****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章
六 荒川放水路と青山士氏
荒川放水路の開削を指導してきた人は、内務技師、工学士の青山士(あきら)という人である。
東京の大学で土木を専攻し、長くパナマ運河の開削に実際に従事してきた人である。
彼の仕事と人柄をしのぶために、大正十(一九二一)年十月の機械学会での講演を要約してのせる。
その後、彼の行動の軌跡もたどってみたい。
1 講演 荒川改修工事に就いて
top
私共、土木に従事している者は、脚絆(きゃはん)がけ泥足袋(どろたび)泥服で、毎日モグラのように何年も土をほじくっているけれど、東京近辺の人は私たちが何をしているのかということを知っている人はあまりいないだろうと思います。
しかし、荒川改修工事ができますと、その近傍にある東京の低い所、王子、尾久、三河島、千住あたりは非常によい所になって、仕事も商売もすることができるようになるはずです。
ことに今度見学に行く荒川製作所(千住機械工場)などは、まあ絶対に水につかないといってもよい所になります。
河川改修の計画というものは、ごく雑ぱくなものでして、まあいろんな形がありますが、どれもあまりあてはまらないのです。
それで多くの川を何年も見てきたその実際と公式を見くらべ、本当の常識と判断でやるのです。
ふだん平水の時、或は相当量の水が出たときに流量をはかります。
浮子(うき)を流したりタコメーターで流速をはかったりして流量をはかります。
そしてそれへ、いくらかの安全率をかけて、その水を流すのに適当な所の縦断の水路の勾配によって水の流れを計算して、それで川の広さと堤防の高さを決める。
そうして両側に堤防を築いてその中に水を押し込める。
それが今やっている洪水防禦の大体の方法であります。 |
元気だった頃の青山士さん
|
しかし、できれば土手を作らずに自由に氾濫させた方がいいのですが、人間の方も少しでも余計に土地を取ろうとするし、川の方もだんだん拡がってきますから、自然とはついに戦争ができないかと思いながら、できるだけ戦っておるのであります。
それで実測の結果、荒川の下流改修工事の一番上流の端、すなわち赤羽の所の東北本線荒川鉄橋の所で、その流量を毎秒十五万立方尺(四一七〇立方キロメートル)と定めて、そのうちの十二万立方尺(三三四〇立方キロメートル)を新放水路の方へ流します。
そして、あとの三万立方尺(八三〇立方キロメートル)以内を岩渕の水門で分水し、隅田川へ流します。
時にはザーツと流して隅田川をきれいにします。
放水路の川幅は、岩渕の所で二百五十間(四五五メートル)、千住の北を通り海へ入る所で三百二十間(五八二メートル)ぐらいに拡がります。
低水路は上流で幅六十間(一〇九メートル)、下流で百四十間(二五五メートル)ぐらいに掘ってあります。
では、どのくらいの勾配で水が流れるかというと、放水路の方は、水面勾配が五千分の一ぐらい、新隅田川の方は六千分の一ぐらいでくることになっています。
堤防の高さは、洪水位より七尺(2・1メートル)高く作ってあるので、十五万立方以上二十万立方尺(4170以上5570立方メートル)くらいの水が出てもあふれる心配はないと想像しています。
新隅田川の方は沿岸に工場もできていますが、岩渕に作った水門を調節すれば水が両岸に溢れることはない。
そこで無堤にしておきます。
新放水路にそって、右岸に綾瀬川と中川放水路を走らせたのは、この水を一緒にすると、流れ出た荒川の洪水が綾瀬川や中川に逆流することになるので、流域のちがう川を別々に海に流し込むようにしたわけです。
岩渕の水門は、多くの水をせき止める所なので、とくに頑丈に作り、その水門の扉の調節によって毎秒三万立方尺以上の水は新隅田川の方へは流れないようにします。
水門には三十五万トンもある鉄の扉を四枚たてこみ、別に一か所は扉を上まであけておき、船が通ってもさしつかえないようにしてあります。
放水路に作った七つの水門には多くの費用をあて、丈夫に作りました。
全部の水門に使ったセメントは六万樽でこれをまっすぐに立てて重ねていくと、富士山の十二倍の高さになります。
低水路を掘った土や浚渫船でさらった土は合計約三百三十万立方坪で、エジプトのギゼーにある一番大きなピラミッドを八つ造れるほどの土の量です。 |
新荒川放水路分流点、岩渕水門(船津金松さん提供)
|
どれほどの機械を使ったかというと、一番多くの機械を使った時期は、一日、二百坪堀の掘削機を十一台、二十トンの蒸気機関車十二台、二百坪掘り浚渫船五艘、二百坪掘りの土揚ポンプと排泥船それぞれ二艘、土揚機を一ヵ所、五合積の土運車八百台、線路は四十マイルぐらい使った。
この線路の長さは、北にのばすと上野から茨城県の古河に行くぐらい、東海道でいくと、東京から神奈川県の平塚まで行くほどの距離です。
全体の費用は、最初、千二百万円の予定でしたが、いろいろ工事もふえ、土地代もかかり、大正五年に千五百十万円にふやしてもらいました。
ところが戦争(第一次世界大戦)のため、物価が高騰して、八百二万九千円ふやしてもらいました。
そんなわけで今は二千三百十二万九千円になっております。
実はまだ、六百万円ほど足りないのです。全部で二千九百四十五万円要ることになるのでしょう。
大金のように思うけれど、軍艦一隻こさえれば三千二百万円はかかります。
軍艦たった一隻で荒川下流の水害を除くことができるのです。
(注=大正10年当時、日本は戦艦大和、武蔵の世界最強といわれた軍艦を計画していた。そしてその費用も厖大だった。
しかしこの20年後の太平洋戦争で活躍したのは航空母艦(空母)で、大和も武蔵も何も役立たずで、沈められてしまった。
当時の世界の軍事技術の進歩がいかに激しかったかわかります。)
熊谷から赤羽鉄橋までの荒川上流の方の改修も今やっていますが、合わせると六千三百万円、まあ軍艦二隻で水害をなくすことができるわけです。
そうすると百姓が助かるだけでなく、隅田川沿岸に工場を持つ人々も助かります。
そればかりか洪水では人も死にます。それを思うと私たちはいつも泥まみれになって仕事をしていますが、お互いに少しの不便はしのんで仕事をしてもよいと思って毎日泥を掘っています。
あと二年ぐらいで、私の方の仕事はしまいですが、東京府でやっている橋と、鉄道の方でやっている鉄橋ができないと水を通すわけにいきませんから、放水路によって東京市が荒川の水害から完全に保護されるのはもう少し先のことだろうと思います。
2 青山士氏の歩いた道
top
青山さんの講演では大らかな話ぶりの中にも工事への細かな計算と配慮、人々の幸せを願う誇らない技術者の姿が見える。
青山さんのこの情熱の源は一体何だろうか。
『土木学会誌』(一九六二年一月)の「話のひろば」に載せられた高橋裕さんの文によって、氏の歩いた道をたどってみよう。
青山士さんは明治三十六(一九〇三)年東大を卒業し、その年カナダに渡った。
パナマ運河の工事に参加したかったためである。
米国のシアトル市付近でいろんな仕事をした。一九〇四年二月、パナマ共和国と米国との運河条約が批准されるとただちに大陸を横断、ニューヨークへ。出発までのハドソン河鉄道会社の線路変更工事の二ヵ月間は、ただ働きをした。
しかし、言葉や測量技術など、パナマへ行ってから役にたつことが多かった。
ニューヨークを船で出、六月、パナマのボヒオ村に付くと、みんな蚊帳と毛布を一枚ずつ渡された。
青山さんの仕事が始まる。地質や地形の調査や測量が続き、河畔のテント生活が続いた。
熱帯のジャングルでの仕事なので、密林の木を一本一本切り倒すことも容易ではなかった。
はげしい下痢に見まわれて困ったこともあった。
また、豪雨の川を泳いで渡るとき、流されたカバンをようやく取ってきたが、次の日、その下流に滝かおるのに気づきゾッとしたこともあった。
蛇、とかげ、鰐、ダニなどとの戦い、測量中に急行列車の驀進(ばくしん)で九死に一生を得たことなどもあった。
明治四十四年十一月、青山さんはパナマを後にした。
パナマ運河の工事でちっとも困難だった初期の仕事を七年半にわたって支えたのだった。
命がけで得だ貴重な測量技術や体験をもって青山さんは明治四十五年一月、帰国する。そして内務省に職を得た。
こうして明治四十四年から始まっていた荒川放水路工事を、さきの講演のとおり指揮することとなる。
氏の帰国した明治の終り頃はまだ鉄筋コンクリートは珍しい頃で、常磐線では鉄をきれいにみがいて鉄筋に入れていたという話もある。
その工事の技術も進み、話にもあったようにセメントもたくさん使った。
作業にも機械が導入された。昭和五(一九三〇)年、荒川放水路工事は完成した。
青山氏は、もう一つ難しい工事を手がけている。新潟県の大河津分水の補修工事である。
大河津分水は、越後の穀倉地帯を洪水から守るための、信濃川の放水路である。
これは明治四十(一九〇七)年着工され、難工事の末、昭和二(一九二七)年はじめに完成している。
ところが、昭和二年の夏、その放水路に分水するところの水門がこわれ、青山さんは荒川放水路を置いて補修工事の指揮をとることになる。
昭和二年の十二月、吹雪の中を青山さんは赴任した。
すでに分水路の開削はでさてはいたが全体の修理は昭和六年に完了した。
山地から押し出される水流の激しさにも耐えて、青山さんの補修した大河津分水の水門は、ここでも多くの人たちの生活を守っている。
青山さんのお宅を再度訪問した、この文の筆者高橋裕さんは、
「キリスト教的人生観の中に立派に溶け込んだ技術者の姿を見た。
書棚には、内村鑑三全集とシュバイツァー著作集が、まさにところを得たといわんばかりにならんでいた」という。
青山さんは昭和三十八(一九六三)年三月二十一日、大洪水から人々のくらしを守るという大きな仕事を遺して、八十五歳で亡くなった。(一九六二年一月の『土木学会誌』)
top
****************************************
|