****************************************
Index 初話 一話 二話 三話 四話 五話 六話 七話 八話 九話 終話
第四話 神田上水から玉川上水へ
1 神田上水を行く
top
泣いてさわいで日の暮ころは 足の行々子(よしきり) はなりやせぬ |
野口雨情の詩碑が井の頭池の北川の茂みのなかに、埋まるように建っている。
雨情は吉祥寺の童心
居に住み、昭和二〇年に六二歳で没するまで、池畔の散策を欠かさなかった。
近くに井の頭池の湧水源が石組みで保全され、清水がこんこんと湧いている。
実は周辺にマンショ
ン等が激増して地下水が枯渇したため、水道水で補給しているというのだが。
水に乏しい武蔵野台地ではあるが、崖下(ハケと呼んでいる)や窪地には湧水があり、野川や妙正寺・善福寺・石神井(しゃくじい)等の池をつくっているが、井の頭池は最も水量が多く、池底七ヵ所から水が湧くので、七井之池と呼ばれた。
寛永二(一六一五)年にこの地に鷹狩りに来た三代家光は、小柄(こずか)でコブシの木に「井之頭」と彫ったところからこの名になったという。
この木の皮は池の西岸に水神として祀られた弁天社の社宝になっていて、ここには「七井不動」もある。
(池の属する三鷹市は将軍家鷹狩りの「御鷹」から出た名であり、近くの御殿山公園の「御殿」はそのときの宿泊所である(図38)。 |
38 井の頭公園略図
|
弁天社から木立のなかを池の東南端まで行くと、神田上水の水門がある。
大久保主水(もんど)によって小石川上水が開かれたが(六九ページ)、江戸人口の激増でとても追いつかなくなり、水量の増加と配水を工夫して流域の整備をすすめ、神田上水が出来上がったという。
一説には武州玉川の農民内田六次郎の申出により、主水が井の頭池の水で茶をたててその質のよさを知り、上水利用したともいう。
『上水記』*1 には神田上水の水元役茂十郎が、自分の祖先六次郎が神田上水を開発したと主張する書面を奉行所に上書したが却下されたとある。
いずれにしても家光の「井之頭」の命名のエピソードは、寛永のはじめにここを江戸上水の源としたことを物語り、寛永末年には神田上水の給水施設整備がほぼ完成し、これによって神田・日本橋方面の城下町が発展した。
|
|
39 平川と仙台堀・神田川開削(鈴木理生r江戸の川、東京の川) |
井の頭池に発する神田上水は、和田(杉並区)で善福寺川を合わせ、落合(新宿区)で妙正寺川と落ち合い、水量を増して関口(旧名堰口・文京区)に至る。
江戸当初は平川 *2 と呼ばれ、さらに飯田橋から九段下を通り、日本橋川となり、江戸城外濠に利用されていた。
ところが小石川との合流点あたりがつねに水害に悩まされるので、万治三(一六六〇)年に駿河台を掘り割った、伊達綱宗施工でその名のある空堀の「仙合堀」に流路をつけかえた。
こうして「平河」消え、目白台下堰口より飯田橋に至る間は江戸川、飯田橋より浅草橋に至る間は神田川と名付けられた。(現在は井の頭池より神田川と呼んでいる。図39)
水静かなる江戸川の
ながれの岸にうまれいで
岸の桜の花影に
われは処女となりにけり…… (「おえふ」) |
と島崎藤村が『若菜集』でうたったように、江戸川は護岸に植えた桜並木が堤をかざり、屋形船も出る明治東京の一名所となった。
地下鉄「江戸川橋」で下車し、神田川ぞいの江戸川公園をいくと、まだ桜並木は若い。
文京区政五〇年を記念して遊歩道公園をもうけ、桜の名所の復活をはかったもので、大洗堰の石樋門が復元されている。この堰は大滝橋下にあったもので、「大滝」も堰から落ちる水にちなんでいる。
この「洗い堰」で水量が調節され、上水を分流する。
関口や水道町の名もこれよりおこった。堰ははじめは木枠の簡単なものであったが、次第に石組みのしっかりしたものになった。この改修に若き日の芭蕉がからんでいるのだから面白い、
後の芭蕉、松尾宗房は伊賀上野の藤堂家に仕えていた。 通説によると主君良忠は俳合を蝉吟(ぜぎん)といい、宗房も和歌・俳句を学んでいたから、主従はしばしば連句を楽しんだ。
ところが宗房二六歳のとき、三歳上の藤堂忠良が急死し、浪人になってしまった。
寛文十二(一六七二)年、一巻の句集を著した二九歳の宗房こと「桃青」は、これを手にいまや俳壇を形成しつつあった新興都市江戸へ向かった。といっても無名の俳人がすぐ自立できるわけはない。
藤堂家が神田上水の「お手伝普請」を命ぜられた縁故からか、延宝五(一六七八)年頃、水番屋に泊りこんで、工事の帳付けなどをしていたらしい。この頃水道はさかんに石組に改修されている。
駒塚橋のたもとに「関口芭蕉庵」がある。翁五〇年忌に弟子たちが、
の句碑を建てた。これは桃青が目の前にひろがる早稲田田圃を琵琶湖に見立てた句である。
後に芭蕉
や其角・丈草ら弟子たちの木像を収めた芭蕉堂や、芭蕉庵も建てられたが、明治になって田中光顕邸
内に入り、現在は講談社野間邸内になっている。戦災で芭蕉庵は焼失したが、堂のほうは残って、頼めば見学できる。
(『江戸名所図会』の丘の上に芭蕉庵らしきものがみえるが、この丘を椿山(ちんざん)といい、
もと山形有朋邸内であった「椿山」荘がある)。
「関口芭蕉庵」の入口には、その号にちなんでか、一叢の芭蕉が枝垂れ桜の古木を囲んで青々としている。 |
40 目白下大洗堰(『江戸名所図会』より)上下とも
|
しかし桃青が芭蕉を号したのは、延宝八年秋に深川に移ってからで、新居の庭に当時まだ珍
しかった芭蕉を植えて楽しんだからである(これが深川芭蕉庵で、近くに記念館ができた。(都営地下鉄「森下」下車五分)。
関口芭蕉庵のとなりに水神社がある。大洗堰があるおかげで特にこの辺は出水がひどく、住民がこの神社を祀ったという。その先の塀の中は「新江戸川公園」で、もと細中越中守下屋敷。
台地と下層
の湧水が池となり川へ流れ込む様子は、この付近を芭蕉が近江石山あたりになぞらえたのも、さこそと思われる美しさであった(図40)。 |
|
江戸川橋から飯田橋に向かい、「水静かなる江戸川の」川ぞいに歩いてみた。
川の両岸は広い道路、頭上も高速5号線、車の轟音で耳がガンガンする。
川岸の各所に水害対策用の土のうが積み上げられていた。
街が舗装化され、コンクリートジャングルになるにつれ、表土が消えて降水は土に吸い込まれることなく川に流れ込む。
水深を深くし、流れを速くする工事をしても、降雨時の流水量はふえる一方で、晴天がつづけばたちまち水量は減り、少しの降雨でも恐ろしいほど水かさが増すようになり洪水が頻発してくる。
最近になってやっと雨水を排除するのでなく、公園・校庭にためでゆっくり地面に吸わせ、川に一時あふれさせるのをさけるとともに、地質の活性化をはかる工夫や、建物に雨水をためで雑用水に用いたり(両国新国技館)するなど、江戸時代の知恵がよみがえりつつある。……
そんなことを思い出しながら、排気ガスを吸って二〇分も歩くと船河原橋だ。
江戸川はここで終わり、となりの飯田橋下で外堀に入る。神田川である。
飯田橋のたもとに巨大なマンションが建っている。
浅いせせらぎを中心とした美しい前庭がある。よく見るとこれは外堀の上にフタをして造られている。
川の上に川とはなんと“モダン”な風景だろう。
岡本綺堂は『半七捕物帳・むらさき鯉』で、「船河原橋の下に低い堰があった。
というのはここは『殺生禁断』で、鯉のたぐいが沢山すんでいる。それを保護するために水源を深くしていた。
そのため瀬音がドッドッと高鳴るのでこの船をドンド橋といった」と書いている。
この鯉は紫鯉と名付けられ、味が絶佳と評判であった。
ということはこっそりみんな食っていたことなのだが。古川柳にいう。
鯉までも紫になる江戸の水(紫草とかける) こくせう(鯉こく)になどとほしがるお留川 |
まさか紫鯉はいなかろうと目をこらすと、アオコのにおいがする緑の汚水のなかに、ダンボールの切端のようなものが二つ三つ沈んでいる。
やがてゆっくり浮かんだのを見ると緋鯉だった。
巨大なドブ、死の川であった江戸川も、住民や関係の役所の努力で、やっとここまで甦ったのだ。
まだ発泡スチロールが川底に散乱していたり、濁った工場排水が遠慮なく流れ込んではいるか、鯉は必死で生きていた。
江戸川橋の下流で江戸川と併行していた神田上水は方向をかえ、小日向台・小石川台のすそをまいて、分水が水戸藩邸に入る。
これが現在の「後楽園」*3 で、地下鉄駅から西門へ向かう広い道が「水道
道路」で、もとは上水が流れていた。
寛永のはじめ、初代藩主頼房は小石川台と牛込台にはさまれた白鳥池を埋め立てて水戸屋敷を営んだ。
やがて現在の文京区役所から水道橋に至る広大なものとなり、二代光圀(みつくに)が明の学者朱舜水の意見
によって中国風に庭園を整備する頃には、中心の沼地に神田上水を分水して現在みる心字池ができた。
この後何回かの改修を経て明治二(一八六九)年に政府の有となり、六年兵部省造兵司、のちの東京砲兵工廠がおかれ、庭園はその付属となった。
関東大震災で損害をうけ昭和八年に工廠が小倉に移転したのち、工場跡地は分売され後楽園は東京市の所管となった。 後楽園は都心のオアシスである。
塀一つへだてて遊園地やドーム
球場にとりかこまれ、歓声が響いてくるのに、野鳥の多いこと。
鳥がエ
サを争って、人が近寄ってもケンカ
をつづけていたり、広い心字池の島
に白鷺が集まっているのには驚いた。
上水の分水は二つあり、一つは
西門の管理事務所あたりに水車があ
って上水を汲み上げ、流末は神田川
に落ちていた。震災・戦災に焼け残
った唯一の建造物である得仁堂・通
天橋のあるあたり、萱門跡の渠ぎわ
には、上水を心字池に導く石造りの水道口が残っていた。
神田上水が廃止になった現在、ここに掘抜井戸が掘られて、ポンプで給水し、後楽園の水が保たれているのである(図41)。 |
41 神田上水、水道橋付近(筆者加筆)
(参謀本部陸地測量局明治19年版500分の1による)
|
小石川の上を掛(懸)け樋で渡った神田上水は、今までの開渠(素掘り)から埋没石樋にかわり、再び掛け樋で神田川を渡り、猿楽町から神田・日本橋一帯に配水された。
この上水橋のたもとに水番
屋があり、大雨のときは大洗堰の上水口をふさぎ、旱天のときは水路の水車小屋への分水を止めさせるなどして、水量・水質の調節を行っていた。
この上水の掛け樋の支脚あとが、水道橋両岸の石垣に
残っていて、橋の上流には地上にから全く姿を消した小石川の排水口も見える。 |
42 御茶の水、水道橋(『江戸名所図会』より)上下とも
|
なお、神田川の仙台堀を船堀にするための拡幅工事をきっかけに、歌舞伎で有名な「伊達騒動」が
おこった *4 とか、掛け樋のそばにあったうなぎ屋に入って熱心にスケッチしていた『名所図会』の画工長谷川雪旦が泥棒に間違えられたとか、いろいろなエヒソードがある。
図はその雪旦が描いたもので、水番屋や掛け樋(水道)、向こうには水道橋も見える(図42)。
水道橋はこの掛け樋の近くの橋という意味でつけられた名で、明暦大火後に、近くにあった吉祥寺が本郷に移されるまでは吉祥寺橋といった。
このとき門前町の人々が神田上水の水源である井の頭付
近の開拓のため移住させられ、寺のない吉祥寺町のおこりとなったのは奇しき因縁というべきであろう。 |
|
2 玉川上水誕生記
top
慶長十四(一六○九)年、江戸を訪れたドン・ロドリゴ(イスパニアのフィリピン長官)は、「この市は人口十五万人を有し」(『日本見聞記』)と書いている。
その数字が正しければ、当時の江戸は戦国大名の城下町の規模だった。
ところが江戸城の大修築や、寛永十二(一六三五)年の参勤交代制の確立により、江戸の人口はみるみるふくれ上がった。
全国の藩が江戸屋敷をかまえ、家来と家族を養うのだから、その人々の衣食住をまかなうための商人・職人が集まり、仕事は仕事を、人は人を呼んで、以後一世紀たらずで世界最大の一〇〇万都市に膨張する *5。
三代家光の寛永・慶安期までは、その飲み水を溜池や小石川・神田上水でまかなっていたが、このような台地の湧水では、とても急増する人口に追いつけなくなってきた。
慶安四(一六五一)年に家光が没すると、四代家綱の幕閣は、この深刻な課題に直面することになる。
『公儀日記』(承応二(一六三五)年一月一六日)の項に、芝口(港区新橋・東新橋一)の町人が多摩川から水道を引くことを申し出たので、審査のうえにそれを許し、七五〇〇両を工事費として与えたとある。
『上水記』などによると、庄右衛門・清右衛門兄弟の絵図面をもとに、老中松平伊豆守、町奉行神尾備前守ら立合いで検討し、関東郡代伊奈忠治らが実地見分のうえ、松平伊豆を総奉行、神尾備前を奉行、伊奈忠治を水道奉行(まもなく没し子の忠克にかわる)に任じ、玉川兄弟に着工を命じた。幕府の民生担当者総力を結集しての大工事であった。
ところで『上水記』の編者石野遠江守は、一説として多摩川引水のプランは松平伊豆の臣安松金右衛門が考えたもので、野火止上水もこれによってできたという意味の注を加えている。
玉川上水の生みの親は、江戸の上木業者玉川兄弟か、川越の領主松平伊豆の臣安松か、一つの謎である。
江戸をめぐる大河は、多摩川・荒川・利根川の三本だが、前話で書いたとおり、荒川・利根川は河床が低く氾濫しやすいから、自然流下で引水するには多摩川しかないことは誰の目にも明らかで、問題は取水口と水路をどこにとるかにあった。
台東区の聖徳寺(松谷二、松葉小近く)に玉川兄弟の墓がある。
この寺はもと芝にあり、火災で転々としたため古文書が失われ、兄弟と寺の関係は明らかではないという。
ところが『大菩薩峠』で有名な中里介山の生家で、上水番所にも勤めたことのある羽村の旧名主加藤家の文書のなかに、兄弟が羽村出身であることを示すものが発見された。
また玉川家の子孫の系図では福生村の庄屋の出になっている。
いずれにしても兄弟は玉川上水の取水地を、地形を知悉(ちしつ)している故郷に求めたと考えられる *6。
『上水記』によると、承応二年四月四日に開削をはじめ、七ヵ月後の十一月五日には羽村より四ッ谷大木戸(新宿一)まで一〇里三〇町(四三キロ)を掘り上げ、通水に成功したので、さらに虎ノ門まで掘り進めて江戸市内の幹線水路を完成したという。(『公儀日記』では大木戸までは承応三年六月二〇日、完工は翌明暦元年である)。
羽付から四ッ谷までの標高差はわずか九二メートル。つまり平
均一メートルにつき二ミリの落差で流下するわけだから、武蔵野台地の尾根筋をいかに巧みにえらび、短期回に掘りあげたかに驚かざるを得ないし、この大工事が『上水記』のようにスラスラいったとは
ちょっと考えられない。
37 『量地指南』(享保年間刊の測量衡入門書)にみる測量法 |
37 『量地指南』(享保年間刊の測量衡入門書)にみる測量法
|
三田村鳶魚は『玉川上水の建設者安松金右衛門』*7 で、八王子千人同心 *8 小島文平の書上げ『玉川上水紀元』を取り上げ、通水までに二回の失敗があったことを指摘している。
文平の父は村人を率いて玉川・野火止上水の掘立に参加しており、その話によると、はじめ青柳村(国立市青柳)を取水口にしたが通水せず、次に福生村から取水したら熊川村(福生市熊川)まで来たとき礫層面に当ったのかどんどん地中に吸い込まれてしまった(「水喰い上」の地名が残っている)。
そこで安松金右衛門の指示により、羽村から取水して成功したと書いている。
安松は玉川上水の着工と前後して野火止上水
を開削し、松平信綱の所領野火止地区の原野に飲用水を提供して新田開発を行い、二〇〇〇石の土地を生み出した。
これをみると、安松は羽村取水のプランをもっていて、これを玉川上水と結びつけた
ものと考えられる。 |
鳶魚はまた同書で阿部弘蔵の「玉川上水ノ工事」を引用し、水路の高低はもっぱら夜はかり、近く
は線香の束をもたせ、遠くは提灯を持たせて光の見えるところまで歩かせ、上下・左右を測定した…
…と工法を紹介している。
この工法の典拠が示されていないのは残念だが、遠距離を正確に計るため
にライトを用いるのは、現在でも行われている。
余談になるが、寛永の末頃オランダから平板測量術が伝来し、「大開拓時代」を迎えて土木技術の発達は一つのピークを迎えていた。
玉川上水完工後一〇年を経ずして江戸の上木業者により開削され
た箱根用水は、芦ノ湖側と山麓の深良村の両側からトンネルを掘り進め、一二八〇メートルを掘り拔
いて中央で出合ったときは、その食い違いが数十センチに過ぎなかった。
玉川上水の場合も、幕府監督の工
事であったから、最高の技術と動員力を発揮して行われたであろう。
あらかじめ水路を精密に測定し、工事
区を設けて近村に大動員をかけて一気に工事を進めさせたはずだ(図37、図43)。 |
43 当時検地に用いた測量具 このほか水準器・平板もつかわれている。
|
秋川の水源をなす桧原村(ひのはらむら=西多摩郡)にこんな話が伝わっている。――
山奥のこの村にも二九人の人夫が割り当てられたが、とてもそれだけの人が集まらず困っていると、怪力でなる源兵衛という巨人が、一人で引き受けるという。
役人がためしに使ってみると、竹林をクワで掘っているとき、竹を手づかみで引き拔いてしまう。
二人がかりで運んでいる大石を、目あてのところまで投げとばす。感心した役人は名刀を与えてその働きをたたえたという。……この「鬼の源兵衛」は、かくありたいという村人の悲しい願いが生んだ“虚人”なのだろう。*9
44 羽村取水堰 上水が本流より大きく描いてあり、筏通場がみえる(『武蔵野風土記稿』より)。
下の上水記絵図(鳥羽正雄『水道の文化史』より)と対照のこと。
|
3 玉川上水を歩く
top
青梅線「羽村」の、「まいまいず井戸」とは反対側の西口を出て、まっすぐ多摩川の堤に至ると、羽村の取水口は目の下にある。対岸に見える二つの三角屋根は、羽村町立郷土博物館で、玉川上水のコーナーがある。
取水堰の公園の一角に玉川兄弟の銅像があり、庄右衛門は多摩川の水源を指差し、清右衛門は尺杖(図43)を握っている。この二人の顔はだれをモデルにしたものか。
多摩川へ向かってつき出している大小の「投渡し堰」(図44)は、当時も今も基本構造が変わっていない。
「く」の字に曲がって対岸の草花丘陵にぶつかった多摩川は、丸太のワクにソダなどを結んだ堰にさえぎられ、水かさを増して、「壹之水門」に流れ込む。これは洪水で水量が増したとき本流に流れるよう、固定していない。
「投渡し」の名の所以である。
現在も支脚をコンクリートで堅め、電動で鉄ワクをつり上がるようにしたほかは原理は同じである。
流水の力で地面に食い込むテトラポッドは、牛枠と同様であるし、博物館側の河原には、竹が針金になっただけの蛇寵かつみ上げられている。江戸時代の優れた土木技術を眼前にする思いだ。
第一水門から上水路へ滔々と水が流れ込んでいる。
その豊かにあふれる流れを見下ろして都水道局羽村管理事務所があり、「御普請方会所水番屋(羽村御陣屋)」の門がその前庭に建っている。
番所の建物は明治維新後売却され、売れ残った門だけが当時を語る文化財になったわけだ。
隣の水神社は玉川兄弟が建てたもので、大正なってここに移築した。
本殿は天保年間の造営で、社頭の石灯篭は筏(いかだ)士の寄進による。
羽村取水によって江戸の住民や武蔵野の農民は大きな恩恵を受けたが、その反面、打撃をこうむったのは、多摩川で産卵するため遡上するアユとその漁民、および青梅杉を江戸に下す筏流しであった。
アユはともかく、奥多摩四三ヵ村の人々は筏通行の便を訴えつづけ、やっと享保六(一七二一)年、堰堤蛇籠の一部を開いて「筏通場」が設けられることとなった。それも一ヵ月のうち六日、一日のうち一時間ほどで許されたに過ぎない。
水番所役人の仕事は、この筏通しの管理をはじめ、水路・堰の点検、水門における水量の測定と調節、増水時における江戸への緊急連絡や投渡し堰の撤去など、かなりな激務であった。
現在も取水事務所の二階で、第一から第三水門までの水量調節をリモートコントロールで行っている(図44、図45)。
現在玉川上水の大部分は、取水堰より五〇〇メートル下った第三水門の導水ポンプ場から暗渠で多摩湖へ、また上流の小作(おざく)取水堰の水とあわせて狭山湖 *10
へ送られている。
承応二年より昭和四〇年まで三一二年間にわたり江戸=東京へ飲み水を送りつづけていた玉川上水も、淀橋浄水場の廃止とともに、その機能の大半を失ってしまったわけだ。
45 現在の上水路(都水道局『羽村取水所見学のしおり』より) クリックで拡大
|
拝島駅から分岐する西武電車は、五川上水とはぼ平行して走り、「西武立川」駅を出るとまもなく残堀川(ざんぼりがわ=砂川ともいう)を渡る。
この川は瑞穂(みずほ)町の中央の狭山ヶ池を水源とする。
狭山丘陵南麓の岸村(武蔵村山市岸)の豪農村野氏(のち砂川を名乗る)が、この水によって慶長・寛永年間に開拓をはじめている。
玉川上水が開削されると、残堀川(ざんぼりがわ)の水を入れて増水をはかったが、今は汚濁の下水となったため、上水の下をくぐって多摩川を流れ落ちるようになっている。
明暦三(一六五七)年、ここから砂川分水が引かれると、砂川氏によって五日市街道ぞいに開拓は大いにすすみ、砂川上郷一〜四番、下郷一〜四番の新田村が成立した。
分水口には水番所があり、水量調節と水のゴミをとる仕事をしていた。
次の「玉川上水」駅で下車し、わきを流れる上水にそって下ると、小平監視所がある。
大きなスノ
コで川のゴミを取り去っていたが、現在は電動式の金網にな
っていて、私の訪れた日は、木の葉の山にまじり錦鯉が一匹
ゴミ溜に投げ出されていた。
かってここより玉川上水の水は、野火止分水・小川分水を分岐していた。
現在は砂川導水路によって東村山浄水場へ送られている。 |
46 青梅橋と小川村 御岳詣での旗を立てた人や江戸荷を積んだ戻り馬らしいものもみえる。
(御嶽神社『武蔵野多摩郡御嶽道中記御嶽菅原笠』より)
|
野火止分水については後に述べるとして、小川
分水に沿って歩いてみよう。
右手は玉川上水で、羽村ではあれほど豊かだった水が、いまは水路の底をほうように流れている。
根本まで水にかくれていた両岸の木々も根が露出し、枯れ木も目だっている。
これでも大きなドブ、ゴミ捨て場と化したひと頃に比べると、 「玉川上水を殺すな」の住民運動のおかげて上水路に通水することになり、緑も復活しつつある。
いま歩いている遊歩道も、羽村から新宿大木戸に至る本番所役人の「御用道」で、一時は廃道化したのを復活整備したものである。
道の左手のところどころに、鉄柵に囲まれたスリ鉢形の穴がある。
小川分水のタヌキ掘りである。竪穴を掘り下げては横穴を掘りつなぐ工法で、暗渠により分水しているのである。
点々とつづくスリ鉢穴を見ていると、私はシルクロードのカナート(地下水路)を思い浮べた。
もちろんその規模は比較すべくもなく大きいし、暗渠にしたのは熱砂地帯の水の蒸発を防ぐためだ。
小川分水の場合は、玉川上水と併行するため、水路が崩れないようにする工夫と思われる。
緑道の終わる小川橋ぎわで小川分水は開渠となり、玉川上水と四五度角で分かれる。
小川橋から北上すれば、野火止分水が青梅街道を横切る青梅橋で、かっては立場 *11(たてば)もあった。
小川分水にそって歩くと青梅街道に行き当る。小川村開拓の歴史をひめた小平神明宮と小川寺が近い(図46)。
小川村については『新編武蔵風土記稿』に、
「コノ村開闢(かいびゃく)ノコトヲ尋(たずぬ)ルニ、小川九郎兵衛トイヘル人ニテ 郡内岸村ニ居リシヨシ明暦年中御代官今井九右衛門支配セシヲリ、武蔵野ノ内字石塔ケ窪卜号スル所(小川町二)開発センコトヲ訴へ 遂ニ其功ナリヌ。」
(巻百二十 多摩郡ノ之三二 若干読みやすくした) |
とある。
江戸の城造り町造りの盛況は、石灰需要をいよいろ高めた。
ところがこの「白粉道」(青梅街道)は乾燥の荒野を横切るため、村から村へ石灰をリレーで運ぶ伝馬継立は大変な苦労で、とくに箱根ヶ崎〜田無(たなし)間五里の道は家とて一軒もなく、行き倒れさえ少なくなかった。
代官所としてもここに宿場を開く必要に迫られ、岸村の豪農小川九郎兵衛に白羽の矢を立てたのである。
小川家は青梅新町を開いた吉野家(八六ページ)同様、後北条に仕えた土豪であった。特に九郎兵衛は、同村の野村氏による砂川新田開発や、野火止分水による開拓の進行を眼前にして、自らも開村の野心に燃えていたのであろう。
直ちに代官の呼びかけに応えて、開発と分水の願書を提出し、明暦二(一六五六)年頃から開拓に着手した。
入村の条件は
「農地を割り当てられたら家を忤って住みつくこと。・馬を持ち、伝馬継立に従事すること。・幕府年貢のほか畑一反につき
永三文 *12、田が出来たら一反につき米三升を納めること」…… などで、そのかわり、当面の生活は九郎
兵衛が自費を投じて面倒をみた。
農地の地割は、青梅街道の両側に、平均間口一○間(一八メートル)、奥行二七五間(四九五メートル)の短冊形の広大なもので、宅地の裏を南北二条に分かれた小川分水が流れていた。
農民はここ
に掘立柱に屋根も壁もワラ葺き、土間にモミガラを敷いてムシロでおおう小屋を建てて住んで開拓に従ったのである(図47)。
農地は広いが、乾燥しきっと赤土の萱原で、風の強い日は土埃りで、昼間もうす暗くなるほど。
播
いた種は吹き飛ばされたり埃に埋まった。分水は貴重な飲み水で、農業用にはもちろん、入浴にも使えなかった。
夜露にぬれた萱で身体を拭く、「萱の行水」という言葉さえある。
こうしたなかで、風
に吹き飛ばされないように麦の間にアワを播くとか、低い風を防ぐために茶を、中位の風にはクヌギ・ナラなどの木を植え、薪・炭の原料にし、高い風はケヤキで防ぎ、建築材とした。
茅野の草で馬を飼
い、堆肥・厩肥をつくり、近くの町へ菜・大根を売りにいって帰りに人糞尿を運ぶなど、生産向上に汗と知恵をしぼった。
だが元禄期の「書上」によると、田は一枚もなく、アワ・ヒエ・ソバ・芋・大根・麦・陸稲などを作る収穫料に乏しい下畑・下々畑ばかりであった。
しかも三年の鍬下年季(開墾のために年貢をかけない期間)が終わると、従来の石炭伝馬の労役に加えて、年貢のほかに小川家へ
納める分の二重課役がのしかかってきたのである。
寛文二(一六六二)年、小川村の惣百姓は名主九郎兵衛の「非法十一ヵ条」を奉行所へ訴えでた。 |
47 小川新田の地割(『羽村町史』より)
|
その要旨は、
・亥年(開発より三年目の万治二年)より毎年駄賃伝馬の仕事をしたが、一文もくれず、また代官が新田村の人馬利用のとき下された駄賃も着服した。
・亥年の飢饉で公儀より貸付けられた一〇〇両のうち、四六両を手元に残し、利息をつけて百姓へ貸付けた。
この金は百姓のための貸付だから、利息四八両を返してほしい。
・名主が江戸へ往復するたび百姓八人ずつ、田無まで二里の道を駕籠で送らせるのはひどいではないか。
・毎日百姓四人ずつを名主の家の馬の世話や畑仕事に使った。
・新田はつぶれ百姓六四軒の家屋敷を勝手に売り、一〇両七分を手に入れた。
・代官様は年若く、御手代(代官所の役人)は九郎兵衛と親戚なので、直接御奉行様に訴えます。 |
この結果どのような裁きが行われたか明らかでないが、さらに一五年後の延宝四(一六七六)年にも、二代目名主の小川市郎兵衛が、非違九ヵ条をあげて訴えられている。
この訴えは示談となり、最後まで残った強硬派は処罰されて、一見百姓側は敗れたかに見えるが、永三文の地代金は廃止になり、名主の使役も消えていった。
吉野織部之助や小川九郎兵衛の「豪農見立新田」による開発は、中世的人身支配に頼る土豪の村づくりであったが、結局は領主が彼らの中間支配を排して、自立する小農を直接にぎる近世的体制へと、農民の闘いのなかで進まざるを得なかった。
こうして、時代は「代官見立て」・「豪農見立て新田」から、自立した農民の「村請け新田」・江戸町人の「豪商見立て新田」へと移っていくのである。
彼自身が明暦三(一六五七)年に建てた医玉山小川寺(しょうせんじ)に眠る小川九郎兵衛は、どんな思いでこの移り変わりを見ているだろうか。
この寺より五分ほどのところに小川氏の子孫が住んでおられ、今も庭に小川分水が流れていて、飢饉に備えて穀物を貯えておく籾(もみ)倉も残っている。
九郎兵衛が建てた小平神明宮の裏手に立つと、西武電車が横切ってはいるが、短冊形の地割が、野火止用水のところまで昔のままにひろがっている。
さきほど出た三叉路の、上宿駐在所の小径は、「大欅道」という。南に向かって歩くと、宅地・分水・屋敷森・畑・雑木林という地割の典型が展開し、わずかな水の玉川上水につき当たる。
上水公園の緑道の中をいくと、西武国分寺線「鷹の台」につく。その小径の木洩れ日の中を、若いアベックがいく。
乳母車を押した母親がいく。犬を連れた老人がいく。車の騒音も排気ガスもない、緑の風の中をいく人々の表情のなんと豊かなことだろう。
すがすがしい気持ちになった私は、野火止用水を求めて、「鷹の台」(たかのだい)から電車に乗った。
追記 右は最近の朝日多摩版の記事です。
小平市の通るJR武蔵野線は、地下のトンネルを通るため湧水が多いので、それを小平市がもらいうけて、昔の用水路を復活するそうです。
|
|
*1 『上水記』…寛政三(一七九一)年、普請奉行下水方の石野遠江守広道が十川庄右衛門、清右衛門の子孫の上書をもとにして編した江戸上水の沿革史で基本文献。
*2 平河…平川とも。いまは江戸城平河門と、ここにあった平河天神社が移ったためおこった平河町の名をとどめるのみ。
*3 後楽園…朱舜水は「士は当(まさ)に天下の憂いに先だって憂い、天下の楽しみに後れて楽しむ」(范文淹『岳陽楼記』)より選んで園名とした。
154
*4 伊達騒動の詳細は拙著『江戸芸能散歩』四九ページ。
*5 人口爆発と小農自立…大家族制の土豪支配下で農業を営んでいた中世が崩れ、農業技術の向上とともに家族単位の小農が自立する近世へ移ると、人口が急激に増加する。
江戸初期の人口爆発はこうして生まれ、耕地を求めて「大開拓時代」がおこった。
近世領主はこの動きに対応して土豪の中間支配を排し、小農を検地帳に登録し、「本百姓」にして直接支配した。
「蒙族見立新田」は、「夢をもう一度」の土豪の力を利用した開拓で、検地がすみ新田村が完成すると土豪支配は下と上からの圧力で崩れていく。
*6 『講座 玉川上水』羽村町史料集六集・ 『王川上水論集I』同八集他。
*7 中央公論社『三川村鳶魚全集』一七巻。
*8 八王子千人同心…幕府が武田の遺臣を中心に千人組を組織し、甲州口の守りとした。同文書は都水道局資料室蔵。
*9 大館勇吉『奥多摩風土記』武蔵野郷土史刊行会。
*10 多摩湖・狭山湖…狭山丘陵谷合を利用して造った飲料水の人造湖。村山貯水池の多摩湖ができたのは昭和三年、山口貯水池の狭山湖ができたのは昭和七年。玉川上水の羽村取水口から引水した。
*11 立場…宿場より小さい旅人の休息場で、茶屋が出ていた。
*12 永…もと畑作物の税を永楽銭で納めたことから起った言葉で、「通用禁止」になってからも、銭納の標示に用いられた。
*13 『小平町史』五七ぺージ以降。
top
****************************************
|