****************************************
Index 初話 一話 二話 三話 四話 五話 六話 七話 八話 九話 終話 

第二話
水との闘い

1 水道ことはじめ
2 葦原を拓く
3 川の御関所
4 青梅新町誕生


17 市川渡し口・利根川(=江戸川)渡船や小岩関所の状況が良く分かる(『江戸名所図会』より)

 1 水道ことはじめ top

 天正一九(一五九一)年正月、東北の一揆鎮圧に秀吉の命で出兵した家康は、一〇月江戸城に帰り、本格的な城づくり町づくりに着手した。
 それはまず飲み水の問題であった。
 地下鉄千代田線千駄木駅を下車し三崎坂を登り初音幼稚園前の横丁を入ると、寺町の雰囲気が一層濃くなってくる。 足腰の病にきくという韋駄天の石像を祀る西光寺の前を右折すると、江戸上水の祖大久保主水(もんど)の墓がある瑞輪寺だ。
 広い境内の右手、墓地中央に大久保家の墓があり、宝篋印塔 *1 が並んでいるうちで初代忠行は左側の低いものである。
 墓を囲む低い石垣は、水蝕されたような形をしているが、上水道の古石樋だといわれている。
 墓の手前に石の蓋をした井戸がある。厚い石の井戸ワクにその由来が彫ってあり、天保六(一八三五)年、一〇代目忠行が掘って五色の名水を得たという。
 易の八卦(はっけ)が刻んであるのも面白い。
 大久保忠行は、徳川家が三河松平郷の土豪であった頃からの地侍、大久保彦左衛門を生んだ大久保の六家の一つであった。
 三河一向一揆との戦いの折、腰に銃弾をうけて歩行が困難になったので、故 郷に引きこもっていたが、家康は彼が農業土木に長じていることに目をつけて、江戸入りの直前呼び寄せた。
 「海岸台地に大都市をつくれば、必ず飲み永が不足するだろう。その対策を考えよ」ということであった。
 感激した忠行は、家康の命で与えられた輿に乗り、上水の見立てにかけまわった。


18 大久保家の墓

 『慶長見聞集』・「江戸町水道のこと」に、

 「見しは昔、江戸町の跡は今、大名町になり、今の江戸町は、十二年以前(慶長八年)まで、大海原なりしを、当君(=家康)の御威勢にて、南海をうめ、陸地となし、町を立給ふ。
 町ゆたか にさかふるといへども、井の水塩さし入、万民是を嘆くと聞し召し、民をあはれみ給ひ、神田明 神山岸の水を、北東の町へ流し、山王山本の流れを西南の町へながし、此二水を江戸町へあまねくあたへ給ふ。
 此水をあぢはふるに、ただ是薬のいづみなれや、五味百味を具足せる、色にそめ てよし、身にふれてよし、飯をかしひてよし、酒茶によし。」 (筆者註)

 この「神田明神下の水」が忠行の見立てた小石川(平川)上水で、水質の良さから、町に配水する計画を立てた。
 これから三か月ぐらいで通水したというのは、今も農村に見られるような家の前を流れる素掘りの堀割であったからであろう。
 (またこのとき、九段牛ヶ渕=九段坂ワキと千鳥ヶ渕をせきとめ、その豊かな湧水を利用して、前者は「北東の町」、後者は江戸城中へ給水したともいいわれる *2 )。

 忠行はこの功により、「上水」という名を賜り、「水がにごってはいけないからモントと名乗れ」と命ぜられたという。
 関ヶ原合戦で、関東の戦国大名から全国の支配者に飛躍した家康は、慶長(一六〇三)年、征夷大将軍に任命され、江戸に幕府を開いた。
 江戸を全国支配の拠点とするために、日本一の城と城下町建設に着手する。
 大小名千石につき一人の人夫を出させ(千石夫)、神田山を崩して、江戸城前面の日比谷入江を埋め、城の防衛を堅めるとともに、大名屋敷地(丸の内)と町人地(日本橋より芝に至る)が造成された。
 「南海を埋めて陸地とし」たのである。(異説が多いが『東京史稿水道篇一 *3』による)
 水に乏しい埋立地に人家が急増したので、上水の必要はいよいよ大きくなった。忠行はさらに新しい水源を求めて、平川の上流にある、七か所から冷水が湧く「七井の池」 (後に三代将軍家光が「井ノ頭」と命名)に注目した。
 神田上水のはじまりである。
 以後家光の代に至るまでその整備がすすめられ、石樋・木樋による配水施設もととのっていった。
 忠行は以後「武士の勤めかなわず」と、現在の神田鍛冶町に与えられた屋敷で、幕府御用の菓子司をはじめた。
 日頃用心深く、献上菓子はめったに手をつけない家康も、主水の菓子だけは安心して賞味した。
 面白いことに、この屋敷前に下町には珍しい良質の水が湧き、「主水の井 *4」と呼ばれた。
 しかしこれだけでは「西南の町へなが」す分がないので、慶長一一(一六〇六)年に山王(さんのう=千代田区永田町日枝神社)山下の谷合いをせきとめて「溜池」とし、この水を配水した。
 溜池は明治末まで残っていたが、今は地名さえ消えて、バス停にのみ名が残っている。(国際赤坂ビル前に標示板。今は地下鉄浅草線に“溜池山王駅”ができ、この溜池と国会議事堂西の日枝神社の存在がわかるようになった。)
 江戸城の建設は家康・秀忠・家光の三代、八〇年間にわたって行われたが、水道建設はさらに長期間にわたって続けられることになる。

 2 葦原を拓く top

 旧深川区に名を残した開拓者について、古記の語るところは、まことに乏しい。
 わずかに『新編武蔵風土記稿葛飾郡之六西葛西領』の深川町の瑣に、次のごとくある。

 「当初は往古の海辺の萱野にして人家もなかりしが、深川八郎右衛門と云うもの摂津国より東国に下り、此地に埴生(はにゅう)の小屋(貧しい家)営み居れり。
 東照宮(家康公)此辺を御遊猟の時、彼の八郎右衛門を召されてその地名を御尋ねありしに、もとより一円の茅(かや=萱)原にして村里も隔たりしゆえ、定まれる地名もあらざる由申し上げしかば、然らば汝が苗字を以て村名となし、起立せよ(村をおこせ)と命ありしかば、慶長元年より新開の地となし、深川村と唱え、年を追って村落もいや増し、総て八郎右衛門指揮し、代々当村の里正となれり。」 (筆者註・読み下し)

 深川は家康の「江戸打入り」の頃は海岸であった。
 上げ潮になると海になり、引潮では広大な湿原となる隅田川のデルタだった。
 そこへいつ頃からか、戦国動乱をのがれ流れ着いた深川八郎右衛門という武士がいた。
 鷹狩りの名目で行政視察をしていた家康は、このデルタを埋立てて新田を拓いていた八郎右衛門を召し、賞して彼の名を開拓地につけさせ、名主に任じた。
 八郎右衛門はいよいよ開拓につとめ、その地の神明宮の小祠を再興して鎮守社とした。
 都営地下鉄新宿線「森下」の駅に近く、深川七福神で知られた深川神明社がそれである。
 またこの神社の別当寺 *5 として泉養寺を建てた。こうして次第に深川村が整っていった。
 ところで「風土記稿」はつづいて、次のような謎めいた註を加えている。

  「八郎右衛門七代の孫のときの宝暦七(一七五七)年、故あって断家となる」
 深川本村町にあった泉養寺は、関東大震災後市川国府台へ移ったが、同寺の記録によると *6、同年深川清澄町の町役人大達孫兵衛の転出にともなう引継ぎに際し、組合長(連合町会)の役員の間に不正があった。
 それが町奉行の知るところとなり、関係者一回処罰されそうになったとき、七代目がその罪を一身に背負って入牢した。
 しかし獄中で病を発し、出獄を許されたが帰宅後死んだ。
 奉行所は吟 味中死亡ということで、深川家断絶を申し渡し、家族は離散し、家の記録もすべて失われてしまった。
  だが、その義挙を徳とした二七ヵ町の役員たちは、深川家の墓が無縁となるのをおそれで八郎右衛門 の忌日に法会をすることに定めたのである。
 「松戸」より「市川」行京成バスで「栗山」で下車すると泉養寺はすぐそばにある。
 墓地奥の住職 の卵塔 *7 の並ぶ裏に深川家の墓があり、「昭和五八年 江東区東砂町会」の塔婆が供養されていた。
 しかし寺の話では、今年はまだ回向する人がないという。
 私は合掌しながら今までともっていた歴史の 灯火がまた一つ消えるのかと思わずにはいられなかった。

 元和年間(一六一五〜二四年)のことである。葛飾郡西一之江村大杉の土豪田島庄兵衛を頼って、一人の武士がひそかに落ちのびてきた。
 掘田図書(ずしょ)英文。大阪落城の敗残の身で、わずかな縁にすがって遥かな東国まで流れてきたのである。
 江戸に幕府が開かれ、古川・小名木川が開削されたとはいっ ても、このあたりはまだ徳川家の目の及ばぬ寒村であったからだ。


19 元禄年中改定図 深川町ワキは小名木川、新川、海岸にあるのが
  富岡八幡。浅草川(隅田川)の実線は武蔵と下総の国ざかい。
  (『武蔵風土記稿』葛飾郡より)(→は本文で説明)

 江戸川区の大部分をなす当時の東・西葛西領は、江戸城代遠山氏の所領で、江戸川(=太日川・利根川)の三角洲からできていた。
 大河の流れがおし下げた自然堤防の微高地がつづき、その後に広大な湿地帯が広がって、そこに水田か細々と営まれていた。
 とくに新川から南の江戸湾につづくあたりは、海につづく一望の草原であった。
 英文はこの地を開拓し、骨を埋める悲壮な覚悟を堅め、名も田島図書と改めた。
 “豊かな葦原の千九百秋の瑞穂の国”とは、古事記にある水田地帯のほめる言葉だが、イネ抖の雜草アシがよく生えるのは、やや塩分のある湿地帯で、塩水さえ分離できれば、豊な稲田となるところである。
 葦原は枯れ草が泥炭化して肥料になり、武蔵野とは反対口、給水の心配がないかわりに、排水が困難であった。
 武蔵野では井戸水は飲料が主で、畑作は雨水に頼っていた。
 しかしここは、自然堤防をつないで土手を築き、湿地の水路を整えて排水路にすれば、泥深い田ができた。
 上流が洪水になれば、堤をこえて流れこんだ水はいつまでも停滞し、稲に減収や根腐れをもたらす。
 まして氾濫が高潮とぶつかろうものなら、小さな堤防など一たまりもない。
 こうした困難をしのいで開拓はすすみ、正保元(一六四四)年の『武蔵田圃簿』に「市野江(一之江)新田二五七石余」と見えるまでになった。
 江戸地先の干拓も援助し、米の安定供給をはかっていた幕府は、早速これを天領(幕府直轄地)とし、田島図書を名主として新田村を管理させた(図書は寛永二〇(一六四三)年没)

 「新小岩」北口から「春江町」行きのバスに乗り、終点で降りると、松本幸四郎や尾上菊五郎ら代々の墓がある「お役者寺」の大雲寺がある。
 その前の道をすすみ、首都高速7号線の高架をくぐると、左手奥が田島図書が建立した城立寺で、右手奥に田島家の「名主屋敷」(都文化財)がある。
 城立寺の山門をくぐると、墓地中央に田島家代々の墓があった。
 “寛文三(一六六三)年、田島八 郎兵衛寄進”の銘がある三メートル余の石仏が、童顔に笑みをたたえて鎮座していた。
 名主屋敷は、安永年間(一七七一〜八一年)に六代目田島喜左衛門によって改築されたもので、以来二百年の歳月をこえて、江戸時代の名主の地位や機能を今日に伝える貴重な建物である。
 周囲に堀 をめぐらし、屋敷森をかかえ、長屋門 *8 を構えている。
 主屋は「曲り家 *9 」で、農作業をする広い土間とウマヤを持ち、洪水の時に使う川舟もここに納めていた。
 玄関は式台 *10 を設け、代官を迎える格式を示している。
 田島家は一之江新田の名主であるだけでなく、近在の天領の年貢を保管し、幕府御蔵(現在の蔵前)へ移送する責任者でもあった。

 田島図書のほか、この地の開発地主となった者に、宇田川喜兵衛、篠原伊予があげられる。
 「新編武蔵風土記稿・葛飾郡巻之十』に、大要次のような記事がある。

 「東宇喜田村は家数二一九、慶長元(一五九六)年、宇田川喜兵所定氏が開発したので、当初は宇喜新田と袮した」
 「西宇喜田村法蓮寺は宇田川喜兵衛、号法蓮の開基で、元和三(一六一七)年六月卒す」(法蓮寺は実は二代目が亡父追悼に建てたものらしい)

 宇田川喜兵衛はもと北条家の臣であったが、小松川辺に帰農していた。
 関東郡代伊奈忠次の勧めもあってか、葛西浦の葦辺三十石を干拓し、その功で忠次から宅地一町五反を賜り、伊奈氏の家臣になった。
 最近まで「宇喜田町」の名も残り、法蓮寺(江戸川区北葛西五)には宇田川家累代の墓があるが、何故か初代喜兵衛は葬っていない。

 また『風土記稿葛飾郡巻之二』にも次のような記事がある。

   慶長一五(一六一〇)年に伊予というものが開発したので伊予新田といったが、元禄一〇年の検地のとき伊予田新田という村名になった。
 長島村の旧家久左衛門方の伝えるところによると、 篠原伊予は里見義弘の臣で、その墓は村内の宝林寺にある。 彼の開いた地に葬られたのであろう。

 京成線「江戸川」駅通りを蔵前通りへ少し行くと、角屋旅館の先に宝林寺がある。
 篠原伊予が干拓したのは、この辺一帯の江戸川の寄洲(砂が風波で寄せられ川岸にできた浅瀬)であった。
 宇喜田新田が江戸川河口の水路の確保を狙った新田開発であれば、伊予田新田も佐倉・岩槻街道の要地を抑えようとする幕府の意図に従ったものであろう。
 徳川の初政、武士が帰農し、幕府の意向に従って郡代の援助により新田開発をし、村役人となっていく(代官見立新田)というケースがここにも見られる。
 (宝林寺墓地に“伊予の墓”なる宝篋印塔があるが、没年記録と合わないので供養墓らしい *11)

 本堂右にある四メートル余の常明灯は、江戸川改修(昭和九年)前は、角屋旅館の道を入った江戸川士手の「小岩・市川渡し」の表示のところに建てられていて、天保一〇(一八三九)年に千住宿の成旧山講中が寄進したものである。
 また関所や定船場というかってのにぎわいをとどめる唯一の旅館「角屋旅館」の斜め前に、安永四(一七七五)年建立の道標が忘れられたように建っている。
 正面は「右せんじ岩附志おんじ道(千住・岩槻慈恩寺道)、左江戸本所ミち」、右面には「いち川ミち、小岩御番所 世話人忠兵術」とある。
 道中合羽に身を堅めた旅人がこの細い道を有往左往する様が目に浮かぶようである。

 3 川の御関所 top

 徳川家康は、関ヶ原合戦の翌年(一六〇一)、江戸〜京都を結ぶ軍用道路として東海道の宿駅を整備させ、軍事輸送のための伝馬常置を地子(地代)免除とひきかえに義務づけた。
 以来日光道中(千住〜宇都宮〜日光)、奥州道中(宇都宮以北)、中山道(板橋〜高崎〜下諏訪〜関ヶ原〜京)、甲州道中(内藤新宿〜甲府〜下諏訪)の五街道が道中奉行のもとに整備されていく。また岩淵(北区)から幸手(こうて)に至る将軍家日光社参の「御成道」と、千寿から新宿(にいじゅく=葛飾区)に至って水戸街道と佐倉道に分岐する二本の脇往還も、これに凖ずるものとして重視され、道中奉行、のちは関東郡代の直接所管となった。
 また利根川・江戸川を関東における江戸城の天然の外濠とし、東北の関門に当たる隅田川(荒川)の日光道中口に「大橋 *12」(千住大橋)をかけたほかは、一六の定船場を定めてここ以外の旅人の通行を禁止した。
 そのうち七ヵ所には関所をもうけ、特に房川(ぼうせん=栗橋)・関宿(せきやど=千葉県)と金町・小岩の関は、箱根・木曽福島の「山の関所」に凖ずる「川関所」として重視した。
 大阪夏の陣の翌年元和二(一六一六)年に発せられた「定船場の掟」は、川関所の機能をよく示しているので、令文をあげておこう。

 一、定船場の外、わきわきにてみだりに、往還の者渡すべがらざる事。
 一、女人・手負・其外不審成るものは、いずれの舟場にても留置き、早々江戸に至り申上げるべし。
  但し酒井備後守手形これ在るに於ては、異儀無く通すべき事。
 一、隣郷里かよひのものは、所々の舟渡しおも渡すべし。
  其外女人・手負いの外、苦しからざる者は、其所の給人又は代官の手判を以て相渡すべき事。
 一、惣別江戸へ相越す者、あらたむべがらざる事。
  右条々相背く族(やから)に於ては、厳科に処せられるべき者也。

 江戸へ入るのは比較的容易だが、豊臣の残党と、「出女」つまり人質にした大名妻女の脱出をいかに厳重に警戒したかが解る。
 以後、安房・上総・下総の大名の参勤交代と、成田詣での要路に当った「市川渡し」小岩関所前は、旅籠・料理屋・掛茶屋が並び、「御番所町」と呼ばれてにぎわった。この小岩関の跡は前述のような若干の遺跡があるが、その上流、「松戸渡し」金町番所のあとは、全く何も残っていない(図17)
 中川番付は、もと小名木川が隅田川にそそぐ深川万年橋のそばにあったようだが、寛文元(一六六一)年に、中川口に移されたといわれる。図19の地図で、小名木村・逆井村の間、中川をはさんで「御番所」・「舟渡」の文字がみえる)
 都営新宿線「東大島」近く、小名木川にかかる「番所橋」にその名を留めるにすぎないが、ここに舟番所がおかれていた(図21)。その高札は次のようであった。

 一、江戸より出船(夜中一切これを通すべからず。入船苦しからざる事。
 一、往還の輩(やから)、番所の前ニテ笠・頭巾をぬぐべし。乗物ハ戸をひらき通すべき事。
 一、女上下共に、たとえ慥(たしか)かなる証文これ有るといえども、一切通すべからざる事。
 一、鉄砲三挺までハ相改めこれを通すべし。夫より数多き時は差図(さしず)を得、其意に任すべし。
   此の外武具同前たるべき事。
 一、人忍入るべき程の器物は穿鑿(せんさく)を遂げ、異儀無きにおいてはこれを通すべし。
   夫(それ)より小さき器物(改るに及ぶべからず。万一不審のことあらバ、其船を留置き、急度申渡すべき事。
  附(つけた)り、囚人又は手負たるもの並びに死人等慥か成る証文これ無きにおいては通すべからざる事。
  右此の旨を相守るべき者也。仍って下知の件(くだん)の如し。
  貞享三(一六八六)年奉行 *14
 先の小岩関所の掟に比べても、荷舟の点検に重点がおかれてはいるが、「入り鉄砲」にならび「出 女」のチェックがいかに厳しかったかが解ろう。
 もっとも太平がつづくと、この取り締まりもかなりゆるくなる。
 成田詣での人々がふえて、日本橋 小網町から行徳河岸までの定期船「行徳舟 *15」が通うようになると、
船頭が乗員 「武士何人、僧何人、 町人何人、通ります」と怒鳴ると、「通れ!」というだけだった。
  中川は同じあいさつして通し 通ります通れ葛西の鸚鵡(おうむ)
  (おうむ返しに響く石。形式主義への皮肉)

 このように無用の長物視された中川番所ではあったが、幕末に至って再び警戒厳重となった。
 元治元(一八六四)年八月、関宿藩川連虎一郎なる武士が、水戸藩勤王派の武士とともに江戸に争乱をおこそうとして武器を舟で運搬中、この番所で発見され、深川州崎で壮烈な斬り死にをとげるという事件がおこった。
 東西線「木場」すぐ近くの州崎神社に、明治二年にかっての同志が建てた招魂碑が残っている。
 小名木川から新川を通って江戸川を遡行する航路は、江戸と銚子・土浦・古河など関東内陸を結ぶメインルートになった。
 明治に至って通船量はピークに達し、定期航路の蒸気船と高瀬舟、艀(はしけ)で小名木川はしばしば交通渋滞におちいったほどである。
 明治一四(一八八一)年に十歳で上京し、本屋の丁稚(でっち)となった田山花袋は、その幼い目に映った江戸時代のままの小名木川の風景を、『東京の三十年』(岩波文庫一八頁)で次のように描いている。

  「二階から眺めた小名木川の朝夕の景色は、今だに見えた。
 通って行く舟、キイという櫓の音、おりおり帆が大きな家のような影を欄干に漲(みなぎ)らした。
 朝早く、川に臨んだ家々のまだ起きない中から『あさり!・むきみ!』こう叫んで、小さい櫂(かい)をあやつって、ゆたゆたと流れに漂いながらあさり舟が通って行った。
 それをあちこちで呼び留めると、小舟は静かに岸に寄ってきた。
 舟の中はあさりや蛤で一杯に満たされていた。伯母はよく呼びとめては、目ざるをもって行ってそれを買った。
 午後には、蠣殼(かきがら)町から出て京橋に寄ってそして利根川へと出て行く小さな蒸汽が、いつも通っていった。
 この汽船は私にはなつかしかった。何故なら、それは私たちが故郷から乗って都会へ出てきた汽船であるから……。
 母親も私たちも東京から田舎に往来する度ごと、いつもこの伯母の川添いの二階屋に泊った。」

 明治のはじめ、上州館林の生まれ(市内板倉沼近くに旧居が保管されている)の田山花袋が上京するのに、またこの江戸川下りが最も便利であったのである。

 4 青梅新町誕生 top

 慶長十一(一六○六)年一〇月、前年に二代将軍になったばかりの秀忠は、西武蔵野に鷹狩りを催した。
 それは父家康の例にならい広域軍事行政の一環として、江戸の背後にひろがる広大な原野の状況と、民心の動向を把握するところに本当の目的が秘められていた。
 家康・秀忠の胸のうちには、江戸城が危機に陥ったとき甲府城へ逃れ、富士川によって駿府城(静岡)へ連絡するという構想があった。
 そこで中山道のわき道である甲州道中を五街道の一つに指定し、道中奉行の所管におき、江戸城の甲州道中口は伊賀忍者の頭で有名な服部半蔵の手の者で堅め(半蔵門、伊賀町=現若葉町)、つづいて鉄砲百人同心を配し(新宿区百人町)、八王子には武田の残党らを中心に千人同心に組織して(八王子市千人町)屯田兵にするなど、着々と手をうっていたのである。
 十一月、青梅の山奥の成木村で、細々と石灰を焼いて暮していた、八王子城主北条氏照の元家臣佐藤助十郎ら四人に、八王子代官所から呼び出しがきた。
 「スワ残党狩りか」と恐る恐る出頭してみると案に相違して、「江戸城の白壁をつくる白土を提供せよ」との命令であった。
 喜んでとんで帰った四人は、村人を集め、与えられた二五〇両の準備金をもとに、大々的に石灰焼きをはじめた。
 成本から「ツツジの塩舟寺」で有名な霞丘陵を越えて、青梅の町はずれに出る「成木道」が開かれ、箱根ヶ崎(瑞穂町)、小川(小平市)、田無、中野へと、広漠たる武蔵野の踏み分け道が「青梅街道」として整備され、駅伝馬が「白土御用」の旗をひるがえして、江戸へ江戸へと続いた。
 こうしてできた青梅街道の安全を確保するために、幕府は武蔵野開発の必要に迫られていた。

 慶長一六(一六一一)年二月、吉野織部之助は、八王子代官あて「新田一村取立」の願書を提出した。
 この時の彼の胸は、過ぎし日への感慨と、未来への激しい闘志で沸き立っていたであろう。
 織部之助は、北条家の武将で忍城主だった成田氏長に仕え、主家滅亡とともにこの青梅の山里に流れ着き、帰農してすでに隠居の身であった。
 慶長一八年の鷹狩りで秀忠から内意を受けた代官は、織部之助に目をつけ、成木道が青梅街道に接するあたりの原野を開拓しないかと強く勧めた。
 それより四年余、やっと織部之助の心に開拓の計画が熟し、この願書提出となった。
 それは単なる新田村ではなく、市(いち)を持つ地方都市の構想だった。
 日本六六ヵ国になぞらえ、青梅街道をはさんで南北に三三戸ずつ。
 間口九間、奥行三三間の短冊地 形で、家を道路より二間半ほどさげて建てさせたのは、この空地が作業場と市を開く場所になるから で、西北の季節風を防ぐ防風林を北側に植え、裏の土地を農地とする計画だった。……
 だが近在の百姓の誰一人この計画に応じる者がなく、二年の歳月は空しく流れた。
 かつて近くの三嶋という部落が 水の便が悪く、ついに廃村になった例を土地の人々は知っていたからである。
 近村の池上新左衛門ら五人の大百姓が、織部之助の熱意に応じて協力を申し出たとき、やっと新田開発は動き出した。
 六人打ち揃って八王子代官所に申し出て、二・三男が進んで入植するよう、一九ヶ村に回状を出してもらい、五人の志願者を得た。
 全国七道になぞらえて、五日市・多摩・飯能の諸街道を結ぶ七本の道をつくり、井戸は例の「すり鉢」の形のマイマイズ井戸を掘った。

 だがこの井戸では汲み上げの労働が大変だ。
 何とかならないものかと、織部之助は柏原村(狭山市)の妻の実家に相談にいった。
 その労空しからず、彼はこの村で、切石を組みながら深井戸を掘る江戸の井戸掘職人を得ただけでなく、同じ北条家の友人の息子が、月山養風と名乗る普化宗 *17 の僧になっているのに会ったのである。
 喜んだ織部之助は、養風と帯同して村へ帰り、菩提寺として鈴法寺を建立した。
 井戸が掘られ、寺がおかれ、二回目の代官回状が廻り、「三年間年貢免除、出百姓もよし」とされてから、入植は軌道に乗った。
 元和三(一六一七)年、近くの藤橋村のおとろえていた市を買収して「六斉市(六の日ごと)」を開き、市場銭を徴収できるようになり、寛永年間(一六二四〜四四年)に至って、織部之助のプランがやっと実現し、「新町村(しんまちむら)」を名乗ることができた。
 以後新町の市はいよいよ盛んになり、娘たちは木綿の縞織りを織り上げ、この市に運ぶのを楽しみにし、付近の村の良質の小麦と荏(え)油は「新町相場」と呼ばれて標準価格となった。
 織部之助はこの開拓の経過を「仁君開村記」(都文化財)にまとめた。
 仁君とは秀忠のことであるが、七道六六国の町割り構想から分かるように、自分もひそかに「仁君」を擬していのであろう。
 「青梅」より「阿佐ヶ谷」行の都バスで青梅街道を行き「新町」で降りると、江戸時代末の吉野家の堂々たる茅葺き屋根がそびえて見える(都文化財)
 前庭の井戸は開村当時からのものという。
 吉野家の並びに鈴法寺跡があり、代々の住職の卵塔婆だけが、小公園の片隅に置き忘れられたように並んでいる。
 吉野家の裏手には同家代々の墓地があり、織部之助の顕賞碑も建っているが、初代の墓は故地の青梅の天寧寺にある。
 墓地先の林の中に、直径十数メートル、深さ五〜六メートルの巨大な凹地があった。
 この底には最近まで井戸があったというが、いまはマイマイズの穴の面影がやや偲べる程度である。
 井戸わきの道を行くと、織部之助が建てた熊野神社で、社殿裏に彼の頌徳碑があり、織部之助のレリーフが、押し寄せる住宅化の波を見つめていた。
 青梅街道へもどると、織部之助の勧請した東禅寺がある。古い歴史の寺なのに、境内はアッケラカンと明るかった。
 武士のための寺の鈴法寺が消滅し、農民の菩提寺である東禅寺が残っているとは。
 歴史の小さな皮肉であった *20

*1 宝篋印陀羅尼経を納めることからおこった供養塔で、豪族の石塔にもなった。
*2 鈴木理生『江戸と城下町』新人物往来社、157ぺージ。
*3、*4 拙著『江戸民衆史』上第一話、文理閣。
*5 高梨輝憲『江東区の歴史』名著出版、35ページ。
*6 別当寺…八幡大谷薩のように仏が日本に現れて神となる(人格神となると権現、家康=東照大権現)という神仏習合思想が平安朝から普及し、江戸時代はたいてい神社と寺がワンセットになっていて、多くは寺が神社を管理していた。
*7 卵塔…全体が卵形をしている。無縫塔ともいい、寺の住職の墓である。
*8 長屋門…人名・大身の武士や大名上などに許された。
  門の両袖が長屋になっていて、門番や下人が住んでいた。
*9 曲り家…凹字形をなし、入口正面が主屋、突出部がウマヤ・作業場である。東北から関東にかけて多い。
*10 式台…身分の高いものの駕籠がつけられるよう、玄関が一段高くなっている。
*11 別所光一・丸山典雄『江戸川区の歴史』名著出版、五六ページ。『江戸川区史』、172ページ以降。
*12 大橋…文禄三(一五四九)年、伊奈忠次架橋。明暦大火後第二の「大橋」が下流(両国)にできると「千住大橋」と呼ばれるようになる。
 さらにその下流に「新大橋」が元禄期にできると、第一の大橋は「両国橋」と呼ばれた。
 こうして「大橋」の名は下流に移っていったが、「江戸第一の橋」のプライトがあっでか、千住大橋の標示板は今も「大橋」である。
*13 中川船番所…慶安四(一六五一)年の「由井正雪の乱」にショックを受けておいたといわれる。
 番所は関所より格は低いが、同じような機能を持つ。舟番所としては浦賀・下田などが有名、ほかに藩境には口留番所、江戸市内には辻番所がおかれた。
*14 新居町教育委員会『街道と関所』。
*15 行徳航路と関所…慶長五(一六〇〇)年、会津の上杉景勝を討つため小山(栃木)まで兵をすすめていた家康は、石田三成挙兵の報を聞き、直ちに軍船で江戸川を下り、古川・小名木川を経て江戸城に入ったようだ。
 これによりこの航路の重要性を再認識し、新川等の水路開発と、川関所の設置を進めた。
 「関ヶ原合戦」と「奥川筋(利根川と江戸川を結ぶ内陸水路)の整備は、歴史的には一連のものであった。
*16 前掲書『江東区の歴史』 152ページ。
*17 普化宗…唐の普化禅師を開祖とする一派で、鎌倉時代、尺八とともに伝来。
 江戸時代一派をなし、武士以外の入宗を許さなかった。
 下総一月寺と鈴法寺が関東の二大本山で、明治になって廃された。
 一月寺のみ宗派を加えて現存(常磐線「北小金」南口下車十分)
*18 『定本市史 青梅』二九六ページ他。
*19 北島正元『日本の歴史16 江戸幕府』小学館、268ページ。
*20 詳しくは拙著『江戸民衆史』上、文理閣、128ページ。


top

****************************************