西暦 |
年号 |
日本の主な出来事 |
荒川放水路が出来るまでの事柄 |
1904
1905
1907
1910
1911
1913
1914
1915
1916
1917
1918 |
明治37
38
40
43
44
大正2
3
4
5
6
7
|
・日露戦争がはじまる
・ポーツマス講和条約結ばれる。
・大逆事件がおこる。
・韓国を日本に併合する。
・この年までに諸外国との条約改正が行われる。
・第一次世界大戦に日本が参戦する。
・中国に対し、二十一ヵ条の要求を出す。
・米騒動が起こり、全国に広がる。
・原敬内閣が政党内閣をつくる。
・シベリアに出兵する。 |
・埼玉、東京など大洪水に見舞われる。
・埼玉・東京・山梨など40年を上回る大洪水に見舞われる。
・荒川改修(放水路開削)が決まり、これを内務省が行うことになる。
・改修事務所、機械工場を千住町牛田堤内に定める。
・測量と調査をはじめる。
・山林、田畑、家屋など一般のものに対して買収協議をはじめる。
・用地買収済の各所に人力掘削工事おこす。
・掘削機、機関車8組を8ヵ所に分けて作業す。
・荒川出水、地水浸水で工事がおくれる。
・浚渫船、工場機など砂村で活動をはじめる。
・用地買収ほとんど終わり、土地収用事務所を閉鎖する。
・岩渕水門起工。
・用地買収に異義ある24名に対し、東京府土地収用審査会の裁決あり、しかし、内務省、土地所有者とも納得せず。裁判は続行される。
・暴風雨による高潮のため、船舶、機械流失損傷、従業員の中にも死傷者をだす。
・物価、労賃など高くなり、大正7年度以降の工費を増額し、工事期間を延長する。
・新川水門、綾瀬水門起工。
・常磐線、総武線の2鉄橋および続線の変更工事起工。 |
1919
1920
1921
1922
1923
1924
1925
1928
1930
1931 |
7
8
10
11
12
13
14
昭和3
5
6 |
・各地に普選運動おこる。
・日本社会主義同盟創立。
・恐慌がおこる。
・日本社会主義同盟禁止される。
・シベリアから撤兵する。
・日本農民組合結成される。
・関東大震災おこる。
・ラジオ放送がはじまる。
・治安維持法が公布される。
・普通選挙法が公布される。
・第1回の普通選挙が行われる。
・東京、大阪間の電送写真がはじまる。
・満州事変おこる。 |
・小名木川閘門、墨田水門起工。
・東武線荒川鉄橋工事に着手。
・木下川薬師移転おわる。
・掘削機、機関車11組各所で作業する。
・木下川、中川水門起工。
・京成電車荒川鉄橋および接続線の変更に着手。
・下流より浚渫し、綾瀬川を通水す。
・綾瀬川水門完成。
・四つ木橋、小松川橋、西新井橋完成。
・利根川その他の所より浚渫船をまわす。
・下流より浚渫し、中川に通水する。
・江北橋4月完成。
・地震により、堤や工事中の建造物に20ヵ所ほどの被害があり、12〜13年にかけて30万円を投じて修理する。
・震災時デマが飛び、旧四つ木橋の土手などで多くの朝鮮人が殺された。
・小名木川閘門、新川水門完成。
・西新井の旧桜土手を切り開き、低水路に一部通水する。
・総武線、東武線、常磐線、京成線の工事、堀切橋など竣工。
・隅田水門、木下川水門、中川水門、岩渕水門竣工。
・旧堤、旧道路、旧線路の掘削浚渫を行い、千住新橋開通によりその下を掘削して放水路全線に通水した。
・橋の開通を祝って花火打ち上げる。この後大正14年まで数回打ち上げるる。
・小松川閘門、船堀閘門完成。・荒川放水路完成。 |
1932
1933
1936
1937
1938
1939
1940
1941
1943
1945
1946
1947
1948 |
7
8
11
12
13
14
15
16
18
20
21
22
23 |
・上海事変おこる。・5・15事件おこる。
・日本は国際連盟を脱退する。
・2・26事件おこる。
・蘆溝橋事件おこり、日中戦争はじまる。
・国家総動員法がだされる。
・ノモンハン事件おこる。
・日・伊・独三国同盟結ばれる。
・太平洋戦争はじまる。
・決戦措置要項により食糧増産奨励される。
・首都東京、たびたび空襲を受ける。
・広島・長崎に原子爆弾がおiとされる。ポッダム宣言を受入れ、日本は連合国に降伏する。・第1次農地改革法成立。
・日本国憲法公布される。
・6・3制の教育制度がつくられる。
・新憲法が施行される。 |
・戦争のため荒川放水路の花火が中止される。
・西新井橋下手の河川敷にチューリップ園開園。
・食料難からチューリップ園は畑に変わる。北千住の対岸、梅田の河川敷に飛行機着陸。
・河川敷の耕作さらに進む。・荒川飛行場でグライダーの練習が行われる。
・下町はほぼ全焼、平井小など、河川敷を利用して青空教室を行う。
・9月、カスリーン台風による豪雨で流域は明治43年以来の水害。
・東京都、河川敷の耕作を禁止する。 |
1949
1951
1956
1957
1958
1959
1961
1963
1965
1969
1974
1978
1982
1988
1990 |
24
26
31
32
33
34
36
38
44
40
44
49
53
57
63
平成2 |
・講和条約、日米安保条約が結ばれる。
・日本の国連加盟が認められる。
・高度経済成長の時代を迎え、江東一帯を中心に東京の東部低地に激しい地盤沈下がおこった。
・国民の健康、体力増強のために「都市周辺の河川敷に国民広場をつくる」ことが国会で決まる。 |
・荒川放水路の花火復活。
・岩渕水門近くの中土手に「草刈の碑」が建てられる。
・台風22号の水害。放水路土手にはばまれて排水できず、消防車を土手下に集めて排水する。
・経済的事情などから、花火大会は区民演芸大会に移行する。
・東京東部、荒川放水路沿いの地域が全面的に沈下。最下流部で年間20センチ以上。上流岩渕水門付近で年間8センチという状況だった。。
・青山士さん亡くなる。・東京湾における高潮を案じ、下流の堤防に三面コンクリート張りが行われる。
・企業のゴルフ場や運動場もあるが、整備された河川敷は運動場、公園、緑地として一般の人に利用されるようになった。・荒川放水路は「荒川」と呼ばれることになる。
・新四つ木橋の架橋工事中に事故、8人が亡くなる。
・岩渕水門改築に着手。
・荒川の花火、再び復活。
・震災時に放水路土手などで殺された朝鮮人遺骨発掘調査が行われる。
・岩渕新水門本体完成。
・西新井橋から千住新橋までの筏レース(イベント)が始まる。
・中土手の形を修正し、新水門を使用する予定。 |