****************************************
Index 初話 一話 二話 三話 四話 五話 六話 七話 八話 九話 終話 

第三話 大開拓時代


23 天正頃の関東水系図(原図:『足立の歴史』足立区役所編)
今の霞ヶ浦は、当時と全く異なっている。そして江戸湾に流れこんでいたいくらかの川が利根川となって、銚子の北がその河口となった。

 1  次太夫堀一件 top

 歴史というものは川の流れのようだ。
 動いていることさえ定かでないときもあれば、次の瞬間すさまじい激流となる。
 江戸初期の農地拡大の有様はまさにそれであった。24の右表のように、千数百年か かってできた耕地の三倍の面積がわずか二百余年で生まれたのである。
 ところが江戸中期より明治に至る一五〇年間は農地はほとんど拡大していない。
 その原因は何であ ろうか。


24 明治以前耕地面積の推移(大石慎三郎『江戸時代』中公新書より)

 戦国大名が現われて、自領を協力に支配する以前は、農耕は谷間の湧水地周辺(谷戸田)か、その小河川の流域に限られ、台地・丘陵地には焼畑が行われたにすぎなかった。
 まして大河の氾濫原である沖積平野は、「広大な空白」として放置されていた。
 当時の政治力・技術力は、とてもこの大河をコノトロールすることができなかったからである。
 貴族や寺社などの古代的支配権力を排除し、村々の有力者を家臣団に編成した戦国大名たちは、弱肉強食の修羅場のなかで、「富国強兵」の領国づくりを目指し、農民の力と知恵を引き出し組織化することに全力を傾けた。
 国中平野の氾濫を防ぎ、新田開発と水運に利するため、釜無川に「信玄堤」を築いた武田信玄の話は有名であるが、こうした経験の蓄積と、南蛮文化伝来にともなう水利土木の新技術の普及により、大河の治水と沖積平野の開拓が戦国末期以来さかんになった。
 戦国動乱の終結と、幕府」¥藩体制の確立により、各大名は競って治水・利水に乗り出す。
 ここに未曾有の「大開拓時代」が出現した。
 そしてこれを下から支えたのは、新田開拓によって有力農民の支配から自立しようとした小農たちであった。
 それまで彼らは、自作農であっても土豪と呼ばれる農民に従属していた。
 だが広大な新耕地は、彼ら小農に独立自営の地位を保障した。爆発的耕地拡大はこうして起こったのである *1。
 将軍家という全国支配者であるとともに、関東を中心に、初期の二〇〇百石から中期に四〇〇万石の全国一の大名となった徳川家においても、その経過は、他の諸大名と同じであった。

 慶長二(一五九七)年二月、徳川家の命をうけた小泉次太夫は、武州荏原(えばら)郡安方村(大田区東矢口に安方中学の名が残っている)の名主宅に六郷領の名主たちを集め、「新用水堀開削」の計画を発表した。
 それから、地面の高低差を利用して水が自然に流 下・分水できるよう、幹線水路と分水路の測量が、多摩川両岸の 名主たちの協力を得て進んだ。
 慶長四年一月、いよいよ両岸の開削工事がはじまった。取水口は二つ。
 北岸の六郷用水は現在の狛江(こまえ)市和 泉に、南岸稲毛・川崎の二ヶ領用水は川崎市中野島に設けられた(後年、同市宿河原からも取水)
 ともに 多摩川の曲流を巧みに利用し、上流から川に沿った自 然堤防の屋根筋を通り流下させる工事は六郷側・二ヶ 領側それぞれ三か月交替で行うこととし、村民の負担 が集中しないように配慮された。


25 四ヶ領用水概念図

 当地に、人夫は主として二、三男を使って農事に支障がないようにしたとか、難工事のところには女子を加えて人夫の気持の荒立つのをやわらげたとか(「女堀」の名が残る)、次太夫が、川崎の用水奉行だったとき水害防止の水堀を築いたことから、感謝した村人がこの工事の用材提供を申し出たとかの伝承話が残っている。
 着工以来、実に十二年を費やし、用水路と分水路は完成した。ときに次太夫は七四歳。
 この間彼は川崎代官に任ぜられ、関ヶ原合戦や大阪夏・冬の陣にも従軍を命ぜられなかった。
 家康がこの工事をいかに重視したかが解る。
 六郷用水は途中、大田区鵜の木と矢口の境から蒲田(かまた)・六郷(ろくごう)・糀谷(こうじや)に至る南堀と、池上・新井宿・大森に至る北堀に分岐し、全長二〇キロメートル、世田谷領の一部と六郷領のほとんどを水田化した。
 また二ヶ領用水は二ヶ所から取水した流路を合し、久地神社脇で四筋に分流し、稲毛領・川崎領三二キロメートルをうるおした。
 六郷・二ヶ領用水をあわせて四ヶ領用水とも、次太夫堀 *2 とも呼ばれている。
 小泉次太夫は、駿河国富士郡小泉郷の土豪で、主家今川氏の滅亡後は、武田攻めに従軍した功で徳川氏に取り立てられ、その土木の才を家康に認められて、用水堀開削を下命されたという。
 八五歳で没し、川崎の妙遠寺に葬られている。
 青梅新町の新田開拓が「まいまいず井戸」により、また隅田川・江戸川河口湿地の開拓が排水流路の固定によっていたのに対し、「次太夫堀」では多摩川の上流から用水路を本川と併行して掘り、給水してはその余水を集めてまた本川に落とすという工法を採っているのが注目される。
 自然の様相とあわせて大河川から用・排水を導く技術と、労働力の大動員がこの時期はじめて可能になった。
 ここに「大開拓時代」を迎えたのである。だが自発的な向上意欲に支えられたとはいえ、農民の負担は決して輊いものではなかった。
 大田区西嶺町から鵜の木までの遊歩道になった「女堀」の名も、台地を掘り割る難工事に、女子まで動員したというのが本当のことであろう。

 毎年七月一四日の盂蘭盆(うらぼん)の日に、大森の厳正寺(ごしょうじ=大田区大森東三ノ七)の境内は「水止舞」の行事に沸き立つ。
 白衣の若者が二人、荒縄でグルグル巻にされ、ホラ貝を吹き立てながら地面をひきずりまわされる。
 人々は手に手に桶の水をあびせる。やがて本堂前の舞台に押し上げ縄をほどく。
 ついに雨を降らせていた竜神が降参したのである。つづいて、

 みわたせば、雲の霞も吹きはらい  めしし おししが あうぞうれしき

 笛の音にあわせ、三匹の獅子が豊作の喜びをおどる。――
 雨乞いでなく雨止みの祈りの獅子舞というのは全国でも珍しく、都の無形文化財に指定されている。
 伝承によれば、鎌倉末期当地が旱魃(かんばつ)に見舞われたとき、住職が雨乞いをして験があったが、翌年は、今度は多摩川が洪水をおこし、逆に多雨となり田畑は海のようになってしまった。
 そこで再び住職が水止めを祈ったところ、たちまち雨が止んだという。
 家康が入府したころ、この多摩川の氾濫原の村々は、滔々たる大河を目の前にしながら、乏しい湧水を利用してわずかな水田を営むのみであった。
 だからこそ水害がもっとも恐ろしく、祖霊に「水止」を祈ったのであろう。
 用水疎通は河口の村の生活の安定をもたらした。この沖積平野の開拓のはじまりを告げる歴史的記念物であり、最近まで豊かな水と緑を提供していた四ヶ領用水は、ご多分にもれずドブ〜埋立〜道路化によって寸断され、世田谷・大田区と川崎市にその一部が残存しているにすぎない。
 小田急線「和泉多摩川」から多摩川土手に出て、秋晴の空はるかに富士と丹沢山塊をのぞみつつ十五分ほど川上に向かうと、「西河原公園」という緑地がある。
 その先のバス停「水神前」の茂みのなかに小祠が安置されていて、用水の取水口がこの付近にあったことを示している。 入口の旗立石に、小泉次太夫の名が、かすかに読める。
 この荒廃した小祠の前のバス通りが、用水路の今日の姿であった。
 小田急線「喜多見」から野川にそって一〇分ほど下ると、世田谷通りを渡ったところに次太夫堀公園ができた。
 この公園は旧水路を復元したのものだが、かつて下流の大蔵村には用水の水量を調節し、余水を野川へおとす洗堰が設けられていた。*3

 小田急を「登戸」(のぼりと)で南武線に乗り換え、近年まで梅林で有名だった「久地」(くじ)で降りると、すぐ近くに二ヶ領用水が流れている用水路とほぼ併行してバス道を十五分も歩くと、久地神社がある。
 その崖下の分水樋に、大量の用水が流れ込んでいた。
 ここから溝の口・小杉・川崎と下流の村々の田の広さに応じて分水していた。
 以前は導水樋の大きさで水量を調節していたが、昭和十六年にコンクリートの二重円筒にかわった。
  しかも平瀬川の下をサイホンの原理によってくぐり、円 筒内に湧き出した用水は、円周の長さに比例して配分流下するという卓抜な工夫がされていたのである(図26)
 二ヶ領用水は現在も生きている。


26 二ヶ領用水円筒分水説明板 二ヶ領本川の水がサイホンの原理により、
平瀬川の下をくぐり導かれています。水量は水門操作により調節され、
円筒の長さに比例して各用水先に分水できるようになっています。(川崎市)

 梅林は消滅したが、このあたりは田畑の間に多摩川梨の果樹園が点在し、季節ともなれば白い花の霞が薫る。

 目蒲線「沼部」駅近くの東光院わきを、六郷用水が流れている。
 というよりも、住民運動によって復活したものである。
 残念ながら、土手道は歩道にかわり旧水路よ り本分狭くはなっているが、洗い場なども残して、次太夫堀の面影をしのばせている(図27)
 JR「川崎」より市役所をすぎ、第一京浜国道を越えると、近くの宮前小学校そばに妙遠寺がある。


27 復活した六郷用水

 小泉次太夫夫妻の五輪塔の前に、明治政府の北海道開 拓使次官として「一四年政変 *5」のきっかけを作った黒田清隆篆額(みんがく)の「泉田二君功徳碑」が建っている。
「泉」は小泉次太夫であり、「田」は享保九(一七二四)年に二ヶ領用水を大改修した田中丘隅である *6。
 「京浜鎌田」駅から呑川(のみがわ)の流れにそって十五分ほど下り、産業道路に出る手前に子安八幡がある。
 当社の石鳥居は大田区内最古のもので、小泉氏七代目包教(かねのり)の病気平癒を祈って安永三(一七七四)年に領民が奉納したものという。
 この八幡社は、次太夫が川崎代官となり、当下袋村三百余石が知行地として与えられ、陣屋をおいたとき、この村の鎮守社を小泉氏の氏神としたものである。
 次太夫民政の余光は、この頃まで農民の胸に残っていたのではあるまいか。

 2 「坂東太郎」に挑む top

 徳川家康が慶長八(一六〇三)年に幕府を開くと、江戸は戦国大名の城下町から、全国支配の拠点となり、以後秀忠・家光三代にわたり、「首都圏」関東の開拓に幕府の命運がかけられることとなる。
 上野国(群馬県)利根郡藤原の奥、重畳たる三国山脈に端を発し、日本最大の関東平野を流れる利根川は、古来「坂東太郎」と呼ばれ、日本一の大河と考えられていた。
 (これに継ぐのが筑紫二郎の筑後川、四国三郎の吉野川で、利根の本・支流の流域面積は日本最大である)。
 利根川は、江戸時代以前は、広瀬川から会野川を経て江戸湾へ注ぐ、関東地方東部の水源であって、現在の水系とは全く違っていた。
 武蔵国の国境は、旧流路にそい、おおよそ隅田川を遡り、(古)利根川を経て広瀬川に至るものであった。
 渡良瀬川、荒川もあわせ、この大平野を悠々と流れる大河は、ひとたび洪水となれば、巨竜ののたうつごとく、低地に氾濫してその流路をかえた。国境もこれに従い、しばしば動いている(図23)
 江戸の覇府を開いた家康の最重要課題の一つは、今や可能になりつつあった広域民衆の動員と、土木技術の粋を集めて、この「巨竜」をなだめ、河道を安定し、乱流地帯を美田に変え、水上交通網を確立することであった。
 もとよりそれは一挙になしとげられるものでなく、官民の血のにじむような試行錯誤と、気の遠くなるような時間の積み重ねによって、以後幕藩体制の確立と表裏一体をなして実現されていくのである。
 そしてその課題の多くは、明治以後今日に至るまで、様相を変えて提起されつづけている。

 3  利根川の第一次改修 top

 家康の四男松平家忠は、忍(おし=行田)の領主に封ぜられると、文禄三(一五九四)年家老小笠原告次に命じて会野川を締め切り、浅間川を疎通して利根川・太日川に分流させた。
 これは関東の行政・土木を担当した家康の直臣伊奈備前守忠次(小室=現在の伊奈町と鴻巣(こうのす)一万石)の援助によるものと推測される(図28)
 会野川はこの頃流量は減っていたものの、しばしば乱流して忍領を荒廃させていた。
 そこで川口を 締め切り、水害を防ぐとともに新田開発をはかったのである *7。
 武州加須の住人新井弥左衛門は、代官の「望みにまかせ十地を与える」という勧めでこの地に下男をつれて移り住んだ。
 ところが托鉢で生活している老僧がたった一人住んでいるだけ。
 洪水のため 捨てられた無人の小屋が数軒立ち腐れ、見渡すかぎりの荒野の露に、雨天の夜には狐火が光る有様で、気味悪がった下男が、一年のうち三人も逃げ出してしまった。
 こうしたなかでも開拓をすすめ、八年間に家数二七軒・六〇〇石の広田村(加須市内)となったのである(『広田村開発誌』 *8)

 関東郡代として住民から信望の厚かった伊奈家は、もと信州伊奈の出身で、戦国動乱に領地を失っ て三河に流浪し、忠次の父忠基の代に、家康の父松平広忠に仕えた。
 忠次は「小田原攻め」に参加し、兵糧輸送・土木に大功を立てた。


28 文禄3 (1594)年の利根川改修 @会野川筋を締めきる。
A細流をひろげ東南に流し上宇和田から新川で南におれ、太日川にそそがれた。
B浅間川改修(原図;「足立の歴史」より筆者修正)

 家康の関東入国のとき、家臣の所領配置や、入間川に「大橋」をかける *9 など、城下町の整備に当たり、さらに関東天領(幕府直轄領)を総括する代官頭として、検地・新田開発・関所設置・街道整備に活躍した。
 忠次は、天正年間の武田家滅亡後、「甲州奉行人」として戦後処理を担当していたが、この間に信玄堤で有名な「甲州流」の河川修治技術をもマスターしたようだ。
 これが東国の大河の修治技術となった「伊奈流」または「関東流」と呼ばれるものである。
 この技法は河川の力をうまく利用するところに特色がある。自然堤防を補強し、後方に控堤を築いたり、強固な連続堤防ではなく、流路に併行した低い土手を何本も造って洪水の水勢をそぎ、遊水池に増水を貯えるようにして被害を減少させるとともに、たまった水や肥料分の多い流土を農耕に利用するやり方であった。
 また乱流河道を整備し、堰を設けて溜井をつくり新田を開発した。
 こうした工事は、農民の古くからの技術や知恵を新時代の政治力で大規模に実現することであった。
 二、三の例をあげてみよう。

 熊谷扇状地先の利根川に臨んだ中条堤は、鎌倉時代 にすでにその名がみえるが、この自然堤防をしっかり 堅めて整備したのは、対岸の文禄堤につづく慶長年間(一五九六〜一六一四年)のことといわれる。
 中条堤 がもっとも高く強く築かれ、葛和田には堤を築かせなかった。
 利根川が洪水になると、瀬戸井・酒巻の間の 狭い水路にさえぎられた水は、葛和田や文禄堤・善ヶ 島堤を越えて氾濫するので、上流は滞水するが、下流は大災害を受けずにすむ。
 そのかわり、残留遊水は能谷・深谷周辺の農村の用水として配水された。
 この中 条堤は権現堂堤とともに利根治水最大の問題個所であ り、「論所堤」とアダ名されるほど、トラブルを続発した(図29)


29 中条堤周辺図(『利根川物証』より)

 所伝によれば、慶長年間、忠治は荒川の氾濫を防ぐため、荒川・綾瀬川の分流地区足立郡加納村(桶川市) に三二〇間の「備前堤」を築いて両川を分離し、この 堤と併行して荒川から「備前堀」を開削、綾瀬川上流 の沼沢地の滞水をここに集めて用水とし、新田開発をした(図28)
 慶長九(一六〇四)年忠治は鳥川の水を導き、武州児玉郡仁手村(本庄)に「備前渠(きょ)」を開削、羽生・忍・深谷領に八万一平石の増収をもたらした(図30)
 これらの諸工事は土地の郷土を起用して遂行してい るのである。一例をあげれば……、
 慶長年間に足立郡舎人(とねり)領の奥州道を改修するとき 忠次に命ぜられた土地の郷士が、低湿地に土橋をかけ る要領で、柳の枝を刈り集めて埋め、その上に萱を敷きつめて道を造った。
 鷹狩りに出た家康はこれを見て感心し、「この地を草加(そうか)と名づけよ」と命じたといういい伝えがある。


30 備前渠(きょ)付近略図

 4  利根川の第二次改修 top

 会野川の締切・浅間川の拡幅は忍領の増産をもたらした一方、利根川の水量が増し、渡良瀬川との合流点は洪水のたびに下総台地に激突して氾濫するので、幸手・杉戸付近の庄内平野はかえって荒廃して問題になった(図28)
 忠次は慶長十五(一六一〇)年に五七歳で死去、長男忠政は鴻巣・小室(伊奈町)の領地を相続しただけで三四歳の若さで病没し、その嫡男忠勝も九歳で没したので、伊奈本家は改易となった。
 ともに所領地の勝願寺(鴻巣市本町八)に眠っている。
 忠次のあとをついで利根川改修に挑んだのは忠次の次男忠治(ただはる)で、元和七(一六二一)のことと伝えられる。
 彼は現在の羽生・古河間にあたる「新川通」と、五霞村・境町間にあたる「赤堀川」を開削した。
 古河・栗橋付近は「関東造盆地運動」の中心部にあたり(「初話」17ぺージ)、関東平野のなかでは最も低い土地で、利根・渡良瀬川が乱流し、しばしばその流路をかえた。
 新川はこれを一つの河川にまとめ、河道の安定をはかったものと思われる。
 「赤堀川」は今までの細流の河道を拡げる改修と全く異なり、旧河道もないローム層台地を掘削したもので(図31)、その地名もロームの赤土に由来する。
 しかし、河道はできたものの水は流れず、寛永一二(一六三五)年と承応三〔一六五四)年の二度にわたる拡幅で、やっと通水した。


31 元和7 (1621)年の改修 
@新川を開き水を通す。利根川の水は大日川に入るようになった。
A赤堀川を開き、さらに利根JIIの水を東に流す。(原図『足立の歴史』より)

 こうしてはじめて、利根川が常陸川筋を流れる現在の河道が出現したのである。
 第二次改修の目的は、水運の便と庄内平野の水害を防ぐためと思われるが、当初はその目的が達せられないのみか、かえって常陸川筋に水がよく流れないため、五霞村は水害に見舞われつづけ、川関所「房川渡し」で有名な奥州街道の古い宿場町栗橋(元栗橋=五霞村)も、渡良瀬川(権現堂川)の対岸(=栗橋)に移ってしまった。
 こうしてみると赤堀川開削は、洪水防止というよりも、次にのべる水上運輸網の整備に重点がおかれたようにも考えられる。

 5  鬼怒川・小貝川分離 top

 元和八(一六二二=諸説あり)年以来、忠治は鬼怒川・小貝川の分離にとりくんだ(94ぺ−ジ図23の点線)
 これにより、今まで合流点一帯の、つねに水害に見舞われていた谷原地区に、新田開発がはじまった。
 谷原領北方の福岡地区に、小貝川から灌漑用水をひく堰がつくられ、以後、忠克・忠常三代にわたる土木事業で、「谷原五万石」と呼ばれる穀倉地帯が出現した。
 その恩に謝し、昭和一二、三年には、もと谷原の一部であった谷和原村(茨城県筑波郡)の福岡大堰に伊奈神社が建てられ、昭和二九年の町村合併で隣村に「伊奈村」が誕生している。
 小貝・鬼怒両川分離の目的はそれだけではなかった。
 新川・赤堀川の開削により、常陸川を増水させ、大型船の航行できる水量を確保するとともに、鬼怒川の川口をより上流に移して、下野の物資を速く江戸へ送ることも考えたのであろう。
 こうして関東の西と東は江戸を要(かなめ)とする一つの水運網におおわれるに至った。(水害農民の陳情にもかかわらず、赤堀川の水路拡張を幕府がなかなか行わなかったのも、通船のための水量を確保することを優先したためであろう)。

 6  荒川と利根川の第三次改修 top

 寛永六(一六二九)年、忠治は大里郡久下村地先の荒川を締め切り、和田吉野川に荒川の水を落とし、以来これが荒川本流となった(図32)
 太田道瀛が江戸城を築くに当たり、葛和田(妻沼町=めぬま、図29地先から綾瀬川筋を経て新宿(にいじゅく=葛飾区)へ至る河道を改修し、水害を防いだと伝えられる。
 ここは、綾瀬川上流の「昨日の淵は今日の瀬となる」乱流地帯で、「あやしの川」と呼ばれたのがその名のおこりという説さえあるほど。
 道灌築城の長禄元(一四五七)年当時にはこれが荒川の水を合流させた利根川の主流をなしていたのであろう。
 荒川瀬替によって綾瀬川筋の水位が下がり、排水しやすくなって低湿地の干拓がすすんだ。
 用水は遊水を集めた見沼(浦和)・瓦曽根(かわらぞね=越谷)などの溜井を用い、慶長・元禄年間に次々に新田ができた。 またこの疎通によって、荒川上流秩父地方の産物が、舟で早く江戸へ運ばれるようになる。
 だが一方で、水量を増した入間川筋の新しい荒川本流は、中・下流の武蔵国足立郡や下総国葛西庄(埼玉県南部や足立・荒川・葛飾区)にしばしば水害をもたらすことになった。


32 寛永年間(1624〜1644年)の改修 
寛永6(1629)年、荒川を入間川の支流和田古野川におとす。
寛永18(1641年)利根川の中・下流や鬼怒川・入間川などの改修工事が盛んに行なわれる。
@権現堂川を開いて利根川の水をおとす。
A赤堀川との間に逆川をつくる。
B寛永17年から江戸川を開削し、18年に通水した。
これによって利根川の水の大部分は江戸川におち一部は東へ流れた。
C佐伯渠をつくり権現堂川の水の一部を赤堀川へ移そうとしたが、うまく通水しなかった。
(明治11年に川を締めきる)。これによって、a.b.c.dの個所の川には廃川化し、
利根川は古利根川になっていく。(原図『足立区の歴史』より)

 五霞村(島の中に五ヶ村があったことから出た名)・庄内平野の村民の声におされて、寛永一〇年代に忠治の治水事業がはじまった。
 地元の郷士たちを代官職などに組み入れ、水路を見立てさせ、寛永十二(一六三五)年佐伯渠を開いて赤堀川の水を下総猿島郡の沼地に落とすとともに、新川通・赤堀川を切りひろげた。
 ところが佐伯渠にはうまく水が落ちなかったため、渡良瀬・利根両川の水が渡良瀬下流の権現堂川に集中した。
 そこで権現堂川を拡幅し、逆川を開いて、川幅をひろげた太日(おおい)川へつなぎ、庄内川と分流するようにした。
 通水したのは寛永十八(一六四一)年である。このとき農民は農業の手があくと、スキ・モッコをもって集まり働いたという。 こうして五霞村・庄内平野の農地はやっと安定して、新田開発も進んだ(図33)
 以後太日川は利根川の主流をなし、新利根川と呼ばれるようになる。
 こうして寛永末年には新利根川(江戸川)以西の地が武蔵国に編入されることになった(101ぺージおよび図32
 承応三(一六五三)年二月、伊奈忠治は玉川上水奉行に任じられ、いよいよ江戸の飲み水という重大問題に取り組むことになったのだが、わずか四ヵ月後に六二歳で没した(鴻巣勝願寺に葬る)
 嫡男忠克が父の後を継いで上水奉行になったのは、翌年三年のことである。


33 権現堂川周辺図『利根川物語』より)

 武蔵野線「東川口」で下車し、鳩ヶ谷行のバスに乗って「曲輪(くるわ)」で降りると、伊奈忠治の代に関東郡代屋敷であった赤山陣屋のあとがある。
 今はすっかり雑木林に埋まっているが、入口の標示板が示すように、二万四〇〇〇坪におよぶ広大なもの。
 忠治は荒地を開拓して関東支配の拠点とし、小型の城下町を築いた。植木で有名な安行はこうしてはじまったのである。
 「曲輪」よりバス停で三つさき、「新井宿」までいくと、梅林のなかに源長寺があり、忠克より、安政年間に改易となった一〇代忠尊(ただたか)に至るまでの七代が葬られている。
 初代忠次の備前検地をはじめとして、代々の伊奈家は、苛酷な検地も行ったが、その反面名郡代として信仰的な信頼を得ていた。
 それは[農は国の本なり]という施政方針を家風としたからであろう。
 この場合「国」とは幕藩体制にほかならないから、農民を収奪することと、農民をバックアップして開発をすすめることは決して矛盾しなかった。
 五代忠順は、宝永四(一七〇七)年の富上山の大噴火で山麓の村々が荒廃に瀕したとき、復興に赴き、死を覚悟して駿府代官陣屋の米蔵を開き、農民を救助した。一八ヶ村の人々はこの恩に謝し、伊奈神社を創建している *13。
 明和元(一七六四)年の中山道助郷役の拡大に反対し、上州・武州農民数万が蜂起した「伝馬騒動」、伊奈忠宥(ただおき)が出動して「増助郷赦免(しゃめん)」を約束すると、直ちに彼らは解散した。*14
 田沼政権の命脈を断った天明七(一七八七)年の江戸打ちこわしも、忠尊が収拾した。
 このとき、浅草橋のたもとにあった関東郡代所は、江戸町人の陳情が殺到し、町奉行所は相手にされず、開店休業になったという。
 関東の民衆にとって、伊奈家の信頼は幕府をしのいでいた。幕府の権威復興をはかる松平定信の「寛政の改革」のなかで、忠尊を「家事不取締」の理由で謹慎させ、伊奈家を取りつぶしたのも、ここに遠因があったのであろう。
 幕藩制を支える民政を担当し、それを忠実に貫いたが故に亡びていった伊奈家。――
 源長寺の五輪塔に向かって立つと、「狡兎(こうと)死して狗犬煮らる」の感慨が湧いてくるのである。

 7  古利根川をゆく top

 では「東遷」以前の利根川を歩いてみよう。
 越谷(こしがや)市に「御殿」という町がある。家康・秀忠らがしばしば鷹狩りにおもむいた越ヶ谷の休息所の跡地である。
 御殿は明暦大火(一六五七年)で江戸城が焼失したあと、将軍の仮城として使うため城内二の丸に移築した。
 もってその規模の大きさが知られよう。
 綾瀬・利根・渡良瀬・荒川と四川が集流する越ヶ谷周辺は、沼沢地帯で水鳥が多く、現に宮内庁の鴨狩場があるように、鷹狩りの好適地であった。
 同町の久伊豆神社へ向かう宮前橋の手前の細道、元荒川の堤に、建長二(一二一五)年の銘がある古い板碑が残っている。
 これは鎌倉時代より戦国に至るまで関東一円に広がった供養塔で、緑泥片岩の一枚岩に梵字を刻んだもの。
 秩父石の名があるように、秩父長瀞あたりに産出する石で、(元)荒川沿岸に分布し、特に越谷付近には多い。


34 利根川と荒川の変遷概念図

 これもここが河川交通と日光・奥州路の要地であったことを物語るものであろう。
 江戸初期の鷹狩りは単なるレクリエーションでなく、地方行政視察を兼ねていたから、広大な越谷御殿を構えたのもその意図が含まれていた。
 越谷は、やがて本陣・脇本陣をかかえる日光・奥州道第一の宿場町に発展した。
 それにはまた、ここが江戸近郊の観光地として栄えたこともあずかっている。
 この地の自然堤防の畑地が梅や桃の栽培に適していたことから、天明年間に植林がすすんだ。
 『徳川実記』の編者の一人成島司直は、文化十一(一八一四)年春に訪れている。……
 元荒川を舟で行くと両岸は一面の桃林である。逆川の堤にあがり、紅の雲間を行くようだといえば、案内の者はこれはまだ入口で、松伏まで限りなく桃林であるという。
 やがてたそがれどきとなり、桃の夕映えはひとしおの美しさであった……と。
 東武電車「北越谷」西口から元荒川へ向かって五分ほど歩くと浄光寺がある。
 あまり広くもない境内だが、良く手入れされていて、鐘楼の背景に梅園があった。
 周囲は駅前通りの商店街だが、ここだけは幻のように花の霞がたなびいていた。
 江戸時代には広大な寺領を持つ御朱印寺で、境内の梅林は古梅園と呼ばれ、桃とならんで江戸から杖引く者が多かっと。
 梅・桃の里だった越谷も、今はこの寺一つがかっての面影をとどめるのみである。
 「春日部(かすかべ)」より一つ先の東武野田線「八木崎」で下車し、春日部高校裏手の国道一六号を行くと、歩道橋を渡ったところで古隅田川に出合う。
 曲流する片側は工業団地で、広かった川岸の樹々は切られ、埋め立てられ、川水は白濁し、細流となって、一面にゴミが散乱しているが、田畑の広がる片側はケヤキがつづき、野鳥がチチと鳴きながら川面から林へと飛び交っているのが何か哀れである。
 野田線を越える陸橋の手前を、教育委員会の建てた「天然記念物お葉つき銀杏(いちょう)」の案内板に従って右に折れ、しばらく行くと満蔵寺で、銀杏の大木の前に「梅若塚」があった。
 謡曲の始祖世阿弥(ぜあみ)の子で、父をもしのぐとうたわれたが夭折した元雅が、名作『隅田川』を作ったのは応永年間(一三九四〜一四二八)と推定されている。
 満蔵寺近くの旧家に、そのもととなった伝説を記した『梅花塚略記』という応永三(一三九六)年の記銘がある板木が蔵されているが、これによると……

 村上天皇の御代に、今日の北白川に吉田少将という者があった。
 妻花千ノ前は、子のなきを嘆いて日吉権現に祈念し、梅花の口に入るのを夢みて懐妊し、男子を出生したので梅若丸と名づけた。
 長じて学問のため比叡山に預けられたが、信夫藤太(しのぶとうた)という人買いにだまされ東国へ連れ去られた。
 武蔵と下総の国境いの隅田川まで来たとき重い病にかかったので、無残や藤太は梅若を河原にすてて立去った。
 村人が哀れがって手当をしたがついに亡くなったので、塚を築いてこれを葬った。
 我が子を求めて旅立った花子の前は翌年の梅若の忌日に、里人に法要に行き介い、尼となり妙亀と名乗って塚のかたわらに草庵をいとなみ、梅若の守り本尊を祀った。
 だが妙亀は近くの鏡ヶ池の梅若の姿が映るのを見て、悲しみのあまり身を投じた。
 以来この本尊地蔵尊は子育ての仏として霊験あらたかで、隅田山梅若山王(さんのう)権現として里人に篤く進行されたという。

 ところで面白いことには、東武線「鐘ヶ淵」近く、隅田川に臨んだところ(墨田区堤通二の都営団地裏)に、全く同じ伝説をもつ木母寺(梅の字を分解してつけた)があり、境内に梅若塚が築かれている。
 また対岸の台東区橋場一の二八の地に鏡ヶ池跡と袮されるものがあり、妙亀塚の板碑が建っている。
 なぜ二つも梅若塚があるのだろうか。満蔵寺住職に伺うと、次のように話して下さった。

  「南武線に覇をとなえた太田道潘は、岩槻・川越などに城を築いたが、そのときこの付近の農民が動員された。
 なかでも江戸城を築くときは最も大規模で、築城後も城下の地の開拓のため農民の定住がすすめられた。
 現在でもこの付近の地名と隅田川沿岸の地名の一致するものが多いのはこのためで、梅若伝説も故郷と似たような場所に移されたのではあるまいか。」……

 江戸時代は、荒川のすえ、鐘ヶ淵より下流を隅田川と呼んでいるが、古代は利根川下流が住田川であり、謡曲『隅田川』のできた室町期は鐘ヶ淵あたりは広大な湿地がひろがる河口であった。
 さらに二つの梅若塚は奥州路で結ばれ、ともに交通の要地でもあったのである。
 「梅若伝説」移動のうらに、こうした古隅田川=古利根川の流路の変移や開拓の歴史が秘められている。

 東武線「幸手」の駅の西方は古利根川だが、権現堂堤を目指して、駅前の道を東に向かう。
 日光街道を出て北ヘー○分ほどで正福寺があり、本堂前に「幸手義賑窮餓の碑」が建っている。
 天明三(一七八三)年は連年の冷害に加えて、浅間山の大爆発による降灰で大飢饉がおそい、一揆がおころうとしていた。
 幸手宿の名主ら二一人が金や食物を拠出して、となりの聖福寺炊き出しを行い、この救済活動は近村にひろがって、暴動も未然におさまった。
 郡代伊奈忠尊がこの義挙に異例の表彰を行ったので、村人は後世に名誉を伝えるため、二一人の名を刻んで建碑をしたのである。
 寺の前の道を行き国道四号を横切ると、一〇分ほどで権現堂川・権現堂堤の名の起りである熊野権現の神社がある。  絵馬堂には享和二(一八〇二)年七月の水害で権現堂堤の順礼曲輪が切れ大水害となり、数千人を動員して修復に当たった旨の銘文が掲げられている。
 社殿のなかをのぞくと、堤防改修を祝う町をあげての祭礼を描いていた大絵馬もみえた。
 社前の石灯籠は江戸神田松下町代地尾張屋とあり、江戸と権現堂川の深い関係が推察できる。
 権現堂川は寛永一八年に伊奈忠治が拡幅した川であり、利根上・下流の地域から送られる荷物は、これより逆川を経て江戸へ送られてから、権現堂河岸は重要な河岸場となった。
 寛文五(一六六五)年に関宿城主によって逆川が赤堀川まで延長されると、このバイパスを通る船が多くなって、権現堂河岸はおとろえはじめた。
 しかし逆川は洪水時には、権現堂川の溢水を受けて赤堀川へ文字通り逆流するので、島川との合流点の権現堂堤が切れると、たちまち旧河道を通って洪水は江戸の東北部を直撃した。
 権現堂堤は江戸治水のアキレス腱であったのである(図35)


35 明治10年代の五霞村周辺図(小出博『日本の河川研究より)

 次のような哀話が伝わっている。

 あの享和二年の大洪水のときであった。内国府間(うちこうま)の曲輪が切れ、村民の必死の水防にもかかわらず、渦巻く水勢をとめることが出来なかった。
 そこへ順礼の母子が来合わせ、祈祷ののち、「人 柱を建てなければこの水はとまらない」とつぶやいた。
 これを聞いた気 の立っていた村人は、やにわに娘巡 礼を捕らえて激流のなかに投げ込んだ。
 これを見た母は半狂乱になっ て、自ら娘のあとを追って身を投げた。
 このためか水勢はおとろえ、堤は締め切ることができた。
 我にかえっ た村人は、この母子の霊を慰めるた め供養塔をつくり、名も「順礼曲 輪」と改めたという。

 熊野神社の後方、権現堂の一角に、結城素明画伯筆の順礼母子像の碑と慰霊碑が建っている。
 その後文化六(一八〇九)年に赤堀川はさらに四〇間まで拡幅され、利根川の水はほとんどここへ落ちるようになり、権現堂堤の重要性も権現堂河岸の機能も全く衰えてしまった。やがて大正四年に権現堂川の利根川流頭は締め切られ、かっての大河は小さな用水路と変わってしまった。
 権現堂はいまも桜で名高い観光地である。だが広大な河川敷は畑や工場敷地となり、ゴミ捨て場と化している。川のない堤防の桜並木がいかにシラけたものになるかを、しみじみと味わされるのである。

 権現堂川を一名房川(ぼうがわ)という。その流頭に「房川(ぼうせん)渡し」をおさえる京橋の川関所があった。
 この妙な
名は、大寺の坊があったので「坊前」と呼ばれたことからおこったという。
 栗橋駅前を左に進むとすぐ、意外にも「静御前の墓」があった。文治二(一一八六)年に源頼朝に召されて鎌倉に下った義経の愛妻静か「しずやしず、しずのおだまき繰返し」と舞ったのはあまりにも有名であるが、その後京に帰ったとも、義経をしたって奥州に下ったとも伝えられる。その頃の奥州道は、現在の栗橋より下流、五霞村の元栗橋を通っていたが、赤松宗旦の『利根川図志』は、このあたりにある幾つかの静伝説を紹介し、静がこの地まで来て病没したと書いている。
 「静の墓」の前を一〇分ほどいくと、利根川の堤につき当たる。上流に向かって進むとすぐに八坂神社があり、近くの民家の裏の土手下に「栗橋関所址」の碑が建っていた。
 慶長五(一六〇〇)年、会津の上杉景勝を討つべく出陣した徳川家康は、石田三成挙兵のほうに接するや、直ちに兵を返して、「関ヶ原」に向かったのであるが、このとき伊奈忠次をここに留めて、後方の堅めにしたという。これが栗橋関所のはじまりと考えられ、日光道・奥州道の守りとして、箱根・木曽福島・東海道今切(新居=あらい)に次ぐ重要な関所となったのである。
 利根川の土手に上ると、目の前に二本の利根川橋がかかり、上り下りのダンプカーがひっきりなしに轟音を鐺てて行き交っていた。
上流は東北本線の鉄橋のかなたに、渡良瀬川と利根川の介流点が霞んで見える。
昔も今も、古河・栗橋間は東北の交通の要の地であったのである。


36 房川渡し中田関所図(『街道と関所』より)

124
*1 詳しくは拙著『江戸民衆史』上、15、19ページ。
*2 『大田区史』『大田区の史話』区役所編。
*3 東京都歴史教育者協議会大田支部フィルド記録等。長島保『幻の六郷用水』――大田区『史話』第六号。
*4 『二ヶ領用水沿革史』
*5 明治一四年政変…黒田は一五〇〇万円を投じた北海道開拓使の官有物を、同し薩摩藩閥の政商五代友厚に二〇万円、三〇年賦、無利子というタダ同然で払い下げようとし、これがもれて自由民権論者は専制政府攻撃の火の手をあげた。政府は閣内の民権派大隈重信を追放し、払い下げを中止するとともに、一○年後の国会開設を約束して、この危機を乗り切った。
*6 田中丘隅…八王子の人で川崎村役人田中氏を継いだ。徳川吉宗の亨保の改革で抜擢され、荒川、酒匂川(さかおいがわ)などの治水や民政に手腕を発した。その著『民間省要』は農政書として知られている。
*7 小出博『利根川と淀川』中公新書、152ページ。
 江戸を洪水から防ぐため、利根川を六五年間わたり瀬替えて東遷したという説(「利根川東遷論」)がある。
 「忠次は江戸につくとすぐその足で利根川視察にでかけ、地勢と水脈をつぶさに研究し、当時とすれば前代未聞の大構想をうちたてた。
 まず利根川のような大河が、江戸近くに流れるのはまことに危険であり、関東平野を開発することもむずかしい。
 また東北の雄、伊達氏にたいする防備の面から、隅田川上流が利根川であったのを、東へ東へとつけかえ、鹿島灘へ押しやることを考え出した。」 (『足立の歴史』区役所編22ページ)
  ――しかしこの説には、はじめから計画的に東遷が行われたのか。
 江戸水害防止や伊達藩に対する防衛が本当の目的だったのか。
 明治以降の合理的解釈を江戸初頭にもってきたものではないか。
 ――など、小出氏前掲書をはじめ批判的意見が強い。むしろ湿地帯の開拓、地域の水害防止、水運の整備を次々と行った結果が「東遷」になったと考えるべきであろう。
*8 本間清利『利根川』埼玉新聞社、71ページ。
*9 千住大橋のこと。当時は入間川筋であった。第二話90ページ。
*10 本間清利『関東郡代』埼玉新聞社、65、157ページ。
*11 伊奈村と伊奈町…茨城県と埼玉県に伊奈氏の名を冠した町村が二つもあることに、その影響の大きさが知られる。
*12 本間前掲書『利根川』182ベージ。
*13 新田次郎『富士怒る』で小説化している。
*14 北沢文武『明和の大一揆』鳩の森書房。中山道の諸藩・幕府の交通激増のため、従来の助郷村徴発の人馬だけでは不足になり、沿道の村々に「増助郷」を命じた。
*15 朱印地…将軍家の朱印状により年貢、課役を免ぜられた寺社領で、売買、入質は禁じられた。寺社格の高いものの特権である。

top
****************************************