****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 

三章 荒川放水路開削が決まるまで

  一 東京市議会・帝国議会での様子 top

 明治四十(一九〇七)年の水害のあと、東京市議会に、
 「今回のような水害をなくすためには、排水用の川をつくり、荒川筋の隅田村から寺島村、大木村、吾嬬村などを通って中川に掘り、さらに中川の下流の川幅を広くして排水すればよい。急いで調査をしてほしい」
 という意見書が出された。
 明治四十一年にも「荒川分水開削に関する建議」が東京府議会に川口弥三郎議員から出された。
 このような動きを背景に、国では内務省で荒川放水路の計画が練られていた。
 そして、四十三年の大洪水で計画はさらに進められた。その頃、今の建設省でやるような仕事は内務省で行っていた。
 その頃の国会であった帝国議会でも、この問題が話し合われ、明治四十四年度から荒川の下流に放水路をつくるための調査を始めることとなった。
 内務省は明治四十四年四月五日付で工事にあてる地域を示した。
 その主な地域は、「荒川左岸は埼玉県北足立郡川口町、右岸は東京府豊島郡岩渕町で、以下海に至る」というものであった。(『葛飾区史』)
 関東地方の低地に住む人々は、約半月におよぶ大水害で多くの人命や家や財産を失った。
 そこで内務省は関東一円にわたる治水計画を立てた。その一部として、荒川の下流の流れをよくする工事を考えたのである。
 そこで、荒川については、埼玉県の熊谷上流あたりから海までの全部を改修するとして、そのまず第一期は、川口と赤羽の間、国鉄東北本線鉄橋下から海までの六里(約二十四キロメートル)を工事することになった。
 そして、その工事は直接国の内務省が行うこととなった。(『荒川下流改修丁事概要』=以下、『工事概要』と略記)

墨田区の多聞寺(左)と当時の書類(右)

  二 放水路の位置と陳情書 top

 東京府や帝国議会などで話し合われ、放水路をつくることはきまった
 が、その放水路がどこを通るかについては最初からきまっていたのではなく、いくつかの案があったようである。
 内務省の『工事概要』という本には、「その計画については数案あったが、それぞれ長短があるので、比較研究の末…」とだけ、経過が書かれている。

 しかし、放水路の道すじが決まるまで、いや決まっても地域の人々にとっては大変不安な問題だった。
 いろいろな情報がとび交い、うわさも流れた。数案というのは、どんな案だったのか、資料なとがら探してみた。
 四つ見つかった。 どの案も中川から海に向かうという所は同じである。仮に番号をつけて見ていくと、
 @足立と埼玉県の境にある毛長堀を利用して作る案(広報冊子『とうきょう』)
 A鹿浜村の北から東へ、西新井村、綾瀬村へと足立の中央を東へ通す案(『江北村の今と昔を語る』)
 B千住尾竹橋付近から南東へ掘り進める案(千住町からの陳情書)
 C旧隅田村から、寺島・大木・吾轜村を通って中川に向かう案(明治四十年東京市議会に出された案) などがあったようである。これらの案を地図に書き込んでみると、右図のようになる。


地図に表してみた放水路の案

 明治の末期といえば、足立は千住を除いてほとんどがまだ農村地帯だった。
 サラリーマンではない農家の人々にとって、土地をなくすことは死活の問題だった。
 足立の本木あたりではかなり激しい反対運動もあった。
 しかし、高木正年という代議士も来たりして、「放水路を作れば水害はなくなる。水運の便もよくなる。地域も発展する」というような話をしてくれた。
 農家の人々には、この話は本当らしくきこえた。
 けれども、放水路のために埼玉県から足立へ流れ込む見沼代用水が断ち切られたら、農業がやっていけなくなるのではなかろうか。
 しかも、放水路と隅田川の間にはさまれるとすれば水害はもっとひどくなるのではなかろうか。
 それよりも、放水路用地として買収されたら移転、転業、そのあとの生活は、やっていけるだろうか。
 いい話とは別に、不安と動揺が人々の間にひろがっていった。
 夜になると近くの家に集まって話し合う人たちもいた。
 @案もA案も放水路という大きな川によって見沼代用地が断ち切られてしまう。
 今まで足立ではこの見沼代用水を分けた六本の堀が足立の米づくりを支えてきたのだから、用水が断ち切られたら百姓は生活できなくなる。
 足立の村長さんたちは村人を代表し、そろって反対した。
 また、B案がもし通るとすると、千住町の南半分が失われてしまうことになる。
 千住の人たちはおどろき、そして千住町あげての反対となっていったのだった。
 明治四十四(一九一一)年五月十五日、千住町長中村賢さんは反対の陳情書をたずさえて、急ぎ南足立郡役所から東京府庁に行ってお願いをし、さらにその足で内務省へいって事情を細かく話しお願いをした。
 陳情書は、「荒川改修工事に付き陳情」という表書きでかなり長い。以下、要約する。

 「今回行われる荒川改修工事では千住町にとっては隅田川の遊水地全部と掃部宿(かもんじゅく)の一部、それに牛田耕地までの大部分が放水路の敷地になります。
 放水路はわずか五、六尺を掘り下げ、左右にさながら小山のごとき堤防をきずいて、まったく隅田川との交通を遮断し、綾瀬川との交差点に一個の水門をつけるだけとのこと、これが事実ならば千年あまりの歴史をもつ千住の町の存亡にかかわります。
 以下そのわけをあげてみます。
 イ 水運の杜絶
 千住の町は延喜(九〇一年、平安時代)の昔からしだいに発達し、水運の便によって今日の市街を形づくったものです。
 幅四五〇メートルの放水路を作って市街と荒川(今の隅田川)を切りはなせば町はたちまち衰退してしまいます。
 ロ 陸運の不便
 千住の町は陸羽街道、水戸街道、陸前浜街道が交わり、北奥羽をひかえ、近くは埼玉、千葉、茨城より東京へ入る交通の要路です。一日の交通、人と荷馬車は三万をこえます。
 道路面より七、八尺も高い堤防を作りそこに橋をかけるとのこと、急な坂道を上りおりして荷馬車で野菜出荷や肥えとりをする上に、一本の橋に集まらねばならぬという交通の不便は、憂慮にたえません。
 ハ 水害の心配
 四十三年の水害で千住の町は二週間も水が引きませんでした。
 放水路ができたとしても、今度はそのために赤羽より上流で堤が切れた時は、濁流が幾万町歩の田園を洗い、新しい放水路の長い堤と綾瀬川の堤防によって逃げ場を失い滞水し、水害は以前よりも大きくなります。
 ニ 商業上の理由
 橋戸、河原は千住町の主要部です。
 橋戸は東京市に川でつながる商店や工場があり、河原は東京市に野菜や果物を供給する古い歴史の大市場です。
 それが今回の計画では全部放水路の敷地にあたるため立退かなくてはならなくなり、物資流通の場所が移動することは商業の上でも市民の生活の上でも案じられます。
 ホ 財源についての心配
 放水路にあてられる土地と移転していく家は、町にとってはほとんど永久的にもどらない財源です。
 小学校をつくったり、維持したりする上でも多大の費用が必要な昨今、歳出入を考えると町の経済が心配です。
 ヘ 町の衰亡
 町の主要部を失い、水運の利を断ち、陸運の便をさかれ、水害の心配は以前に倍増するとなれば、人口は減り、商業はおとろえ、財政も困難になることは明らかです。
 その上、今年から放水路工事費を徴収されることになるとすれば、どのようにしてこの負担に耐えればよいのでしょうか。
 これでは千住の町は水害のために滅びるのでなく、治水策のために滅びることになり、歎かざるを得ません。……
 何とぞご再考ください。伏してお願いします」。

 千住町民と中村町長の願いは通じただろうか。
 C案は隅田村の北の、隅田川が大きく屈折した汐入のあたりをもとに開削しようという案で、明治四十年の水害のとき、東京市議会にも出された、隅田村から掘り始めて中川の河口にむかう案である。
 墨田区の東武線堀切駅の南にある古い寺、多聞寺では檀家総代が集まり話し合って嘆願書を出すことになった。
 「今回、荒川放水路のために測量している赤白の旗の中が放水路の敷地となるならば、わずかの距離でこの寺は移転しなくてはならなくなります。
 弘法大師作成の像を安置して千年余りの歴史をもつ寺であり、皇族の方も参拝された由緒ある寺です。
 広大な墓地には近代六千二百四十人の人が眠り、高荘な寺院と広い敷地の移転は莫大な 費用がかかるだけでなく、近くにこれだけの移転先を見つけることはできません。
 もし廃寺の不 幸におちいれば、隅田川七福神の一つとしての霊場を失うことにもなります。
 ほんの僅かの迂曲で存置できる地形なのでこの霊場を放水路の外として御設計下さいますよう伏してお願いいたします」。
 住職浅野さんは檀家総代の意見を入れて美しい字で嘆願書を書き上げた。明治四十四年六月のことである。
 名を連ねた総代は住職につづいて捺印し、本文と署名したページの間に割印を押して提出した。
 この後、C案でなく、さらに上流から現在の位置に放水路がきまったため、多聞寺は移転はしなかったが、土地収用法により一町あまりの土地を買収されることになった。
 この時は北千住の町や多聞寺だけでなく、他にも放水路予定地の村や町から多くの陳情書や嘆願書が提出された。

  三 内務省の放水路計画 top

 内務省では放水路の位置についてもともと数案をもっていたが、それぞれ比較研究した結果、明治の大洪水をも考慮に入れて旧東京市内や近郊の低地を水害から守るためには、今まで議会に要望が出されていたC案(隅田村から掘る案)よりも、もっと上流から思い切って排水する抜本的な改良工事が必要だと考えた。
 そして、結局次のように放水路の河道を決めた。
 まず新しく掘る川は、埼玉県川口の東北本線鉄道橋下からはじまる。
 「北区岩渕に水門を設け、岩渕より足立の西新井村本木に至る約二里(八キロ)の間は大体今までの荒川の左岸堤(熊谷堤)を新しい放水路の左岸堤に利用し、旧荒川の遊水地に川を掘り、そして本木からは全く旧荒川を離れ、千住の北をまわり、綾瀬川を斜めに切り、古綾瀬川にそって南下し、木下川(きねがわ)あたりで中川を横断し、小松川町の東を過ぎ中川の河口に至る四里(十六キロ)に新川を掘ることにした。
 通して二四キロである。

 このようにして岩渕に作る開閉自在の水門によって、旧荒川(隅田川)の方にはつねに一定した量の水三万立方尺(八三〇立方メートル)を流し、放水路の方には高水量の大部分を放水させることにした。
 放水路の川幅は、岩渕から隅田に至る三里余り(約十二キロ)を二百五十間(四五五メートル)とし、それより下流にいくにしたがって少しずつ川幅を大きくし、河口では三百二十間(五八二メートル)にする。


計画流量

 そして放水路の中央に幅六十間(一〇九メートル)から百四十間(二五五メートル)の水路を掘り、傾斜五千分の一の水面勾配で毎秒十二万立方尺(三三四〇立方メートル)の水を流そうという計画である。
 放水路の土手の馬踏幅は右岸(東京側)を八間(一四・四メートル)、左岸(北から東側)を六間(二〇・八メートル)とし、土手の内側には天端から一間(一・八メートル))下がって幅二間(三・六メートル)の小段を設け、土手の勾配は堤内二割、堤外は三割。両方の土手の高さは非常出水予想の水より七尺(二・一メートル)高く計画した。
 綾瀬川は放水路と交わった所に水門を作り、ふだんの水は放水路に排出させ、別にこの所から放水路の左岸土手にそって古綾瀬川をひろげ改修して下木下川(しもきねがわ)で中川と合流させる。


河道計画

 そして、新綾瀬川と新中川とは、放水路の左岸土手によって厳重に区別され、放水路の水位が上がった時も影響されないようにする。 綾瀬川以外の川の交差点にも、船の便と放水路の水位が上がったときの逆流を防ぐための水門を設ける」というものだった。(『工事概要』)
 このように新しい川「放水路」の河道が決まった。内務省はすでに具体案をもっていたといっても、そこに住んでいる一人ひとりの住民にとっては何の相談もなく、全く予期せぬことであった。
 この計画に大変驚き、困惑し、できることなら計画を考え直してほしいと、人々は願った。

top
****************************************