****************************************
Home 吉備の穴海 大阪平野 淀川 江戸・関八州 荒川放水路 利根川 江戸の川 玉川上水

荒川放水路物語
(絹田幸恵著 新草出版 1990年刊)

 1 まえがき
 2 あとがき
 3 資料および参考文献
 4 年表・荒川放水路工事と日本の主な出来事

絹田幸恵(きぬた さちえ)
1930年生まれ
1957年9月より東京都足立区で小学校教員
1988年3月退職

一章 荒川の歴史
二章 明治末期の大洪水
三章 荒川放水路開削が決まるまで
四章 用地買収から立退きへ
五章 工事と人々のくらし
六章 荒川放水路と青山士氏
七章 荒川放水路ができ上がる
八章 荒川放水路とあゆむ


 1  まえがき top

流れるともなく流れている
この広い川 荒川放水路
川風に追われて
さざ波が葦の茂みに消える
岸辺には野鴨が住みつき
土手下で野球少年の白い服がおどる
汚れた水
その水を海のようにたたえ
高い土手の間を
ひとうねり 鉛色の龍となって横たわる
つながれた貸しボートや釣り船をゆらし
いくつもの橋をくぐり
流れるともなく流れていく 荒川放水路
この川にどんな話があったのか
土手すべりを楽しむ子供たち
車で走り去る若者たち
たずねてみませんか
夕映えの鉄橋を渡る人に
なつかしさはあふれ
枯れ芝に火を放ち
大人たちが焼く晩秋の土手は
ふるさとの匂

たずねてみませんか
この川にどんな歴史があったかを

 今から二十年も前のことである。私はその頃東京足立区の鹿浜第一小学校で働いていた。
 四年生の社会科で、足立の人々の「くらしと水」の学習をしようとした時だった。
 子供たちと、現在の足立区の地図を見たあと、その地図の裏側にある明治十三(一八八〇)年の足立の地図を見た。
 そして、「何かちがっているところはないかな」と聞くと、「道」などもあげたが、一番驚いてあげたのは、「明治の地図には荒川放水路がない」ということだった。
 「荒川放水路は、二十年ぐらいかかって人間が掘った川なのです」
 というと、びっくりした子供たちは、勝手にしゃべり始めた。
 「嘘だあ。あんな大きな川、人間が掘れるはずないよ」
 「じゃ、どうやって掘ったんだ」
 「まさかシャペルなんかじゃ掘れないだろ」
 「昔は機械、なかったんだよなあ」
 「でもさ、なんて(なぜ)川を掘ったんだ」
 「この川、どっちに流れてんの」
 などと、いろんなことを言いだした。
 その頃、実は私も荒川放水路について、ほとんど知らなかった。
 「東京を水害から守るために作ったんです」と話したり、足立区の地図だけ見せたから、流れの向きがわからなかったんだ。
 川の上流から海までの総体の中の部分としてつかませればよかったのに、と反省して略図を書いて示したりした。
 また、隅田川のように蛇行した自然の川と、荒川放水路のように直線に近い人工の川の違いを分からせようと、理科教材の「川」のスライドを利用してみたりした。
 しかし、子供たちの疑問には十分に答えられなかった。
 「人が掘った川だ」などといっても、子供たちが信じないのも無理はない。
 彼らにとっては生まれたときから川が流れていたのだから。
 何か子供たちを納得させられるような資料はないだろうかと探したけれど、その頃は荒川放水路についての写真も本も町では見つがらなかった。
 そうだ。放水路の近くを歩けば、今ならまだ放水路工事の話も聞けるかも知れない。
 それから私は、夏休みごとに放水路の近くの昔からの家を訪ねお話を聞くことにした。
 お年寄りの方は、「ぜひ、後々まで伝えてほしい」と喜んで話して下さった。
 北区岩渕にある荒川の下流工事事務所や、埼玉県栗橋にある利根川の上流工事事務所にも行って、ここでは主に水害や工事中の写真を複写させてもらった。
 びっくりしたり、てんでに荒川について質問したりした子供たちは、もう立派な大人になった。
 その子供たちのおかげて、私は放水路に関心をもつようになった。
 そして、集めた写真や資料、地域の人の話などは、スライドや台本にまとめて、「水害からくらしを守るくふう」という学習に使って次々の子供たちへ返してきた。
 また、社会科の副読本『わたしたちの足立』にも資料などを利用してもらった。
 それにしても、子供たちの素朴な疑問から、荒川放水路の工事の話を調べ始めた私が、聞き書きしたその一つ一つの話にこれほど心を引かれたのはなぜだろう。
 それは、川を作る話は、そこに住み、生きた人たちや、その川の誕生にかかわった人たちの、つまり、人間の物語だったからでないだろうか。
 荒川放水路の工事は、明治の終わりから大正をはさんで昭和のはじめまでの、世界と日本の歴史を背景に、掘削機が出現したり、不景気に見舞われたり、関東大震災に直撃されたりしながら進められていくのだった。
 歴史というものは、どこか遠い所での出来事で編まれていくような感覚をもっていた私にとって、歴史を刻むものはそこここにあり、足元から学ぶんだ、と教えられたような気がした。
 学校を離れることになった私は、これまで出会った子供だちとの日々を大切に思い、私のささやかな置き土産として、今まで集めた聞き書きや資料をまとめることにした。
 ところで、建設省では昭和四十(一九六五)年一月、荒川下流の放水路を「荒川」と呼ぶことにし、それまでの荒川(隅田川)のほうは、岩淵水門から海までを「隅田川」と呼ぶことにした。
 荒川放水路は放水路という言葉をなくし、今は荒川の本流となってしまった。
 しかし、「放水路」がなくては、この物語ははじまらないので「荒川放水路」と呼んでこの物語を進めることにする。
 なお、行政区は、できるだけ新しい呼び方で表すようにした。
 古い資料の表現をわかり易くしたり、長い文を要約したりして、読み易い物語にしようと努力したが、一方で生の資料を見てほしいという気持ちもあって、最初考えていたようには易しくできなかった。
 放水路の物語を目指しながら、半ば資料集になったこの本から、それぞれの荒川放水路物語を汲み取っていただければありがたい。
 放水路開削の調査が始まってから七十九年、東京の、下町の、一本の川をめぐる物語であるが、それでも記録を伝えることが、よりよい明日への創造につながるならば幸いである。

  2  あとがき 一九九〇年九月   絹田幸恵 top

 長い間かかって集めた荒川放水路の資料を一冊の本にまとめようと、原稿用紙を前にしてから二年半たちました。
 実は小学校での最後の「お別れ会」のあいさつで、全校の子供たちに「荒川放水路の話を本にしますからね」と、約束してしまったのです。「まだなの」「まーだなの」といわれながら、ようやく本ができました。約束をやっと果たしました。小さい人も大きくなったら読んで下さい。
 荒川放水路開削のために買収された土地所有者の数は、『工事概要』によれば、二五〇〇名を少し越える計算になります。また、放水路予定地から立ちのいた戸数については、明確な数字を見つけだすことはできませんでしたが、当時配られた名簿や保存されている川底の村の地図なとがら推定すると、一三〇二戸ではないかと思われます。
 また朝早くからスリッパ(工事に使う板)の霜を踏んで集まり、凍てた大地にスコップで挑んだ人たち、工事中にけがをした人、亡くなった人、放水路開削にかかわったこれら多くの人たちにこの本を捧げたいと思います。

 放水路の話でお訪ねしてから今日までに故人となられた方も多いのですが、どなたも聞き書きにはこころよく応じて下さり、また資料も貸して下さいました。みなさまに心から感謝し、次にお名前を挙げさせていただきます。
 河川工事のことなど、全く基礎知識のない私は、岩測水門の荒川下流工事事務所に度々行き、特に吉川利光さん、志村紀男さんには繰り返しお話を聞きました。お忙しい中を本当にありがとうございました。
 新草出版の小山俊一さんには、集めたばかりで形をなさない資料の時から、待って、待って頂いて、その度に励ましのことばと適切な指示をいただきました。ありかたく心から御礼申し上げます。

 協力をいただいた方々(順不同・敬称省略)
 矢作三保三、田ヶ谷治助、冨沢孝之、阿出川信孝、鈴木啓祐、羽田栄太(故)、宇田川元造、平塚千尋、荒井良三郎、志村文蔵、高野秀夫(故)、亀井悦造(故)、田ヶ谷甚蔵、船津金松、篠山定正、鈴木正雄、伊藤敏、青木豊一、神谷豊信(故)、神谷廣信(故)、小松明、岩田浩盛、原忠彦(故)、森沢寿助(故)、木下川薬師住職、篠山みのもと、浅岡重蔵(故)、山村栄松(故)、芝本三郎、阿出川林助(故)、荒井賢造、鈴木徳雄、安室善太郎(故)、清水嘉平(故)、岸田正博、坂井松吉、細田輔、柳賛三、宝蔵寺住職、小山新七、大野好哉、入本英太郎、山田悦雄、小林善一、高梨輝憲、大森延太、山田真佐男、信スエ、小山すみ、吉川利光、志村紀男、宇田川三郎、犬倉美代、北畑武三、伊藤栄喜、鈴木健治、黒田清隆、阿出川誠二山田隆造、小泉建男、堀内邦二、海野博子、須田登美子、渡辺春園、利根川上流工事事務所、荒川下流工事事務所。

 3  資料および参考文献 top

粟野省吾編 『あかばね漫歩』、赤羽商店会連合
東京都足立区教育委川会編 『足立区教六白年のあゆみ』
東京祁足ゾメ役所編 『足立区史』
足立.区教育委員会編 『足立史談』
阿山川伊三郎 『阿出川伊三郎メモ』
東京都足立区役所編 『足立の今昔』
足立区役所企画部広報課編 『足立の歴史』、足立区役所
建設省関東地方建設局、荒川上流工事事務所、荒川下流工事事務所、池沢・浦山ダムエ事事務所、二瀬ダム管理所監修
『荒川 建設省関東地方建設局直轄事業一〇〇年記念』
内務省東京土木出張所編 『荒川下流改修工事概要』、大正十三年
東京都荒川区編 『荒川区史』
櫻井泰仁・平井實編纂 『岩渕町郷土史』、岩崎親雄発行
教育百年史執筆委付編 『江戸川教育百年史』、江戸川教育委員会
江戸川区史編纂委員会編 『江戸川区史』、江戸川区
伊藤銀河主宰 『かつし可』、大正十年頃より刊行
東京都葛飾区編 『葛飾区史』

258
北区役所編 『北区史』
東京都江東区役所編 『江東区史』
東京祁教職員組合江東支部編 『江東の歴史』、あゆみ出版
江北小学校創立倡川年記念誌編集委員会編 『江北小学校則立百川年記念誌』、東京祁足立区立江北小学校・記念事業協賛会
矢萩三保三 『江北村の今と昔を珸る』(手書きの本)
記念誌編集委員会編 『こまつかわ 六十年のあゆみ』、江戸川区立小松川小学校六十年を祝う会
建没省関東地方住設局荒川下流工事事業所監修『写真集・荒川下流七十五年の流れ』
足立区企画広報室編 『写真で見る足立区四十年のあゆみ』、東京都足立区役所
墨田区役所編 『墨川区史』
隅田町誌編纂会編 『隅田町誌』、堀内幾三郎、昭和五年
隅田町役場編 『隅田町誌』、宮城慶次郎、昭和七年
足立区千寿第四小学校編 『千寿第四小学校五十周年記念誌』
東京祁広報室 『とうきょう』
東京百年史編集委員会編 『東京百年史』、東京都
荒川下流工事事務所七十五年史編集委員会編 『都市を往く荒川・荒川下流工事事務所七十五年史』、建設省関東地方建設区荒川下流工事事務所
金子洋文『種蒔き雑記』、種蒔き社
土木学会 『土木学会誌』、昭和三十七年一月
足立区立第八中学校 『なのはな 創立三十周年記念』
『はっぴーらいふ』(江戸川ミニコミ紙)、昭和四十八年六月二十八日、四十九年十二月十一日
記念誌資料屐委員会縮 『平井、五十年 平井小学校』、江戸川区立平井小学校
瀬戸内晴美 『余白の春』、中央公論社
関東大震災五十年朝鮮大犠牲者追悼行事実行委・調査委員会編『歴史の真実――関東大震災と朝鮮人虐殺』、現代史出版会
高梨輝憲 『わが町の昔を語る――足立区の宮城と小台』、昭和四十八年
八十四年度浮間小学校郷土クラブ編 『わたしたちの郷土うきま』、鈴木健治
「わたしたちの郷土さいたま」編集委員会編 『わたしたちの郷土さいたま』
墨田区立木下川小学校編 『わたしたちの町――木下川の歴史』
青山士 「荒川改修工事に就て」『機械学会雑纂』第三十六号、大正十一年四月
『土木学会誌』、昭和三十七年一月
『朝日新聞』明治四十三年八月十二日
『国民新聞』 一九二三年十一月十四日、十五日
『東京日日新聞』 一九二三年十一月十四日
『報知新聞』 一九二三年十一月十四日
李珍珪編 『関東人震災における朝鮮人虐殺の真相と実態』、朝鮮大学校

 4  年表・荒川放水路工事と日本の主な出来事 top

西暦 年号 日本の主な出来事 荒川放水路が出来るまでの事柄

1904
1905
1907
1910

1911


1913

1914


1915
1916
1917






1918

明治37
38
40
43

44


大正2

3


4
5
6






7

・日露戦争がはじまる
・ポーツマス講和条約結ばれる。

・大逆事件がおこる。
・韓国を日本に併合する。
・この年までに諸外国との条約改正が行われる。



・第一次世界大戦に日本が参戦する。
・中国に対し、二十一ヵ条の要求を出す。










・米騒動が起こり、全国に広がる。
・原敬内閣が政党内閣をつくる。
・シベリアに出兵する。


・埼玉、東京など大洪水に見舞われる。
・埼玉・東京・山梨など40年を上回る大洪水に見舞われる。
・荒川改修(放水路開削)が決まり、これを内務省が行うことになる。
・改修事務所、機械工場を千住町牛田堤内に定める。
・測量と調査をはじめる。

・山林、田畑、家屋など一般のものに対して買収協議をはじめる。
・用地買収済の各所に人力掘削工事おこす。
・掘削機、機関車8組を8ヵ所に分けて作業す。
・荒川出水、地水浸水で工事がおくれる。
・浚渫船、工場機など砂村で活動をはじめる。
・用地買収ほとんど終わり、土地収用事務所を閉鎖する。
・岩渕水門起工。
・用地買収に異義ある24名に対し、東京府土地収用審査会の裁決あり、しかし、内務省、土地所有者とも納得せず。裁判は続行される。
・暴風雨による高潮のため、船舶、機械流失損傷、従業員の中にも死傷者をだす。
・物価、労賃など高くなり、大正7年度以降の工費を増額し、工事期間を延長する。

・新川水門、綾瀬水門起工。
・常磐線、総武線の2鉄橋および続線の変更工事起工。
1919

1920

1921


1922



1923







1924



1925


1928
1930
1931
7

8

10


11



12







13



14


昭和3
5
6
・各地に普選運動おこる。

・日本社会主義同盟創立。
恐慌がおこる。
・日本社会主義同盟禁止される。


・シベリアから撤兵する。
・日本農民組合結成される。


関東大震災おこる。











・ラジオ放送がはじまる。
・治安維持法が公布される。
・普通選挙法が公布される。
・第1回の普通選挙が行われる。
・東京、大阪間の電送写真がはじまる。
・満州事変おこる。
・小名木川閘門、墨田水門起工。
・東武線荒川鉄橋工事に着手。
・木下川薬師移転おわる。
・掘削機、機関車11組各所で作業する。
・木下川、中川水門起工。
・京成電車荒川鉄橋および接続線の変更に着手。
・下流より浚渫し、綾瀬川を通水す。
・綾瀬川水門完成。
・四つ木橋、小松川橋、西新井橋完成。
・利根川その他の所より浚渫船をまわす。
・下流より浚渫し、中川に通水する。
・江北橋4月完成。
・地震により、堤や工事中の建造物に20ヵ所ほどの被害があり、12〜13年にかけて30万円を投じて修理する。
・震災時デマが飛び、旧四つ木橋の土手などで多くの朝鮮人が殺された。
・小名木川閘門、新川水門完成。
・西新井の旧桜土手を切り開き、低水路に一部通水する。
・総武線、東武線、常磐線、京成線の工事、堀切橋など竣工。
・隅田水門、木下川水門、中川水門、岩渕水門竣工。
・旧堤、旧道路、旧線路の掘削浚渫を行い、千住新橋開通によりその下を掘削して放水路全線に通水した。
・橋の開通を祝って花火打ち上げる。この後大正14年まで数回打ち上げるる。




・小松川閘門、船堀閘門完成。・荒川放水路完成。
1932
1933
1936
1937
1938
1939
1940
1941

1943
1945



1946

1947
1948
7
8
11
12
13
14
15
16

18
20



21

22
23
・上海事変おこる。・5・15事件おこる。
・日本は国際連盟を脱退する。
・2・26事件おこる。
・蘆溝橋事件おこり、日中戦争はじまる。
・国家総動員法がだされる。
・ノモンハン事件おこる。
・日・伊・独三国同盟結ばれる。
・太平洋戦争はじまる。

・決戦措置要項により食糧増産奨励される。
・首都東京、たびたび空襲を受ける。
・広島・長崎に原子爆弾がおiとされる。ポッダム宣言を受入れ、日本は連合国に降伏する。・第1次農地改革法成立。
・日本国憲法公布される。 
・6・3制の教育制度がつくられる。
・新憲法が施行される。





・戦争のため荒川放水路の花火が中止される。
・西新井橋下手の河川敷にチューリップ園開園。
・食料難からチューリップ園は畑に変わる。北千住の対岸、梅田の河川敷に飛行機着陸。
・河川敷の耕作さらに進む。・荒川飛行場でグライダーの練習が行われる。
・下町はほぼ全焼、平井小など、河川敷を利用して青空教室を行う。





・9月、カスリーン台風による豪雨で流域は明治43年以来の水害。
・東京都、河川敷の耕作を禁止する。

1949
1951
1956
1957
1958

1959
1961


1963

1965


1969
1974
1978
1982

1988
1990

24
26
31
32
33

34
36


38
44
40


44
49
53
57

63

平成2


・講和条約、日米安保条約が結ばれる。
・日本の国連加盟が認められる。




・高度経済成長の時代を迎え、江東一帯を中心に東京の東部低地に激しい地盤沈下がおこった。


・国民の健康、体力増強のために「都市周辺の河川敷に国民広場をつくる」ことが国会で決まる。
・荒川放水路の花火復活。


・岩渕水門近くの中土手に「草刈の碑」が建てられる。
・台風22号の水害。放水路土手にはばまれて排水できず、消防車を土手下に集めて排水する。
・経済的事情などから、花火大会は区民演芸大会に移行する。
・東京東部、荒川放水路沿いの地域が全面的に沈下。最下流部で年間20センチ以上。上流岩渕水門付近で年間8センチという状況だった。。

・青山士さん亡くなる。・東京湾における高潮を案じ、下流の堤防に三面コンクリート張りが行われる。
・企業のゴルフ場や運動場もあるが、整備された河川敷は運動場、公園、緑地として一般の人に利用されるようになった。・荒川放水路は「荒川」と呼ばれることになる。
・新四つ木橋の架橋工事中に事故、8人が亡くなる。
・岩渕水門改築に着手。
・荒川の花火、再び復活。
・震災時に放水路土手などで殺された朝鮮人遺骨発掘調査が行われる。
・岩渕新水門本体完成。
・西新井橋から千住新橋までの筏レース(イベント)が始まる。
・中土手の形を修正し、新水門を使用する予定。

top
****************************************