といわれる「いわし博物館」があり、鰯(いわし)の生態・魚法の歴史など、九十九里浜がなぜ日本最大の鰯漁場になったかを、解りやすく展示している。
 九十九里の鰯漁は、戦国末期に摂津・紀伊の漁民が季節出漁してきたのにはじまる。
 魚偏に弱いと書くほど腐りやすい鰯を大量に求めてこれほど遠くまでなぜ出かけてきたかといえば、「綿は鰯で作る」といわれるほど干鰯・締粕(しめかす=鰯の油をしぼったもの)は木綿生産に欠くことのできない肥料であったからである。
 日本人の生活に木綿が普及をはじめるのは戦国末期からであるが、これは九十九里の鰯を紀伊・摂津の漁民が、河内に運び、「河内木綿」の生産がさかんになったことによっている。

 当初は四ッ手網や曳網でとっていたが、砂浜に便利な地引網が工夫されると、鰯の回遊のときを狙 つて一気に獲るために一時に多 数の労働力が必要となり、関西 からの季節的出漁は決定的に不 利になった。*8
 そこへ元禄十六(一七〇三)年に大津波がおそ い、関西の出稼ぎ漁民は大打撃をうけた。
 以後地元漁民が干鰯 造りから、河内・三河やこの頃 おこった関東各地の綿産地への 出荷までにぎるに至った。
 宝永三(一七〇六)年、野尻 河岸の古問屋七軒が、新聞屋三軒を代官所に訴えた。
 「新規営 業によって問屋としての既得権 がおかされる」というのであった。
 この古問屋のうち二軒は 「御城米御運送間屋」として年貢・城米輸送を担当したもっとも古い特権商人であった。
 さらに 商荷物の盛行によって、これに凖ずる五軒が出現し、いずれも村役人・代官と結びついていた。
 新聞屋はこれに対し干鰯・締粕の大量輸送がおこるとともに生まれたのであった。
 この紛争はもみ にもんだすえ、新問屋のみが問屋役金を村方に支払うことで解決 した。*9
 九十九里の干鰯の輸送は、元禄初期以降、飯岡・銚子から利根 川を経て関宿の干鰯問屋の手で関東一円へ、また江戸川を経て深川へ、東金街道を陸路干葉へ、さらに海路深川へ。
 そして直接海路を五大力船・押送船(いわし博物館に模型あり)で深川へ。
永代橋ぎわの深川佐賀町には、関東はもとより、関西へも干鰯を出荷する問屋が軒を並べたのである。
 大漁節は元治元(一八六四)年に鰯の空前の大漁のとき銚子でつくられ、たちまち江戸へも伝えられた(図78)

78 関東干鰯の出荷経路図(荒居英次『近世の長村』より)
 銚子駅前からバスで川口へ向かう。目指す川口明神は銚子外港を見おろす丘の上にあった。
 銚子から船出する漁民たちが沖合からこの明神社をおがんで無事を祈ったのである。
 その少しさきの利根口の高台に「千人塚」がある。
 荒天のときは烽火(のろし)を焚いたところ。遭難漁夫回向の供養塔が林立して鬼気を感ずる。
 この沖は大利根 川の巨大な川水が鹿島灘に押し出す場所で、岩礁も多く、「日本三大難所」の一つに数えられていた。
 「川口のテンデンしのぎ」という言葉は「他人の面倒などみていられない」というエゴイズムを現す 意味に用いられているが、もともとは荒天の川口を乗りこすのは自分だけで精一杯――という苦しみから生まれた言葉であった。


79 銚子(飯沼)概念図

 江戸への直通ルートが開けるまでは東廻り航路の舟も、干鰯輸送も銚子川口港(外港)をなるべく避けようとした所以である。千人塚の高台に立つと、河口一ノ島・二ノ鳥に灯台がおかれ、利根の流れに沿った堤防が、川を縦に割り運河をつくるように続いているのが見える。
 昭和につくられた波避けである。銚子外港とその奥が銚子港だ。江戸時代より現代に至る苦闘の歴史的風景である。
(関東郡代の陣屋があった飯沼がもとの河岸で、銚子は外港だったが、今は一つの町になっている)。 
 銚子駅の東側と西側のヤマサとヒゲタの醤油工場があり、どちらも工場見学ができる。現在、ヒゲタは野田キッコーマンの資本下にある。ヒゲタは元和二(一六一六)年に田中玄蕃が、摂聿西宮の醸造家で江戸に海産物問屋を営んでいた真宜(さなぎ)九郎右衛門に教えられて醤油製造をはじめたと伝えられる。
 ヤマサの祖で紀州の醸造家浜田儀兵衛も三〇年ほどおくれてこの地で開業したという。
 当時江戸の酒・醤油はほとんど関西から樽廻船で運ばれた「下り物」によっていた。
 関西の技術を導人しておこった銚子の醤油が江戸に一定のシェアを占めるようになっどのは元締時代で、銚子より三〇年程おくれてはじまった野田の同業者と「仲間」を組み、江戸市場に食い込んでいった成果であった。
 やがて文化・文政期になると、江戸の醤油の九割を「地廻り」ものが占めるに至る。
 それは地元の大豆・小麦を使い(塩のみは赤穂)、輸送も・利根水運を用いる運賃の安さと、関所系の「淡口」に対して関東の風土にあった「濃口」の製品を生み出したことによるものであった。

  江戸を見たけりや佐原へござれ
   佐原本町 江戸まさり
 佐原 駅から線路と併行に「香取」方面へいくと、利根川の支流小野川に突き当たる。
 これより上流伊能忠敬旧宅へ向かう両岸は、江戸時代の河岸町の面影をよく残しているところ。
 蔵造りの建物、 護岸の石垣、「ダシ」と呼ばれる高瀬舟の船付場も残っていて、「江戸の河岸を見たけりや、佐原へござれ」である。
 この佐原は香取・ 鹿島神宮の参詣路に当たり、小野川が近在の村への輸送路と自然の 船付場を兼ねていたので、干鰯輸送が盛んになると「地下にあらず、 駅宿にあらず、又市場にあらず、ただに村なり、村にてかかる繁華なる所は、西国は知らず、関東に は較べる処なし」と「佐原千軒」の賑いが記録されている。


80 佐原略図

 伊能忠敬は、現在の九十九里町小関に、延享二(一七四五)年正月に生まれた。
 一七歳で佐原の豪商伊能家の養子となり、酒造・米問屋を営んだ。この忠敬が二六歳の明和八(一七七一)年十一月、代打所から、「河岸吟味の件で、他の名主とともに出頭せよ」という廻状を受けた。
 今まで佐原は運上(営業税)をまぬがれるため河岸場を名のっていなかったため、「至急河岸問屋を確定のうえ運上に応ぜよ」と要求されたのである。
 当時政権を担当していた田沼意次は、封建経済の変質によって崩れかけた幕政を建て直すため意欲的な政治を行っていた。
 商品作物の生産発達にともない、年貢負担者である本百姓は豪農と水呑み(小作人)に分解し、さらに流民化したものは河岸町に賃仕事を求めて集中するようになり、幕藩制の基礎をなす自作農確保による年貢収奪の仕組がゆらぎ出していたのである。
 勘定奉行所直接指導のもとに行われたこの河岸吟味は、元禄以前におかれた城米・午貢米の輸送ルートを再確認し、それ以外を排除するか重税を課そうとするものであった。
 河岸問屋を引受け、運上を確定するという嫌な仕事を引受ける村役人が誰もいないため、ついに本宿(本町)の名士後見役(代理)伊能忠敬と、他の一名の若手にこの大役が回ってきた。
 忠敬の村役人としての活躍はこれからはじまる。
 河岸吟味の一件を無事解決した忠敬は、天明三年の「浅間の山焼け」や、六年の利根川の洪水にともなう飢餓・悪疫流行に際し、村民救済に奔走し、二度にわたって領主から表彰された。
 五〇歳で家督をゆずってからの仕事はあまりにも有名で、忠敬旧邸に併設された記念館でもこれを見ることができる。
*12
 ただ付記すれば忠敬の測量・天文への関心は、洪水に対処する土木技術や、農作の豊凶を決する天文・暦数を学ぶ必要を、この名主としての奔走のなかから培われたであろうことと、忠敬のみならず地方の名主・豪農層が、いかに高い知的水準をもち、また江戸の一流文人と深い交流があったかということに注目したい。
 (* 以上みたように河岸問屋として公認され運上を納めることは、営業の独占を公権力によって保証される反対給付を伴うのだが、幕府権力の低下と流通網の発達は、非公認の新河岸・新道とのトラブルを続発させることになる。)

 木下と布施 今でこそ東京への通勤圈からややはずれた成田線の小駅であるが、かっては賑やかな河岸場であった。

 『利根川図志』に木下は
 「寛文のころ此処に旅客の行舟(世に木下茶船という)を設けたるに因りて、甚だ繁栄の地となり。そは鹿島・香取・息栖(とす)三社に詣し、及び銚子浦に遊覧する人多かればなり」と書いている。
 渡辺崋山も、小林一茶もここに来遊し、一時は一五〇〇人の船頭もいた。
 このような遊覧だけでなく、利根川口からあげた鮮魚を、白井・鎌ヶ谷・行徳と付送る木下街道(ナマ街道)の荷揚げ場にも当たり(図88 9話)、また後背地の山林から伐り出した材木や木炭を送った(地名のおこり)河岸でもあった。
 駅北方の利根川の土手下は、『利根川図志』の絵(図81)の場所 だが、今は荒涼たる河原である。


81 木下河岸三社詣船出の図(『利根川図誌』より)

 布佐も対岸の小貝川の合流点布川とともに栄えた河岸町だが、駅より約一キロ北の栄橋の下流に網代を設け、鮭をとったことで有名だった。
 貞享四(一六八七)年の芭蕉の『鹿島紀行』にも「この川にて鮭の網代というものを巧みて武江(江戸)の市にひさぐ者あり」と記されている。鬼怒川をさして秋に上る鮭は、佐原あたりまでは塩分が強く、取手の先では遡行に疲れて、ともに味が落ちるとされ、布佐の鮭は極上物として陸揚げされ、松戸にむけて陸送されてから、江戸川を経て江戸へ入った。
 幕末に水害を起こすと網代は禁止されたが、網代場の地名は今も残っている。

 関宿 利根水運が江戸に入る喉輪あたる関所であった。
 東武野田線「野田市駅」から「境」行バス で「関宿台町」で降りる。このような交通の不便さから、今は 陸の孤島の観なきにあらずだが、かっては交通の要地としてし ばしば戦国大名の争奪の的になり、江戸時代は親藩・譜代が江戸 の外郭陣地として堅めていたところである。
 戦国時代、古川公方足利晴氏らがこれによったという関宿城は、天正元(一五七三)年に北条氏政の攻撃で落城、さらに十八年に は徳川家康の異父弟松平康元が二万石で封ぜされ、以後幕閣の重臣にこの地が与えられた。
 この城跡は昭和のはじめの江戸川改修 工事でほとんど河川敷となり、近くの実相寺の庫裡は明治のはじ めに本丸を移したもので、宗英寺には足利晴氏・松平康元の墓がある。
 (終戦処理内閣の鈴木貫太郎首相は関宿出身で、実相寺に墓 が、近くに記念館がある。また関宿幼稚園に資料室が併設されて藩史料が展示され、対岸の境町にも境河岸に関する「歴史民俗資料館」(町役場より徒歩二〇分)がある)


82 関宿略図

 関宿の川関所は、元和二(一六一六)年に古川・栗橋・松戸等の十六の定船場を定め、女・手負いの通行を禁止したことからはじまり、権現堂川・逆川が開削された寛永末年からは、「入り鉄砲」にからむ川船の荷物検査も行われた。
 今は川関所跡の碑は関宿橋をわたった関宿の町角にあるが、本当は堤防をこえた旧堤防のあたり、江戸川の対岸にあった。(城跡は上流へ三〇〇メートルほど)
 陸路の旅人は境河岸から利根川を渡し舟で渡り、城下の江戸町を通りぬけて(町に旧道の「鍵ノ手」の屈折が残る)江戸川を渡ると関所構内に入る。ここで手形改めを受けてから江戸へ向かった。(123ページ図36の中田関所にほぼ同し配置)
 舟は関所前で滞留し、女や武器・鉄砲類は厳重に改められた。
 また暮六ツ以後の通行は禁止され、「改め」に手間どるので混雑した。
 通関の順番をきめる札をとるため、各船の人足が土手の上でマラソンを展開したものである。
 渇水期には大型の高瀬船が通れないので艀(はしけ)に荷の積み換えも行われたから、関所の上・下流の河岸は大いに賑った。
 特に問屋はここを通る船の船主と契約して艀の調達や、関所にかわって荷物検査をして手形に捺印をするなど通関一切の事務を行った。
 幕末になると船の激増とマンネリズムから検査はいいかげんになり、問屋の審査済印をみてめくら判を捺すだけ。
 手続き完了を知らせる「きがいびっぼう」(着替えと棒だけで外に禁制品なしの意らしい)と呼ばわったが、船頭がいるだけで船は姿も見えなかったという話がある。
 箱根関所で閉門時間に間に合わないとき、駕籠の垂れを駕籠かきがもって走りこみ、庭の中で足ぶみしていれば時間についたことにしたという話と好一対の形式主義のバカバカしさを示すものであろう。

 関宿城址の堤に立つと大閘門が見える。
 これは江戸川の水量調節と洪水時でも通船できるように、大正十五(一九二六)年から八年がかりで造られたものだが、これには長い前史が秘められている。
 天明の「浅間の山焼け」で利根川の川底が浅くなり、権現堂川の水が江戸川に流入すると、その下流の農民は水害に悩むことになった。

258
 そこで二合半領(埼玉県三郷(みさと)市付近)の農民が、江戸川流頭に棒出しをもうけて流量を制限することを出願した。
 驚いたのは渡良 瀬下流の農民で、それでは利根川が増水してこちらが洪水になると反対した。
 もめにもめた結果、川幅一八間(三三メートル) 以下にしないという条件で幕府が認めたもので、川に乱坑を打ち、石を積めるという棒出しが天保年間に施行された(図83)
 これがさらに突堤となり、明治になると石張りからコンクリート造りで、一八間以下に狭められていく。
 それは実は後述のごとく足尾の鉱毒事件とからんでい るらしいのである。*13


83 関宿棒出し(渡辺貢二『高瀬船』より)

 野田と流山 野田の醤油造りは、上花輪村名主の高梨兵右衛門が寛文元(一六六一)年に、茂木七左衛門が明和年間に(寛文二年に味噌造り)、大塚弥五兵衛らと野田の名主が安永四(一七七五)年に創業している。
 つまり土地の豪農、豪商が「造家」になっているのである。

 地元の小麦と筑波山麓 の大豆、行徳塩や赤穂塩、そして江戸川の水を原料にした。販路もまた江戸のみならず、桐生・足利・結城等、常・野州の養蚕(ようさん)・林業地帯にひろがっていく。
 県立野田高校近くの郷土博物館はその醤油関 係資料が展示され、となりの市民会館は造家茂木氏邸を市に寄付したもので、豪農の家の面影を残し ている。
 不凍液混入で「マンズワイン」の“勇名”を轟かせたキッコーマンは、明治年間に茂木家を中心に 高梨その他の造家が合同してできた会社で、市の中心部から妙 に屈曲した道を江戸川へ向かうと高梨家の広大な屋敷の前にでる。
 この道は台地から醤油樽を江戸川岸へ運んだトロッコ軌道のあとである。
 仁左衛門河岸は河岸問屋桝田家の二階家があり、 堤防によって船着場は消滅したが、堤にたてば往時を偲ぶことができる。(東武野田線「野田市」駅前のキッコーマン第七工場は事前申込で見学できる)


84 野田略図

 関宿街道の宿場町でもあった流山河岸は、かっての近在一の賑いで、明治初年には葛飾県庁、印旛県庁がおかれた。 その県庁跡は「流山」駅(常磐線「馬橋」駅より流山線)より北へし ばらく行った郷土資料館になっており、江戸川と町の歴史を親 しみやすく展示している。
 駅の先の広い道の裏通りがかっての関宿街道で、近藤勇が江戸 を脱出して会聿にむかう途中で逗留し、逮捕された豪商長岡屋や、 「天保六花撰」金子市之亟の墓など幕末の繁栄を偲ぶものが多い。


85 流山略図

 醸造では「万上」味醂(みりん)の堀切家(今はキッコーマンに合併)と、「天晴」味醂の秋元家(三楽オーシャンに合併)が残っている。
 この秋元家の五代目三左衛門は小林一茶のよき「旦那」で、一茶が食えなくなるとこの三左衛門(俳号双樹)方にころがりこんだ。
 近くの光明院には双樹の墓と、一茶と双樹の句碑がある。
 江戸中期以降の文人を支えたのはこうした近在の豪農商であった。
 流山の酒造は寛永年間の中頃からおこったと思われるが、文化・文政期には味醂製造がさかんになり、日本一を袮されるようになった。
 良質の米と水が得られたことと、江戸という大消費地で質の向上が促されたことによるものである。
 今もそのキメ手になった水運を物語る船着場の面影が、旧家の新川屋の裏庭に残っている。

*1 低水工法…つねに一定の水位を保つため、わざと川の屈曲を多くする。洪水のときは溢水しやすいので遊水池をもうける。高い連続堤防で溢水を海に直流させる現在の高水工法と逆の行き方である。
*2 高瀬舟…森鴎外の小説で有名になった内水航路用の船の総称。積荷の水ぬれを防ぐため背を高くした箱形の船(高背)で、高瀬(=浅瀬)にひっかけて名付けた。吃水を浅くし、耐波性を考えなくてよいので、浅瀬も通れるように細長く平底、ときには舟底に竹さんを打って、浅瀬をひきずったりできるものもあった。五〇〇石積(一二五〇俵)から数十俵積までいろいろ。――渡辺貢二『高瀬船』崙書房。
*3 岡村一郎『川越夜船』川越地方史研究会、一五〇ページ。
*4 斉藤貞夫『川越舟運』さきたま出版会、四九ページ。
*5 郷土史料20集『早船屋吉野家文書』上福岡市教育委員会。
*6 拙著『江戸民衆史』下、文理閣、一〇七ページ。
*7 大黒屋光太夫…伊勢の船頭で天明二年に江戸へ航行中遭難、カムチャッカに漂着。ロシアの首都ベテルブルグでエカテリーナ二世に謁見、ラックスマンに伴われて寛政二(一七九一)年に帰国。その記録『北槎聞略』は貴重な海外ニュースとなった。両国回向院には、死んだと思われた光太夫ら遭難漁民の墓が作られている。
*8 『房総漁村史研究』の荒居・古川論文、千葉県郷土史研究会。
*9 川名登『河岸に生きる人々』平凡社。
*10 本間清利『利根川』埼玉新聞社。「佐原千軒」というが、数十軒の戸数の村が多かっか当時では千軒を越すのは「大都市」で、利根流域では飯沼と佐原ぐらいしかなかった。
*11 川名前掲書および川島一仁『伊能忠敬』三省堂新書。今野武雄『伊能忠敬』新日本新書。
*12 『関宿志』
*13 小出博『利根川と淀川』中公新書、182ページ。宮村忠『水害』中公新書、154ぺージ。渡辺貢二、『高瀬舟』53ページ。
*14 市川盛雄『野田の醤油史』崙晝房。

top
****************************************