****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 

二章 明治末期の大洪水

  一 明治四十年の大洪水 top

 1  床の上でさざ波 

 東京に放水路を掘るきっかけをつくったのは、明治末期の大洪水である。
 明治四十(一九〇七)年と四十三年の洪水は、関東一円の川の氾濫で、記録にもまた人々の話にも残る大洪水であった。
 明治四十年は、八月末、二十二日から二十八日まで大雨が降り、関東地方の大小の河川は溢れたり、堤が切れたりした。
 特に荒川、利根川、多摩川の流域は大洪水となった。
 何本もの川の水を集めて東京に流れ込む荒川からは、低い土手を越えて水があふれ、東京の北、浮間から、江北、尾久(おぐ)、三河島などはいずれも泥海の中。赤羽の本通りも舟で漕いだ。北千住、南千住もどっぶりと水につかってしまった。
 浸水した家々では、床の上でさざ波が立っていた。
 千住河原町は一面の海となり、五隻の伝馬船で避難する人や物を運んだ。
 浸水した家では入ってくる泥水よりも高く高くと工夫し、畳を重ねて不安な夜を過ごした。
 屋根を破って出入りする所もあった。千住大橋のところでは次第に水位が上がり、材木や草屋根のカヤなどが流れてきて大橋が危なくなった。
 水防夫は、流木やかたまって流れてくるごみなどが橋げたや橋にあたらないように夜を徹して大橋を守った。
 山谷(さんや)から今戸町、龍泉寺、千束などの町は海となり、そのなかに新吉原の遊廓(ゆうかく)が浮かんでみえた。
 救助の舟が何十も行き来し、混雑する日本堤の上は舟のつなぎ場となった。(『北区史』、『東京百年史』)

 2  住民が堤の上でにらみ合い top

 八月二十六日には綾瀬川の堤防が小谷野あたりで決壊し、隅田村へ泥水が滝のようないきおいで北から流れ込んできた。
 この水は本所方面まで浸水させた。
 濁流は、西は隅田川堤、東は中川堤にいたるまで、その広い村や町や原野を浸し、あたりは一面の湖と化した。
 このときの綾瀬川の決壊は夜のことだったので、人々の驚きは大変なものだった。
 二十七日には埼玉県辻村の堤防が切れた。
 綾瀬川から無限に流れ込む濁流を防ごうとして、下流隅田村の人たちは三丁目の圦(いり=綾瀬川が隅田川につながる所の昔の水門)を閉じた。
 ところが、千住の町民は、「流れ込む上流からの濁流が減水できない」と、猛反対をとなえ、ついに郡長と郡長の折衝となった。
 当時は隅田は南葛飾郡、千住は南足立郡だった。綾瀬川の両岸の堤には人々が混棒、竹槍、刀などを持ち出して相方にらみ合いとなり、ついに千住警察が出動して治まった。
 隅田村民は全部隅田川の大堤の上に避難して救助を受けた。(『隅田町誌』)

  二 明治四十三年の大洪水 top

 「明治四十三(一九一〇)年、この年は八月初旬から長雨が降り続いた。
 八月二日から降りだした雨は十一日になって晴れた。
 が、晴れたと思ったら、十一日の夜半からまたどしゃ降りとなり、十六日になってようやくあがった。
 まえの九日間、あとの五日間に、荒川の源流の甲武信(こぶし)ヶ岳あたりの山間部には九百ミリから千二百ミリの雨が降った」(『荒川改修工事に就て』)
 「平地でも八月二日から六日ごろまでの降雨量は七百ミリにもなり、なお降り続く雨で、関東地方の川はいずれも警戒水位をはるかに越えた。
 利根川の栗橋では六・五メートル、荒川の川越では八・五メートル、江戸川の宝珠花では六・四メートル、北区の岩淵では八・五メートルに達する増水であった。
 埼玉県下では荒川の堤防が十三ヵ所も決壊した。その水が洪水となって流域一帯を洗い、荒川水系にある元荒川や綾瀬川、それに中川なども増水のため氾濫し、利根川・江戸川・荒川の流域の低地は全くの水びたしとなってしまった。(『江北小百周年記念誌』)
 王子、岩淵、日暮里、川口、江北、西新井、北千住、南千住、下谷、浅草、本所、深川、隅田、向島、亀戸など、ついには軒を浸し、棟を没するところさえ出た。

 1  圦(いり)を閉じて炊き出しを top

 荒川が東京に流れ込む北の入口、足立の江北村の人々は、八月の八、九、十の三日間の暴風雨によってじわじわと増水し、黄色く変身して流れる荒川(旧荒川、今の隅田川)の水を見た。
 雨がやみ、重い空か明けた十一日の午前六時、人々は熊之木の圦を閉じた。
 熊之木の圦(いり)は江北の昔の荒川に面した水門である。
 圦(いり)は、土手の内側の悪水を土手外の荒川へ放流するため、土手の下に大きな管を通し、荒川の水位が高いときは閉め、荒川の水位がさがれば土手内の悪水を放出した所である。
 刻々と荒川の水位が上り、水の勢いも強くなってくる。
 荒川の水が土手中へ逆流する心配がでてきたため、村の番人は急いでこれを閉じた。
 十一日、この日久しぶりに雨はあがってきた。しかし、上流からの荒川の水は無気味に増水してくる。


明治43年の大洪水(荒川下流改修工事事務所提供)
家の中から屋根をこわして、屋根の上に避難している。

 ついに午後一時、熊谷堤防、鹿浜土手の二ヵ所が切れた。水は家々の後ろから押し寄せてきた。
 そして間もなく小台大門(今は放水路の敷地になってしまった)は全部浸水した。
 宮城と本木の境界では、人々は空俵を持ち寄って土をつめ、熊谷土手に運んで水を防いだが、その効果なく、午後四時、江北村は全村浸水した。
 炊き出しをしなくてはならなくなった。
 役場の人たちが先になり、米を集める算段をし、炊き出しをする場所を探した。
 薬王院(やくおういん)という寺のそばの沼田小学と堀之内の小松善之助さんの前の土手で炊き出しをすることになった。
 もう一ヵ所は、鹿浜の干鰯前(ほしかめ)の土手にもうけ、これは鹿浜新田の炊き出しにあてた。(「阿出川伊佐三郎メモ」)
 村中のにぎりめしを作るのに働き者の女たちの手が真っ赤になりやけどした。

 2  洪水を知らせる寺々の鐘 top

 旧暦のお盆も近かった。
 一日小康を保っていた雨が、十一日夜半、突如としてまた降りだした。
 三〇メートル先の人影もはっきり見えないほどの篠つく雨。夜がふけて一層強く降りしきる雨の中を、秩父連山から押し出してくる濁流に、埼玉県川口の荒川の「船橋」はたちまち流されてしまった。
 橋をかける技術があまり進んでいなかった当時は、橋の代りに幾艘かの舟をつなぎ、舟から舟に板を渡して揺れながら渡った。
 この「船橋」は、濁流のうずまく中に消えていった。
 江北の村々にまだ電灯はなく、暗闇の中を物音だけが外の様子を伝えてくる。
 あちこちの堤を越えて流れ込む濁流のゴオーッという滝のような音。


明治43年の大洪水(荒川下流改修工事事務所提供)
人力車で現場を視察する政府高官

 夜半、洪水を知らせる寺々の鐘。流出する家屋と物のぶっかりこわれる音。救いを求める悲鳴など悲惨をきわめた。
 家々では、老人子供を倉の二階へのぼらせたり、屋根部屋に這い上がらせるなどした。
 その頃の天気予報は名ばかりで役に立たず、上流の様子も今後の雨量の見通しも分がらぬまま、降りしきる雨と濁流に取り囲まれて流域の人々は闇の中に息をのんだ。
 篠(しの)つく雨は、一昼夜半も続いた。南足立郡(足立)も北の方を残して、西から南へほとんどが浸水した。
 そして水の勢いは江北では千住方面より三倍ぐらいも強かった。
 泥水は西は王子飛鳥山まで広がり、農家の貯えていた穀物もほとんど水につかってしまった。
 江北村の炊き出しの米は王子飛鳥山の高台から舟で運んだ。
 しかも手こぎの舟によるしか何もなかった。(『江北小百周年記念誌』)

 3  飲み水をもらいに舟で top

 江北村宮城の阿出川信孝さんの家は、土盛りをして道よりも二メートル近く高くして建ててあった。
 あたりが海のようになった中を近所の人たちが舟を漕いで飲み水をもらいにきた。
 信孝さんの家の井戸は昔からの深井戸で、きれいな水が地表から一メートルぐらい吹き出していた。
 みんな喜んで次々に汲んで帰っていった。
 信孝さんは小さかったその手に船で配られた炊き出しのおにぎりをもらった。
 一面の泥海の中を小船が行き来する光景と共に、あの竹の皮を開いた時のおにぎりの何ともいえない匂いを信孝さんは忘れることができない。
 東京近郊の旧家には、深井戸が昭和の初め頃まであった。
 工場がふえ、地下水をたくさん使うようになるまでは、上総堀(かずさぼり)の方法で深く井戸を掘ると、地上高く一メートル以上も水が吹き出した。
あちこちの旧家では大きな土管を二、三段重ねてきれいな水を近所の人と一緒に使っていた。
 関東大炭災で地中の管がずれて水か出なくなった井戸もあるが、豊かだった秩父の山々の地下水は昭和の初めまで東京の深井戸にあふれるほど水を送ってくれていたのである。
 一面の泥水の中で旧家の深井戸は命の水であった。

 4  流されていく家 top

 その頃、隅田川の梶原(かじわら)の渡船を仕事にしていた宮城の阿出川七平さんの家は、旧土手の上にあったが、それでも床上五、六〇センチぐらい浸水したので、家財道具を船に積んで一家で避難した。
 七平さんが船の上に立って周囲を見回していると、ちょうど自分の家の真正面にあった下川吉五郎さんの家と、その隣にあった国さんの家が、急にぽっかり浮かびあがり、しばらく流されていたかと思うと、やがて家はぐしゃっと潰れ、屋根だけがどんどん川へ流されてしまった。
 そのときさらに、宮本煉瓦工場の社宅も二、三棟流され、工場内に積んであった薪が流れ出して、それが七平さんの家にぶつかるので、その薪のながれを防ぐために七平さんは父親と一緒に大いに働いた。
 宮城にはたくさん煉瓦工場があり、その工場で働く人のために社宅を建てて多くの人を住まわせていたが、幸い死傷者は一人も出なかった。


明治43年の大洪水(荒川下流改修工事事務所提供)
洪水のあとのゴミの山

 それはどの工場にも煉瓦を焼く小山の形をした上り窯があったので人々はその上に避難したからだった。(『わが町の昔を語る足立区の宮城と小台』)

 5  平方(ひらかた)電報 top

 この大洪水以来、宮城・小台では「平方電報」という、荒川の増水に対する注意を伝える方法がとられるようになった。
 これによって人々は増水の前に避難の用意をすることができるようになった。
 平方電報というのは、埼玉県上尾市平方町にある、八枝(やえだ)神社の神主さんからの増水を知らせる電報のことである。
 その信者たちは浮間・宮城・小台・それに荒川の西側の豊島地区など荒川の流域に住んでいるので、洪水のときは二四、五手口上流の平方から、信者に対するサービスとして避難警報の電報が打たれたのである。
 受取人は、北区豊島四丁目の旧家、中村家であった。中村家は受け取るとすぐに人々に伝達した。
 平方電報が届いてから、およそ一昼夜たった頃、ようやく浮間・宮城・小台地域で増水を見るたということである。(『わが町の昔を語る』)
 その後、北区の浮間では、「八枝神社から警察電話で水位を知らせてくれた」という話が伝えられている。(『わたしたちの郷土うきま』)
 明治四三年の大洪水からの教訓であり、予報があてにならなかった頃の話である。

 6  農業用の舟で逃げる top

 足立区本木の田ヶ谷治助さんは舟で逃げた。
 荒川流域の農家は小舟を持っていて、台風の季節になると風の吹き方、雨の降り方に気をつけながら暮していた。
 ふだんの年なら黄色くにごった荒川の水が秩父の山やまから肥沃な土を運んでくると、どっぷりと水につかってしまった水田に農家はいそいで舟を漕ぎ出し、舟をゆさぶって稲の細い葉にたまっている細かい土を沈ませる。
 泥水が引かないうちにこの肥えた土を落さなければ、秋になって稲を刈り取るとき、この肥えた土は灰のような細かいほこりとなって、ひと鎌ごとに百姓を悩ませる。
 そして百姓は脱穀(だっこく)のときまで、本来肥料になるはずのほこりと闘わなくてはならない。
 人々はそれをよく知っていた。
 桜土手の中も外も、つまり水場と、水場に近い荒川の流域の百姓は、自然の猛威を恐れながらも荒川の洪水を利用して作物を作ってきた。
 しかし、明治四十三年の洪水には農家の人たちも驚いた。本木に住む治助さんたちも農業用の舟に乗って逃げた。
 昔の桜土手はおざなりの上手だったから、土手を越えてどんどん水が入ってきた。
 大人たちは空俵(あきだわら)を集め、土のうを作って治助さんの家の前の本木の桜土手に積み、水を防ごうとした。
 四十年の洪水のときは、消防の人たちが出て土のうを三尺ぐらい積み重ねて水を防いだ。
 しかし、四十三年の洪水では積んだ土のうがみんな押しとばされて、洪水を防ぐことができなかった。
 泥水の中をこわれた家の草屋根の萱(かや)が流れてくる。
 蛙や鼠や蛇が流されてきて土手の桜の木にのぼる。それはそれはすざまじい光景だった。
 十日余りたって水が引いたとき、土俵が土手から百五十メートルほども離れた本木の吉祥院という寺の庭にあるのを見て、村の人々は驚いてしまった。

 7  千住の町と天皇の勅使(ちょくし) top

 「南足立郡役所のある千住の町も被害が大きく、千寿小学校付近の町は床上三尺余(約一メートル)の浸水のため、人々は千寿小学校に避難し、千人あまりが夏休み中の学校で水の引くのを待って暮した。
 千寿第一小学校には夏休み中の校舎に百名余りが十日間ほど泊まり、また千寿第二小学校には千住仲町の人たち六一一名が一一日間避難して過ごした。
 夏休みだったが、このあいだ校長先生や先生方は献身的に救助や保護のために働いた」。(『足立区教育百年の歩み』)
 八月十一日からの激しい雨はやみ、十六日にはようやく晴れたが、水が引かない。
 そのなかで、千住の青物市場あたりでは、警察が大型の舟を使用して炊き出しのにぎりめしを運んだ。
 このとき、『朝日新聞』は一日の千住大橋の様子を次のように報じている。
 「千住大橋は十一日午後水かさ一丈三尺五寸(二・九五メートル)になり、なおますます増水し危険が迫ってきた。


明治43年の大洪水(下川林之輔氏提供)
浅草の映画館街の洪水

 新納所長以下総出で南千住水防組を招集し、いがり網を張って橋の流失をふせぎ、なお流れてくる危険物を防いでいた。
 ところが午前十時、大家の屋根が流れてきた。
 あわや橋に衝突しそうになった時、水防組小頭川名健作(三十三)が勇気をふるって濁流の中にとびこみ、無事にこの危険物を通過させたのは実に勇ましかった。
 しかしこのため川名は右手の指二本を折ってしまった。
 なお、川原町に昨年作られた新開橋は、東京府の土木課の人たちが警戒中であったが、ついに流失してしまった」
 八月十八日には、天皇陛下の勅使(ちょくし)日野侍従が、被害の大きかった千住の町に被災者の慰問激励のため差し遣わされた。
 千住竜田町の宇田川元造さんは、「勅使」というものが千寿第二小学校まで来たことを子供心に記憶している。
 元造さんはまだ小さかったけれど、大人たちの話に勅使というのは大変なものなのだと思った。

 8  電話を堤の桜につるす top

 隅田村(今の墨田区墨田)あたりは明治四十年の洪水でも大きな被害を受けた。
 そして四十三年の時も大洪水の渦中に沈み、村民は全部大堤(隅田川堤)の高い所や鐘紡の埋め立地に避難した。
 大堤の上に立つと、西は吉原堤から東は中川堤まで一面の湖となり、さすがの荒川も綾瀬川も泥海の中に没してしまった。
 住民は着のみ着のままで大堤の土手にのがれた。
 人々が避難した大堤は全く一条の帯となり、下流の言問橋(ことといばし)付近で大堤が壊れたため、堤は海の中の孤島となってしまった。
 役場、郵便局の人たちは堤の上で事務をとり、村会は臨時村会を召集して救助を求めるための借入金を決議した。


明治43年の大洪水(荒川下流改修工事事務所提供)
藁ぶきの農家の水没

 そして電話交換局に話して堤のすぐ側にあった天野工場の電話機を一つ桜の木につるした。
 この電話機で村民の救助をもとめた。
 このときの洪水では役場の重要書類の一部も流されてなくなってしまった。(『隅田町誌』)

 9  軍も出動した向島(むこうじま)・本所(ほんじょ)・深川 top

 明治四十三年の水害は、荒川、利根川、平川上水、藍染川なども氾濫し、戸塚、小石川、本郷あたりも被害を被った。
 また多摩川も増水し、六郷川の堤防も決壊し、矢口、六郷、羽田、蒲田、池上、東調布、大森、入新井、大井などが水浸しとなった。
 最も被害の大きかった本所、深川、下谷、浅草などでは、被災者を浅草、本所、深川の小学校やお寺、それに国技館に集めた。
 そして炊き出しの食糧などを配った。下町一帯はしばらく舟で通行する風景が見られた。
 向島の大倉別荘の近くの堤防が決壊し九時は、赤羽工兵隊から一個中隊が派遣され、堤防の応急工事を行い、鉄の舟を出して食糧を運んだ。(『東京百年史』)
 城東、深川あたりでは、八月十日から十三日頃最も水量が多くなった。市役所では陸軍輜重大隊(陸軍の食糧や軍需品などを運ぶ隊)に出動を依頼して、一万人分の炊き出しはじめ、交通不能となった深川方面へ食糧を運ぶ準備をした。
 また被害を受けていない一般の人だちからの炊き出しや米の寄付をうけ、深川区でも炊き出しを行い、どうにか食糧を届けることができた。
 海軍横須賀基地からの応援もあって、八月十五日には衛生設備もようやく整い、赤十字社からも救護班が出張してきた。
 そして、汚水も飲み水も一緒になった洪水地域の避難民の生活をようやく救い診療した。(『江東区史』)

 10  農家は種籾(たねもみ)さえもなく top

 明治四十三年の洪水では泥水が二週間も引かない所があった。近郊農家の畑はちょうど夏の野菜を作っていたが、出荷どころか、それは見るかげもなく、稲も大切な開花時期を灰色の泥に埋まって実ることができなかった。
 明治四十年の洪水では、被害は大きかったが稲はふだんの年の三分の一ほどの収穫があった。
 農家の人々は軽い籾のついた稲を土のなかから刈り取った。
 そして良い種ではないが、何とか次の年の種籾を確保することができた。
 しかし、明治四十三年の洪水では、被害の大きかった地域では米の収穫は皆無だった。
 たくわえていた穀物は水につかり、次の年の種籾さえもなく、食糧と共に農家は種籾を手に入れるのに苦労した。
 足立、江北村の矢萩三保三さんは、
 「父親の村長仲間である足立の伊興村長の昼間さんの家から種籾をゆずってもらった。
 その種籾は昼間村長の手あみの新しい俵に入れてあった。助けてもらったことを今でも感謝している」
 と、その手書きの本(『江北村の今と昔を語る』)に記している。

 11  免租の願いと炊き出しの報告 top

 江北の村会議員で地主総代でもあった宮城の阿出川伊三郎さんたちは税金免除の願いを提出している。
 「明治四十三年八月の暴風雨のため、田も畑も収穫は全くなかった。
 荒川土手の内も外も税金を免じてもらうため、各字で地主代表が二名ずつ免租の願を出した。
 その結果、全部免租になった。
(――中略――)
 この願いは洪水後三十日の間に提出し、その期日を怠れば願書は無効となるものだっだ。
 書類は、内務省、東京府庁、郡役所へと三通作成して出願した。
 江北村の浸水家屋は総数七百九十三戸、被災した人、六千五百人余り、この六千五百余りの人に毎回にぎりめしの炊き出しをし、一週間続けた。このこともつけ加えて東京府に報告した」
と『阿出川伊三郎メモ』はつたえる。

top
****************************************