****************************************
Index 初話 一話 二話 三話 四話 五話 六話 七話 八話 九話 終話 

初話 
 江戸以前の武蔵野

1   「逃水の記」
2   掘りかねの井戸
3   水を亡ぼすもの


1 逃水の図(『武蔵野話』より)

 1 「逃水の記」 top
  東路にありといふなる逃水の  にげかくれても世をすごすかな  源 悛頼『金葉集』

 この歌のできた平安末・鎌倉初期の武蔵野 *1 は、ススキやカヤの茂る果てなき乾燥の台地であった。
渇きに悩み荒野を辿る旅人は、しばしば「逃げ水」とよぶ幻の川を見た。
 「やれ喜しや」と近づけば、水はツィと離れていき、やがては消えてしまう。
 かって所沢(埼玉県)に住んだ江戸の文人斎藤鶴磯は、『武蔵野話』 (文政一二(一八二九)年刊)で次のように書いている。
 「僕(やつがれ)はその地に住居せしゆへ、春の末、夏のはじめにたびたび見たる事あり。」 
 「一体は原中の気にして、夜、土中よりむし昇りし烟露(もや)の一面に引わたしたるを、風にて地上に吹しくゆへ、しぜんとしろく水のごとく見ゆるなり。
 彼方より来る人を見れば、腰より下は烟露(もや)にてみえず、水中をわたると疑へば、此方もまたかなたにて水ありとおもへるなり。
 近寄りてさきに水ありやと問はなしとこたふ。 朝辰半刻(いつつはん)ごろになれば陽気盛んになり、しだいしだいにもや消えて跡かたもなし。これを逃水といふ。」 (図1)

16
 この乾燥地の初夏の朝は、地表の温度が急にのぼり、空との間に大きな温度差ができる。
 このため光が屈折して、空のモヤが地上にゆらめいて見える。
 過酷な自然が生んだこの異常現象は、武蔵野を見たこともない平安歌人の間に知れ渡り、歌枕にさえなったのである。
 平安初期の史料『続日本後記』天長一〇(八三三)年五月一一日の項に、
  「武蔵ノ国ハ管内曠遠(こうえん)ニシテ行路難多シ。公私ノ行旅ノ飢エ病ム者衆(おお)シ。仍(よ)ツテ多麿(多摩) 、
  入間(いるま)両郡ノ界ニ悲田処ヲ置キ、屋五宇(軒)ヲ建ツ。」(読み下しと括弧内筆者。以下同じ)

とあり、つづいて国府の役人六名が、給与をさいてこの維持費にあてることを申出て許可された旨の記載がある。

 西武線所沢駅より「西武松ヵ丘団地」行バスに乗ると、「悲田処跡」という停留所がある。
 集会所前の住宅地の間の道を登ると、小公園の隅に何の説明もなく「悲田処跡」の標注が、ギラギラ照りつける夏の光のなかに草に埋もれて建っていた。
 当時はここが多摩・入間両郡の境に当たり、武蔵と上野(こうずけ)を結ぶ古道が台地大地のすそを通っていて、古い尼寺もあったという記録から、所沢市は史蹟に指定したのである。
 秋ともなれば、背丈を越すススキ原となる果てなき荒野を縫って、相模国府から武蔵、常陸(ひたち)、下野(しもうさ)の国府へと、細々と一筋の道が貰いていた。
 平安の都へと税物を運ぶ労役の人々が、帰途この荒野に飢渇(きかつ)で倒れることおびただしかった。
 その惨状を放置できなくなった国府の官人たちが、乏しい懐をはたいて救護所を建てたというのだ。
 波濤のように起伏すると大草原は、牧場には好適地で、武蔵は信濃・上野につぐ全国有数の牧場地帯であったが、ここはまた、旅する者にも、耕作する者にも、水仁恵まれぬ厳しい土地であった。
 この武蔵野という乾いた大原野は、どうして生まれたのであろうか。
 地質時代の武蔵野は広い海で、青梅(おうめ)あたりの山裾を白波が洗っていた。
 海底にたまった泥や砂でできた地層=海成層のなかから、鯨の化石さえ発見されている。
 二〇〇万年前から、関東平野の中央を軸として「関東造盆地運動」がおこった。
 海が後退するとともに、多摩川・荒川・利根川などの原形をなす奔流が、もり上がった周辺の山地から平野の中心部へ膨大な砂礫(されき)を押し流し、海成層はこの礫(れき=小石)層によって覆われていった。
 またこの頃から地球は「氷河時代」に入った。寄せては返す波のように、十数万年を単位として、寒冷な氷期と温暖な間氷期が交替した。
 そのたびに、海水が氷結して水面が下がり、陸地がひろがったり、氷が融けて水位が上がり、海がひろがったりした。 山地から流れ下る川は、平野がひろがればゆっくりと、海がひろがれば流路が短くなって速く流れ、その遅速によって氾濫原や深い谷を造っていった。
 こうして関東山地から東京湾へ向かってゆるやかに傾く、扇形の広大な河岸段丘である武蔵野台地が出来上がった。特に流路の短い多摩川流域は、台地面が多くの支流によって削られ、平坦部がなくなって、丘陵群となったのである(図2)


2 武蔵野の地形(元図大森昌衛編『東京の地質をめぐって』築地書館より

18
 五万年前、那須・富士の火山帯が活発に活動をはじめた。
 天に沖する火柱とともに吹き上げられた火山灰は空を覆い、武蔵野の台地や丘陵地に長い年月にわたり降り積もっていった。
 これが関東独特の赤い土埃りやひどい霜柱をつくる赤土層=関東ローム層である。
 この噴火も一因となって、第四回目の氷河期は寒気が非常に厳しく、二万年前には東京湾も消え失せるほど海は退き、一望千里の赤土の大地が広がった。
 この頃から武蔵野に、人間の生活のあと(縄文早期以前)が発見されるようになる。
 だが一万年頃に氷河期が終わりをつげると、また温暖な時代が来て、五〇〇〇年前(縄文前期末)頃まで関東平野に海が進入し、海岸のいたるところで人間居住のあとである貝塚が発見される。
 日光連山を間近に仰ぐ大平町の貝塚を訪れたことがある。
 浅草から、稲穂のそよぐ関東平野を二時間近く東武電車にゆられた果てに、縄文人が海岸で生活したことを示す貝や石器・土器を見たときは、とても信じられぬ思いであった。
 やがて三〇〇〇年前に冷涼化がはじまり、気候が現在の状態に近づくと、海が退き、海岸低地が陸化をはじめ、その上に多摩川・荒川・利根川の運ぶ土砂が沖積して、下層が誕生した。
 このように下層の地盤は、地質的には出来たてといってよい軟弱なものなのである(図2・3・4)


3 武蔵野の地質(元図大森昌衛編『東京の地質をめぐって』築地書館より

4 武蔵野の泉と川(元図大森昌衛編『東京の地質をめぐって』築地書館より

 東京都を構成する四つの部分――山地・丘陵地・台地・低地はこうして作られた。
 もし超スローモーションカメラがあって、海底から関東平野が浮かび上がり、今日の東京が出来るまでを短時間で見ることができたなら、SF映画をしのぐ迫力であろう。
 火山灰地であるローム層や、その下部の砂礫層はよく水を透すから、武蔵野に降った雨はすぐ大地に吸われ、礫層下部の粘土化した海成層の上にたまり、地下水の流れとなり、段丘の裾や、凹地に湧き出す。
 世田谷区の等々力(とどろき)渓谷や国分寺の野川は前者、練馬区の三宝寺池や三鷹市の井之頭池は後者である。

20
 だが武蔵野の中心部はローム層や礫層が厚く、湧水に乏しいため荒野と化した(図4)
 しかし、武蔵野がかかる乾燥の大地になったのは、自然的条件のためだけではなく、野焼という人間の営みも大きく影響していたと思われる。

 野火止(のびどめ=新座市)の平林寺といえば、臨済宗の禅林として、いまもきびしい修業の道場である。
 二万坪の境内は、武蔵野の自然を見事に残す数少ない緑地の一つで、野鳥観察の会もよく行われている。
 東武東上線志木(しき)駅か西武池袋線東久留米駅からバスで「平林寺前」で下車すると、ケヤキの巨木の並木の奥に山門が見える。
 本堂の裏手にまわると林の一隅に『業平(なりひら)塚』なる土塁があった。
 在原業平の歌物語と伝えられる『伊勢物語』に、
 「昔男ありけり。ひとのむすめを盗みて、むさし野へゐ(率)ていく程に、盗人なりければ、国の守にからめられけり。
 おんなをば草むらの中にかくしおきてにげけり。道行く人、この野に盗人あなりとて、火をつけんとすれば、おんなわび(かこち)て、武蔵野をけふはなやきそ 若草の妻もこもれり吾もこもれりとよめるを聞きて、おんなをばとりて、ともにいにけり。」

 とある。
 『江戸名所図会』 (巻の四)はこれについて、
 「按ずるに、昔火田といひて、原野に火を放ち、草を焼きて肥とし種を下すを焼畑といひしなり。」
 「されど、その火盛んになるに至りでは、人家のおよぼさん事の恐れあれば、堤または塚などを築きて、その野火を遮り止める料(しろ)とする故に、野火止の名あるならん。」

22
といい、その塚を『伊勢物語』にちなんで後人が名前をつけたのだろうと書いている。
 とすれば、「武蔵野は」の歌は、万葉集の、
  冬ごもり春の大野を焼く人は 焼き足らぬかも吾が情熾(こころや)

などの歌とおなじ、野焼きのときの農民の相聞歌だったのだろうし、塚も野火止土手の一部であろう。
 文政年間に江戸幕府が刊行した『新編武蔵風土記稿』の秩父郡浦山村の項に、大要次のごとき記述がある。
 「二〇年ほども茂った山の草木を春夏の間に伐り倒し、よく枯れた頃火にかけて灰にし、それを肥料にアワ・ヒエ・大豆・小豆・ソバと順次切替えて作る。四、五年してまた別の場所へ移す。
   (こうして一順すると二〇年かかり、けじめの址はまたもとの雜木林になっている)。収穫期には仮小屋をつくり、昼は猿、夜は猪・鹿を追い払うことでマンジリとも出来ない。獣害がひどいので、領主から猟銃四・五挺を賜っている。」

 畑=火田の文字が示すように、焼畑は畑作の古い方法である。
 土を焼くと地温が上がり、土中の栄養分が化学変化をおこし、根に吸収されやすくなり、雑草や害虫も焼かれる。
 強酸性のローム(赤土)は灰で中和される。この焼畑は輪作をしているうちに雜草がふえ、とりつくせないほどになるので次の土地に移る。
 そのあとは再び雑木林となり、肥料豊かな腐葉土の大地を準備する。*2

 この焼畑農耕は、実に工夫された方法である。農作物は連作すれば耕地から肥料分が失われ、地力が衰えてしまう。 中世ヨーロッパの農業発達をもたらしのは、農地を冬と春の穀物作付地と休耕の三グループに分けてローテーションを行い、地力を保持する三圃(さんぽ)式農耕の普及であった。
 アフリカを襲っている飢餓の原因は、「北」の国々に商品作物を売るため、単一作物の大量・連作が強行され、それが地力を「飢餓」におとし入れ、異常気象が加わって乾燥化を生んだことがあげられる。
 (焼畑のはじまりを縄文中期=三〇〇〇年前とし、アワ・ヒエなどをイモの汁でこね、焼いて食べたと推定している学者もある。*3 
 なお畠は青田=水田に対して、白田=陸田から作られた文字である)。
 弥生時代に稲作が伝来すると、小川の流れる谷合い(谷戸)や、泉の側の湿地帯では水田が、水の乏しい台地では焼畑がひろがった。
 (水田は手数百年来の連作を可能にしている驚くべき農法だが、それは灌漑用水がつねに大地の肥料分を流し込んでいるからである)。
 柳田国男は「関東では焼畑をサシという」と指摘している。*4 
 武蔵=ムサシ、小手指=コテサシ等の地名のおこりもここにあると思われる。
 また武蔵野は奈良朝の朝鮮渡来民の開拓によるところが多く、朝鮮系の地名であるともいわれる。

 東国を支配した奈良朝は、ここに牧場を設定し、馬を貢物に指定した。『延喜式』 (九二七年編)によると、甲斐に六〇頭、信濃に八〇頭、武蔵に五〇頭の貢馬が計上されている。このため、若草を馬に食わせるため春の野焼きもしきりに行われた。牧場を広げるため森林は伐採され、野焼きが行われると、これが焼畑農業とはケタちがいの自然破壊をもたらしたと思われる。*5

24
 武蔵野は、通常焼き払ったまま長い間放置しておくと、まずヨモギの類が生え、やがてススキ・ササなどがこれにかわり、十数年もするとクヌギ・コナラなどの木が生えて下草を枯らし、さらに数十年後にはシラカシの類が林をつくって、植物の「遷移」は終わるのである。ところが絶え間ない野焼き、山焼きのため、もともと水が少なくて樹木の再生力に乏しい武蔵野からは、次第に樹林が消滅していった。このため肥料分の富んだ腐葉土=黒土ができず、黒土のスポンジ体に水がたまることもないため、かっての豊かな樹林帯は、乾いた土がむき出しの大草原に変わってしまったのである。
 武蔵野には「一見黒土ふう」という表土をよく見かけることがある。この「黒ボク」と呼ばれる土は、強酸性の農耕に不向きな似非黒土で、その黒色はススキの腐食物らしい。*6
 近ごろの不景気で、ブルドーザーが赤土の表土を削ったまま放置してある造成地をよく見かけるが、一年目ぐらいはヨモギや野芝の原となり、二、三年目にはススキ原に変わってしまう。農作にはむかないローム層の土にもっとも適している植物が、このススキだからである。こうして武蔵野は、平安中期以後ススキの大草原としてうたわれるようになる。
 むさしのは月の入るべき峰もなし  尾花が末に かかるしらくも  大納言通方『続古今集』

 だがそこに住む人々の生活は、平安歌人の詩情とはかけはなれた苛烈なものだったのである。


5 古井の図 古くは「井」とは水の湧く凹地をさしていた。(『武蔵野話』より)

 2  掘りかねの井戸 top

 「逃水」の地名を求めて、西武新宿線「入曽(いりそ)」駅を降りた。
 商店街をまっすぐ抜けて、広い道を左へ曲がり、しばらく行くと不老川である。
 『武蔵名所考』*7 は逃水=姻露(もや)説のほかに、「この不老川は霖雨のとき水が溢れて道がわからなくなるほどだが、年の暮れの渇水期には枯れ川になってしまうので『不老(としとらず)』の名がついたこと」、また「このあたりの細流は薮の中に流れ込み、伏流となって消えてしまうこと」の二説も「逃水」のおこりとしてあげている。
 日照り続きなのにドブ色の川は、その名にそむき音を立てて流れていた。
 川べりの崖は大小のゴロッタ石の層からなっている。ここでは礫層が地表に露出しているのである。
 なるほどこれでは、台地の乏しい湧水を水源とする川などは、水量が少なくなれば伏流になったり、枯れ川になるわけだ。
 それにしても「不老」の川とは洒落た名をつけたものである。
 川のかたわらに荒廃した堂宇があり、その裏手に「七曲りの井」があった。
 井戸の周囲は七〇メートル余の大すり鉢形に掘り下げられていて、不老川の川床よりはるかに深い、地表より一〇メートルぐらいスリバチ形に掘り下げた底に井の口が見えている。
 この井戸へ下る道は、上部が階段状で、中ごろで四回折れ曲って、井の口辺で円く廻っている。
 歩道の長さ四〇メートル。建仁二(一二〇二)年に造られたといわれるが、直接水源に達する深い井戸を掘る技術のなかった当時は、このように地表を大きく削ってから井戸を掘るという大工事 が必要だった。

26
 昭和四五(一九七〇)年に狭山市は復元発掘を行ったが、その中心メンバーの広沢謙一氏は著書『私記 七曲り井』に、武州入間郡北入曽村惣百姓が宝暦九(一七五九)年に領主田安家に提出した「井戸修復請願書」をのせている。
 それによると、礫層をうがった井戸のため、しばしば崩落したらしい。
 特にこの年は大破して、一里半先の川水を汲んでくる有様なので、人足・扶持(ふち)米の援助をいただき修復したいとある。
 村人の苦闘が目に見えるようだ。
 「七曲りの井」以上に有名な「掘兼の井」は、おなじ狭山市内にある。
 もとの道をひき返し、駅前通りを右に見て、二つ目の信号を左に折れる。
 狭山茶の畑の間の広い道を行くと、歩道のふちに小石が積み重ねてある。
 礫層の土地を畑に作り替えた農民の、汗のしたたりの結晶を見る思いがする。
 水野消防署の前をすぎて、変電所の鉄塔が見えだしたら、畑中の道をたどる。
 変電所の裏手の森が目指す堀兼神社だ。
 駅から三〇分ほどの距離である。ところでこの水野という地名は、
  武蔵野の堀兼の井もあるものを  うれしく水の近づきにけり  源 俊成『千戴集』

にもとづき、川越藩主松平信綱の臣安松金右衛門が、この地に新田を開くとき命名したものといわれる。
 しかしこの開拓地に集まった近隣の貧農も、あまりの労苦に耐えかねて、大部分が離散した。
 不老川下流のこの地の字名が「逃水」とは皮肉な話だ。
 日本武尊(やまとたけるのみこと)が東征のおり、この処で飢渇に悩み、塚を築いて富士の神に祈り、やっと井戸を掘り当てたというので、「堀兼」の地名がおこったという伝説があり、日本武尊を祀った堀兼神社は今も小高い塚の上にあった。
 『新編武蔵風土記稿』入間郡河越領堀金村の頂に、
  堀兼井跡 村ノ東南浅間塚ノ辺ニアリ。円径四間深サ一丈バカリノ穴ナリ。
 近キ頃、ソノ中ニ石ヲ以ッテ五尺四方ノ井筒ヲ組ミ、側ニ宝永五年秋、元但馬守喬知ガ家人岩田彦助ナルモノニ命ジテ立タル碑アリ」 「按ズルニ此ノ井ノ名ハ古クハ枕草子ニ『井ハ堀カネノ井』卜見エタリ。
 サレド何レモ国ナルコトハ載(の)セズ」 「俊成郷ノ詠(うた)ニ入リシヨリ後ハ全ク当国ノ名所卜定リテ、世々ノ歌人モソノ詠多クシテ、アマネク人ノ知ル所トナレド、ソノ旧跡ハ詳(つまび)ラカナラズ。
 今伝フルハ当郡ハ元ヨリナリ、他ノ郡ニモ堀兼ノ井跡卜袮スル井、アマタアリテ、何レヲ実跡トモ定メガタシ」
   (筆者読み下し)

28
とある。実際にロームと礫層におおわれた武蔵野台地では、至るところが「堀かねの」の井戸であったはずで、東京都内にも、牛込の「山清水の井」のほか、掘兼の名を残すものがいくつもあり、平安朝から知られていたのである。
 堀兼神社の境内の井戸もまた、七曲りの井ほどではないが、礫層にまで井戸がとどくように、漏斗状に大地を掘りくぼめてある。
 神社の縁起を聞こうと社務所に寄ったら錠がかかっている。神社前の「よろずや」の戸口に「合格祈願絵馬あります」の木札がさがっているのに気づいて、パンフレットでもないかと立ち寄った。
 店にいたおばあさんは、「うちは神主さんから絵馬をあずかっているだけで、何もありません。でもじいさんがこの辺のことは知っているから聞いて下さい」と座敷へ向かって声をかけてくれた。
 座敷には五〇すぎの、農民らしいご主人が熱心にテレビの高校野球を見ていたが、声を消して私の方に向き直った。その間におかみさんは、お茶と茶菓子を出してくれた。
 「神主さんはいないんですか」
 「川越の方にいて、祭りのときしか来ませんなあ」
 「井戸と神社について伺いたいんですが」
 「いや私もあの掲示板より詳しいことは知らないんですよ」
 「神社はずいぶん高いところにありますね」
 「あれはいまもみんなで築いているんでしてね。堀兼神社はお富士さんの浅間さまを祀っていますから」
 「なるほど。すると江戸時代にさかんだった富士浅間信仰 *8 が日本武尊伝説と結びついたのかな。井戸の方は使っていましたか」
 「いやあれはもう以前からダメでした」
 「では飲み水はどうやって……」
 「十丈もの深井戸が掘れるようになってからですよ。私の子どもの頃は、この辺はほとんど草ッ原でね。近くの山王小学校あたりに池があって、そこだけが田圃で、人が住んでいました」
 「学枚のそばの不老川の水は使えませんか」
 「あれはあんた、少し降りや洪水、降らなきや川がなくなってしまうんだから」
 「でもいまはずいぶん流れていますが」
 「みんな下水ですよ。近くに団地ができたでしょう。それで下水道を作ってドブに使っているんです。昔はきれいな水でしたがね。もっともうちでもその下水道は使っているんだから大きなことはいえないが」

30
 「では農業用水は……」
 「昔は大部分が雨水、それと井戸、今はみんな水道ですね。昔は風呂桶の古いのを底を拔いて地面に埋め、石ころを敷き詰めて、使った水をそこに落とすんです。アカで目づまりすると、石を洗ってね。使った水が地面にしみて、きれいな地下水になって、やがてまた井戸に入るのです」
 「これは驚いた。原理的には今の浄水場と同じですよ。*9 それでこの土地に良く適した狭山茶を作った……」
 「適したというより、水がなくて金になる作物はこれしかできないということでしょうね。畑一つつくるのにも、本当に大変なんだから」
 一面識もない私を快く相手にしてくれたご夫婦に厚く礼を述べて外に出ると、長い夏の日もようやく暮れかかり、うす紫の夕闇が茶畑の上に広がっていた。

  「掘兼の井」の形を今日最もよく伝えるのは、青梅線羽村駅前の五ノ神「まいまいず井戸」(都指定史跡)であろう。『羽村町の文化財』(昭五二)は大要次のごとく述べている。
 「まいまいずとはかたつむりのこと。スリバチ形に土地を掘り、水位まで通路を渦巻形につけたのでこの名がでた。
 伝説では平安初期の創始となっているが、元文六(一七四一)年に修復のとき板碑が二四、五本も出て、その最も古いものが正和(一三一二〜一三一七)とあり、近くに鎌倉街道が通っていることから、鎌倉時代に作られたと考えられる。
 この時の修理は、一五日間、総工費八貫四百文を一一四軒が負担し、延べ六〇五人に、井戸掘りの技術者が加わった。
 多摩川から丸石を牛車で運び、牛が倒れたという伝承がある。
 昭和三五年に町営水道ができて使用停止になるまでは、毎年冬の井戸替、つるべ(縄)替えは、五ノ神村あげての行事であった。
 現在も五ノ神社氏子が中心になり、保存会を作って管理・保護に当たっている。
 昭和三七年に元文期の原形に修復したが、地表で直径一六メートル、底面で五メートル、深さ四・三メートル、底の中央に直径一・二メートル、深さ五・九メートルの井戸がある。」


6 七曲りの井(上)とまいまいず井戸(下)
  (桜沢孝平『鋳物師と梵鍾とまいまいず井戸の話』より)

 七曲りの井とまいまいず井では、道の長さは同じだが形がちがう。
 ジグザグだと頭に桶をのせて歩かなければならないが(図6)、螺旋なら天秤棒で二つの桶をかついで昇れる。
 これだけ工夫がこらされているのをみると、「まいまいず」のほうが新しい時代のものなのだろう。
 どの井戸にも寺社がある。 “生命の水”として村人が神聖した証拠なのだ。
(「七曲り井」の場合、弁天堂が廃屋化しているのは、住民の水の軽視を示すかのように思えて痛々しい)。
 ところで、近くに多摩川の清流があるにもかかわらず、なぜ段丘上にまいまいず井戸を掘ったのだ
ろうか。近隣の寺々の梵鐘(ぼんしょう)を鋳造していた五ノ神鋳物師(いもじ)集団の後裔である桜沢孝平氏は、「ここが単
に鎌倉街道に臨んだ場所であっただけでなく、鋳物はその危険性のため、部落から適当に距離をおく必要があったから」と推測している。

32
 五ノ神はもと熊野神社といっていたとおり、熊野五社権現を祀っている。
 「そして熊野修験(山伏)は山中の鉱脈・水脈を探る技術にすぐれ、鋳物師・石工・井戸掘りとも密接な関係がある」という、興味深い指摘をしている。*10

 このように武蔵野に住む人々は、井戸を拠点に、血のにじむ努力を重ねながら、果てしなき萱原を、人の住める土地にジリジリと造りかえていったのである。
 「武蔵野はかって萱原の果てなき光景をもって絶類の美を鳴らしていたが、今の武蔵野は林である」と国木田独歩は『武蔵野』の冒頭で書いている。
 かって樹林に覆われていた武蔵野が、 「萱原の果てなき光景」になったのは、焼畑農業とさらにそれを上回る牧場の野焼きという、人間の自然破壊の結果であることを、私たちはみた。
 それが「今の武蔵野は林である」といわれるまでになったのは、江戸時代以前からの開拓・植林のたまものであった。  「開拓」にも、自然を破壊するものと、それをより豊かにするものと、相反する二つのアプローチがあることを、この事実は示している。

 3  水を亡ぼすもの top

 もう二〇年も以前になるだろうか。
 羽村のまいまいず井戸を見てから、地図を片手に武蔵野の面影を求めて歩いたことがある。
 行くほどに、舗装道路がトラックの轍(わだち)のあとが強く残る砂利道にかわり、異様な臭気がただよってきた。
 彼方の林に近づくに従い、悪臭は次第に烈しく、林に入るともはや耐えられぬほどになった。
 そのとき私は木立にかくされたプールのような大穴に、ゴミと糞尿と、産業廃棄物があふれているのを見た。
 後に地元に人から聞いたところでは、コンクリートに使う多摩川の砂利がなくなってしまったため、武蔵野の礫層までも山砂利として掘りとり、そのあとに出来た巨大な穴へ、業者が半公然とゴミ・糞尿を投棄していったという。……
 経済の「高度成長政策」が推進され、巷は東京オリンピックで湧いていた頃のことであった。
 (池田内閣か「国民所得倍増計画」を策定したのが一九六〇年。農業の今日の荒廃を生んだ「農業基本法」が強硬採決されたのが六一年。東京オリンピックが開かれたのが六四年。そしてこのとき造られた山砂利のコンクリート建造物は今日すでに崩壊がはじまって問題になっている)。
 かって糞尿は貴重な肥料として、完全に腐熟させて用いた。
 家庭の雑排水も化学薬品を含んでおらず、農地を豊かにした。
 垢のあったほうが栄養がいいというので、風呂水もドロドロになるまで使い、堆肥にかけたという。
 これらは雨水とともにゆっくり大地にしみこみ、土と砂礫の中の微生物によって有機物が分解され、良質の地下水となって、うまい井戸水、美しい川水に再生し、自然と生活をうるおしたものだった。
 だが今や、大地の浄化能力をはるかに越えた不熟の糞尿や危険な薬物が、大量・集中的に投棄され出したのである。
 このため毒水が地下水脈を伝わって広く拡散し、井戸水は次々に飲めなくなった。
 こうして安全な水 *11 を求めて、どこの農村も水道が“普及”した。
 その頃、安い地下を狙って工場が内陸部へ進出をはじめ、工場廃水のタレ流しが武蔵野の川をドブ川に変えた。
 家庭排水も石油系洗剤の普及で危険な汚水になってしまった。
 毒水は大地と切り離し、一刻も早く捨てなければならない。地中に水のしみこむことのない下水管が縦横にはしり、川はコンクリートで“舗装”され、湧水が枯れて汚水のみが流れ、その果ては「くさいものにフタ」で、川は道路に変わった。
 この結果、農業用水も高価な水道水に頼るようになり、「兎追いしかの山、小鮒つりしかの川」の故郷は亡んでいった。
 オリンピック、新幹線、万博と、政府・自治体の公共投資(そのなかには前述の上・下水道“整備”や水路工事も当然含まれる)をてこに、「奇跡的」とさえ評された「経済成長」がなしとげられた。
 「大きいことはいいことだ!」というコマーシャルソングの合唱のなかで、大量生産・大量消費の時代が現われ、私たちの生活は飛躍的に豊かになったかにみえる。
 だが終末処理を考えない大量生産は 「安価・便利」な商品氾濫させたが、水銀電池・各種金属の空カン・焼却すると猛毒ダイオキシンを発生するプラスチック等々の、始末のできぬゴミが、自然と生活を破壊しはじめた。
 臭くてまずいだけでなく、発ガン性さえ心配される塩素殺菌の水道の水を飲まされながら、かって当たり前であった「うまい水」が商品となるという、そんな「豊かさ」のなかに私たちはおかれているのである。


7 東京都区部上水道給水系統図挙c豊之『水道の文化』より)

*1 武蔵野…古くは武蔵国の野の広い意味であったが、現在は狭く武蔵野台地を指している。
*2 佐々木高明『稲作以前』、NHKブックス。
*3 藤森栄一 『城門の世界』、講談社。『歴史公論28』・「農耕文化と古代社会」、雄山閣。
*4 柳田国男『地名のはなし』、角川文庫。中島利一郎『武蔵野の地名』、新人物往来社。
   金達寿『日本の中の朝鮮文化』、講談社文庫。
*5 児玉幸多・伊藤好一『関東の風土と歴史』、山川出版、三〇ページ。『八幡一郎著作集』第三巻、雄山閣。
*6 薄井清『土は呼吸する』、現代教養文庫。
*7 富士浅間講……カグヤ姫伝説が示すように、古代、富士山は神体山だった。
 中世修験道=山伏信仰がおこると、富士山を仙元(浅間)大菩薩として信仰するようになり、塚の上に浅問社を祀ることがおこった。
 江戸後期には講中が、町内に富士の溶岩などを運んで人造富士を築き、登山にかえてこれを拝むことが流行した。
*8 冕嶠山人編『江戸名所考』(冬)、都立中央図書館蔵。
*9 下水の浄化……下水が川に流入し、大地に浸透すると、微生物等の力により有機物が分解浄化される。
  この力を利用して、西欧では都市下水を畑地に撒いて浄化する方法が二〇世紀初頭から用いられた。
  さらに浸透速度をよくするため、砂の層を透す方法から、砂礫の層に散水する方法へと進んだ。
  小石の表面の微生物が汚濁物質も分解するので、砂礫の底に達すると、下水はすっかり浄化されている。
  微生物の腐敗体が目づまりをおこすため、時々石を洗うことまで、狭山の農民の工夫と同しである。
  つまり農民は現在の浄化法「上地灌漑法」 「徹水漏床法」を経験的に用いていた。
  なお現在は、微生物の塊=活性汚泥を下水に投入、空気を送りこんで微生物の活動を活発にし浄化する方法が主となっている。
*10 桜沢孝平『まいまいず井戸の話』、武蔵野郷土史刊行会。
*11 飲料水の安全性………
  下町の浅井戸は最近汚染されやすかったが、台地の深井戸は良質の上水が確保されていた。
  しかし地下水の汚染・枯渇で井戸永が使用できなくなる一方、都市の人口集中で水道水の需要が激増したため、大河の水源へ、水源へと給水路が伸びていった(図7)
  給水路が伸びるほど農薬や工場排水が流入する危険性は大きくなる。
  山奥の水源林では散布された殺虫剤が岩清水に含まれるようになる。
  そのため水の塩素等による「薬づけ」は増大するばかり。
  こうした飲用水の薬品の蓄積が健康にどんな影響をもたらすかはまだ誰も解っていない。
  (石橋多聞『飲み水の危機』東京大学出版会・鯖田上掲書等)

top
****************************************