****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 

七 荒川放水路が出来上がる

 1  通水式と小さな記念碑 top

 荒川放水路の水は、大正十三(一九二四)年六月二十日、千住新橋の完成により、ゆれる船橋や残されていた街道を取り除いて全川に通水された。
 放水路の水面勾配は五千分の一である。
 ほとんど水平に近いこの川は、荒川の大量の水に押し出され、ゆるやかに洵に向かって流れ出した。
 あげ潮に押しもどされたり、また流されたりしながら、人工の川荒川放水路は、命をあたえられてここに誕生した。
 青山士さんはじめ工事にあたった多くの人たちの喜びはどんなにか大きかったことだろう。
 しかし、まだ完成ではない。
 仕上げまで放水路の川底を浚渫したり、その土砂で流域の低地を埋め立てたり、それから岩渕水門の下流やもと天狗の鼻とよばれた所など、心配される場所の護岸工事なども行われた。
 放水路開削工事は明治四十四年(一九一一)工費総額一千二百万円、十ヵ年継続で大正九年度末には竣工の予定だった。 その後三ヵ年延長して工費三百十万円を増額、総工費一千五百万円にあらためた。
 そのあと第一次世界大戦による物価、労賃への影響、水害、関東大震災などのため、総工費予算を二千九百十四万四千円とし、工期も大正十六年(昭和二年)までとした。(『工事概要』)
 通水が完了した大正十三年には、北区岩渕においては放水路の通水式が盛大に行われた。
 さわやかに晴れた秋の一日で、式には昭和天皇(当時は摂政宮)や宇佐美東京府知事なども招かれた。
 天皇は赤羽駅に着き、そこから岩渕水門まで、車で来られるというので、町の人、青年団、在郷軍人、それに小学生も沿道に並んで迎えた。
 小学生だった北区浮間の黒田清隆さんたちも「もうすぐだ」というので、おじぎをして車を待った。
 清隆さんたちが頭をあげようとすると「まだ、まだ」「まだ、まだ」と先生やおまわりさんに注意された。
 土手の上には、通水を祝う大きなアーチが作られ、一般の人もたくさん出て水門の上の通路を自分で渡って見ていた。
 通水式は終わったが、なお不完全な所を補強して、昭和五(一九三〇)年、当時の金で総工費三一三四万二一四六円を費やして荒川放水路は竣工した。
 当初の計画の約二倍の年月と約三倍の費用を投入した。(『都市を往く荒川』)

 立退いた人たち、切り取られた村や町の人、工事に出た人たち、流域でずっと放水路の生まれていく様子をみてきた人たち、これらの人々にも、川にまつわるいろいろなドラマがあった。
 そして荒川放水路の工事では二十二人の尊い命が失われた。十一才の少年、政君もこの中に入っているのであろう。
 岩渕水門のある荒川下流改修工事事務所の入口には、茂みに囲まれて、丸い花崗岩に小さな銅版が埋められ、次のような碑文が残されている。
 「此ノエ事ノ完成ニアタリ多大ナル犠牲卜労役トヲ払イクル我等ノ仲間ヲ記憶センガ為ニ、
 神武天皇紀元二干五百八十二季
 荒川改修工事ニ従ヘル者ニ依テ」


小さな記念碑

 2  土手の高さ top

 広い川と高い土手。
 放水路によって荒川の下流一帯は大きな水害から救われることとなった。
 しかし、ここに一つの風説が生まれていた。
 放水路土手の北側や東側になった人たちは
 「こちら側の土手は、都心の側の土手に比べて一メートルぐらい低く造られている」というのである。
 広い川幅の中の両端の土手の高さは、目測ではとうてい計れない。
 なんとか「左岸堤は、右岸堤よりも一メートルぐらい低い」という多くの人たちの言葉を確かめることはできないだろうか。 


左岸(本木の土手)より右岸(千住側)の土手を見る

 内務省のガリ版刷の『荒川下流改修工事概要』には、

「堤防は、右岸は特に帝都を防護するため其の体積を大にせり、即ち馬踏一四・五メートル、外法は三割、内法は二割、馬踏以下回八メートルの所に三・六メートルの裏小段を付し、其高さは計画高水位以上二・一メートルの余裕を保たしむ。 左岸堤は、馬踏を一〇・九メートルとせるほか、内外法、小段および堤高などすべて右岸と同じくせり」

と書かれている。
 この計画を指導し、工事を進めた青山士さんは、講演(前の所では割愛した部分)の中で、

 「荒川の堤防の右岸(西側)の方は、天端が八間あります。表(外側)はホリゾンタル(水平)が三で、バーティカル(垂直)が一、すなわち三割。裏(内側)の方は二割の勾配で、一間下りに幅二間の小段があります。
 左岸(東側)の方は都から遠いという訳が何か、とかく天端の幅を六間にしてありますが、勾配は前と同じ表三割、裏は二割、裏に二間の小段付きということになっています。
 なかなか大きな堤防で、高さは洪水位から七尺という余裕が取ってあります」

と話している。
 この二つの記録によると、土手の高さは同じに造られている。
 けれども土手の幅は都心の方が三・六メートル(二間)分厚い。
 すると都心側の土手はそれだけ土砂の体積が多くなり、洪水に対して左岸よりも強いことになる。
 「放水路は、都心堤南地帯を水害から救う(以外の)何者でもない」という言葉や、「左岸堤は右岸堤より一メートルぐらい低く造られた」という風説は、全く根拠のない話ではなかった。
 工事の専門家に聞くと、「自然を相手の仕事なので百パーセント完全な工事はできない。
 万が一、堤が守れない時は被害の少ない方へと考えるしかない」という。
 足立区江北の矢萩三保三さんは、『江北村の今と昔を語る』の中に、

 「南側は市街地である故、万一土手を越水すると被害が多い故、北は農耕地帯が多い故、被害が堤南より少ない故、場合によっては堤北を犠牲にしてもよいとの考えで築造されたとのこと。
 そんな馬鹿な話かおるかと考えたこともあったが、結局は、放水路ができからは、荒川の大洪水で堤南堤北を問わず大被害は生じていない故、その効果は大きいと思う」

と書いている。
 その後、建設省は堤防のかさ上げを行ったり、護岸工事をたゆまず行ったりして、常に放水路を守っている。
 また流域の区史などにも
 「放水路が完成したことによって、東京都全体が大水害の不安から開放された恩恵は大きい」と、記されている。

top
****************************************