****************************************
Index 初話 一話 二話 三話 四話 五話 六話 七話 八話 九話 終話 

第五話 江戸の六上水

 1  野火止用水今昔 top

 西武新宿線「久米川」駅東口の商店街を小平方向へ進むと、すぐ野火止用水にフタをした遊歩道につき当たる。
 植え込みはゴミだらけ、所々にベンチが置かれているが、すさまじい勢いで学生たちが自転車をとばしていくので、落ち着いて歩いていられない。
 新青梅街道を渡ると、用水が顔を出す。やや濁った水がたっぷり流れているそばに、説明板があった。
 それによると、この用水も一時は流れが途絶えていたが、住民の要望により、昭和五七年より復活した。
 といっても玉川上水の水でなく、昭島巾の多摩大橋付近から浄化した下水を多摩川の導水管により流しているので、実に四三億円を費やしたという。
 一度破壊したものを復旧するのに、いかに多大な費用や労力を要するかを痛感する。
 それにしても、いま歩いてきた「遊歩道」にくらべ、水の流れるところの緑がなんと生き生きしていることか。
 岸の民家がツツジや雪柳を植え、それがいま花盛りなのだ。
 上水沿いは歩・車道の別のない道だが、自転車も自動車も、緑を味わうかのようにゆっくり走っていく。
 一〇分も歩くと、野火止用水名物「万年橋の大ケヤキ」があった。
 用水を掘るとき、大きすぎて動かすことができず、根の下に水路を通したというイワクつきのもの。
 今も両岸に根を張って、したたるような緑である。
 「万年橋」の名がこの万年ケヤキからついたというのも、もっともなことだ。
 いま問題になっている「野火止用水フタかけ」を実現すべく、西武池袋線「清瀬」から歩いてみた。


48 江戸上水図 正徳末頃の図 1715〜1718年頃 クリックで拡大

 北口から東久留米方向へ、曲がりくねった道を一〇分たらずで、野火止用水路につき当たる。
 水路の両側をコンクリート製の擬木柵が遮断している。ダンプカーがすぐワキを、轟音あげてすり通る。
 身の危険を感じて、対岸の人が一人歩けるほどの細道へ移ったが、それも自家用車が道をさえぎっておいてあったり、道そのものが途中で消えたりしている。
 西堀小学校近くに来ると、突然数十メートルにわたって用水にコンクリートのフタ。道路に何の変わりもないところを見ると、特に小学生の安全のため歩道をつくろうということでもないようだ。
 事故防止が目的なら、子どもたちがいまさかんに歩いている細道の整備のほうが先決だろう。
 せっかくきれいな水が流れるようになったのに、思いつきで暗渠部分を造られだのでは、市民団体がおこり、議会がもめるのも当然であろう。地元紙は書いている。

 野火止用水のフタかけ騒ぎは、本当に皮肉だった。あの騒ぎのおかげで、野火止用水の歴史や文化財的意義を今頃やっと知りはじめた市民がワンサと増えたんだもの。ある西堀市民曰く、「毎日ひどいドブ川だと思ってた用水が三百余年前の歴史的所産の由緒深い用水だとはネエ……」 (『武蔵野タイムズ』昭和五九年四月号』)

 二キロ半ほど歩いて「交通公園前」のバス停から、新座市が整備した緑道に入ったときはホッとした。
 車に追い立てられない、歩くのが楽しい道だ。明るい木下道ははずむような土の感触。
 絶え間ない野鳥の声。ゴボゴボと鳴るなつかしいせせらぎの音。コンクリートにへだてられない水と土の音だ。
 残念ながら道は一〇分ほどで終わる。
 出口に野火止用水の古図が解りやすく再現していて標示されているのが有難い。
 用水は台地を掘り割った関越自動車道の上を水道橋となって流れ下る。
 その流れで見当をつけながらバス道路をいくと、平林寺の裏手に出た。
 ここには野火止用水の説明板が建っていて、用水は寺域をめぐって流れている。山門前のまわり寺に入った。
 武蔵野の面影を今日に残す唯一の地として天然記念物となっている本堂裏の林のなかに、松平伊豆守信綱をはじめとする大河内家代々の墓がある。
 その傍に今も主君に使えるごとく、あの安松金右衛門の墓がうずくまっていた。
 老中で川越藩士だった信綱は、領内の開拓と江戸食糧の確保を計るため、承応二(一六五三)年、農家五五戸を、一戸当たり米一俵、金二両を貸与して、この「業平伝説」の野火止の地へ移住させた。
 しかし乾燥の荒野で飲料水にも事欠き、開墾は困難をきわめた。
 翌三年、伊豆守が総奉行として玉川上水を完了した功を賞せられるとき、特に願い出て野火止に分水することを許された。
 玉川の分水は、通例なかなか許可されず、許されても分水口は、尺四方と制限されているのに反し、野火止用水のみは即時許可され、しかも分水口は六尺四方という異例の大きさであった。
 この事実といい、安松が取水地を羽村に定めた話といい、いかにも「知恵伊豆」らしく、玉川上水のプランには野火止用水がはじめから組みこまれていたようだ。
 かくて明暦元(一六五五)年、小川村から分水し、新河岸川を落口とする一.四キロの用水が完成する。
 時の人はこれを「伊豆殿掘」と呼んだ。

 昔の国定教科書に、こんな話がのっていた。

 用水路は完成したが、意外にも水が一滴も流れてこない。
 信綱が安松をなじると「明年まで御猶予を」といって動じない。
 だが翌年になっても水が来ないので再び責めると、
 「例年なら風の強い日は、客のあるときは座敷の土埃を掃いてから入れたものだが、今年はそういうこともないし、野菜の出来も良い。 これは水が土にしみこんできたためであろう。あと、一年待ってほしい」
と答えた。三年目の夏、一夜大雨が降ると奔流が六里の水路に流れてたちまち通水した。
 信綱は安松の自ら信ずることの厚きを賞賛したという。

 三田村鳶魚は前掲書で、この話が全くの謬説(びゅうせつ=間違った説)であると論じているが、それが作り話だとしても、玉川上水が完工後直ちに通水できたのとちがい、ある程度時間を要したことは事実のようだ。
 これは玉川上水の場合、地中にしみるのをさけ、すべての水を江戸へ送るため水路の底を三和土(たたき=しっくい)で堅めたためと思われる *1。

 野火止の場合には土を活性化するため、飲料水とはいえ、あえて素掘りにしておいたの ではあるまいか。
 何しろ玉川上水の三分の一に達する豊かな水量であったから、さらに寛文二(一六六二)年には、水路を宗岡村まで延ばし、新田を開き、流末を荒川へ落とすことにした。
 このとき新河岸川を越して流すため、長さ二間の木樋を四八本もつなぐ水道橋をかけたので、「伊呂波(いろは)」*2 と呼ばれた。
 現在志木市役所そばに「伊呂波樋跡」の碑が建っていて、用水は新河岸川下を鉄管でくぐっている。
 昭和四 ○年頃まで地表を流れていた当市の用水路はすべて 暗渠となり、川岸の並木もみな切られて、騒々しい道路に変わってしまったのである(図49)


49 いろは樋(『江戸名所図会』より)

2  小金井堤の桜 top

 中央線「武蔵小金井」で下車、小金井街道をバス で北へ、五日市街道と交差する小金井橋で下車して驚いた。
 玉川上水に一滴の水も流れていないのである。(昭和61(1986)年に東京都の事業で清流が復活した)
 流れのない橋のたもとに「名勝 小金井桜」の 石柱がしょんぼりと建っている。


50 金井橋(『江戸名所図会』より)

 「この地の桜花は享保年間、郡官川崎某台命(=将軍の命、このときは吉宗)を奉じ、和州吉野山および常州(茨城県)桜川の地より、桜の苗を植えらるる所にして、その数凡そ一万余株ありしとぞ。……中略……
 就中(なかんずく)、金井橋の辺は佳境にして、爛漫たる盛りには、両岸の桜、 玉川の流れを夾(はさ)んで一目千里、実に前後尽くる際(かぎ)りをしらず。」(『江戸名所図会』巻四)(図50)

 明治一六年には天皇の観桜をむかえ(記念碑がある)、大正一二年には国の名勝に指定された桜並木も、五日市街道の自動車の排気ガスをモロに受けてほとんど枯死し、植えかえた若木も気息奄々(えんえん)、車の少ない対岸にまだ古木が残っているのを見ても、その害のひどさがうかがえる。
 水路に沿って東へ向かうと、陣屋橋がある。
 この近くに、享保改革に際し、将軍吉宗の命をうけた大岡越前守が、府中押立村の名士川崎定孝を抜擢して新田開発を指導させたときの拠点、武蔵野陣屋があった。付近の鈴木・関野・梶野などの町名も、鈴木・関・梶ら開発地主から出ている。
 小金井公園入口の真蔵院には「川崎平右衛門供養塔」があり、定孝死後二八年目の寛政七(一七九五)年に、この新田村の農民たちが建立したものである。
 やっと生活が安定した村人が、村づくりの恩人を追慕した心情が伝わってくる。
 陣屋橋の正面の小金井公園は、上水堤にかわる桜の名所になっているが、そこに武蔵野郷土館があり、玉川上水の木樋・木管継手・水見枡など関係資料が置土展示されている。
 なかでも上水路にそって建てられた、次の高札が面白い。

    定
   此上水道において魚を取
   水をあびちり芥
   捨べからず何にても物あらひ申間敷
   竝両側三
   間通に在来候並木下草
   其外草刈取中間敷
   候事右之通相背輩あらば
   可為曲事者皀
   元文四巳未年十二月
    奉行

 幕府は、開渠で流れる上水の水質保全には細心の注意を払った。羽村に二名、砂川・代田・四谷木戸、赤坂溜池に各一名の本番人を常駐させ、水路の見回り、水量調節、ごみの除去などを行わせ、沿道の村々には草刈りや堤の補修、並木の管理等をさせた。草刈りは水に草が落ちないよう、筏(いかだ)を水面に浮かべて行わせた。
 井戸が消え、水道が普及し、水路が見えなくなり、コックをひねれば水が出るのが当然となってしまった現在、飲料水の水質に関心を持つ人が少なくなった。
 その結果、上水の水源に工場・家庭の汚水を平気で流し、マンションの貯水タンクに鼠の死骸が浮かぶという有様である。
 そのため飲み水に消毒用塩素の注入量は増加する一方で、カルキ臭いとか発ガン性が問題になり、浄水器や「うまい水」が大いに売れていく。
 だが目の前に飲み水の流れをみていた当時の武蔵野の農民たちは、幕府の規制をまつまでもなく水質保全に深い関心をもち、「花びらが水に落ちると消毒になる」という俗信から上水の堤に桜を植えたのが、花見の名所になったのである。

 武蔵野市の境橋で、玉川上水は平川上水を分水する。
 その先、境浄水場の水は、多摩湖から地下水道で送られている(図45)。浄水場前の桜橋のたもとに、武蔵野をこよなく愛した国木田独歩の文学碑がある。
 碑文は――

 今より三年前の夏のことであった。自分は或友と市中の寓居を出て三崎町の停車場から境まで乗り、其処で下りて北へ四五丁ゆくと桜橋という小さな橋がある。   武蔵野第六章冒頭の一節

 野田宇太郎氏の撰文・書で、昭和三二年一〇月二〇日の独歩五〇年忌に、柳田国男、丹羽文雄、亀井勝一郎、望月清次(武蔵野新聞社主)氏らを世話人として建てられた。
 この「或友」というのが独歩の恋人佐々城信子で、彼女を失った衝撃が名作『武蔵野』を生み、文壇の地歩を堅めたというのは運命の皮肉であるが、当時の武蔵野はそれだけの豊かな自然を若き詩人に提供したのであった。
 碑文のあとの文章は次のようにつづく……

 それを渡ると一軒の掛茶屋がある、此茶屋の婆さんが自分に向て「今時分、何にしに来ただァ」
 と問うた事があった。
 自分は友と顔を見合せて笑って「散歩に来たのよ、ただ遊びに来たのだ」と答へると婆さんも笑って、それも馬鹿にした様な笑い方で、「桜は春咲くことを知らねえだね」と言った。
 其処で自分は夏の郊外の散歩のどんなに面白いかを婆さんの耳にも解るように話してみたが無駄であった。
 東京の人は呑気だといふ一語で消されてしまった。

 独歩が『武蔵野』を刊行した明治三四(一九〇一)年前後は、自然美再発見の時代であった。
 前年に徳富蘆花が『自然と人生』を出版し、島崎藤村がこの頃『千曲川スケッチ』の筆を染め、恋と夢を自然に託する『明星』の歌が青年たちを酔わせていた。
 それは『武蔵野』に二葉亭四迷の名訳「あいびき」がしばしば引用されていることでも解るように、大地を描くツルゲーネフや、ワーズワース、モーパッサンなどの美意識に触発されて、日本の風土を新時代のみずみずしい感受性で見直す時代であった。
 旧来の自然観賞は、名所・旧跡や季節の花の美にかたよっていた。
 民俗学の用語を用いれば「ハレ(晴)」の自然であった。これに対し日常的な、いわゆる「ケ(褻=ふつうの状態)」の自然美を彼らは見出した。
――「桜は春咲くことを知らねえだね」という婆さんを、独歩が一生懸命説得するのもそのわけである。

    「昔の武蔵野は萱原のはてなき光景を以て絶類の美を鳴らしていたように言い伝えてあるが。
  今の武蔵野は林である。林は実に武蔵野の特色といっても宜(よ)い。」

 かって原生林に覆われていた武蔵野が、奈良朝に至る収奪のなかで、焼畑と牧場の野焼きにより「萱原のはてなき光景」に変わったこと、さらに分水を引き、木を植える営々たる努力で「今の武蔵野は林である」というまでに生き返ったことを私たちは見てきた。
 独歩がこよなく愛した、新緑と落葉とせせらぎと野鳥の声のみつる武蔵野を祖先の人々は生み出したのだ。
 そして今は、……。
 干上がった玉川上水の「緑道」にそって一キロ半もいくと三鷹駅に出る。
 駅前交番のワキの放置自転車の壁の奥に「独歩碑」があった。彼の二男佐上哲二氏制作による独歩のレリーフをはめこんだ自然石に、武者小路実篤筆で「山林に山由存す」と刻んである。
 この碑の出来た昭和二五年頃は、まだ武蔵野の林は残っており、玉川上水はゆたかにあふれて流れていた。
 いま騒音と排気ガスの渦巻く駅頭に立つと、独歩の詩が何とも皮肉に聞こえてくる。

  山林に自由存す
  われ此句を吟じて血のわくを覚ゆ
  嗚呼(アー)山林に自由存す
  いかんればわれ山林を見すてし

  あこがれで虚栄の途にのぼりしより
  十年の月日塵のうちに過ぎぬ
  ふりさけ見れば自由の里は
  すでに雲山千里の外にある心地す

 「高度成長」という“虚栄の途にのぼりしより、十年の月日は塵のうちに過”ぎた。
 いま時代の荒廃への歎きは、独歩個人から日本社会全体に広がっているのではなかろうか。
 三鷹駅の下をくぐって玉川上水は井の頭公園へ向かう。
 太宰治が心中した万助橋あたりから、上水路は昔の面影を取り戻す。
 といっても水路は底に濁り水があるだけだから、身を投げてもドロンコになるのがオチだが。――
 太宰が入水したのは昭和二六年六月の梅雨の頃で、六日後には死体が一・五キロ下流の新橋の水門に流れ着いた。
 水がないのでかえってよく解るが、上水路は水流が長い間に両岸を削り、袋状にえぐられているから、落ちたら岸の窪みにひっかかって死体も上がらないので「人喰い川」とおそれられた。
 上水の大切さとこわさを知っている地元の人なら、ここへ飛び込もうなどと考えもしなかっただろう。
 三百年の玉川上水の歴史のなかで、有名な水死事件としては、大正八年に遠足に来て誤って落ちた児童を救おうとし、殉職した千代田永田町小学校の松本先生の事件が一件あるのみだ。
 この事件は全国を感動させ、募金により立派な公園の記念碑が上水ぞいに建っている。
 このあたりは井の頭公園として残された武蔵野の林で、青葉若葉の木下道は緑の光と鳥の声にみちている。
 しかし公園を出ると、また上水に沿った細い帯のような緑道で、水の乏しい水路ぞいに立つ 「玉川上水をよごさないようにしましょう」という表示がひどく空しい。
 その緑道も、杉並区に入る牟礼(むれ)橋の先までであった。
 羽村の取水口からはじまった長い長い遊歩道が、昔のままの取水口を残す高井戸分水で終わっているのが、印象的である。だが上水はまだ続く。
 その最後を見届けようと私は歩み続けた。やがて久我山のNHKグランドのあるあたりで、上水路は消えた。
 みればその上を中央自動車道が走っている。高速道路によってふみくだかれた歴史の遺産。――
 現代社会の縮図をここに見る思いであった。
 グランドにそって北に向かうと、井の頭線「富士見ヶ丘」駅の手前に神田上水が流れている。
 コンクリードで堅めたU字溝の水路だが、水源の井の頭池が近いせいか、水はかなりきれいで、水草がゆらいでいるのが見える。
 橋の上から水面を見下ろしていると、私はこの駅の三つ先「西永福」から和田堀公園に善福寺川を訪れた数年前のことを思い出した。――
 先に行く若いアベックが、手に持ったバケツを橋の上から川にあけた。
 ゴミでも捨てたのかとハッとして川面をのぞくと、何匹かの鯉の稚魚たった。
 二人はしばらく鯉を見ていたが、私に笑いかけて立ち去って行った。
 住民運動の成果で、善福寺川に清流が戻った頃のことである。
 ドブ川になればゴミを捨て、清流となれば魚を流す。それが人の姿である。
 自然が荒れれば人の心も荒れ、自然が豊かになれば人の心も豊かになるものだとそのときしみじみと思った。

 3  六上水の誕生 top

 高井戸から先の玉川上水は、埋め立てられたりフタをされて、高速道路の下になったり、「緑道」と袮する並木道とも露地とも公園ともつかぬものになったりして、新宿へ向かっている。
 京王線「代田橋」から「首塚」にかけて上水の一部が顔を出しているが、「水道用地」の表示があるだけ。
 そのそばを通る水道道路は、明治三一(一八九八)年に完成した淀橋浄水場へ玉川上水の水を送るバイパスの今日の姿である。
 また世田谷区との境をなす北沢の笹塚橋下には、三田土水の分水口があったが、今は何も残っていない。
 ところで正徳五(一七一五)年に玉川家が提出した書上によると、幕府から下賜された六千両はこの近く高井戸あたりで使い果たし、再三援助を申し入れたが、 「あとの面倒はみるから続行するように」とのことなので、持ち家を売ったり借金を重ねて、ついに虎の門までの工事を完成させたという。*7


51 大木戸水番屋図(『上水記』より)

 江戸の西の入口は甲州街道の宿揚町内藤新宿の大木戸(おおきど)であるが、玉川上水も笹塚・幡谷を経ていよいよここで「江戸の水」となる。
 大木戸 *8 のわきに水番所がおかれ、芥を除いたり、水量調節が行われた。
 日照りがつづき水量が減ると、羽村の水番所と連絡をとり、各村への分水量を減らしたり、締め切らせた。
 大雨が降って濁水が増すと本水道の水門をしめ、吐水門から渋谷川へ水を落とした。
 その水量測定は、水路にかかる「歩み板」何分ということで行った。
 現在新宿区内藤町の水道支所の前に、明治二八年に建てた「玉川上水記念碑」が建っているが、ここは水番所のあとである。
(渋谷川は内藤家中屋敷(現新宿御苑)の池を水源とし、井伊家下屋敷(代々木公園)の湧水をあわせて渋谷を流下し、古川となって芝浦にそそいだ――ハチ公前のスクランブル交差点を西に行けば道玄坂の上り、東に行けば宮脇坂の上りでわかるように、昔の渋谷は低地の河原で、渋谷川は渋谷駅の南端から開渠になって南に流れている。新宿御苑から渋谷までの渋谷川は暗渠)。

 上水はここより四谷見付まで、甲州街道の地下三メートルを、幅二メートルほどの石樋を通って流れた。
 これはなかなかの大工事で、水に期待をかけた篤志の町人が工事人夫に湯をたててやったり、大勢の石切人夫が住み着いたというので、湯屋横町、石切横丁の名も最近まで残っていた。
 地下鉄工事のとき、都内の要所に埋まっていたこの石樋の取り出しには散々悩まされたというほど入念な仕事であった。上水記念碑とならぶ「四谷大木戸跡」の碑は、この掘り出された石樋を用いたものである。
 四谷見付から先は、上水は二本に分かれて水樋になり地下に埋設された。
 一本は江戸城へ、もう一本は外濠ぞいに赤坂・芝方面の武家屋敷に配水し、その余水を町屋へ配った。
 地下深く埋設したのも防衛目的だといわれる。江戸の水道の武都的性格を物語る話である。

 ――ときに、西暦一六五七(明暦三)年三月二日であった。突然、江戸全市があわただしい混乱におちいった。
 あらゆる人々が火事だと叫んでいた。まもなく彼らは、筑後殿の邸から市街の北端の方に恐るべき火焔が空にたちのぼっているのを目撃した。
 その火焔は強い北風によって市中にまっしぐらに突き進んでいた。火の粉は江戸じゅうに飛んでいた。
 ――街路は避難の群衆でものすごい混雑であった。しかも世帯道具が路上に山と積んであるので、それを押しわけで進まねばならなかった。
 さんざん押されて窒息したり、踏み殺されたりした者も少なくなかった。
 人ごみの中から身の毛のよだつような悲鳴が何度もあがった。
 火の粉は雨のように降り注ぎ煙は暗転をおおっていた。さながら夜のようで、ただときおり、その厚い雲のあいだから太陽が光りを射し込むのであった。
 火焔の照り返しがなかったならば、だれしも正しい方向に逃げているかどうかさえ判断に苦しんだことであろう
 (モンタヌス『東インド会社遣日使節紀行』)

 不死鳥は自ら火に身体を投じて再生するというが、江戸=東京も全都が完全に焦土と化した三つの大火のあと、旧倍の規模で再生した。
 第一回がこの明暦の大火であり、他の二つは関東大震災と東京大空襲である。
 民衆のエネルギーの大きさは驚くべきものだが、為政者の都市造りに防災の視点が入ったのは、この明暦大火以降といってよい。
 神田・日本橋あたりの大寺院の建物は、猛火をあおるというので、当時の郊外であった上野・浅草・牛込・麻布・芝・品川方面へ強制移転させ、跡地を火除地として残したり、大名屋敷に下賜して非常の際の避難地とした。

 道路を拡張し、防火帯の役割をも担った堀割を整備し、両国橋等の橋をかけ、 橋のたもとや幹線道路の交差点は広小路という空き地にした。江戸城を護る「大名火消し」のほかに、旗本の「定火消し」をおき、町方にもその補助として火消しを組織させた。
 火の見櫓・天水桶の増置や、火の番=夜警の強化、草葺き・板屋根には土を塗って火の粉を防がせるなどを指令した。
 また広 域都市の建設をうち出し、堀割の揚げ土と火事場の残土および市中のゴミで、本所・深川・築地方面の埋め立てを大いにすすめた(図52)


52 馬喰町の馬場 馬場に[火の見櫓]をもうけ防火帯にしていることが分かる。
各所の「火の見」、防火の天水桶も見える(『江戸名所図会』より)

 こうした大火後の復興工事は、農村から二、三男の余剰労働力を大量に吸いこんですすめられた。
 彼等が住みついたことと、寺院の移転、大名の中屋敷・下屋敷の設置に伴う関係住民の移動で、江戸周辺部の人口は一挙にふくれあがった。現在のJR山手線内と江東地区という「旧東京市」ができたのはこれ以後であり、この地の支配は代官所から町奉行所へ移され、総町数九三三、いわゆる「江戸八百八町」が成立した。そこで直ちに問題となったのは飲み水である。

 本所(亀有)上水
 明暦大火直後、本所一円の開 発のため造られた本所上水は、後述の葛西用水の流 末の瓦曽根溜池(越谷市瓦曽根)を水源とし、埼玉・足立・葛飾の各郡を経で法恩寺前(墨田区石原四)までを白掘り(開渠の素掘り)で流下し、それ より木樋で深川高橋(江東区)あたりまで配水された。
 なお本所上水は亀有村地先(葛飾区亀有五の常磐線ガード下付近)で東井掘・中井掘・西井堀の三 農業用水を分岐し、上水流とほぼ 平行して付近の村々を潤していた。
 その設立年代は明らかで ないが、玉川上水が本流と直角 に分岐しているのとは全く異なった形である。
 これは玉川上水 が馬の背のような微高地を流れ ているのに対し、本所上水が沖 積低地の平坦な地形を流下するために工夫されたのである(図 53)
 東京の地図を見れば一目 で解るが、この三用水の流れる 葛飾区から墨田区の向島・押上以北は古くからの農村で、農道をそのまま道路にしたため入り組んで いるが、北十間川を境にして墨田区駒形・亀戸以南は計画的な埋め立てによる造成地であるため、道路は用水路にそい東西・南北に整然と直交している。
 江戸中期の都市形成が東京にその面影を強く残 しているのである。
 このような遠距離の送水をしなければならなかったのは、現在のようにポンプで圧力を加えての送 水ができず、水源から自然流下させる以外に方法がなかったからで、また隅田川のような大河を越えては送水できなかったためでもある。


53 亀有〜四ッ木間において、亀有上水と並行して流れる用水路

 しかし本所上水は水源が農業用水を兼ねていたこともあって、季節により流量が変化し、かつ流末の小名木川あたりでは満潮時に潮水が混入したりした。
 そこでこの辺では、井戸水や舟で運んできた水を買って使ったりした。
 江戸城や外廓の丸の内・大名小路に配 水された玉川上水・神田上水の余水は、呉服橋・一石橋の吐口から外濠に流れ落ちていたが、幕府の鑑札を持つ水舟業者が、これを汲んで葛西へ運んだ(図54)
 その後本所・深川方面がしばしば水害を受け、上水道がこわれ、開発が中断されたため、一時廃止されたことがあったが、元禄元(一六八八)年に本所の再開発がはじまるとともに復活した。


54 飲用水使用区分(『墨田区史』より)

 青山上水
 本所上水についで設けられた。渋谷川の水を木樋に通して、青山・赤坂・麻布・芝方面に給水した。
 三田上水 寛文四(一六六四)年、前述した(一六九ページ)北沢村地先から分水、代々木・渋谷・三田を城堀で流下し、上大崎から地下水道となり、高輪・北品川へ給水した。
 千川上水 さきの三上水よりずっとおくれて、元禄十一(一六九八)年に、五代綱古の御成所である湯島聖堂・上野寛永寺・小石川白山御殿(現在の小石川植物園)・浅草寺に給水するため保谷村(ほうやむら=現在は境浄水場さきの保谷市新町四)から玉川上水を分水し、石神井(しゃくじい)・練馬・鷺宮(さぎのみや)・板橋を経て巣鴨村まで五里余を堀割った(現在の千川通り)
 多摩郡仙川村(調布市)の徳兵衛・太兵衛が請負ったが、途中で拝領の工事費を使いはたし、私財をなげうって完成したとか、本当の工事プランナーは政商の河村瑞賢であるという、玉川兄弟とよく似た話が伝えられている。
 この功で二人は仙川(のち平川)の名字を賜り、上水役を命ぜられた(その子孫の墓は練馬区北町二の一九の阿弥陀堂墓地にある)
 平川上水は上野・浅草の武家地・町人地に給水されたが、赤穂浪士の討入りのあった元禄十五年、綱吉の寵臣柳沢吉保は平川上水の引水を将軍家に願って特に許され、駒込村に「六義園」(現在都立公園)を営んだ。
 水戸家が神田上水を引水して後楽園を営んで以来の出来事なので、「自らを御三家になぞらえるもの」という非難をあびたものである。
 都電「庚申塚」(こうしんづか)から旧中山道の商店街を北西に向かうと「明治通り」につき当たる。
 その角にある小公園の「平川上水公園」は、上水の落口のあったところ。前のバス停の名は「堀割」である。
 通りを隔てた向い側に「干川上水分水堰」と記した小さな石柱がある。
 この標柱は「三菱」をおこした岩崎弥太郎が明治十三(一八八〇)年にはじめた「平川水道会社」が建てたもの。
 上水はここで堰止められ、余水は石神井(しゃくじい)川に落ち、上水は埋樋となって巣鴨から下谷へ流下した。
 岩崎はこの水を利用する水道会社を設立し、明治四〇年に改良水道が普及するまで続いた。
 ともあれここに、神田・玉川と、その分水である青山・三田・平川、および亀有の六上水が整い、江戸の給水網が確立した。

*1 粘土・砂利・ニガリ(塩化マグネシウム)の三者を混和し、たたいて堅めると漆喰状となる。(樋口清之『梅子と日本刀』祥伝社、二二ページ)
*2 新座市立歴史民俗資料館(西武池袋線「ひばりが丘」より「八山小学校」行バス「道場」下車)に史料が展示されている。志木市役所より荒川へ向かい一五分ほど(ハスあり)の宗岡小わきの資料館にも野火止用水関係資料が若干ある。
*3 堀越正雄『日本の上水』新人物往来社、一九四ページ。
*4 飲料水の危機的状況については、石橋多聞『飲み水の危機』東京大学出版会。なお最近まで、砂礫層透過で上水を浄化する自然濾過と同し原理の緩速濾過法を用いていたが、現在は境・砧(きぬた)・杉並の浄水場で用いるにすぎず、全飲料水の一割にも達しない。九割は激増する東京人口に間に合わせるため、硫酸アルミを混入して水中微粒子を凝集させる急速濾過法による飲み水となっている。
 しかも第二次大戦後の米軍占領時代に自然水は不衛生だという占領車の指令で塩素消毒を徹底した。
 同じく米軍によって塩素消毒が強制された西ドイツのミュンヘンでは、占領が終わるとともに水源の山地を保護区として自然水を確保し、塩素消毒は原則として廃止した。だが日本は源水の汚染に塩素注入を増すことで対抗し、ゆがんだ技術主義に頼って汚染の根源に目をつぶり、「人工水」中心になった。自然水確保に努力する欧州諸国に対し「日本は水のウマイ国」は神話化しつつある。――鯖田豊之『水道の文化』新潮新書。
*5 野田宇太郎『文学散歩』第六巻、文一総合出版、二二三べージ以降。
*6 淀橋浄水場…昭和四〇年に東村山に移転、その跡地に「新宿副都心」の高層ビル街が誕生した。西新宿六のヒルトンホテルとなりの新宿国際ビルに水道記念館ができ、水道の過去と現在をわかりやすく展示している。なお同ビル内に水道資料室があり、本書の文献なども多く利用させていただいた。
*7 『徳川実記』にはこの記録はなく、かえって竣工とともに三百両の御褒美を与えたとなっている。
  また『上水記』に、着工が承応二年四月四日、四谷大木戸までの完工が十一月二九日とあるが、『徳川実記』では翌三年六月二〇日になっている。
*8 内藤新宿…徳川家康に仕えた内藤清成が、甲州街道の堅めとしてこの地を賜り、やがて大木戸がおかれて江戸出入りの人馬を改めることになった。ところが甲州路は日本橋につぐ第一宿が高井戸で、あまりに離れすぎて不便であるため、名主の高松喜六らが願い出て、元禄十一年、新しい宿を大木戸前に設けることが許され、内藤新宿(=新宿)ができた。
*9 樋口清之『梅干と日本刀』続、祥伝社、四六ページ。
*10 黒木喬『明暦大火』(講談社現代新書)では江戸の町造りの行き詰まりを打開するための幕閣による計画的放火ではないかと推論している。
*11 小石川植物園…徳川綱吉が館林藩主時代に別邸を営んだのが白山御殿で、五代将軍になってからもしばしば訪れた。また後に品川の幕府薬園(現在の白金自然植物園)がここに移され、現在は東大付属植物園となっている。

top
****************************************