****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章
一章 荒川の歴史
一 荒川のすがた
top
荒川放水路は人工の川である。東京の東部低地を流れる荒川放水路は、明治の終わりまではなかった。
荒川放水路は、田畑や葦原や家のあった平地に人間が作った川である。
この川は明治四十四(一九一一)年から昭和五(一九三〇)年まで、一九年もの歳月をかけて、人の力で作った川である。
北区岩淵(=岩渕)から海までの約二二キロもの間に、なぜこんな大きな川を掘ったのだろう。
荒川の流域(建設省関東地方住設局直轄事業100年記念『荒川』より)
|
一体誰がどのようにして掘ったのだろうか。ここに住んでいた人たちはどこへ行ってしまったのだろうか。
まだ放水路がなかった明治のころの荒川は、都内に入ると隅田川から東京湾へ注いでいた。
埼玉県西部、秩父の山の中、甲武信(こぶし)ヶ岳あたりから流れて出た荒川は、山あいを東に向かって長瀞(ながとろ)・寄居(よりい)・熊谷(くまがや)と流れて出る。
そして熊谷からは関東平野の西を一路南下して、武蔵野台地と大宮浦和の間にはさまれた低地を蛇行しながら下る。
途中、関東の大小百本の川の流れを集めて東京都北区から都内に入り、東京湾に注ぐ。
流路の長さ約一七〇キロメートル、流域面積約二九四〇平方キロメートル。
植物の葉脈のような姿をした、日本ではかなり大きな川である。
ところが、この荒川は、その名も「荒れ川」と呼ばれたように、たびたび洪水を起こし、人々を困らせた川でもあった。
二 利根川・荒川の移り変わり
top
家康以前の関東平野の川の流れ
|
現在の関東平野の川の流れ
利根川の水が東京湾ではなく、渡良瀬川、
鬼怒川と一緒になって銚子から直接太平洋に注いでいる。
|
利根川・荒川の流れ(上・昔の川、下・今の川) |
徳川家康が江戸に入った頃、実は荒川は利根川に合流して今の東京湾に注いでいた。
そのため雨が降り続くと、埼玉東部の低地から、今の東京の東部までたびたび水害にみまわれた。
その水害を防ぐため、文禄三(一五九四)年、今の行田(ぎょうだ)あたりを治めていた松平忠吉は、家来に命じて、@のように、川俣から加須を東へ流れている会の川を、川俣でしめきらせ、利根川の流れをAのように東へ変えさせた。
しかし、下流では荒川、利根川が合わさって東京湾に流れこんでいたため、埼玉の東部低地や江戸の水害はなくならなかった。
そこで、寛永年間(一六二四〜四四年)、徳川幕府は、家来の伊奈忠次、忠治、忠克の三代にわたって、流れをB、Cのように変える工事を進めさせ、利根川を鬼怒川(きぬがわ)につないで現在のように銚子に向かわせた。
これによって、水害は少なくなり埼玉東部の低地では新田も開かれるようになった。
|
利根川の流れの変わり方
|
ここでさらに伊奈氏は荒川の流れを変える工事を行う。
昔の荒川は、@のように、今の元荒川を流れていた。
伊奈氏は、はじめ元荒川の一部に土手を作って、大水を防ごうとした。
その後、久下(熊谷付近)に大きな土手を作って、今の元荒川をせき止め、Aのように久下水路を掘り、荒川の流れを南の方に変え、その水を和田吉野川に入れ、入間川につないだ。
この荒川の流路の変更では千住から戸田、新倉を経て、川越までの通船を計画したが、これは成功しなかった。
元荒川にそった地域では新田が開かれ、米の収穫は増えた。
しかし、水路の整っていない、せまい和田吉野川に大量の荒川の水を流しこんだため、この工事は、これ以後の荒川の洪水の原因をつくってしまった。
荒川の堤についてみると、建久五(一一九四)年鎌倉幕府は、熊谷市の東南、今の鴻巣(こうのす)市と吹上町のあたりに太田庄堤をつくっており、また下って天正二(一五七四)年、小田原北条氏は熊谷から久下までの荒川左岸(水の流れる方向の左側)に熊谷堤を作っている。
この熊谷堤は、その後たびたび高くされ、長く伸ばされていった。 |
荒川の流れの変わり方
|
さらに元荒川の方には、岩槻太田氏が天正十二(一五五八四)年に箕田(みのた)堤を築いている。
このように、古くから堤が作られていることでも分かるように、このあたりはもともと水害の多かったところなのである。
そこへ寛保六(一六二九)年、さきにあげた久下水路が掘られたのである。
荒川はこれによって利根川から完全に切り離され、入間川(いるまがわ)を枝川にして、北から江戸の市中に流れ込む隅田川の本流となってしまった。
そしてこの後、江戸の人々にとって、荒川の洪水をなくすことは大きな課題となったのである。(『わたしたちの郷土さいたま』、『足立の歴史』、『都市を往く荒川』)
表 荒川の主な洪水と治水のための工事など(「荒川」直轄事業100年記念より、荒川関係抜粋) |
西暦 |
年号 |
洪水 |
治水工事など |
1629
1654
1742
1791
1824
1833
1845
1859
1869
1870
1898
1907
1910
1911
1914
1922
1924
1928
1930
1941
1947
1948
1957
1964
1975 |
寛永6
承応3
寛保2
寛政2
文政2
天保4
弘化3
安政6
明治2
3
13
40
43
44
大正3
6
11
13
昭和3
5
16
22
23
32
39
50 |
8月大洪水(長瀞町洪水位磨崖標)
(堤防こわれる)
8月大洪水(堤防こわれる)
7月大洪水(堤防こわれる)
7月大洪水(堤防こわれる)
9月洪水(堤防440間こわれる)
9月洪水(堤防60間こわれる)
8月洪水(堤防25間きれる)
8月大洪水(堤防50間きれる)
8月大洪水(堤防15ヶ所、300間以上きれる)
8月洪水(堤防9ヵ所きれる)
8月洪水(堤防きれる)
7月洪水(堤防きれる)
7月大洪水(堤防きれる)
9月大洪水(堤防きれる)
9月洪水
9月洪水 |
久下水路を掘り、荒川を和田吉野川につなぐ
新河岸川、舟運始まる。
吉見領大囲低堤増強完成(荒川上流、領地の
まわりを囲ったもの)
川島頷惣囲堤増築完成( 〃 )
荒川放水路の仕事はじまる
荒川放水路完成
武蔵野水路一部水を通す。秋ヶ瀬取水口より
一部取水する。
岩淵水門改築着手 |
三 荒川の主な洪水
top
夏から秋にかけて、荒川はほとんど毎年のように出水していた。
上の表にあげたものは、荒川の洪水と治水のための工事のうち主なものだけである。
寛保(一七四三)年の洪水では、降り続く暴風雨で荒川と利根川がともに氾濫し、死者三九〇〇人余り、救助された人一八万六〇〇〇人で、このときの荒川の出水は埼玉県西部の長瀞桶口村で平均水位以上六〇尺(約二〇メートル)もあったという。(『荒川治水誌史料』)
長瀞の樋口村には今もその時の水位をきざんだ魔崖標があり、埼玉県と野上町教育委員会が説明の文をつけて保存している。
魔崖標のそばの長瀞第二小学校の校庭には、寛保二年の水位を示す大きな標識が立てられ、子供たちに当時の記録を分かりやすく伝えている。
荒川はこの長瀞第二小学校のすぐ南の深い谷を静かに流れていて、今その校庭に立って想像しても信じられないような大洪水の記録である。
墨田区史がのせた『太平年代記』によれば、このときの江戸市中は、
「寛保二年の水、取りわけ本所中の郷、北わり下水の近所、かめと、うなき澤、さる江、羅漢寺のあたり、出水つよふして、民家の二階までつく。
よってこの辺屋根の上へのぼり、或は二階なきは、屋根を家の中よりこわしで出るといへども東西一面の大水にて、足弱き老人又はわらべのたぐひ、流れ死せんとす」
とあり、さらにこの時「将軍吉宗が鯨船(その頃の鯨船)による水災者の救助を命じた」とある。
|
長瀞第二小学校の校庭で写す(1982年)
|
この年は、七月二十八日から降りだした雨が時に小休止しながら暴風雨もまじえて降り続く中、幕府は八月六日から飢民の救助、減水対策などをとった。
八月二十四日、ようやく水がおさまったという。
『荒川区史』によれば、埼玉県川口の善光寺(今も新荒川大橋上流にある寺)では、惣門の仁王様が流れ出した。
すさまじい形相の巨大な朱色の体が泥水に浮き沈みして流れるさまは「鬼の如き怪物が流れてくる」と人々の噂にのぼったほどであったという。
この寛保二年の洪水は特別のものであったが、毎年のようにあふれる出水にそなえて江戸市中の多くの家では、人々はつねに舟を用意していたという。
四 熊谷(くまがや)堤
top
武士の時代に熊谷のあたりに築かれ、しだいに延長されていったといわれる昔の熊谷堤は、荒川の左岸にそって時に広い遊水地をとりながら南下している。
「荒れ川」から人々の暮しをまもるためであった。
その作業には幕府によって地元の農民が強制的にかり出された。
「鍬ともっこで築いたのだから、あまりの苦しさに村をすてて逃げた人もいる」と言い伝えられている(もっこは縄で作った土運び用の目の荒い網である)。
しかし、昔、このようにして荒川の左岸には堤が連続して造られていったのに、荒川の右岸には堤はなかった。
流域の人々に聞くと「左岸には平野が開け、右岸は高台につながっているからだ」とのことである。
しかし、右岸の流域の人たちも洪水にそなえて旧家はみな路面から一・五メートルから二メートルぐらい高く土盛りをした上に家を建てている。
今でも、北区志茂や、足立区新田などにはこうした「水塚」(みずか)の上に建てられた家々があり、人々が水と知恵くらべしながら生きてきた時代の歴史を伝えている。
熊谷から南下している荒川左岸の堤は、明治・大正の地図には、足立までが「熊谷堤」と記され、墨田に入って「向島堤」と記されている。
桜の名所として知られた明治から大正の頃の足立の堤の名前は、古い絵はがきなどにも残っているように「荒川堤」で、土地の人々が親しみをもって語るときは「荒川土手」ともいい、その土手の美しかった桜にちなんで「桜土手」とも呼んだ。
その土手の高さは場所によって二〜三メートルぐらい、道幅は四〜五メートルぐらいで、水を防ぐだけでなく、熊谷堤は帝都と地方を結ぶその頃の主要な街道でもあった。
その桜土手の桜は、明治一九(一八八六)年、足立区江北の村長であった清水謙吾さんが、村人からお金を集めて桜の苗を買い、一七種類、三二三五本の桜を足立の江北から西新井までの旧荒川土手に植えたものである。
この桜はよく育ち、美しい花のトンネルをかたちづくり、五色の雲となって土手を覆った。
この桜を見に、東京の市中からたくさんの花見客がおとずれたという。
五色桜(桜で土手が五色の雲になったから五色桜と呼ばれた)の苗は、アメリカにもわけて植えられ、ポトマック河畔で美しい花をさかせている。
近年、桜土手の桜がなくなった日本へ、アメリカから逆に苗木が送られてきて、「桜の里帰り」として新聞でも報じられた。
里帰りの桜は、今足立区江北の五色桜記念公園に根づき、ゆかりの花を咲かせている。
しかし、その有名だった旧土手の桜は姿を消し、昔の土手の姿も今はほとんど残っていない。 |
熊谷堤と明治43年の大洪水
荒川堤の桜(下川林之輔氏提供)
|
荒川放水路を掘ったために、古い荒川土手は放水路の左岸として、江北から西新井村本木までの桜土手のほとんどが新しい今の荒川土手に組み込まれ、本木から北千住までの古い荒川土手は荒川放水路の川の中に没し、北千住の桜木町から南はならされて連日車の走る道路となってしまった。
人々に親しまれた桜土手の姿を探すことは今はむずかしい。
しかし、昔語りになつかしく語られるまぼろしの桜土手が、足立区江北の熊之木排水場に近い所、高速道路の高架脇に一部分残されて昔日の面影をつたえている。
top
****************************************
|