****************************************
Index 初話 一話 二話 三話 四話 五話 六話 七話 八話 九話 終話
第七話 新田づくりの明暗
1 紀州流と見沼代用水路
top
関東郡代として治水・建設を一手に握っていた伊奈氏にかわって登場した井沢為永は、吉宗の出身
である紀州の人、享保八年に幕府勘定役に抜擢され、以後、甲・武・信諸州の河川修治に当たり、美濃郡代で終わった地方行政のベテランで、享保改革を推進した官僚群の有力な一員であった。
彼がそ
の才を揮うことのできたのは、伊奈氏の関東流にかわる「紀州流」という関西系の工法が、改革の要請に応えるところが大であったからである。
これを弥惣兵衛一代の大事業であった「見沼代用水路」について歩いて確かめて見よう。
(弥惣兵衛の墓は千代田区麹町六、心法寺にある)
武蔵野線「東浦和」を下車すると、駅前の道をトラックが地響きを立てて行きかっている。
実はこの道は寛永六(一六二九)年に伊奈忠治が、芝川を堰止めて広大な「見沼」という溜井を造った「八丁堤」なのである。
この見沼溜井によって鳩ヶ谷・川口方面の新田開拓は進んだが、溜井周辺や芝川上流の上尾、桶川方面の田は、大雨ごとに水没した。
このためしばしば陳情が繰り返された。
そこで享保一〇(一七二五)年弥惣兵衛に下検分を命ぜられた。
驚いたのは下流の農民で、溜井廃止反対を
陳情したが、弥惣兵衛はこれに対し、溜井にかわる用水計画を示して農民の協力を求め、一三年に完工したのである(図65)。 |
65 江戸時代の埼玉の新田と用水(小野文雄『埼玉県』歴史』より)
|
駅のななめ前をおりでいくと見沼用水路西縁に至る。
その先に直角に掘割があり、水が音を立てて流れ落ちている。
これが「見沼通船
掘」で、掘に沿って進むと二ヵ所に
通船水門あとを示す表示板が立って
いて、その先は芝川に行きあたる。
右手八丁堤の橋のたもとに水神社がある。
さらに芝川をこえ通船堀の東
半部を行くとやがて水路東縁に至る。
つまり見沼代用水路は東西二本
あり、中央の芝川に水が落合うようになっている。
これが弥惣兵衛による「紀州流」工法なのである(図66)。
この工法は、まず筒井の両岸の高地に用水路をもうける。溜井の水を中央の低い排水路に集め沼地
を干して田地にかえ、両側の用水路からその田に導水し、余水は中央で合して流下させ、さらに下流の田の用水に用いようとする(「用排水分離」)巧妙なものであった。
しかしこれは用水の自然流下
を必須とするから、葛西の低平な三角洲平野では施工困難であり、上流から大量の取水をしなければならない。
そこで葛西用水路よりさらに上流で取水・導水し、大宮台地辺縁の低地の開発にこれを用いることにしたのである。
溜井の「見沼」に代わるものとして、「見沼代用水路」と名づけられた。 |
66 見沼付近探訪コース
|
さらにこの水路が江戸との物資交流の道になったのは葛西用水路同様であるが、東西両縁と芝川では三メートルの水位差があるのを克服するために工夫されたのが通船堀である。
これは荷を積んだま
まの舟が芝川に出られるよう、パナマ運河と同様の水門をもうけた、日本最古の実用閘門運河であった。
いまは閘門の腐朽が甚だしく、往時を想像できないが、この水路はかっては当地の年貢米を江戸へ、江戸からは織物・塩・肥料等を運ぶ動脈であった(図64)。
旧神田青果市場に近い万世橋の警察署の裏手が「通船屋敷」のあとである。*1 |
64 「日本のパナマ運河」見沼通船堀
|
弥惣兵衛とともに水路開発にあたった高田茂右衛門、鈴木文平らが、その功で通船営業権を与えられ、この地の旧旗本屋敷を与えられて、神田川に船繋場をもうけた。
いま通船堀を護る水神社の境内に、「通船会社」関係者が建てた神社再建記念碑が残っているが、これによると、明治七年以降通船屋敷と付属地一切が民間に払い下げられ、会社経営になって大いに営まれたという。
八丁橋を渡ってやや戻ると、通船会所であった鈴木家の屋敷がある。
高田家とともに通船の差配役を命じられ、享保十六(一七三一)年以来神田花房町の通船屋敷で事務をとっていた鈴木家は、文政年間に現地の会所に移り住み、舟人達や通船の割当など問屋業務を行った。
この建物はその当時からのもので、県の「重文」に指定され、かっての繁栄をしのばせる。
東縁あるいは芝川にそって国昌寺を目指して歩こう(芝川ぞいに念仏橋を渡ったほうが近い)。
この曹洞宗の古寺は、見沼の満々たる水を見おろすところに建てられている。
その対岸にあたるのが氷川女体神社。大宮氷川神社が男体であるのと対になっている。
社殿が見沼田圃に向っているのは、神輿が見沼を渡御したことにことによるといわれている。
社は「埼玉の正倉院」と呼ばれるほど鎌倉・室町期の重要な美術品がある。……
こう歩いてくると、かっての広大な見沼の風景が、おのずと心に描けるのではないだろうか。
さらに道標に導かれて台地をたどると「浦和市立郷土館」があり、見沼代用水路や通船堀の模型がおかれていて、二時間あまりの見学散歩の仕上げができよう。(「市立病院前」から「北浦和」駅に出られる)
見沼代用水路はどこからどのように流れているのか辿ってみよう。
秩父鉄道「武州荒木」から四キロほど「武蔵水路」に沿って歩くと「利根大堰」につく。
利根川の広い流れに堰がおかれ、巨大な電動の水門が立ち並ぶ景色には圧倒される。
取水口わきにコンピュー
タで水需要を測定し、水門の開閉で水量を調節する「水資源開発公団利根導水総合管理所」がある。
東京オリンピックを前にして渇水騒ぎが起きたことから昭和三七(一九六二)年に首都圏の水をまかなうために設けられたもの。
現在は見沼代用水のほか、葛西用水、対岸群馬県側の邑楽用水、さらに東京の飲料水の主要部分をまかなう武蔵用水(荒川を経て秋ヶ瀬取水堰で朝霞(あさか)浄水場に入る)などの取水をしている(一四六ページ図45参照)。
広場には水神社があるが、代用水路の江戸時代の旧取水口(元圦=もといり)は、これより一〇〇メートルほど下流の上手下にあった。
このあたりの利根の屈曲部は沈
砂量も少なく、現在も最適の取水点であるという。
代用水路は星川の流れを利用しているが、その分岐点の八間堰・一六間堰が菖蒲町(「鴻巣」または「久喜」よりバス)のはずれにある。
代用用水にかけられた
八間堰と、星川の一六間堰は連動する。
つまり用水の必要なと
きは八間堰を開き一六間堰を閉
じる。出水などのときは逆に一
六間堰を開いて星川に放流するのである。
水神として祀られた
見沼弁天社と水資源開発公団の
出張所が、今もこの水路を守っている。
(なお、菖蒲・北本・蓮
田三町市の境の五丁台(北本市)は元荒川と綾瀬川の分岐点をなしている。図67) |
67 見沼代用水路略図
|
伏越・龍入
|
掛渡井・木樋
|
68 伏越・龍入と掛渡井・木樋(『土木工要録』より) |
蓮田市と菖蒲町・白岡町の境の芝山(東北本線「白岡」から元荒川ぞいに八キロ)に「伏越」があり、代用水路が元荒川の下をくぐっている。
享保十二(一七二九)年の創建当時は伏越と掛渡井(樋)を併用したというが、掛樋には田舟などを通したらしい(図68)。
「蓮田」から綾瀬川ぞいに二キロほど下る瓦葺(東北本線鉄橋そば)で、綾瀬川を伏越す。これはもと掛渡井であって、ここから代用水路は東・西縁に分岐する。こうして通船堀・荒川へと流下するのである。
芝川は荒川へ落ち、代用水路は赤山二戸田・溯江(川口・鳩ヶ谷市や足立区)諸領の田を分水路によって潤し、これも荒川・葛西用水へ流下した。
(足立区舎人(とねり)四から下流に見沼代親水公園ができ、用水路の面影をとどめている。東武線「竹ノ塚」駅よりバス「古平谷(こじや)橋」下車)
享保十二(一七二七)年八月に着工してよりわずか半年で、延々六〇キロの水路開削に成功したのは巧みに利根川の旧水路と帯状の自然堤防や、その間の沼を利用したからであろう。
見沼溜井あとには一二〇〇町歩、その他の池沼も六〇〇町歩の新田が、干拓によって造成された。
だがそれは一方、曲流を直流にし、ガッチリした連続堤防を造り、遊水池や河原をつぶしてギリギリまで田地とすることであった。
このため今まで流れ下って河原にたまった土砂が川底に溜るようになり、水位が上がるいわゆる「天井川」になっていく。 そこで少しの増水でも堤が切れるおそれがあり、一度破堤すれば、川ギリギリの田畑や人家は大打撃を受けることになる。このため連続堤防をさらに高くし、強固にする。
かくて「開拓」にはまことに効果的な紀州流工法が、今日まで続く「川の水位上昇と堤防のカサ上げ」のシーソーゲームを生む原因となった。 いわゆる「開発形水害」である。これを実証する中条堤(図29)の堤外村の訴状がある。
大満水に至っては、堤内へも連々廻水致し……往古伊奈半右衛門様御掛りにて、後代まで水難悉く御勘弁遊ばされ……右新堤出来後、元文二年、寛保二年両度満水にて堤外村々水死人数おびただしくこれあり、其の上北河原辺には堤二丈五六尺これあり、袋水行当りの堤所故、戊年満水の節右村堤数ケ所押切れ百余人水死仕候 *2 |
2 飯沼新田の農民たち
top
享保年間、大道寺友山は『落穂集』の「洪水の噂之事」で、興味ある水害問答を展開している。そ
の大要を紹介すると……
問 近年、毎年のように洪水があり、田畑を損じているが、昔もこうでしたか。
答 以前にも洪水はあったが、これほどしばしばでなく、あっても庶民はそれほど苦にしていなかった。
問 乱世には洪水がまれで、治世には洪水がはげしいというのは合点できませんな。
答 その訳は、戦乱がつづくと戦にかり出されて死ぬ農民が多くなり、田畑はあれて草木が茂り、大雨でも草木がこれ受けとめて河水に流入するのがゆっくりになる。
治世であると山野を切り開いて田畑とするから、少しの雨でも土砂が流れて河水に落ち、川底が浅く、川幅が広く流れるようになる。
このためいくら堤を築いてもよく切れるようになるのである。 八、九〇年前は隅田川も、橋場惣泉寺あたり(荒川区橋場一〜二)は、両岸の子どもが石の投げ合いをしていたと聞いているが、いつか今の広い川幅になってしまった。 |
「大開拓時代」のブームが去って気づいてみると、傷だらけの山河が残っていた。
少し多量の雨が降れば、無理に開墾した田畑は崩れて、以前から古田畑を荒らし、川を氾濫させ、限りない被害を下流の村々に引き起こした。
それは一村規模の新田でも、農民が時間をやりくりして自分の田畑のまわりを開いた「切添新田」でも同じで、かえって新田村のみならず本田農民の崩壊さえ招いたのである。
かくて幕府は寛文六(一六六六)年、「諸国山川掟」という法令を発し、開拓万能主義からの転換を決定した。
覚 山川掟(以下読み下し)
一、近年は草木の根まで掘取候ゆえ、風雨の時分、川筋之土砂流出し、水行滞り候のあいだ、自今以後、草木の根掘取候儀、停止なすべきのこと。
一、川上左右の山方の木立これ無き所々は、当春より木苗を植付け、土砂流れ落ちざるよう仕るべきこと。
一、前まえよりの川筋の河原などに、新規の田畑おこすの儀、あるいは竹・木・アシ・カヤを仕立(植え)て新規の築出をいたし、川筋の逼め申すまじきこと。
つけたり 山中の焼畑、新規に仕りまじきこと。
右の条々、堅く相守るべきのこと、掟の趣、違背これなきか、見分けの旨をなすべく、御代官中へあい触れるべきものなり。
(老中 連名) |
この政策転換により、以後は古田畑をていねいに耕作し、一粒でも収穫をふやそうとする集約農法
が日本農業の基本となり、「高度成長時代」の昭和三〇年代にまで続くことになる。
ところで「米将軍」の赤字財政再建策は“夢よもう一度”というわけで、「山川掟」に目をつぶり
再び新田開発に熱い目を向けたのである。その成功した例が、利根川水域の飯沼新田と、多摩川水域
の武蔵野新田であった。
享保七(一七二二)年七月、江戸日本橋を訪れた下総尾崎村の名主左平太は、大要左のような高札
を見て、おどり上がって喜んだ。
諸国天領や藩領、旗本領など入り組んだところにあっても、新田になるようなところがあったら、代官、地頭、農民が相談して町奉行に申し出よ。お上の責任において開発を申しつける。*3 |
尾崎村は利根川と鬼怒川に挟まれた低湿地で、目の前に巨大な飯沼を臨み、排水不良のためしばしば稲の立ち腐れを起こしていた。
この沼を疎通・干拓して新田とする利益は誰もが認めながら、周辺
の村々が天領・旗本領に複雑に分割されていたうえ、漁業の入会権まであって、利害が一致せず、排水口の位置についても争い合って、なかなか一致した運動になりにくかったのである(図23、図69)。
左平太は直ちに近隣の名主と相談し、江戸牛込の上人を金主として新田開発願書を提出した。
翌八
年、井沢弥惣兵衛の見立てが行われ、飯沼周辺全村の意見を調整させたうえ、飯沼の中央に排水路を通し、これを菅生沼を経て利根川に落とすとともに、鬼怒川から導水する案が示された。
ここでいよいよ着工となったが、どうしたことか予定していた二〇〇両の資金が調達できない。
見かねた弥惣兵
衛は自ら借金して立替え、幕府の拝借金も斡旋した。感激した村人の協力で干拓は一気に進み、一三
年には検地が行われて、一五二五町歩、一万四三八三石余の水田が誕生した。
しかし天明年間の「浅問の山焼け」*4 以降、利根川の川床に土砂の沈殿がはげしくなり、ついには飯沼川(排水路)から逆流さえおこるに至り、明治年間には中央部はもとの沼地にかえってしまった。
そこでさらに改修工事が読けられ、利根川逆流止水門がつくられて菅生沼を調整池とする水害防止設
備が完成したのは、実に昭和三一年のことである。*5
平将門の援助で菅原道真の三男景行が開拓をはじめたあとと伝えられる大生郷天満宮(関東鉄道「水海道」または「石下町」よりバス)の台地にたつと、「飯沼三千石」とうたわれる美田が足下にひろがる。
飯沼干拓は、将門時代の平安中期からはじまり、享保期を中軸に昭和に至る一〇〇〇年の歴史
が秘められているのである。 |
○ 印沼廻りの内新堀願村
● 印沼廻りの内古堀凌ぎ村
□ 印新堀筋に掛る村
△ 印利根人川への落水は
差障りある村
|
新堀筋
宮沼上り利根入川まで 2,505間
姥谷臣より利根大川まで 2,331間
古堀凌ぎ筋
辰ノ口より娵ヶ淵:兇怒川
変更後の新堀筋(現在の飯沼川)
馬立人沼より神田山村下 利根入川 |
|
3 武蔵野新田八二ヶ村
top
武蔵野新田は、多摩・入間(いるま)・新座(にいざ)・高麗(こま)の四郡に跨(またが)りで、昔は茫々たる広野の地なりしに、享保年間新墾のことを命ぜられしかば、遠近となくこれを望める農民等、公に願いて墾闢(こんびゃく)を促せしに、日をつみ年を累(かさ)ねその功遂に成て、新田八十二村を開けり。――中略――
検地は元文元(一七三六)年大岡越前守忠相奉りて、時の御代官高坂安左衛門政形これを糺(ただ)して、貢税を定む。水田少く陸田多し。土性は粗薄の野土にして、糞培の力を仮らすれば五穀生殖せず。(『新編武蔵風土記稿』句読点・読み筆者) |
70 武蔵野の新田開発(木村・伊藤編 『新田村落』より)
|
干拓工事は、莫大な資金を投入してもなかなか成果が得られるものではない。
それに比べ畑作は開拓が比較的簡単で、江戸へ送る野菜や特産物の価が高くなるにつれ、年貢もかけやすくなってきた。
そこで今まで入会地として原野になっていた玉川・野火止用水の沿岸がにわかに注目された。
享保七年に日本橋に高札を建てて以来、江戸への上水確保のために例外的にしか許されなかった分水も認め、開拓民を募ったのである。*6
驚いたのはここを秣場(まぐさば=薪や肥料・牛馬の飼料の草をとるところ)としていた古村や、元禄以前に村をなした小川・連雀(れんじゃく)等の新田村であった。
「秣場がなくては農業は成り立ちません」という陳情は却下され、かえって入会地を持つ村々に土地を優先的に割り当てて開拓を奨励した。
しかも入会地にかかる税「野銭」よりも、開拓して検地を受けるまでにかかる「開発場役米」のほうが高いから、古村でも新田の「村請」反対をとなえるものが出て大モメとなった。
しかも一方では、一〇〇〇町につき六〇〇両という高価な地代金を払っても先行き儲かるだろうという目算で、個人的に他人を分譲する土地ブローカーまで登場して大混乱になった。
土地そのものが売買の対象になったという歴史はじまって以来のことである。
こうして玉川上水の分水のおよぶ範囲の原野は、村請けと個人請けの半々で分割され、八二の新田村ができることになった。
(小金井・三鷹・武蔵野・田無・東久留米・小平など各市に残る地名に、村請けの本村名と個人名の両方が入りまじっているのは興味深い)
ところが、開拓の困難さから人が集まらない。第一に当初は分水も飲み水がやっとで、とても農業用水にまわらなかったり、深井戸を掘る資力を持つものも少なく、第二に「土性は柤薄の野土にして」肥料を多量に投入しなければ「五穀生殖せず」という土地だったからである(図70)。
そこで江戸町奉行所は享保十二(一七二七)年に開拓助成金として「家作料」二両二分と農具料を支給することにした。 この頃の一両といえば腕のよい大工の一月分の収入にも当たっていたから、やっと入村者が集まり出した。
ところが開拓のための三年間の免税期間(鋤下年季)が終わっても思うように年貢が集まらない。
そこで突然この助成金を享保十五年以降支給打切りとした。村々でこれに該当する新規入植者は半分以上もあったから大騒ぎとなった。
陳情の繰り返しに実情をやっと認識した幕府は助成金を復活したが、それでも間に合わず、元文三(一七三七)年には武蔵野は大飢饉に見舞われ、根本的な開拓政策見直しを迫られることになった。*7
というのも、享保十一年に制定された「検地条日」によれば、それまで雑租扱いにしていた茶・漆(うるし)・桑などの畑作の商品作物も正租とし、水害や旱害も無視して年貢を取り立てる(定免制。免=年貢)こととしたため、特にやっと生産が軌道に乗りかけた新開の畑作地は、少しの気候不順にも不作であるうえ、年貢負袒に耐えられないほどの貧しさに追い込まれていたのである。
元文三、四年の関東地方の凶作は、特に武蔵野新田に大打撃を与え、働けるものは江戸へ出稼ぎに流出し、村々は老人や女、子どもばかりの餓死寸前の状態で、再び新田は旧の原野にもどりそうな有様になった。
吉宗の意を受けた大岡越前守は、多摩押立村(府中市)の名主川崎平右衛門を登用して、その対策に当たらせた。
平右衛門はまず新田村の一軒一軒を訪ねて貧窮度を調べ、幕府からの年間五○○余両の援助金をもとに、病人・老人には食費を与え、働けるものには女子どもに至るまでその労働に応じて「仁・義・礼・智・信」の五種の札を与え、麦とひきかえて生活を確保し、飲用水の溜井や井戸、用水路の修築に当たらせた。
離散農民には営農資金を与えて帰農させ、肥料の糠(ぬか)や干鰯(ほしいわし=めざし)を安いときに一括購入して貸付け、その利子を村々に穀物で積み立てさせて、不時の災難にあった者へ貸付にあてた。
また農作物も値段のよい江戸を市場とする有利な商品作物をすすめ、栗・スバ・紫草・西瓜(すいか)などが名物になった。
特に有名なものは「小金井堤の桜」で、玉川両岸に桜苗を植え、観光名所として売り出したのである(図50)。
ときの郡代は九代目伊奈半左衛門忠敬であったが、農民にヒエ五升を郷倉に貯えさせ、凶作に備えるとともに、その売立金は営農資金の貸出しや肥料購入に当てさせた。
寛保三(一七四三)年に武蔵野新田八二村の代官となった平右衛門は、さらにこれを村ごとに「養料金組合」に発展させ、後の天明の大飢饉にも耐える力となったのである。*8
五日市街道に面する妙法寺(国分寺市北町三)には、「川崎・伊奈両代官謝恩塔」がある。
これは寛政十一(一七九九)年に榎戸新田を開いた名主榎戸源蔵が主唱し、七四ヵ村の農民一人につき一三一○文を寄進して建てた、三メートル以上もある堂々たる多宝塔で、昭和に入ってから塔身から「寛政十一年 武蔵野新田養料金一件始末書」が発見された。
それは寛保三(一七四三)年より寛政十一年に至る養料金の収支決算明細で、新田農民の両代官の施策への謝意がしのばれたのである。(最寄駅西武新宿線「鷹の台」)
武蔵野新田建直しの拠点となった関野新田の武蔵野陣屋の向い側の真蔵院(小金井公園入口)にも新田地主が連名で建てた川崎平右衛門供養墓がある。
府中市押立町の府中東高校の裏手、中央自動車道のガードを背にして押立神社がある。
これは川崎平右衛門の出身地で、境内に平右衛門の惧養塔が建っている。(最寄駅 京王線「飛田給」、「武蔵野台」)
小金井本町四の稲穂神社の裏手と、梶野町三の一二の横丁に、仙川の上をまたいで長い土手が築かれている。
今は一滴の水も流れず、芝草におおわれているが、築樋の水路がわずかに偲ばれる。
これは玉川の分水路のあと。武蔵野新田開拓の工夫を今に伝える貴重な遺跡である。
仙川は現在は排水路と化して常時汚水が流れているが、かってはいわゆる「水無川」であった。
だから水があったりなかったりの川から分水できないので、玉川上水から分水し、貴重な水を一滴も無駄にすまいと、分水路の下を仙川が流れるようにした。
現在の街造りのもとを開いた祖先の汗と工夫の結晶が、次々に暗渠や道路となり、ここにその痕跡
を残しているのである。
4 「紫 匂う」
top
紫 匂いし 武蔵野野辺に 日本の文化の 華咲乱る…… |
旧東京市歌の一節である。この紫草であるが、奈良時代には武蔵野の特産物の一つであった。
延喜式によると、太宰府五六〇〇斤、相模三七〇〇斤、武蔵野三二〇〇斤と、その貢納額は全国第三位を占めている。このため紫草は武蔵野を代表する草として、平安歌人のうたうところとなった。
紫の一本ゆえに武蔵野の 草はみながらあわれとぞ思う(『古今集』) |
江戸時代前期の歌学者戸田茂睡が、江戸のガイドブックのはしりを書き、これに『紫の一本』と名づけたのもその故であった。
紫草は武蔵野の山野に自生していたが、大量の貢納をまかなうために、栽培も行っていたらしい。
五〇センチぐらいの草で、白い小さな花が咲く。この根を乾燥させ、砕いて染料にするのである(図71)。
紫は灰さすものぞ海石榴(つば=椿)市の 八十(やそ)の巷に逢える児や誰(『万葉集』) |
染め汁に繰り返しつけて色を濃くし、椿の灰と食酢で色鮮やかに固定させた。
ところで紫根は漢方薬でもあり、利尿・解熱・解毒剤として用いられ、化膿をとめる揮発性の薬効もあり、紫の敷布を用いると床ずれしないともいわれている。
あかねさす紫野ゆき標野(しめの)ゆき 野守や見ずや君が袖ふる |
の有名な額田王の歌にもあるように、立入禁止の朝廷に薬園もできていたようだ。冠位十二階の一位が紫の冠であり、禁色となったのも、一つにはこの紫根の薬効の故と考えられる。紫の枕言葉がアカネであるのは、古代紫が茜色に近かったからであろう。(もちろん現在の石油系染剤で染めた紫では、いくら長寿を祈って用いても、おまじない以上の効果はないのだが)
禁色であったため、紫草は都に収奪されるだけで、染め方は
民間に伝わらなかったし、貴族制の崩壊とともに、紫草も放置
され、雑草化してしまったらしい。
この復活は、伝説によると、正徳の頃(一七一〇年代)、江戸の医師荻野松庵が開いた武蔵
野新田松庵村に住んでいた豪農仙藏が、古典に詳しい京の智積院の僧円光を招いて試作したにはじま
るという。
江戸の薬草問屋から聞いて南部盛岡の紫草を移植し、井の頭の池水が染色によく合うことを見つけたのでやっと染色のめどが立ち、染殿を建ててさあこれからというとき、失火で焼失。
仙蔵は失意の
なかに世を去った。だが円光はその子と力を合わせ、ついに紫染めを特産物とすることに成功したと
伝えられる。*11
(現在、JR「西荻窪」駅の南、五日市街道に面する松庵稲荷(杉並区松庵三)の裏手に、
今は廃寺になった円光寺の代々の住職の墓が、この口碑を伝え顔に建っている)。
このようにしておこった紫の染色が江戸名物にまでなっだのは、「米将軍」吉宗の奨励があった。
すなわち、吉宗は浦上弥五左衛門に命じて『延喜式』記載の染色を調査させた。
弥五左衛門は、幕府呉服御用の後藤縫殿助(ぬいのすけ)に、享保十四年に江戸城内吹上庭園に染草を栽培させ、古式にのっとる染色に成功し、『式内染鑑』にまとめることができた。 |
71 紫草
|
かくて禁色のタブーが解け、紫が庶民の間に広がったといわれている。*11
土埃りのひどい江戸では頭巾が必需品だったが、従来の野暮な白や黒にかえて、粋な紫が大流行になった。
歌舞伎『助六』の「病い鉢巻」もこの流行をあおったのであろう。
平安京の紫はやや青味がかった上品で冷たい色だったが、江戸好みのそれは紅が強い暖色で「江戸紫」と名づけられ、これと区別するため、従来の紫は「京紫」と呼ばれるようになった。
江戸ッ子はこの紫を「自分の色」として大いに自慢した。
またこの紫の盛行に刺激され、このあたりの新田村では藍や紅花の栽培もはじまったのである。
神田上水の水源をなす井の頭池に、弁天社が水神として祀ってある。
その参道の後方の階段の上に、一対の堂々たる石灯籠がある。
「慶応元年五月吉日」「江戸 紫根問屋 紫染屋」として九一人もの名が刻まれている。
それは井の頭池・神田川の恩恵を受けている者だけでなく、武州五日市・熊ヶ谷・相州戸塚・横浜、上州高崎、越後小千谷などの機業(はたおり)地で、驚くほど広範囲にわたっている。
武蔵野農民の辛苦と、享保改革の特産物奨励がマッチして、大消費都市江戸と、それをとりまく衣料の提供地との広大な流通圈が幕末にかけて出来ていったことを、この「紫灯籠」は物語っている。
残念ながら明治中期に至って紫根染めは滅びてしまい、今は都立小平薬用植物園(西武拝島線「東大和市」下車そば)で栽培するのみである。
(なおこの「紫灯籠」の前に、蛇体で頭が農夫という珍しい「宇賀神像」が奉納されている。宇賀の神は米穀の精霊で、蛇体は水神を示す。
井の頭の池水や神田川のお蔭を受けている農民や江戸町人の謝恩塔なのである)。(図38)
*1 神田川・平川・隅田川(荒川)の落ち合う運輸の便から、明暦大火以降、江戸市中の野菜市場がここに集中させられた。近くの千代田区須田町一ノ一○に「青果市場発祥之地」の碑が建っている。
秋葉原駅北側の地に神田青果市場が移ったのは昭和三年である。(今は秋葉原駅前広場と高層ビルになっている)
*2 本場清利『関東代官』二一七ページ。
*3 新田開発は、本来代官が直接指導したり、豪農に請負わせたりして、勘定奉行が所管するものであった。
それが町奉行に移ったのは、幕府が開拓の資力に乏しくなり、豪商の出資に期待するようになってからである。
このため、従来は許していなかった「小作料」という中間搾取を、出資の一割五分を限度として認めることにした。
これは耕作民を直接支配し、中間搾取を認めないという徳川封建制の根本的修正であり、明治以後の日本社会の一大特色をなした「寄生地主制」のはじまりをなしたのである。
また代官見立新田について、享保改革では代官一代に限り年貢の一割を加俸するという、新田開拓奨励の特別処置をとった。 飯沼新田の場合は、村々が集まって新田干拓をしたので「村請新田」である。
このように、江戸初期は代官見立が中心であったが、享保頃から「町人請負」「村請」が新田開発の中心になっていく。
*4 天明三(一七八三)年の浅間山の噴火は史上稀な大規模なもので、溶岩流は「鬼押出し」の奇景をつくった。
火山灰は付近の村々を埋め、泥流が利根川に流れ込んで自然のダムをつくり、それが崩壊して沿岸の村々を押し流す一次災害を生み、火山灰の雲による冷害=天明の大飢饉をひきおこした。
川は火山泥土に埋まって浅瀬となり、安定しかけた利根川の水利・水運を大幅に狂わせ氾濫と滞水と舟運の途絶をひきおこした。
*5 長命豊『飯沼新田開発』崙書房。その他。
*6 図7のように荒川・新河岸川・多摩川およびその支流、狭山丘陵縁部、青梅・甲州街道の沿道より移住したことがわかる。木村礎・伊藤好一編『新田村落』文雅堂。
*7 木村礎『近世の新田村』吉川弘文館。
*8 山本和歌子『青梅街道』聚海書院、七ニページ。
*9 前田千守『むらさきぐさ』河出晝房。なお「江戸紫」と「京紫」の色調については反対の説もあるが、同著の実験結果を尊重して書いた。
*10 森泰樹『杉並区史探訪』杉並郷土史会その他による。
*11 西山松之助『大江戸の文化』日本放送協会出版部。『草木会報 紫草特集号』草木会、一九五六年。
top
****************************************
|