****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章
八 荒川放水路と歩む
誕生した荒川放水路は、そのあとどのような歩みを続けて来たのだろうか。
その後の放水路にまつわる話をひろってみたい。
1 放水路にできた渡し
top
荒川放水路にできた渡し
|
放水路は掘られたがまだ橋は少なく、大正十二(一九二三)年の終りまでに、五つの橋しかなかった。
放水路によって今までの道が切られたため、橋から離れている所では対岸に渡るのに大変な遠回りになった。
そのため、今までの主要な街道だった所にはいくつかの渡しができた。
岩渕水門のほうから見ていくと、鹿浜の渡し、新川の渡し、小菅の渡しなどがあった。
放水路の下流の方は、水路を掘る間、おそくまで街道を残し、最後は仮橋をかけていたので渡しはなかったという。
鹿浜の渡しは別名「虫きりの渡し」とも呼ばれた。近くに子供のカンの虫をなおす家かおり、「鹿浜の虫きり」と吁ばれて、有名だったためである。
今の足立区の都市農業公園のあたりで、高橋という茶屋から下りて船にのった。
鹿浜の渡しは上板橋と埼玉県の草加を結ぶ重要な道だった。昭和二十一、二(一九四六、四七)年頃まであった。
今は、上流に、環状七号線の鹿浜橋が架けられている。
新川の渡しは別名太田の渡しと呼ばれた。西新井村字本木太田の川岸に渡船場が作られたからである。
この新川の渡しについて、足立区扇の阿出川誠一さんの資料によると、
「新川渡船の創立については、足立の太田と小台、荒川区の尾久の三村で一致協力して設置し(荒川放水路と隅田川を渡しで越えて都心にでられるように)、大正十一(一九二二)年三月一日に 開通した。
その出資額について、小台は十分の 五、太田と尾久は十分の二半ずつとし、太田と尾久の金額は、百七十五円五十銭ずつだった。
太田では、この渡船創設に応じた五十四人に、一日、三円二十五銭で加入してもらった。
大正十一年十月二十六日夜、地蔵堂という所で総会を開き、入札によって藤田市五郎さんに、一日一円六十銭で船頭を依頼した」 |
となっている。
この記録には、毎年総会を開いたことや昭和二年六月十日までの収支が記録されている。
船頭は、藤田市五郎さんから藤田彦太郎、阿出川政吉、田中留吉さんへと代わっている。
この太田の渡しのあったあたりには、今、扇大橋が架けられている。
小菅(こすげ)の渡しは、今の東武線にそって千住日ノ出町と対岸の小菅を結ぶ渡しだった。
このあたり、昔は綾瀬村(あやせむら)弥五郎新田と呼ばれていた所である。
この村は、村の中央が荒川放水路になって沈み、川をへだてて北と南に分割されて残された。
千住側の弥五郎新田の子供達はそれまでの弘道小学校に通うためには、北千住駅へ出て東武線で小菅まで電車にのるか、歩いて千住新橋を渡って行くしかなかった。
千住新橋を渡ると約三キロの道のりである。小学校低学年の子供にはきつい距離である。
そのため、千住の日ノ出町に分校ができるまで、低学年の子供達はこの小菅の渡しで、もとの弘道小学校に通学した。
渡しには千住側から小菅刑務所(今の東京拘置所)に通う看守さんなど、大人たちも乗った。
この小菅の渡しは昭和十五年頃もまだ使われていた。(『足立区教育者百年のあゆみ』) |
小菅の渡し場へ通じる一本の道(千寿第四小学校保存)
写真の鉄橋は国鉄と東武の鉄道橋で、車と人間の橋はまだなかった。
|
2 子供の天地
top
千住4本煙突の北の放水路土手で(S.29.11)
(「写貞で見る足立区40年のあゆみ」より)
|
土手で見る紙芝居(昭和10年頃)
(『わたしたちの町木下川の歴史』)
|
荒川放水路土手に近い江戸川区の平井小学校では、『創立五十周年の記念誌』に、次のような文を載せている。
「土手と放水路の自然は、平井の子供達の宝物であった。
春の土手で土筆や餅草をつんだり、蝶やトカゲを追い掛ける、川べりでオタマジャクシやクチボソをすくい、カニを穴から追い出し、シジミを取る。
夏の土手ではトンボ取りやバッタ取り、土手をどこまでもどこまでも、船堀橋の方に行ったり四つ木橋の方に行ったり、中土手に行って思うぞんぶん遊んだり、釣りをしたり、ギイギイ鳴くヨシキリの巣を探したりする。
夕涼みがてら両国の花火を土手で見物する。
秋の土手は赤トンボが群れをなし、ススキの穂が白い。名月を家族で眺める。
冬の土手では、凧を上げたり、模型飛行機を飛ばしたり、雪が降れば箱ぞりを作って土手の傾斜で滑らして遊ぶ。
まさに土手と放水路は平井の子供達の心身を健康にしたし、知識と技の獲得に役立ってきた。そして土手と放水路の夏の中心はなんといっても水連場であった」と、このように、子供達の生活に親しまれていく荒川放水路の様子が書かれている。 |
土手で写生(昭和初期)
(平井小学校『平井50年』より)
|
3 放水路の夏
top
出来上がった荒川放水路には、夏になると水泳場がたくさん開設された。
水泳場は、河川敷の土を掘り取った後の、池を利用したプールと、川の流れを利用したプールとがあった。
水泳場が開設された時期やそれぞれの水泳場での様子など詳しくはわからないが、人々の思い出を地図に表してみると次の図のようになる。
放水路の水泳場(大正15年頃の略図に記入)
|
水泳場のあった年代がはっきりしないことと、聞きもらしもあるかも知れないことから、正確な数ではないと思われる。
が、放水路ができてから敗戦のころまでに海から二十四キロメートルまでの間には、岩渕水門の上手に二つと岩渕水門から下に十二もの水泳場が存在したことがわかる。
『あかばね漫歩』という冊子で渡辺肇さんは、
「昭和初期から戦後の少しの間(一九二七〜四七)、荒川大橋付近に赤羽水泳教習場があった。
対岸にも川口水泳場があって、援護舟の付き添いで往復できると一級の免状がもらえた。
水あびに疲れたあとの三銭の力キ氷の味が忘れられない。
川の中央は青く澄んで冷たく、流れも急であったが、戦後、川の汚染がひどくなり、衛生上から廃止された」 |
といっている。
@江北橋の下(しも)の水練場
ここでは放水路の流れの中に水練場かおり、水府流という泳法だったらしい。
ABの天然プール
AとBのプールは包丁の形をした一つの池で、河川敷の土を掘り取った跡である。
「天然プール」と呼び、Aの方の水練場では向井流、Bの水練場では出雲流という泳法で教えていたという。
江北の小泉建男さんは、子供の頃ここに通っていた。
C日の丸プール
日の丸プールには、今の扇橋の下にあった天然プールである。
日の丸プールでは向井流の泳法だった。足立区興野の海野博子さんや須田登美子さんは、子供の時、夏は毎日のようにおにぎりの弁当をもち、弟たちもつれて十時から四時ごろまで日の丸プールに泳ぎに行った。級が上がるのが楽しみだった。
先生は学校の先生ではなく、水泳の先生で前田先生とか西川先生とかいう男の方だった。
向井流では、のし、平、立ち泳ぎ、ぬき手、背泳ぎなどの泳ぎを習った。
武士の兵法だからあまり水音を立てずに、長く、身を守って泳ぎ切ることを教えられた。
今のスピードをきそう華やかな泳ぎとは昔は目的が違っていた。 |
荒川放水路での水泳教室(昭和初期)
(千寿第4小50周年記念誌より)
|
対岸の川の中には水府流の水練場があり、白い旗を流れの中に立てて練習しているのが見えたが、登美子さんや博子さんは「向井流の方がいいのよね」と負けぬ気で泳いでいた。
対岸の小台の方からもコフールの方が安心だから」と太田の渡しを渡って日の丸プールに通う子たちもいた。
夏の終わりごろコフール運動会」をやる時は、競泳をしたり、ラムネの入ったびんをプールのそこに沈めて一斉にもぐってびん取り競争をしたりした。
水がきれいでラムネのびんがよく見えた。
前田先生は筆と扇子を頭につけて五十メートルほどのプールを泳ぎ、向こう側に着くと、扇子に筆で大きく「泳」という字を書き、帰りもそれをぬらさずに泳いで帰ってきた。
胸から上を出して泳ぐあざやかな先生の泳ぎに子供たちは驚いてしまった。
博子さんは、昭和八(一九三三)年、小学校四年生の時、放水路の遠泳に挑戦して泳ぎきった。
となりの登美子さんも五年生で参加し、泳ぎきった。
遠泳の日には、日の丸プールで力をつけた、総勢百人ぐらいの子供たちが、十二艘ほどの船に載せられて岩渕水門の上流までのぼった。
船頭は長い竹ざお一本で船を操り、船は上げ潮にのって川をのぼっていった。このとき、女の子は五人だった。
子供たちはみんな船から順に飛び込んで泳いだ。
泳ぎのうまい先頭の子は赤い旗を頭にくくりつけ、かけ声をかけて泳いだ。
あとに続く子たちはそのかけ声に返事をした。
博子さんはこのとき一番年が小さく、船から最後にとびこんで泳いだ。
船からは先生も親たちも応援し、見守ってくれた。
先生は「橋の下を泳ぐ時は橋脚のそばに近付いてはいけない」と教えてくれた。
橋脚のそばは流れが渦になって流れていた。
江北橋まで泳いだ時、登美子さんと博子さんはもうよかろうかと思った。男の子たちは何人か上がった。
でも「江北橋まで来たんだからもう少しがんばろう」と言ってまた泳いだ。女の子は五人とも上がらなかった。
疲れると犬かきのように水をかいて顔を上に向けて浮かぶだけにしていた。
放水路の水は引き潮となり、上流からの流れにのって泳いだから泳ぎやすかった。
結局、今の扇大橋あたりまで泳いでゴールイン。水泳の先生にほめてもらった。
級も進級し、四級になった。今は遠い昔になったが、二人にとって遠泳は大きな宝物となっている。
D 日の丸プールの対岸の水練場
水府流でこれは水戸藩の泳法だったということである。
E 千住の北の水練場
千住の北には、いくつかの水泳瑁があったらしい。はっきりしているのは、千住側の放水路の中にあったEの水泳場である。
対岸の綾瀬側の水辺は深くなっているのに対して、千住側の水辺は水路がカーブしているためか、遠浅になっていた。
安全圈を出ないように水中に杭が打たれ、またバタ足などの練習のために、杭に横木がしぼりつけてあった。
千住側の遠浅では、ハゼがよくつれ、綾瀬側の深くなっている方では鯉がよくつれた。
F 堀切槁の近くの水泳場
堀切橋の近くで、堀切駅の側にも水泳場があった。
川の流れを利用した水泳場で、高い飛び込み台があったことを近くの人たちは覚えている。
泳法は山敷という泳法だった。
G 墨田区営プール
京成線の荒川駅のそば、鉄橋の上流にもプールがあった。これは河川敷の中にあって「区営プール」と呼ばれていた。
他のプールよりやや遅れてできた。 昭和十二年頃の地図にはかかれている。
区営プールはまわりがコンクリートで作られていて、大きな立派なものだった。
近くの民営のプールに行っていた子供たちも区営にくるようになり、さかんだった民営はさびれてなくなっていく。
しかし、区営プールには台風や秋の出水などでごみが流れこんだり、砂がたまったりした。
それでもかなり長く使われたが、その後学校にプールができるようになり、河川敷の中の区営プールのあたりは今のグランドに姿を加えたのだった。
HI 木の箱の水練場
昭和五、六年頃から十九年頃まで、墨田区の旧四つ木橋の下手に水練場があった。
Hの水練場では永田流の先生が一夏一円ぐらいで子供たちに水泳を教えてくれた。
Iは、先生の教え方のちがいから、後に別れてできた水練場で、その泳法は水府流といったという。
旧四つ木橋の下手では、夏になると、放水路の中に大きな板囲いのプールが浮かべられた。
長さ二十メートル、幅十メートルくらいの木の箱である。四隅の柱には太い本が使われており、箱の底や脇は、スノコのように、間をあけて板がはりつけてあった。
箱は流されないように、いかりか何かでしっかり止めてあった。潮の満ち干にも、スノコの箱は自然に水に身を任せていた。
あげ潮のとき水が上る河川敷には、ヨシが茂っていて、その間に土手のほうから別々に二本の桟橋がかけてあった。
着替えの仮小屋があって、川の中にプールが浮かんでいたのだった。
墨田区八広の宇田川三郎さんも、子供の頃ここでよく泳いだ。
箱のプールで泳げるようになると、放水路を横断した。横断できると白い帽子に黒の二本線を入れてもらった。
旧四つ木橋から小松川橋までの遠泳を泳ぎ切ると、紫の帽子をもらって先生の補助ができた。
J荒川教場
江戸川区立平井小学校の『五十周年記念誌』によれば、荒川教場は平井三丁目(平井鉄橋際)にあり、七メートル、五メートル、二メートルの固定飛込み台と、三メートル、一メートルのスプリング台が設置されていた。
そして、競泳練習用のプールと、初習者用木製スノコプールが併設されていた。
毎年、六月十五日から八月三十一日までが練習期間である。
荒川教場は、大正十二(一九二三)年につくられ 昭和十九年まで続いて、戦前の水泳指導に一役買ってきた。
昭和九年の夏には、生徒約二千名という大盛況であった。
K府立第七高女そばのプール
現在の江戸川区小松川高校の東側の放水路にもプールがあった。
こうしてみると、放水路の上から下まで夏は、かっぱの天国だった。
4 河川敷に下りた飛行機
top
千住の渡辺春園さんは、放水路の河川敷に飛行機が下りたのを子供の時に見た。
昭和六年か七年の頃のことである。小菅の側の河川敷に民間のプロペラ機が一機不時着した。
東武線の東側で、小菅の渡し場のすぐそばだった。昭和の初めだったので飛行機はとても珍しかった。
小菅の渡し舟にも、ふだんは三、四人しか乗らないのに飛行機見たさにたくさんの人が乗っていった。まだ子供たった春園さんの心には、そのときの光景が強く焼き付けられている。河川敷には車輪のあとが深くめり込んで続いていた。
プロペラや翼が折れていた。あとで見た操縦士は、頭に包帯をまいていた。
また昭和十六年か十七年、その日は、海軍記念日(五月二十七日)だった。
訓練のために飛行していた海軍土浦飛行隊の飛行機が、千住新橋の上手の梅田側の河川敷に不時着した。
エンジンの故障だったのだろうか。それでもうまく着陸したが、二時間ほどして友軍機三機が救援に来た。
河川敷に並んだ四機の飛行機を見ようと、両岸の土手にも千住新橋の上にも大勢の見物人が押しかけた。
友軍に部品をもらったのか、エンジンの調整をしてもらったのか、しばらくして四機は大空に飛び立っていった。
この頃は、まだ飛行機をまじかに見るなんてことは本当に珍しかった。
飛行機の着陸にとっては、河川敷は他にない格好の場所だったのだろう。
5 土手の草を軍馬のえさに
top
放水路の上流の方は、河川敷でも草がよく育った。しかし、四つ木橋あたりから川下は、河川敷に潮がさすので、よい草は育たなかった。土手の草はよく伸びた。
太平洋戦争のとき、江戸川区では、小松川橋から船堀下流あたりの放水路の土手の草を刈って軍に納める仕事をしていた人がいた。
花島新太郎さんは、夏中土手の草刈りをして、それを干し草にし、四角な箱につめて四角な形にし、秋になると舟で軍の糧秣厰(りょうまつしょう)に納めていた。
兵糧や馬草を扱う糧秣本厰は、その頃、隅田川の入口の江東区永代橋のところにあって、引込み線があった。
新太郎さんは干した馬草を船に積み小名木川を通って運んで行った。
放水路土手の草が軍馬のえさになっていたのである。
6 河川敷にチューリップ
top
河川敷の園芸農場でチューリップを栽培(地図A点)(青木豊一氏提供)
|
農村だった足立では、早くから花卉栽培にもいろいろな工夫をしてきた。
フリージャ、ヒヤシンス、チューリップ、菊などの開花期を早めたり、おくらせたりして市場で好評を得た。
また、放水路の河川敷にチューリップを咲かせたりしたこともあった。
『足立花卉農業協同組合設立三十周年記念誌』は、次のように伝えている。
「昭和十二年東京市は、銃後農園芸者の生活安定と生産力拡充を目標に、荒川の河床地を花畑にするための開発をはじめ、地元園芸組合長鴨下栄吉氏が第一線にたって開発が行われた。
昭和十三年六月、水害をうけるなどかなり難航したこともあるが、苦心して事業を進め、十五年に開園した。
当時一流紙に『東京新荒川に一〇〇万球のチューリップ大花畑完成目下満開』と大きく報じられた。
こうして数十ヘクタールの荒れ地は、年間数万円の園芸生産地として時局の脚光をあびた」 |
という。
また、「足立の今昔」には、当時の様子について、「昭和十二、三年頃、東京市長の許可のもとに西新井橋下流の荒川放水路河川敷十七町歩(十七ヘクタール)を借受け、チューリップ足立園を開き、昭和十四年の政府発行の「写真週報」に大きくとりあげられて評判となったが、戦争中の食料不足から全部が畑に転換されていった」とある。
昭和六年の満州事変から、日本はあの長い十五年戦争へと足を踏み入れていったのだった。食糧がしだいに不足してきた。
すばらしいアイデアと多くの人の努力も、花ひらいたとたんにつぶされてしまった。
花か食糧かの選択を迫られたのではなく、この時は食糧を作るしかなかった。
7 空襲と青空教室
top
水平洋戦争では昭和十九(一九四四)年の初めごろから、日本の敗色が一層濃くなり、東京もたびたび空襲されるようになる。
昭和二十年三月九日夜から十日未明にかけて、東京はアメリカ軍による大空襲をうけた。この時の大本営発表によれば「B29約百三十機主カヲ以テ帝都二来襲市街地ヲ盲爆セリ」とある。
江戸川区の小松川地区の家々もほとんど焼けた。小学校も七校のうち六校が焼けた。
残ったのは一校だけ。そのときは焼け残った今の平井東小学校で授業が続けられることになり、焼けた学校の子供達は、遠くから空襲下にこの学校まで通ってくることになった。
『江戸川区教育百年史』には、空襲をうけた時の元小松川第五国民学校の教師、佐々木武雄さんの文が載っている。
「三月九日、空襲下の小松川第五国民学校
――何といっても悲壮その極に達しだのは、小松川地区七校のうち、現在の平井東だけが焼け残った、
あの三月九日の東京大空襲であった。真っ赤な炎に白く黒くうずまく煙、何十本という探照灯の光茫、赤く尾を引く高射砲の弾道、突如としてクローズアップされるB29の機影、一瞬のうちに吹き飛ぶ機体、私はあの校庭に立って、そうしたあの夜の壮絶な光景をまざまざ見だのであった。
もう恐ろしいもなかった。むしろ昼間雪の降り頻る空に唯一気、姿を見せず爆音だけが聞こえ、旋回するB29を避け、教室の床下の防空壕に退避していた時の方が恐ろしかった。
あの晩、火のついた布団を背負って、焼け落ちるわが家の前にたって、悲痛な叫び声をあげて泣き続けていた老婆の姿、たしか六年生の〇〇のお婆さんであった。
学校は放水路を背負った風上になったため、幸に大丈夫との見通しがたち、私か学区内をかけ廻った時の情景である。
他の小松川一、二、三、四、六と、高等小学校の六校はその学区域もろとも全焼してしまった。
―― 一方、焼け残った唯一の学校である第五小学校なるが故、当時の東階段上の理科室が、小松川地区の合同職員室となった。しかし学区域もろとも全滅した学校の職員室は、対策も何もあったものではない。しばらく茫然としたものであった」 |
焼け残った平井東小(小松川第五小)では、集ってくる子供たちに教室が足りず、荒川の土手や河川敷を利用して青空教室を始めた。
子供たちは土手に階段状に腰をおろし、空襲の合間に授業をうけた。雨が降ると授業ができず、また空襲警報のサイレンがなると、子供たちは河川敷から防空壕や物陰などに逃げ込まなければならなかった。
学校には数校の児童がまじり、授業も二部、三部、四部というありさまで、近くの安養寺もかりて授業をした。
『平井五十周年』の酒井さんの文では、
「本堂を幾つにも区切り、小黒板を使いオルガンも交代で、寺子屋方式の授業は一つの座机に三人並び、教科書も一冊に首を突こんで読みました。 天気のよい日は荒川土手にも行き、鐘つき堂の日陰でもやりましたが、何をどうして学んだか覚えていません」 |
とある。
暗い時代だった。放水路土手の青空教室は、いつまで続いたのか、記録は見つからない。
8 荒川は炎の川であった
top
空襲は続いた。昭和二十年四月十三日、東京の北部一帯をアメリカのB29百七十機が爆撃した。
そして夜の十時十分から明け方の二時四十分までに、十万戸を灰にした。
北区だけでも死者二〇三、重軽傷者八五九、被災者総数(家を焼かれた人なども含む)一〇万三九三〇という数にのぼった。小州子『あかばね漫歩』は、この文と共に赤羽台団地に住む大関幸蔵さんの体験を載せて、当時の様子を伝えている。
「『幸夫、荒川の土手に逃げるんだ。早く来い』といったが、母は幸夫の手を離さず、情けないような顔をしてにぎり飯をほおばっていた。
川口に通じる荒川大橋の大通りは、放りぱなしの家具やふとんを積んだ大八車が、道一杯に何台も何台も置かれていた。
都電の終点のあたりは炎で陽炎(かげろう)が立っていた。押すな押すなで荒川に逃げた。
荒川の土手で、他人のふとんを敷いて、掛けぶとんをかぶって横になったときは、燃える火でまだ人の顔がよく見えるほど明るかった。
逃げて来る人の他は、全部土手で横になった。立っていると、機銃掃射でやられるからである。
もう何時間だったのだろうか。あたりは暗くなったが、荒川の川面に落ちた油脂焼夷弾が川一面にゆっくりと流れ、その油に火がついて赤々と燃えさかっていた。
炎の川であった。―気がついてみるといつの間にか若い夫婦とかわいい子ちゃん(二才ぐらいの女の子)のふとんから、機銃掃射の弾の跡が二つ。
黒く焦げてはみ出した綿から煙が立っていた。三人とも死んでしまったのだろう。ピクとも動かなかった」。 |
以上、大関幸蔵さんは、燃えさかる町や荒川土手へ逃げる人々、炎の川になった荒川について、淡々と書いておられる。
今では信じられないような話だが、本当にあったのだ。
9 食糧不足と河川敷の耕作
top
戦争は、当時の言い方で満州事変、支那事変、そして太平洋戦争へと次々に拡大され、アジアの多くの人たちを犠牲にし、しかもなかなか終わらなかった。
日本も食糧が不足し始め、米、大豆、高梁(こうりゃん)など主食は配給制となり、町には肉もほとんど野菜もなくなった。
戦争がはげしくなると、主食の遅配、欠配もあった。みんな毎日がひもじい日々だった。
荒川放水路に近い人たちは、河川敷を掘りおこして、小松菜やほうれん草の種をまいた。
上流の方の河川敷には、じゃが芋、大根、麦、さつま芋なども植えられた。
麦やさつま芋は、土手の天端に植えられた。
政府も食糧増産を奨励した。けれども内務省は、土手の斜面に作物を植えることだけは強く禁じた。
洪水で土手が崩れることを案じたのである。
しかし、もう命がけの食糧作りだった。こっそり耕すというのではなく、男の人が勤めを休んで耕しだした。
男の人が戦争に行っている家では女の人が耕した。
こうして作ったさつま芋は、太った頃、夜のうちに抜かれることもあった。
小菅から堀切の間の河川敷には、米を作っている人もいた。陸稲だったが、それが実によく出来ていた。
出水の時に運ばれてくる肥沃な上が河川敷に堆積しているせいだろうか、稲はよいできたった。
米などきびしく統制されていた時なので、人々の間ではちょっとした噂になっていた。
「戦争中だったから、お上に取り上げられたかどうか」と、墨田区八広の山田隆造さんは当時を思い出す。 |
河川敷の耕作(西新井橋上手の河川敷)
(「足立の今昔」より)
|
四つ木橋あたりから下流は、あげ潮の時河川敷に水が寄せるので、流れの側では作物は育たなかった。
その代わり、しじみがよく採れた。人々はしじみで乏しい蛋白質を補った。
大根や芋などの根菜類は育だなかったが、土手に近い方では葉物は育てられた。
戦時中に学生だった山田真佐男さんは、千葉から東京の学校へ、総武線の窓から荒川放水路の河川敷を見てかよった。
戦争末期の頃、電車の窓から見ると、東京側の河川敷が緑色に見えた。
しかし、それは芝生の緑ではなく、食糧を補おうとして植えられたナッパ類の緑だった。
小松菜、ほうれん草、京菜、ねぎなどを蒔き、みんな人糞をかけて育てていた。
東京が空襲をうけるようになると、河川敷に人影はなくなり、激しくなる空襲下に、仮小屋などは全く見られなくなった。
昭和二十年(一九四五)年三月十日の東京大空襲では、死者八万八〇〇〇人、東京は大半が焼土となった。
江北橋上流の足立側の荒川河川敷にも爆弾がおとされ、水がたまって大きな池となり、いつの間にか魚が泳いでいた。
八月十五日、日本は敗戦を迎えた。
江北小学校の西側の河川敷を利用した荒川飛行場では、もうグライダーの訓練も行われなくなった。
そして荒川飛行場も畑に変わっていった。
江北の堀之内あたりでは、町会長さんがみんなに河川敷の区画を分配してくれた。
復員した(軍隊から帰ってきた)男の人も作物を作るのに加わった。食糧不足は戦後も長く続いた。
ところが、河川敷の耕作について『足立の今昔』は、当時の事情を大意次のように伝えている。 |
整然とした区画に作物が植えられた河川敷
(左三分の一、白く見える中央の線は土手の上のジャリ道)
(足立区江北S23頃、堀内邦二さん提供)
|
「昭和十八年の決戦措置要項にもとづく食糧増産奨励が耕地を求めて、河川の堤防敷地までも侵食するにいたって、悲劇が起った。それが未曾有の大水害の原因となり、国や都をあわてさせる原因となる。
昭和二十二年九月の『カスリーン(キャサリン)台風』による豪雨は、明治四十三年以来の規模となった。
都内の被害は、総額十三億五千七百万円余となり、足立区でも堤防決壊十六ヵ所、死傷者八人をたした。
その原因が、堤防敷地などへの直接耕作にあったというわけである。
また荒川の水を水田に引くため、二本の土管を土手の中にさしこんでいた人もいたということで、都は台風の翌年の二十三年三月末日を限りに、堤防敷地の耕作を全面的に禁止することにした――。
『現に耕作中のもの、来年(二十三年)三月末日までに、一せいに作物を取り除いて原形に復さねばならない。
したがって、収穫が三月以後にわたる麦、馬鈴薯、豌頭、そらまめなどの植えつけは一切できないことになる。
三月以後になっても耕作をやめないものがあった場合は、各区役所、地方事務所、建設事務所などの巡察により都知事の権限で強制的にこれを取り除く。
なおこの耕作禁止と平行して、堤防に土管を通したり、穴を掘ったりするのも厳重に取締る』というお達しとなった」。 |
学校の校庭にも国会議事堂の庭にもさつま芋が植えられた頃のことである。
こんなおふれが出たあとも食糧不足は長く続き、昭和三十二(一九五七)年ごろも、千住の北側の河川敷などには、丈の高い草の間に菜っ葉や大根の畑があったりした。
10 荒川飛行場と足立第八中学校
top
荒川飛行場周辺図(S17〜18ごろの王子電車バス案内図より)(青木豊一氏提供)
|
放水路の左岸で、足立区江北橋の上流に、少し広い河川敷がある。熊之木の排水場の上手である。
実はこの広場では、さきに記したように昭和十八年ごろから、敗戦の頃までグライダーの練習が行われていた。
江北に住む小泉建男さんたちは、その練習風景をみている。
グライダーにかけたゴムをたくさんの子供達が引っ張っていた。
後には太いゴムをつけてトラックで引かせたり、また通称「赤とんぼ」と呼ばれた二枚翼の小型プロペラ機の天風という飛行機がここに離着陸し、丈夫なゴムで引っ張ってグライダーを離陸させたりしていた。
一人乗りのグライダーは、浮くと三、四百メートルの高さに上り、十分ぐらい飛行旋回したあと自力で着陸する。
こうして、この河川敷は空にあこがれる少年たちの夢をさそい、その訓練の場となっていた。
特別な滑走路はなかったが、人々はこの広い原っぱを「荒川飛行場」とよんでいた。
格納庫もあった。グライダーの格納庫は荒川からみると土手の外で、元足立区長堀内徳太郎さんの土地にあり、今は高速道路の下になっている所である。
練習する時は、みんなでグライダーを持ち上げ、高い土手を越えた。訓練が終わるとまたみんなで運んで格納した。
この格納庫は、徳太郎さんの家の広い屋敷内を借りて、グライダー協会が作っていた倉庫である。
戦後、足立区は新制中学校の用地を求めたが無く、その時協会から区が買い受けていたこの格納庫に間仕切りして二教室にし、ここで新制中学、足立第八中学校を発足させた。
戦争は終わったものの、食べるものも、着るものも、学習用具などほとんどないなかで、グライダーの格納庫の中から足立八中の子供たちの勉強がはしまった。
開校は、昭和二十三(一九四七)年五月二日だった。
「土間でした。生徒たちははだしでした。靴がないんです。雨降りの時、ボロボロの傘か蓑(みの=藁で作った雨具)を着て授業を受けました。寒風が吹くときも、荒川土手で駆足でした」 |
|
グライダーの格納庫が足立八中になる
(足立八中「なのはな」より)
|
と角園先生は、八中の三十周年誌『なのはな』に語っている。
武器を捨てた大人たちが民主主義を手探りで学びながら、はだしの子供だちと共に勉強をはじめた時代だった。
11 河川敷の連合運動会など
top
荒川の河川敷の利用は、戦時中から戦後への食糧不足のために、昭和二十年代までは付近の人々が農地として利用したのがほとんどだった。
そして東京都は、昭和二十三年、キャスリン台風の翌年、放水路河川敷の耕作を禁じた。
戦後は生活のためにみんな精一杯働いた。スポーツを楽しむ余裕はほとんどなかった。
そんな中で、河川敷を運動場として一番早く利用したのは足立の大日精化工業だった。
昭和三十年代には、民間企業の占有がほとんどで、ゴルフ場四ヵ所、自動車教習場が二ヵ所、運動場が二十三ヵ所だった。 この中には、地方公共団体が使用していた所も数ヵ所含まれていた。
昭和二十年後半、足立区でも千住新橋と西新井橋の間の、千住側の河川敷を人々は「荒川放水路グランド」と呼んでよく集まった。
『写真で見る足立区四十年のあゆみ』には、「ここは足立区民の憩いの場所であり、唯一のスポーツ施設であった。
日曜日は野球をする人、それを見る人。釣りをする人、ボートを漕ぐ人。とにかくよく人々が集まった。「昭和二十七年頃」と記されている。
ラジオ体操で区民が集まったこともある。
また、このグランドには足立区内の小学校、中学校の子供達が集って連合運動会を行なった。 |
荒川放水路グランド(千佳の北側、S27頃)
|
「堤防は観覧席であり高水敷きは広々とした運動場であった。後年地盤沈下がはげしくなり、たびたび冠水するようになり、土盛りに多くの経費を必要とするようになった」ともある。
昭和三十年代から四十年代へかけて、荒川流域の地盤沈下は大きな問題となった。
工場の盛んな地下水利用で、放水路の最下流部では年間二十センチメートル以上、再上流部の岩測水門付近でも年間八センチメートルも土地が沈んだ。
『足立区史』にも「問題は地盤沈下による堤防の低下、常水位の上昇である。
かっては都民のいこいの場であった高水敷もつねに水におおわれている。
一朝台風がおしよせたら、キテイ台風のときのような、不安にさらされるのである」
と、迫られる対応と問題の大きさが記されている。
昭和四十年、東京オリンピックの翌年から、国の方針として「河川敷を国民一般が、気軽に体力づくりできるような場に」しようということになった。
こうして公共の運動場、公園、緑地などが増えてきた。(『都市を往く荒川』)
企業のゴルフ場やグランドもあるけれど、今、河川敷には全体に市民や区民の運動場が多い。
天気のよい日の休日は、白い花が咲いたように賑わう放水路の河川敷にも、地盤沈下に対するかさ上げなど目立たない仕事も含めて長い歴史があったことがわかる。
12 その後の大水害
top
荒川放水路に通水が成功した大正十三年六月末からあと、洪水は起ったのだろうか。
昭和三年、十年、十三年、十六年に大水が出ている。
その後大洪水といえば、さきにのべた昭和二十二年のカスリーン台風。下って昭和三十三年の習万台風が大きい。
昭和三十三年の台風について『足立の今昔』から二、三話を拾ってみると、
「三十三年九月二十五日、二十六日に襲来した台風22号は、東京から伊豆にのびる線上に記録的な大雨をもたらし、東京の二十四時間雨量は気象庁開設以来の記録、三九二・五ミリであった。
このような大雨は、関東平野を流れる大河川の下流、とくに中小河川に洪水を発生させ、このため東京および周辺では、ほぼ二日にわたって交通網が寸断された――。
台風から三日もたったというのに足立区一帯は、二十八日夜になってもまだ水が引かない荒川放水路の本木や梅田町などの各地区では、約三万戸が床上や床下浸水になり、本木東小学校など四十ヵ所余りに約一万人が避難した。
また、東武線鉄橋わきの土手の上には、テントを張って夜を明かしている人も大勢いた。
地元の西新井警察署は、パトカーでは動きがとれないので、ボートをパトカー代わりにして、留守宅の警戒や急病人などのためにパトロールをしていた。
――また、泥水の街角で、イカダに乗った人たちに道案内をするなどして“水上警察官”のような大活躍をしていた。
千寿第五小学校には約八百人が避難した。周辺は腰のあたりまで水につかっていたが、夜になると台風一過、まんまるの 月がこうこうと輝いていた。いま思い出すと、魚が時折パチャン、パチャンとはねて、大変風情があるようだが、当時は本当に“皮肉な名月”だと思った」 |
と書かれている。
米軍の応援についても、
「二十八日の夜十時すぎ、米軍の上陸用舟艇がかけつけた。アメリカ兵八人が、避難所へのカンバンなど食料の配給に協力してくれた。
各町内を回って二十九日午前零時半ごろ区役所にもどり、寝たのは午前二時だった。
また、体の大きい人は、人夫と一緒になって作業に協力してくれた」 |
と、この筆者は記している。
戦争中、“鬼畜米英”と憎んだアメリカ兵が、上陸用舟艇に乗って水害による日本の避難民を救助してくれている。
時の流れを感じさせる話である。 |
米軍の応援、上陸用舟艇が食糧を運んでくれた
(『写真で見る足立区40年の歩み』より、S23.9.25〜26)
|
『写真で見る足立区四十年のあゆみ』によると、足立では、
「荒川の支流芝川から堤を越えて水が入り、それが放水路土手の北側に添って流れたため、ほかの所では減水していくのに、本木、梅田、沼田あたりではヒザを没する洪水が続いた。
本木、梅田の放水路土手ぞいにあった牧場からは乳牛が土手の上にたくさん避難して草を食べていた。
水は十月二日になってようやくおさまった。
この間、放水路土手にそって作られている幾つかの排水場で、ポンプをフル回転させていた。
しかし、芝川からの押水が多く、一向に水が引かず、住民感情が悪化したため、区では消防車二十数台で排水をはじめた。 土手を越えて一斉に排水されるのを見て、住民感情も静まった」 |
この三十三年の台風では、荒川放水路の中流にある堀切橋もまん中あたりが濁流のために押し流されてしまった。
東京の東部低地では、ひとたび洪水に見舞われると、高い放水路土手や綾瀬川・中川・江戸川などの土手を越えて、その泥水を吐き出すことは容易ではない。
たしかに洪水の回数は減った。洪水の規模も昔ほど大きくはない。
しかし、これで安心というではなく荒川放水路ができた後も、高潮対策、地盤沈下対策、土手の補修、水路の改修、排水場の管理など、くらしを守るための治水の仕事は華やかな都市の生活の中で、片時も忘れることなく続けられていることがわかる。
13 さびれる水運と閘門(こうもん)
top
閉じられた小松川閘門
|
旧中川から見た小松川閘門と小名木川水門
|
大正から昭和の初期にかけて、あれほど盛んだった放水路下流の舟運も、鉄道や車の発達に押されてしだいに衰えていった。
船にとっては鉄道による荷物の運搬も大きな脅威となったし、道のある所はとこへでも行けるトラックの登場も船の荷物を奪った。
当時、トラックを人々は「陸船」と呼んだ。
昭和二(一九二七)年頃、一日平均七六六隻も通った小名木川の船は、太平洋戦争が終って十年たった昭和三十一(一九五六)年には、年間で一五〇三隻、一日平均わずか四隻となった。
川と船の時代は終り、小名木川閘門は閉じられた。
小松川閘門も一九六〇年代末に閉じられ、閨室も上で埋められた。
今、小松川閘門は、旧中川の方の閘門の上部だけが残され、草原のとりでのような雄姿で、水の都の昔を語っている。
あたりは山のように土が盛られている。一九九一年春、都の公園となる予定である。
跡形もなくなった小名木川閨門のあとには、小名木川水門ができているが、閉ざされたままである。
旧中川の水は、隅田川から海へ流れることになっている。
一方、放水路の中土手に作られた新川水門も取り除かれ、船便の盛んな頃、新川水門のそばの土手の小屋にいた乗り増しの人たちの姿も今はない。
「乗り増し」というのは、水門の船の出入りを見張っていて、手漕ぎの船が来ると急いで小舟を漕いでその船に乗り移り、船が水門を無事通過するまで漕ぎ手の加勢をする人たちのことである。
また、船堀閘門のそばには、六戸の職員の家かおり、閘門の仕事をしていた。
これらの人たちのことも、まぼろしのように遠い話となり、長く閉ざされたままだった船堀閘門は、首都高速道路の建設のため、取り壊されてしまった。
新川水門や船堀閘門をなくし、その上を首都高速道路は放水路左岸にそって北へ向かって走って行った。
川から陸の交通へ、船から車の時代へ、人々の暮し方はかわっていく(『江東の歴丈』『写莫集荒川下流75年の流れ』)。
14 草刈(くさかり)の碑
top
北区岩渕にある荒川の赤い水門の橋を渡って中土手に出ると、茂みの中に大き石碑がある。
碑の表には、碑文と由来記が書かれている。
草刈りの碑
農民魂はまず草刈りから
「由来記」
草刈りは日本農民の昔からの美風で農民魂の訓練であり発露である。
金肥の流行につれて草刈が衰え始めたので有畜農業の普及は却って益々草刈の必要を認めたから草刈奨励のため有志相図り幾多の曲折を経て漸く男女青年団農業学校壮年団と四組に分ち全国に亘って町村郷(ごう)大会都道府県大会と選手を選抜し最後に全日本草刈選手権大会を昭和十三年八月より此の地に前後六ヵ年開いた。
鎌を競う選手四万余名、熱戦各二時間に亘り両岸に観衆溢れ旗指物(はたさしもの)なびいて一世の壮観であった。
大東亜戦のためやむなく中止したが草刈魂を永遠に伝うるため農業団その他篤志家の寄付を仰ぎここに草刈の碑を建立した。
蓄(けだ)し農は国の大本草刈推肥は土を作る農業の根本だからである。
昭和三十二年十月
全日本草刈選手権大会理事長横尾推肥居士撰 武田 梅書 |
草刈の碑
|
碑の裏にはこの碑を建てた政界財界の人たちの名が連なっている。
草刈の碑建立発起者
草刈大会長 下村 宏 同顧問 後藤文夫 日立製作所長 倉田主税 小野田セメント社長 安藤宝禄 第一物産副社長 水上達三 参議院議員 岩澤忠恭 同 岸 良一 日本農業会議 土屋春樹 農村省農産課長 岩永達三 同草地改良課長兼松満造 農民講道館農業短期大学長 横尾惣三郎 東京中野株式会社 広瀬石材店謹刻 |
日本の農家には「田を作る、畑を作る」ということばがある通り、堆肥を入れて土の中のバクテリアをふやし、いわゆる有機農業によって、豊かな地力の土を作ってきた。
農家の主人は、そのために所によっては草刈に夏の一日の半分を費やすほどだった。
昭和の初め頃から金肥(お金を支払って買い入れる肥料)が入るようになったが、金肥は作物には速く効くものの、土を肥やすことができない。
金肥の利用に不安を感じる人は、「堆肥づくりは農業の基本である」ことを唱えた。
それにしても、全田から町村郷大会、都道府県大会と選手を選抜し、全日本の草刈選手権大会を問いたというのだから、呼びかけた力の大きいのに驚く。
昭和十三年といえば、日華事変ははじまっていた。
昭和十三年から六回の大会を開き、そのあとは太平洋戦争で中止されたという。
おそらく、若者や壮年の人たちが戦場にいってしまい、女子青年も挺身隊として工場労働などに取られたためだろう。
この碑が建てられたのは昭和三十二年になっているが、戦後は化学肥料がどっと出てきた。
多くの農家が除草剤、殺虫剤などの農薬を利川し、金肥を入れ、堆肥づくりの手間を省いて、速効薬で食料の増産をしてきた。
今、土は金肥と農薬で汚染されてきた。草刈大会の持ち方には一方的なものも感じられるとしても、「農民魂はまず草刈から」と叫んだ人たち、そして土手や山にへばりついて、黙って草刈をし堆肥づくりをして来た農民たちの遠い声が、今、私たちの胸を叩く。
草刈の碑のある中土手のこの部分は、岩渕の新しい水門が今年(一九九〇)使われるようになる前に、削り取られることになる。
この草刈の碑は、日本の農業を語る貴重な資料であるから、遠くへ移動しないで、荒川放水路にゆかりのある所に保存してほしいものである。
15 新四つ木橋架橋中の事故
top
昭和四十四年四月一日の夕方、新四つ木橋の橋脚工事現場で、大事故が起きた。
この工事は、水戸街道にかけられている今の四つ木橋の交通緩和のため、この橋を下り専用とし、その下流七十メートルの所に上り専用の新しい橋を建設する工事で、前年の十一月に着工した。
事故は、この新四つ木橋の橋げたを作るときに起った。
四月一日の夕方、現場で突然ものすごい音がして付近の町の人たちを驚かせた。
新聞社のヘリがとび、現場には鋼鉄の棒が崩れ、夜になっても水中の救助がはかどらないらしいことで人々の開に不安が広がっていった。
いったい何が起ったのか。
話を聞いて墨田区八広の伊藤栄喜さんも当日の夜、投光器で照らされた現場を見に、自転車でそばの橋へいってみた。
二日午後四時四十分ごろ、荒川放水路の新四つ木橋架設工事現場=間組請負、現場責任者小宮芳雄さん(56)で橋脚づくりのため川の中に打ち込んだ長さ二十三メートル、周囲七十二メートルの鉄板ワクが、突然倒壊、囲いの中で川底を掘り進めていた作業員八人は鉄ワクもろとも水中にのまれてしまった。
救出作業は徹夜で行われ、一日午前一時までに、外崎石太郎さん(59)の遺体を収容、残る七人のうち一遺体を確認したが、氏名はわからず、他は絶望となった。
工事は 建設省が誇る新工法で進められていたもので技術関係者には大ショック、作業員のうち外崎さんら七人は、そろって青森県の農家からの出かせぎ組たった」。(『読売新聞』昭和四−四年四月二日付朝刊)
二日の昼頃、青森から遺族が次々上京して新四つ木橋へ、しかし遺体の収容は難航した。
建設相は、リングビームエ法(環状基礎工法)の工事を結論が出るまで中止させた。
三日の朝刊は「六人まだ川底に 縦横に鉄財、厚いヘドロ」という見出しの記事を載せている。
次の年、昭和四十五年九月二十七日の読売新聞は、新四つ木橋の事故について、「リングビーム惨事は人災」という見出しで、関係者の人たちが東京地検に書類送検されてたことを報じている。
リングビームエ法の是非については深くはわからないが、八名もの尊い命を失ってしまったことは何とも残念なことである。
昨今、交通量があまりにも多くなったこと、工事現場の人手不足のこと、出かせぎで支えねば農家がやっていけないことなど、矛盾した世相をそのまま反映していて、いたましい事故である。
葬儀は近くの墨田区聖徳寺で行われた。
青森県からは地元の人が来て、帰らぬ人となった八名のために供養碑を建てた。
しかし、しばらくして撤去されたらしく、今、河川敷にその供養碑はない。
一瞬の水と鋼鉄、亡くなった人はたちはどんなにか無念だったことだろう。
また、父や兄を失った遺族にとってはいやしきれない傷であろう。
伝えたからといって取戻せる命ではないけれど、今後惨事をおこさせないためにやはりこのことを伝えたい。
16 旧四つ木橋下手の試掘
top
震災の時、「朝鮮人が井戸に毒を入れる」などのデマがとんで、旧四つ木橋下手の墨田側の土手や河川敷で、多くの朝鮮人が殺されたという話はさきに述べた。
震災から五十九年たっていた昭和五七(一九八二)年五月のある日、葛飾のAさんは放水路の話をしてくれたあと、虐殺があった所へ筆者(私)を案内してくれた。
「ひどいことをしたもんです。せめてお経でもあげてあげれば供養になると思うけどね」とAさん。
私は、あまりにも大きな問題なので、放水路の話を聞いた何人かの人にこのことを話した。
その中の一人、江戸川区の高野秀夫さんは、
「大切な問題だから調査してみようではないか。私も一人の日本人として、韓国併合や震災時の虐殺など、先輩たちが犯したあやまちに対して、何らかの形で償いをすることができればと田鶚ている」
といわれ、実際に掘って調査することになった。
しかし、Aさんたち何人かの証言では殺された人たちが埋められた場所は旧四つ木橋下手(今の木根川橋の上手)の、土手の斜面ということである。その土手の斜面を掘って調査することは、町の水防上できない。
穴堀をさせられたさきのBさんの証言では、埋められた所は今の土手に近い河川敷ということだった。Bさんは
「昔、一度掘り返したという話は聞いたが、完全なことはできなかったでしょう。骨はまだ残っているのではないかな」という。
このことに、心を寄せた人たちが集まった。昭和五十七年九月初め、建設省と墨田区の許可を得て、Bさんのいう旧四つ木橋下手の河川敷の、土手に近い地点を三ヵ所掘った。
しかし遺骨はここからは発見出来なかった。
震災から五十九年の間に、土手も橋も民家も、周囲の様子が全部変わってしまったので、Bさんの記憶が少しずれたのかもしれない。
その後も資料や新聞の記事などが見つかる。
実は震災の時、日本の労働者十名と自警団は四名も亀戸警察署で殺されていて、そのことについての記録の中に、旧四つ木橋下手の様子が出てくる。
殺された南葛飾の労働組合員の一人、吉村光治さんの兄と亀戸警察署長との会話である。
「殺したのは私の責任です。――」と所長は泣かんばかりに詫びた。
「骨はどうしてくれる」と私(光治の兄)
「骨は荒川放水路の四つ木橋の少し下流で焼いたから自由にひろってください」(署長)
「あすこはには機関銃が据え付けてあって朝鮮人が数百人殺されたことは周知のことだから誰の骨かわかるものですか」(光治の兄)
という会話が残されている。(『種蒔き雑記−亀戸の殉難者を哀悼するために』)
ちょうどこの時、亀戸署に収容されていた朝鮮人全虎厳さんは、瀬戸内晴美の『余白の春』の中で、亀戸署の中での様子を詳しく語り、
「死体は荒川放水路の旧四つ木橋のところに運ばれ、薪とガソリンで焼き払われた。後で私はそこへ遺族(南葛飾の労働組合員)と見に行ったけれど、そこは機関銃を据え付けて数百人の朝鮮人を銃殺した場所でもあったんだよ」と、言っている。
当時の新聞によると、震災の年の十一月半ば、亀戸警察は、荒川の旧四つ木橋から約半丁川下の、労働組合員平沢計七さんたちを埋めたという土手を二度掘り返している。
平沢さんたちの遺族が、旧四つ木橋下手の土手に遺骨を受取りに来るという十一月十三日の前夜、亀戸警察は死体を掘り出して焼き、十四日の昼間には警官六十名が旧四つ本橋上より荒川堤上に至る間を一間おきに警戒線を張り、一切の通行を遮断して、付近三ヵ所に埋めてある死体を再び掘り出し、死体を十三個の棺につめ、三台のトラックで運び去った。
警視庁の白土官房主事は、新聞に、「残余の白骨を十四日○内の共同墓地へ埋葬した。
――その時さらに現場を掘り返すと、まだ半焼けの死体が現れてきたので、これを同署管内の火葬場に搬入して荼毘(だび)に付した」と語っている。(『報知新聞』一九二三年十一月十四日七面、『東京日日新闘』一九二三年十一月十四日七面、『国民新聞』 一九二三年十一月十四日十五日二面の三紙から要約)
「残余の白骨」からあとの人は、朝鮮人と思われる。
そして、この話は墨田のBさんの「一度、掘り返したと聞いている」という証言とも符合する。
これらのことからすると、旧四つ木橋から半丁(約五十メートル)下流の土手の中に、殺された南葛飾の労働組合の人や自警団、それに多数の朝鮮人の遺体が埋められていたことは、証言や記録と共に、二度にわたって掘り返されたことからもわかる。
ここに埋められた人たちの中で、南葛飾の労働組合の人たちは、その後江東区亀戸の浄心寺で追悼されている。
私たちは会(関東大震災時に虐殺された朝鮮人の遺骨を発掘し慰霊する会)をつくり、調査のために掘った昭和五十七年から、毎年九月には建設省と墨田区の許可を得て旧四つ木橋下手の河川敷で、AさんやBさんや高野秀夫さんの志をついで、朝鮮人殉難者の追悼式を行っている。
式には江東区の浄心寺、墨田区の多聞寺、万福寺、正覚寺の四ヵ寺が参加される。
震災時に凝縮された日本の近代史が、放水路開削工事の中に刻んだ傷は深い。
17 釣り船屋の四季
top
荒川放水路のちょうど中流にあたり、旧四つ木橋(今の木根川橋)の上手、墨田区側の河川敷に山田隆造さんの釣り船屋がある。
隆造さんは、大正十三(一九二四)年、ここで釣り船屋を始めた。最初は田舟を使った。
舟大工に頼んで丈夫な田舟を何隻か作ってもらった。形は田舟だが船べりも船底もしっかり張ってある。
隆造さんは、このたたみ一畳分ほどの小さい木の舟に、冬はこたつをして客に貸した。
にぎりこぶしほどの黒いタドンを二つ焼いてアンカに入れ、みかん箱で作ったやぐらに毛布をかけた。
一回の船代は二十銭か三十銭だったろうか。
昭和の初めごろ、放水路の釣り船屋は、岩測水門の上手に一戸、千住新橋の所に四戸、堀切り橋上手に二戸、旧四つ木橋上流に一戸(山田釣り船屋)、葛西橋の近くに十二、三あった。 |
山田釣り船屋と首都高速道路
|
放水路の水はきれいで、昔は魚がよく釣れた。冬は寒ブナにタナゴ。五月下旬からはうなぎが釣れた。
うなぎは夜づりもできる。鈴をつけたうなぎ釣り用の短いさおを五、六本船べりに打ち込んでおく。
暗くてもうなぎが引くと鈴がなるのですぐわかる。
うなぎは夜行性だから、雨が降ったりして川の水が赤く濁るときも、夜と同じでよく釣れた。
春さきから八月の末までは、葛西沖で潮干狩りができた。大粒なアサリを採りに、客は少し大型の船に乗って賑やかに放水路を下って行った。
九月初旬からは、ハゼ釣りだった。大きいハゼはイワシぐらいあった。
十二月から三月まで、隆造さんは寒ブナ釣りの客の合間をみて、東京湾にあった海苔場に海苔採りにいった。
海苔は加工されて「浅草海苔」となった。
貸し船が漁場とする海の水も放水路の水も敗戦の頃まではとてもきれいで、採れた魚はその場ですぐ料理して食べられた。
たらいに入れても尾が入り切らないほどの鯉、ふっこ、ぜいご、すずき、手ながえび、三角な網ですくう白魚などを、天ぷらや酢のもの、さしみなどにして食べることができた。
放水路を生活の場としてきた隆造さんにとって、うれしいことは、何よりも釣り客が喜んでくれることだった。
太平洋戦争から敗戦後までは、食べ物がなくて、みんなI生懸命魚やしじみを採って食べた。
自然の恵みを与えてくれる放水路も、時には大暴れをし、隆造さん一家を困らせたこともある。
昭和十三年の暴風雨と高潮。
昭和二十三年はアイオン台風による洪水。
昭和二十四年はキテイ台風と高潮。
何回か暴風雨に見舞われたが、特にこの三回は、釣り船の小屋が流されたり、生活の手段である船が流されたことで、忘れられない。
昭和十三年の時は、隆造さんは軍隊に行っていた。日華事変が昭和十二年から始まっていたからである。
土手の上から、流される小屋をみておもしがっている人たちもいたが、奥さんは一人で気をもんだ。
しかし、どうすることもできなかった。小屋は流されて行った。
昭和二十三年と二十四年は天気予報をきいて、船を土手の半分ぐらいの高さまで引上げておいたが、水が土手の半分ぐらいの高さまでふえて来てしまった。
放水路の両岸の河川敷はどっぷり水につかって、川幅はふだんの三倍ぐらいに広がった。
小屋はすっかり水につかるし、土手から小屋まで架けていた桟橋も引き上げた釣り船も、全部流されてしまった。
その度にがっくりしながらも隆造さんと奥さんはまた船を作り、この川で生計をたててきた。
船も、木から鉄の船、プラスチックの製品へと変わってきた。公害で放水路の水もすっかり汚れてしまった。
魚もいなくなった。
工場の盛んな地下水利用で、下町一帯は地盤沈下がひどく、長い間にこのあたりでも一メートルは土地が沈んだ。
こわいことだった。けれど、みんなが騷いでくれたので水も少しきれいになったようだ。
去年は鯉をみた。しかし泳げる川ではない。沈む河川敷に、建設省は何回か土を入れて高くした。
隆造さんの釣り船の小屋も、元は土手に近い方にあったが、河川敷の地上げのとき、川の方に移動した。
今では地盤沈下もおさまってきたらしい。
小屋は北も南も葦に囲まれ、葦の葉ずれの音の中にいる。
すぐ上手を走る京成電鉄は、沈下した鉄橋をまもなく架け替える工事をはじめる。
小屋の対岸、放水路の左岸には、首都高速の鉄の道が高くそびえて、釣り船屋から見上げる風景はここ十年でにわかに近代化した。
三月、葦も芽を吹く。放水路の旧四つ木橋のたもとにくらしを営む釣り船の小屋は、時勢の波に浮き沈みしながら四季を重ねて六十六年となる。
18 荒川放水路の花火
top
隅田川で行われる「両両の花火」とならんで、足立には「放水路での花火」がある。 場所は、西新井橋と千住新橋の間で、千住側の河川敷から打上げられる。 人々は土手の斜面によい場所を取ろうと、ゴザをもって早くから浮き足立つ。 荒川放水路の河川敷から打上げられる足立の花火大会にも長い歴史がある。 はじめて打上げられたのは、荒川放水路に千住新橋が架けられた年の夏である。
大正十三年六月、この大きな人工の川に、足立の北と南を結ぶ千住新橋ができた。 江北橋と西新井橋はこの前にできていたが、長い工事の間中、不便をしてきた足立の多くの人たちにとって、三つ目の千住新橋は、交通量も多く待望の橋だった。
花火は打上げられた。
それから昭和十四年までの間は、数回花火大会が行われた。
その後、戦争のため花火大会は中止される。
『足立の今昔』にある昭和十一年の「花火番組表」には、戦争へ傾斜していく日本の姿を反映してか、花火の玉の名前にまで戦時色が映しだされている。
「河畔ノタ暮れ」「夏景色」などの名前の間に「守レ空卜海」「海軍特別大演習」「上海ノ戦勝」などという花火の名前があって、当時の世相がうかがえる。
『足立の今昔』は花火大会中止と再開の時の様子を、 |
荒川放水路の花火
|
「この楽しい名物も、日本が一路戦争へ直進しはじめた昭和十四年で中止しなければならなくなった。
そして終戦後、衣食住に追われた日本人も、やや平静をとりもどし、少しずつ明るさが見え始めた昭和二十四年、区民待望の花火大会が復活した。――
待ち遠しいのは子供たちだけではなかった。
戦争の傷手からようやく立ち直りつつある人々の心に、華やかな花火は、明日への力をふるいたたせるのに、どんなに役立つたかわからない。
千住の名物、百余間の『大滝』が夜空になだれるとき、人々は花火の五彩に酔いしれ、生きていてよかったと思うのである。 昭和二十四年八月十三日の花火は、仕掛三十基、打上げ花火五百二十発、人出は約六十万人だった」 |
と記している。
戦時中から戦後にかけて食糧難のため、畑になってしまった放水路の河川敷も、畑から本来の河川敷に、しだいに整備されてきていた。
ところが復活した放水路の花火大会は、経済的な事情なとがら続かず、昭和三十四(一九五九)年に再び中断する。
昭和五十三年、三度河川敷での花火大会は復活した。以後ずっと花火は河川敷であげられ、今では荒川放水路の花火は夏の風物詩として定着した。
また一昨年(一九八八年)から放水路で筏レースが始まった。西新井橋から千住新橋までの短い間だが、初秋の一日、人々は手づくりの筏でレースを楽しむ。
さらに、『朝日新聞』によれば、荒川堤に「五色桜の孫が帰る」という。
これは、すでにワシントンのポトマヨク河畔から日本に里帰りして、足立区の公園などに分けて植えられている桜のうち、六十本を荒川土手の一部(足立区堀ノ内一丁目)に移植するというもので、この秋から建設省が「桜づつみモデル事業としてこれに取り組む」という話である。
花火に筏レース、土手の桜と、ここに来て荒川放水路に少し明るい話題が並んだ。
放水路の誕生から今日まで、十五年戦争を中にして多くの人の犠牲と努力があった。
そして、今は平和な時代を迎えている。近年は放水路のおかげて荒川の大洪水もほとんどない。
けれども、この物語を書いている間も、黒ずんで病む荒川放水路の水は流れ続けている。
私は今、ほっとした気持ちで思いきりよくこの物語を終わらせることができない。
子供たちに、あまりにも大きな課題を遺したままだから。
top
****************************************
|