****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 

五章 工事の人々の暮らし

  一 荒川放水路工事

  二 流域の人々と放水路工事
1 少年の目にうつった工事
2 ドロ汽車の煙で焼けた農家
3 本木圦(もとぎのいり)
4 交通を遮断しないで下さい
5 宮城・小台からの通学
6 事故にあった人たち
7 放水路の生き物
8 文明の灯は二つの川を越えて
9 ジャリと交換した昼飯
10 命からがらの行列と十手
11 土手の仕上げと低地の埋立
12 ゆれる浮橋
13 管理人の川門さん
14 千住機械工場と仮船溜
15 トロッコと機関庫と子供たち
16 エキスカの響
17 遠くなった駅
18 工事で働いた人々と一日の賃金
19 震災の時の旧四つ木橋あたり
20 震災のあとの土手や河川敷
21 小松川橋とエピソード
22 放水路下流の水運と閘門
23 村の分離統合
24 岩渕水門上流の買収と工事

  一 荒川放水路工事 top

 大正二(一九一三)年、土地の買収の終ったところから、そして人家のある所は立退いたところから、工事は始まっていた。
 仕事はまず、放水路の河川敷になる所を平にならしていく整地作業から始まった。
 これは、人々が立退いた家の跡、道、旧土手、田畑などの凹凸をなくす作業で、高い所の土を取り、低い所にトロッコで運んで行く、放水路全域にわたる開削工事の序奏部分だった。
 この仕事に使うトロッコは、幅の狭いレールの上を二人で押して行く小型のもので、箱の上の木の枠をはずし、片側の板を横に開いて土をこぼし、残りの土はスコップでかき出すものだった。
 トロッコを押していく人たちは、河川敷をならし、余った土は土手となる所へ運んでおろした。
 こうして掘削機や土運車のレールを敷くための準備をしていった。
 続いて水路を掘る作業がはじまった。この掘削は、放水路全体としては上流の方から始まった。
 しかし、荒川の水を分ける仕組みを作る岩渕の水門や、荒川の「天狗の鼻」と呼ばれた湾曲部分の工事はあとになり、今の江北橋の下手の所と、本木と今の千住新橋の近くの三ヵ所から人力で掘りはじめた。
 まもなく新綾瀬川、新中川の水路を修正して海に向かわせる工事も始まった。
 この二つの川は川幅も狭いので上流部から人力で掘り始めた。
 この年、内務省は利根川から一台の外国製掘削機を運んできた。
 千住牛田の工場では機械工たちがそれを見て掘削機械を作った。
 日本製のエキスカである。
 そして大正三年から、八組の掘削機と機関車が放水路の八ヵ所で水路を掘り土手を築く仕事を始めた。
 大正五年、上流から流れてくる荒川の水を、隅田川と放水路に分ける岩渕水門の工事がはじまった。
 岩渕水門の下流の「天狗の鼻」の部分を、放水路にだきこむための複雑な工事もはじまった。
 大正九年には、十一組のエキスカと機関車が、放水路の工事場で土を掘り土手を築いていた。
 ここ数年間、工事に参加した人達の仕事はとてもきびしく、朝に霜を踏んで出で、夕に月を戴いて帰路につく日々が続いた。
 大正三年には、ヨーロッパではじまった第一次世界大戦に、日本も参戦していた。
 工事の材料は値上がりし、人夫賃も高くなってきた。
 戦争に必要なものを作る工場で働く人が多くなり、放水路の工事に出る人は少なくなった。
 そして、戦争が終っても、材料などの物価は下がらなかった。
 こんどは戦争に必要な物を作る仕事はなくなり、人々は仕事にあぶれた。
 この不景気は長く続いた。銀行もたくさん倒れた。
 そんななかで、一見のんびりとやっているように見えながら、工事は休まず続けられていた。
 大正六年からは、洪水の侵入を防ぎ、悪水を排出させるための水門や圦(いり)の工事もあちこちで始まっていた。
 綾瀬水門、隅田水門、新川水門、小名木川閘門(こうもん)、中川水門、木下川水門、上流では芝川水門、熊の木圦、本木圦、梅田圦などの工事である。
 つづいて放水路を横切る鉄道の鉄橋づくりと線路移動もはじまった。
 常磐線と総武線、それに東武線と京成電鉄である。
 川を掘ることの他にも、このように多くの工事が必要で、これらの長い工事のあいだには、大正三年八月の大洪水、また大正六年の暴風雨のための高潮などがあり、工事は大きく遅れた。
 とくに高潮では、砂村あたりの浚渫船や機械が流され、工事で働いていた人も亡くなったりした。
 それでも大正十二年には、岩渕水門をはじめ各水門が出来上がった。
 そして、江北橋、西新井橋、四つ木橋、小松川橋と木橋ながら四つの橋も出来上がった。
 しかし、この年の九月一日、関東大震災がおこり、土手などに大きな亀裂や陥没ができた。
 出来上り寸前の堀切橋は崩れ落ちた。橋の他にも地震による二十ヵ所以上もの破損箇所ができ、それを修復するために三十万円の金と二年の年月が流れるのである。
 けれどもこのとき、水路の方はほぼ掘りあげていた。
 震災の年、大正十二年九月二十五日、まだ人々が地震の恐怖からさめやらないおり、千住の北の放水路の中に残されていた足立の桜土手が爆破された。
 埋められていたレンガづくりの昔の本木の圦を爆破して浚渫(しゅんせつ)船で旧土手を取り除いたのである。
 そして川下からアバや道を一部切って水を入れた。
 アバは長い池のように掘り取った水路との間の壁とか道のことである。
 放水路は下流から海の一部となった。そして引き潮と共に水は流れた。
 放水路の一部の水を流してみようという試みは、このようにして確かめることが出来たのである。
 つづいて全放水路に残されていたアバや道が浚渫船によって掘り取られていった。
 こうして、放水路全体としては水が流れたが、昔からの東京の北の入口、千住の北の陸羽街道は大正十三年六月二十日まで昔の街道が残され、人や車が通っていた。
 千住新橋が出来上がるまでの間、この街道を利用する人たちは、放水路に架けられたゆれる船橋を渡った。
 その船橋もついに取り除かれる。
 大正十三年、秋の出水をまってそれぞれの水門を閉じ、岩渕水門を調節して洪水量の大部分を放水路に流した。
 予定通り、隅田川に五分の一、放水路に五分の四の水が流れた。大正十三年九月十八日であった。
 なお未完成の部分を完成させながら、工事は昭和五(一九三〇)年までかかる。(『工事概要』)

  二 流域の人々と放水路工事 top

 1  少年の目にうつった工事

 矢萩三保三(みほみ)さんは、大正の初めごろ、足立の江北小学校の高等科を卒業した。
 三保三さんは、江北小学校の西側の古い桜土手にそって、新しく放水路の土手が築かれていく様子や、見たこともない黒い大きな機械が水路を掘っていくさまを、好奇心と驚きの目で見つめたものだった。
 江北村の三保三さんの家の近くには、「親方」と呼ばれる人がそれぞれ幾人もの「土工」を連れて来た。
 これらの人たちは、農家の物置小屋を改造した所に入ったり、広い家などに間借りをしたり、また農家の屋敷内を借り受けて仮小屋を建てたりして飯場(はんば)にしていた。
 飯場では二十人から三十人ぐらいの人が生活していた。
 南泉寺という空寺(住職のいない寺)には、鈴木さんという親方が人夫と共に入った。
 「見てなさい。今にたくさん来て、くもの子をけ散らすように土ならししますよ」と鈴木親方はいった。


河川敷をトロッコを押してならす(大正4.12)
(荒川下流改修工事事務所提供)


現在の足立区新田付近(「あかばね漫歩」より)

 工事の人々は朝が早く、まだ日の昇らぬうちに放水路に出て河川敷をならし、トロッコの音をひびかせた。
 静かな農村にたくさんの人が現われ、トロッコを押し、ゴトン、ゴトン、ゴーゴーと河川敷を移動して行ったのだった。
 くもの子ならぬ人間は、次々ととびのいて、広い河川敷の荒削りな整備ができていった。
 工事の日当は一日五十銭ぐらいで、日払いだった。
 江北村堀之内には、内務省からの支払いの仕事を受け継ぎ、熊之木の圦(今の熊之木排水場)近くの旧土手のわずかに広い場所に小屋を建て、そこで支払いをしていた人もいた。
 放水路の仕事には「受取り」というノルマがあり、予定された仕事が終ると、工事の人々はまだ日が高くても仕事を止めた。
 その人たちは日当を受取って飯場に帰り、夕食をとり、ひと風呂浴びて早く寝た。
 江北あたりでは、工事の人たちは出稼ぎの人がほとんどだった。
 雨が降ると仕事に出られず、ときには喧嘩もあったりしたが大きなことにはならなかった。
 飯場では「土方殺すにや刃物は要らぬ。雨の三日も降ればよい」などという言葉がはやったりした。
 この人たちは、予定の仕事が終わると、親方と共にまた次のきめられた場所へ移っていった。


エキスカ、機械掘築堤(今の岩渕、大正3.10.11)
(荒川下流改修工事事務所提供)


荒川右岸第一築堤、機関車第1号(大正4.6.30)
(荒川下流改修工事事務所提供)

 河川敷の整地が終わると、水路にするところを「エキスカ」と呼ばれる掘削機が掘っていった。
 一見、象のような形のこの上掘り機には、たくさんのバケットがついていて、回転しながら土を掘り上げ、となりのレールで待っているトロッコにその土を入れていった。
 このトロッコは五合積みといわれる大型のもので、二十両ぐらいの箱が連結されている。
 そのトロッコの前には二十トン蒸気機関車がつき、連結されたトロッコを引張って、掘りあげた土を土手へと運んだ。
 その機関車は、小型で軽便機関車と呼ばれた。


土手となる所に土運車が土をおろしたところ(右はわずかに残った
旧桜上手、足立江北村)(荒川下流改修工事事務所提供)


出来上がっていく土手(左)と河川敷(右)

 土地の人々は、汽笛をならし、煙をはいて、けなげに土手を登ってくる小さな頑張り屋をドン車(土運車)と呼んだ。
 これらの道具や機械はうまく連動して、水路掘りと築堤の仕事をした。
 平地に水路をほり、その土を運んで土手を築いて行ったのである。
 三保三さんが見ているとその掘削機と土運車の動きは合理的で、しかも面白かった。
 まず、水路を掘るために、放水路の中央部分の一定区間(三〇〇メートルほどの間)にレールを四本か六本敷いた。
 そして掘削機(エキスカ)が、最初の二本のレールの上に乗り、回転するバケットで土を掘りながら移動して行く。
 掘った上は、となりの二本のレールに待っている土運車のトロッコに入れていく。
 全部のトロッコに土が入ると、待っていいた軽便機関車が、そのトロッコの車両を待避線まで引いていく。
 そして、置いてある空のトロッコの車両をエキスカのとなりまで押していく。
 次にエキスカが土を入れている間に、軽便機関車がもどって来て、待避線に待たせておいた土の入ったトロッコを引張って土手を築く所に運んでいく。
 土工と呼ばれた人たちが待っていて木製の卜ロッコの横側の板をはずして一車両ずつ土をこぼし、こぼした側に箱を傾けて残りの上をスコップでかき出すというものだった。
 トロッコの車両が鉄製の箱になってからは、全車両を一度に傾けて土をこぼすことができるようになった。
 働き者の軽便機関車は、トロッコが空のときは必ず後押しでいき、土を積んでいるときは必ず牽引して走った。
 そして発着のときは必ず汽笛を鳴らした。
 このようにして、エキスカが移動しながら一定区間を掘り終ると、働いている人たちが集まって線路移動をした。
 線路移動のときは、エキスカや土運車を待避線に入れておいて、四本の線路と補助のレールを五、六メートルうしろに下げて敷く。
 そしてまた川を掘って行った。
 一定区間と次の一定区間との間には、幅数メートルくらいの土を掘り残した。
 そのため、水路として掘った所は細長い大きな池のような形となった。
 エキスカのバケットは、水路を四メートルぐらいの深さに掘り進んでいき、その爪あとは長い大きな縞模様を作っていった。
 そして、この池には地水(じみず)が湧いた。
 水は作業のじゃまになるので、先に掘った所へ排水機で排水しながら掘っていった。
 幅、数メートルほどの掘り残しの上は、先に掘った所との間の壁の役を果たし、先に掘った所の水が新しく掘っている所に侵入するのを防いだ。
 しかし、掘る作業が終わると、この池には雨や地水でしだいに水がたまっていった。
 掘り残した所は「アバ」と呼ばれ、人も通ることができた。
 アバは放水路工事の最後のころ、つまり全体に水を流すとき、浚渫船が川底の上をさらうとき共に崩した。
 その土砂は浚渫船のそばにいる土運船という鉄板で造った船に掘り上げられた。
 その土運船は、小さな蒸気船に引かれて吹上げ船に横づけされる。
 吹上げ船は蒸気機関で川の水を吸上げ、それを土運船に入れる。
 すると土運船は船の一方にある吹上げポンプによって水と土砂を一緒に吸上げて、太い鉄管で河川敷に吹上げる。
 こうして水を自然に流した。
 長い年月の間に、三保三さんの卒業した江北小学校の西側の旧桜土手は切れぎれになり、代りに小山のような新しい土手が横たわった。
 地つづきだった新田、宮城、小台は隅田川と放水路にはさまれた小さな島になった。
江北の鹿浜に住む三保三さんは、親しかった友達とも放水路によって遠くへだてられてしまった。
 「天狗の鼻」にあった関東酸素工場は少し北に移り「天狗の鼻」の突き出た部分は放水路の中に含まれてしまった。(『江北村の今と昔を語る』)


大正9年


平成9年

天狗の鼻(墨田川が右に湾曲した部分)付近の当時と今の違い
荒川放水路工事で隅田川は少し鼻がへっこんだが、東武線の鼻がペチャンコになっているのがわかる。
(『地形図でたどる鉄道史・東日本編』今尾恵介著 p90より)

 2  ドロ汽車の煙で焼けた農家 top

 足立の本木に住んでいた田ヶ谷甚蔵さんは、放水路のための用地買収に応じた。
 近所の何軒かと共に立退いた。大正二年だった。
 放水路予定地の北側へ越した甚蔵さんの家の前では、それから放水路工事が何年も続いたのだった。
 たくさんのバケットをつけた掘削機がカラカラと音を立てて朝早くから水路を掘った。
 ドロ汽車はその土を土手に運んでは、土手を高くしていった。そして、土手は少しずつ形づくられていった。
 そんなある日、ドロ汽車の煙で農家が二軒焼けてしまった。甚蔵さんの家から一軒おいて東隣の家が二軒焼けた。
 石井栄太郎さんと、その後ろの石井慶次郎さんの家である。
 その日、甚蔵さんは、お父さんに言い付けられて汲取りの仕事をしていた。
 作物の肥やしにするため、便所から人糞を汲取り、買収されて少なくなった田畑に撒いていたのだ。
 若い甚蔵さんは人糞のたんご(てんびんでかついて運ぶ桶)をかついで往復する仕事にあきたので、近所のおけ屋さんの縁側に腰をおろして話し込んだ。
 おけ屋さんは桶を作る仕事の手を休めずに甚蔵さんの話に相槌をうっていた。
 南風の強い暖かい日だった。土手の坂道をドロ汽車が煙を吐いてのぼってきた。
 ひと息した甚藏さんが立ち上がろうかと、ふと顔を上げると、すぐそばの石井栄太郎さんの家の屋根から白い煙が出ている。
 南風にあおられて草屋根の火はだんだん大きくなっていく。
 甚蔵さんは、汲取りのたんごをほうり出したまま、栄太郎さんの家に飛び込んだ。
 「火事だ。火事だよッ」とどなった。すると石井さんは「どこだ。どこだ」といって飛び出してきた。
 栄太郎さんの家では、そのとき、紙漉(かみす)きをしていた。
 足立の本木、梅島、伊興などでは当時農家の副業として紙漉きをしている家がかなりあった。
 栄太郎さんは風が強いのですいた紙を家の中で板に張っていた。
 「ここの家だ。屋根が燃えているんだよ。」
 驚いた栄太郎さんは、紙すきの水をバケツにひっさげ、いきなり屋根にはしごをかけた。
 そしてはしごを駈けのばったが、はしごのかけかたが急だったので、あとひと足で屋根という所からバケツを持つたままはしごもろともひっくりかえって落ちてきた。
 それでも石井さんは大怪我はしなかった。気が立っていたせいだろう。
 集まってきた近所の人も水をかけたり、屋根草をおろそうとして、トビを打ち込んだりしたが、火はますます大きくなる。 水をかけても水は草屋根の上っ面を流れるばかり。火は屋根草の中へ中へともぐっていく。
 そのうちに消えるどころか火は後ろの石井慶次郎さんの家にも燃え移った。
 みんなあわてながらも必至に消そうとしたが、ことのほか強い南風にあおられて後ろの慶次郎さんの方が先に焼け落ちた。 そして栄太郎さんの家も焼け落ちてしまった。
 さらに後ろにあった石井久次郎さんと石井謙吉さんの家にも飛び火したが、みんなが屋根にのぼったりして消し止めた。
 風速一〇メートルぐらいの南風だったから、焔が横なぐりに燃えた。
 かけつけた細田さんの父親は、火が消えて気が付いてみるとはんてんの脇にいくつもの焼け穴をつくっていた。
 あっという間のできごとだった。昼下りだった。
 学校帰りの子供たちがカバンをかけたまま驚いた顔をして遠巻きに見ていた。
 麦の芽が青く伸びていた。十一月頃だった。
 一回の土捨てに三〇〜四〇分はかかる。
 土手では、ドロ汽車が箱のドロを全部空け、空になったトロッコを引張って帰ってきていた。
 甚蔵さんはふと気が付いた。ドロ汽車の煙突に、今度は網がかぶせてある。
 おけ屋さんでしゃべっていた時は、確かに煙突に網がかぶせてなかった。
 甚蔵さんはこのあと、火事の原因について証人になった。二十歳をすぎたばかりだった。
 裁判所は芝の巴町にあり、三回呼び出された。
 内務省の現場監督は「火の粉がとばないように網をかぶせていた」というし、甚蔵さんは「はじめはかぶせてなくて、帰りには網がかぶせてあった」と、見た通りを証言した。
 しかし、この証言にはとても勇気が要った。
 裁判所に入っていくと、ときどき深いあみ笠をかぶり、手を後ろにしばられた囚人に出会った。
 それに甚蔵さんのお父さんは、「お前、裁判所でうかつなことを言おうものなら、手が後ろにまわるぞ」と厳しいことを言ったし、甚蔵さんはドキドキしながら証人台に立ったものだった。
 しかし、何回聞かれても見たとおり証言した。裁判所に呼び出された時は、その日の日当はくれた。
 機関車の煙で農家が燃えたという、いなむらが燃えたあの『きかんしゃやえもん』のようなこの話は、放水路に近い本木に住む老人たちの、今は遠い思い出となっている。

 3  本木圦(もとぎのいり) top

 田ヶ谷甚蔵さんは自分が立退いた所の工事に出るのは、気が進まなかったが、耕地も少なくなったのでトロッコ押しをしたり、また本木圦を作る工事にも出たりした。
 工事の道具は内務省で用意していた。スコップも先の細長いもの、角なものなどいろいろあった。
 土捨場には、三十〜四十人の人がいてトロッコの上をあけると、スコップでならし、土手の形を整えていった。
 線路の枕木に打ち込んだ目釘を抜くバールは、人間の半分ぐらいの長さの鉄の棒で、先が割れていた。
 線路を次の所に移動するときは、内務省の現場の人がゲージを持ってきてレールの間をはかってみる。
 脱線しないように、レールの間が狭いと広く、広いと狭く人夫になおさせた。
 この線路ヨッコ(移動)は大変だった。みんなで短い時間にワーッとやるので、汗びっしょりになった。


@ 正面

A 横

B 正面
放水路の水の圧力を利用した観音開きの扉
本木あたりで干満の水位の差は1m余りである。

旧本木圦のつくりの略図

 本木圦は甚蔵さんたちが作った。
 本木圦も梅田圦も熊之木圦も、放水路ができると土手の北側の悪水が排水できなくなるために放水路土手に作った圦である。 圦は土手の下に排水溝を埋めたようなものだが、ただの排水溝ではなく、扉がついていてこれが大切な役目を果たすのだった。
 放水路の中流や下流の方で水門工事が進められている頃に、上流の足立ではこうして甚蔵さんたちが、渇水期のうちに仕上げようと、本木圦の工事に取り組んでいた。
 この工事は秋、十月から始まった。
 まず、甚藏さんの家の前の、できたばかりの土手の土を掘り取った。
 そしてこれから作る圦(いり)の幅より少し広く土を取り除き、その土は河川敷の方に山積みにした。
 つぎに、太い松の木の丸太を百本以上運んできて、腐らないために皮をむき、蒸気ハッカーで圦の底になるところに打ち込んだ。
 松の木の間には、「天狗の鼻」にあった、関東酸素工場から銅ガラをもらってきて砕いて入れた。
 最初に、掘り取って河川敷に積み上げた土は、上を平にし、そこにトタン屋根の番小屋を作った。
 番小屋には工事道具やお茶や鉄筋、セメントなどの材料をおいた。
 甚蔵さんたちが鉄筋を組むために鉄の棒をまげていると、背の高い番小屋の柴田さんがよくお茶を入れてくれた。
 柴田さんは奥さんと小さい子供と三人家族で番小屋に住んでいた。
 内務省の技師の原田さんは、青写真をみて鉄筋を組み立てていく甚藏さんたちに、
 「シロウトにしては上等、上等」などとほめたり、「早くやらんと洪水が来るぞ。土手腹に穴をあけて待っとるようなもんだから。ここから水が入ったらひとたまりもないぞ!」などとおどかしたりした。
 甚蔵さんたちは頑張った。
 ふだんは十四、五人だったが、セメントねりの時は、内務省で臨時に人夫を募集した。
 近くの農家の人が来て、材料を運んだり、セメントをねったりした。
 セメントは、二人ぐみで一時間ずつ三組が交替してねった。
 鉄板の上で、ジャリと砂とセメントと水をまぜて休みなく一日ねると二十樽のセメントをねった。
 この頃セメントは細長い樽に入っていた。そのセメントを圦の底の部分に五十センチの厚みにながした。
 そして鉄筋の大きな四角いコンクリートのトンネルを作った。
 この圦に扉をつけた。その扉は水につかっても腐らない桧の板で、厚みが二十センチもあった。
 板というより、柱というほどの厚さだった。洪水がさても水の圧力に耐えられる厚さだった。
 また、その扉の仕組みがとてもうまくできた。
 干潮のときは放水路の方に開いて堤北の悪水を排水し、満潮になると放水路の水の圧力で自然に扉が閉まり、土手内を放水路の水から守る。
 干潮と満潮では本木あたりで一メートルから一・五メートルぐらいの差がある。
 水位による水の圧力を利用したこの仕事に甚藏さんたちは満足し、「それはいいものを作りましたよ」と、人にも話した。
 甚蔵さんの家は本木圦のすぐそばのなので、台風のときなどは、よく扉の様子を見に行ったものだった。
 甚蔵さんは心配なときは、早目に扉の鎖を引いて扉が閉まりやすいようにしてやった。
 (戦後、地盤沈下のため、本木圦は堤北の悪水を排水することができなくなった。
 今の建設省は圦をしめきりにして土をかぶせ、近くに別に本木排水場を作った。
 圦のあとは今はないが、しばらくは本木側から見ると土手したに黒い穴が開いていた)


 4  交通を遮断しないで下さい top

 足立の江北村では北西から南へかけて、古くからの荒川が流れている。
 それと並んでもっと幅広い川がもう一本掘られていくのである。
 放水路の頭に当たる岩渕水門を作ることや、「天狗の鼻」を放水路に抱き込むためなどの工事で、足立の江北などは地域が寸断された。
 工事のためにやむを得ないことではあるが、道が途中で切られ、江北村だけでなくその周辺の村々も遠回りをしてにわかづくりの橋へ出てやっと川を渡るということも長く続いた。
 このために江北村の人たちは、村長・助役・村会議員連署の陳情書を東京府と内務省に出している。
 大正四年一月、大意次のような文である。

 このたび、放水路工事が進んでいる時ですが、鹿浜新田と小台の渡しに通じる旧道路は交通を遮断しないで下さい。
 江北および隣村数か村の農民は、野菜などを市場に出すのに、一日でも交通を遮断されたときは、実に耐えることができないほどでございます。
 この道路で荷車交通止めの不幸と遭遇すれば、東方千住町に出て市内に入らなければ、尾久、田端、本郷、神田、王子などの市場に行けません。
 そうすると、約八里の道のりと六時間の時間を要します。
 放水路工事を妨害しないようにしますので、どうか吾等細民の気持ちを哀れみ察して下さいまして、特別に話し合われ、何とぞこの願を取り上げて下さいますよう謹んで陳情いたします。
  江北村長 阿出川伊三郎
  同 助役 矢萩千代吉
  各村会議員一同
  東京府知事 久保田政周殿
  内務大臣  大浦兼武殿

 阿出川(あでがわ)村長は、原文には「放水路工事を妨害しないようにしますので」という文を三回も入れ、本当に伏してお願しますという哀訴の文を書き上げている。
 江北やその近くの村の人々は「交通遮断」や「荷車交通止め」によって野菜や穀物の出荷だけでなく人の行き来や日常の生活にも大きな影響をうけた。
 江北やそのまわりの人たちは、足立に住んでいても品物を売ったり買ったり、また仕事をするなどの面からも北千住よりはむしろ西の方の赤羽や王子に出ることが多かった。
 「天狗の鼻」にあった隆盛時の関東酸素工場(後の日産化学)には、足立からも多くの人が労働力として朝晩通っていた。
 この頃、まだ橋の少なかった荒川(今の隅田川)には、多くの渡船場(とせんば)があり、渡しで都心と農村地帯足立を結んでいたのを見ても北区などとのその濃い生活のつながりがうかがえる。
 取立ての新鮮な野菜を、一銭でも高い市場へ出そうと気遣う農家、一足早く都市化工業化している北区や荒川区へ働きに通う人々、これらの人にとって「荷車交通止め」「交通遮断」は大きな痛手だったのである。

 5  宮城・小台からの通学 top


放水路工事(大正8年)略図

 江北村の宮城・小台は、新しい川を掘る工事が始まると、本村から切り放されてしまった。
 ここでの放水路工事は、昔「天狗の鼻」と呼ばれた荒川の突端部分を、新しく掘る放水路の中に含めるために、その西側に新たに荒川の河道を掘り、「天狗の鼻」の突端部分の流れを荒川から切り放すという複雑な工事だった。
 そのため、このあたりは水路や土手で地域がぶった切られた。
 工事も大変だったが、ここに住んでいる人たちにとっては、交通が非常に制限され、不自由をさせられた。
 とくに宮城・小台の子供たちは、もとの江北小学校へ通うのに、村で用意してくれた渡船で今の隅田川を越えていったん北区へ入り、それから荒川の新河道を越え、古い荒川(後、新しい放水路となる所)を渡らなければ行けなかった。
 三つの川を越えるのには渡船を利用したり、工事中の広い河川敷を歩いて行ったりしたので、雨風の強い日にはとくに小さい体には危険だった。
 このため、遂に宮城・小台に分教場を作ろうという運動がおこる。ここでも学校に通う子供たちのために大正十一年、はじめての分教場建設委員会がもたれ、大正十五年に江北小学校の分教場(宮城小学校の前身)ができたのだった。

 6  事故にあった人たち top

 工事の人夫には、放水路の近くの人も幾人かでた。
 足立では農閑期には西新井や興野、本木、江北の人たちも仕事に出た。
 その中には工事中に落雷で亡くなった人もいる。
 夏のことだった。十五、六の娘だった西新井村本木の信スエさんは、家の人と蚊帳の中で寝そべっていた。
 外は雷をともなった夕立。
 昔は「蚊帳の中に居ると雷が落ちない」と言われていたので、雨が止むまでと、農家の人たちはおそい昼休みをかねて休んでいた。
 しばらくして夕立は上がり、さっきの雨はまるで嘘のように空か明るくなった。
 スエさんはもう大丈夫だと思った。その時だった、ものすごい音がして雷が落ちた。
 スエさんは、自分の家に落ちたと思い飛び上がった。光よりも先にドンガラガラと来たような気がした。
 家の前の放水路には、新土手の上に仮小屋があった。人夫の人たちは雨宿りをしていた。
 その人たちも「さて、仕事をはじめよう」と、道具をかついで河川敷を歩きだした時だった。
 雷は放水路に落ちたのだった。
 スコップやバールもあり、工事の人たちが線路づたいに歩いたのもよくなかったのか、西新井の人は落雷ですぐ亡くなり、興野の人は一週間ぐらいで亡くなった。本木の人も入院したが一年ほどして亡くなったという。
 西新井の人で、腕をもがれた人もいる。
 機関車の仕事をしていたこの人は、怪我がなおったあとも放水路工事で内務省の仕事をしていた。
 江北では、農家の年配の女たちが出て、機関車が土手を築く土捨場で働いていた。
 土をならす仕事をしていたところ、上から土運車の土がかぶさり、女の人が一人がいなくなってしまった。
 人々がようやく探して掘り出してみると、その人は何とか生きていた。その人はチョンボリ笠をかぶっていた。
 「笠のおかげて、わずかに息ができたんだろう」と、この話はしばらく村で話題になった。

 7  放水路の生き物 top

 放水路のところどころに、街道などを残して掘り上げた水路には、水がたまって大きな池となった。
 大正六年十月一日の暴風雨の時は、これらの池に水があふれた。
 本木あたりでは、この水を減らすために今の隅田川に機械で排水したが、一ヵ月もかかった。
 池にはまたいつのまにか水がたまり生き物が住みつき、鳥や子供たちが集まった。
 細田輔さんも子供のとき夏中この池で遊んだ。
 きれいな水に、フナ、コイ、ナマズ、ウナギ、ナガサンボ、それに赤がに、もくぞうがに、手長えび、貝ではシジミ、タニシ、かたっけ貝などがいた。
 餌を見つけて水鳥も来た。水際から茂っていくよしの茎を五、六本あつめてその上にヨシキリが巣を作る。
 カルと呼んでいたあひるぐらいの大きさの鳥は水のつくよしの茂みの中に卵を産む。
 よしの葉で作られた巣の中に鶏の卵より少し大きい卵を七、八個産んでいた。
 人間に見つかるとすぐ食料になってしまった。
 放水路に近い本木の子供たちにとっては、この大きな池はすっかり自分たちの池のようだった。
 この池の真ん中あたりに少し高くなっている所があった。子供たちはそこまで泳いで行き、立つことができた。
 なぜか子供たちはそこを「遠浅」とよんでいた。深い所ではよく人が死んだ。
 機械掘りの爪のあとは這い上がることができず、よく子供がおぼれた。人が死ぬと、子供たちは別の所で泳いだ。
 そのうち、水路が完成した大正のおわり頃には、本木側の河川敷の土が掘り取られ、細長い池ができた。
 「日の丸プール」と呼んで、本木の河童たちはそこで水泳を楽しんだ。

 8  文明の灯は二つの川を越えて top

 放水路工事は大正二年からはじまっている。
 それからというものは、放水路の外になった地域と、都心との交通は不便をきわめた。
 都心側は交通も便利で早くから電灯もつき、商工業も発達していった。
 堤の北から東では、大正十年にはまだ電灯のついていない所もあった。
 矢萩三保三さんの『江北村の今と昔を語る』によれば、足立の江北村でもまだランプで暮していた。
 足立の上沼田に住んでいた船津福爾さんは、何とかして江北村に電灯をつけたいと思い、村長に相談した。
 三保三さんの父親・村長矢萩千代吉さんも協力した。船津さんの奔走がはしまった。
 少しでも料金の安い所を、村全体に電灯をつけてくれる所を、と電灯会社をたずねることにした。
 まず、福爾さんは北区の東京電灯会社と王子電気軌道会社をたずねた。
 東電の電灯料金は、十燭光一灯について、一ヵ月四十銭、王子電気は一ヵ月四十五銭だった。
 東電をえらぶことになり、東電からも村を見に会社の重役たちが来た。
 そして江北村内を残すところなく見てまわった。
 村内を見てまわった重役たちは「人家がまばらなので、押部(おしべ)の北、加賀皿沼(かがさらぬま)・谷在家(やざいけ)は電灯をつけられない。その他の部落も部分的にはつけられない所がある。
 本電柱一本からの供給が五灯以下では営業が成り立だない」というのだった。
 村では急いで村会を召集した。福爾さんと村の代表は、「何とか村全体に点灯してほしい」と再交渉した。


江北村に電灯をつけた船津福爾さん
(船津金松さん提供)

 そして、まず放水路の熊之木に作られていた荷上場から電柱を立てる現場まで、電柱を村の費用で荷馬車によって運び、電柱の穴を掘る作業も村で人夫をやとってやった。
 いよいよ電気というものが送られてくることになった。
 東電では北区の下町(神谷)の発電所から送電するということで、下町から足立の野新田へ、野新田から今の鹿浜三つ又へと、隅田川と荒川放水路の二つの川をまたいで電気が送られてくることになった。
 放水路は水はたたえていたがまだ流れてはいなかった。
 まず、送電用の電柱(鉄塔)が二つの川を越えて六基建てられた。
 近くに橋はなく送電線を吊り上げるときも、河川敷や水の上を引くなどは村の人夫が応援した。
 電線を丸くまいた黒いたばをのせた船は、広い川の中をゆっくりと電線を引きながら進んだ。
 村の人夫がその電線を鉄塔の下まで運んでゆくと、請負業者がそれを高く吊り上げる。
 こうして送電線は空高く架線された。
 電線が船に乗って川を渡り、高い鉄塔の上に張られる様子を江北の村の人たちは新しい土手や鹿浜の三つ乂に立ってじっと見つめた。
 長い間の夢がかなえられた。江北村の各部落には、一戸のもれもなく文明の灯がともされた。
 その記念すべき日は大正十一(一九二二)年八月二十九日だった。
 江北村の人々のよろこびは限りないものだった。奔走した福爾さんに、村は感謝状を贈り、記念写真をそえた。
 それにしても、文明の灯りが堤北にやってくるのには、船に乗って二つの川を越えねばならなかったのである。

 9  ジャリと交換した昼飯 top

 大正十二年、関東大震災の時は、放水路はほとんど掘られていた。
 しかし、千住の北の日光街道から下妻街道までの間はまだ掘りのこされていた。
 本木から北千住に続く熊谷土手もまだ残っていた。
 大正十二年九月一日、本木の村では、当番の人が瑞応寺で昼食の油めし(まぜめし)を作っていた。
 十二時前に工事の場所へもって行こうと思い、村当番の人は油めしのにぎりを大きな平たい箱に入れ、新しい土手を越えた。
 残っている熊谷土手の工事現場に着いたとたん、大きな地震がグラグラッときだ。
 当番の人は立っておれなかった。持っていった油めしのにぎりは全部ころがり出てしまった。
 箱も投げ出してしまった。
 水を張ったたらいをゆさぶった時のように、放水路の池からは、大きな水柱があちこちからあがった。
 その人が這うようにして土手をもどってきてから三十分ほどして、東京のあちこちに火の手があがった。
 このあたりの道は、熊谷土手と大師道以外は、曲った細い農道で、雨が降るとひどいぬかるみ道になっていた。
 本木の村の人たちはジャリがほしかった。ジャリを道に入れたらどんなに歩きやすいだろう。
 そこで村の人たちは、瑞応寺に集った。瑞応寺は村の人たちの集る所でもあった。
 (後、この寺は、昭和二十年四月十三日の空襲で焼け建て直される)
 この寺で本木の農家の人たちは相談をし、内務省の人に交渉して、熊谷土手のジャリをもらうことにした。
 その代わりに、村で昼めしを作ることになったのだった。
 村の行事は、一年間村人が当番でやっていく。当番の人は、こうしてジャリと交換するために昼めしを作っていた。
 この頃は鋪装された道などはなかった。
 村ではジャリ無盡講(むじんこう)をつくっていたくらい、この頃はジャリがほしかったのである。

 10  命からがらの行列と土手 top

 関東大震災の時、水路はほとんどできていたが、放水路全体の土手はまだ完全には出来上かっていなかった。
 場所によっては土手に上らないで河川敷に出られる所もあったりした。
 田ヶ谷甚蔵さんの家は放水路土手のすぐ北側に立退いていたが、余震がこわくて家の中には入れず、近くに小屋を作ってその中で幾日も暮した。
 東京の空は燃える火で真っ赤になり、まだ残っていた熊谷土手や新しく作った放水路土手の上は、都心から北へ向かって避難民の列が何日も続いた。
 「水がほしい。水を下さい」と、人々がいうので、甚蔵さんたち本木の土手の近くの家では、四斗樽にいっぱいきれいな井戸水を汲んで放水路土手の上に置いてあげた。
 するとたちまち樽の水がなくなってしまうのだった。


新荒川低水路における桜堤爆破前(足立西新井大字本木)
(大正12.9.25荒川下流改修工事事務所提供)


新荒川低水路における桜堤爆破後(足立西新井大字本木)
(大正12.9.26荒川下流改修事務所提供)

 命からがらの行列が続いた本木の熊谷土手は、その一ヵ月ほど後、大正十二年九月二十五日、爆破された。
 熊谷土手の下に作られていた古いレンガ造りの本木圦をこわすためにダイナマイトが仕掛けられた。
 とても頑丈に作られていて人の力ではこわせなかった。長い年月、土手の内の水を隅田川に放流した圦(いり)だった。
 熊谷土手(桜土手)は、こうして本木から北千住へ向かって残されていた部分が、街道としての役目を終り、アバ(防水)としての役割も果たして、最後には圦とともに爆破され、放水路全体に水を通すため、浚渫船で取り除かれてしまった。

 11  土手の仕上げと低地の埋立 top


荒川放水路工事(大正末期)(「千寿第4小学校50周年記念誌」より)


新荒川放水路掘削工事夜間作業(船津金松さん提供)

 築いた土手は、一年から数年ぐらい待って、自然にかたまった頃、土羽打(どばう)ちといって、幅の広い板に柄の付いたもので、工事の人たちが表面をよく叩き、土手の形を整えた。
 そしてその上に三〇センチ四方ぐらいの芝の根を置いて、芝が根付くまでずり落ちないようにと、ていねいに竹の串でとめた。
 この土手の土は、場所によっては一メートル近く沈下した所もあって、掘削した土も予想以上に多く必要とした。
 足りない所では、高水敷を掘って土手に盛り土した所もあった。
 浚渫船がさらった土や、取り除いたアバの土は、高水敷の凹所に入れたり、放水路の近くの低地の埋立に役立てたりした。
 足立の千寿第三小学校の近くは蓮田などの低い土地だったが、埋められて家が建ち、あたり一帯の宅地化かすすんだ。
 足立の梅島の佐々木病院、弥生小学校、足立高校の敷地には、浚渫船がさらった土が、長い長い黒いホースで吹上げられて山のように積まれた。
 土の山はこれらの敷地に使われたほか、国道四号線を作るのにも使われた。
 こうして浚渫した土で埋められて、宅地にかわった蓮池などが、海までにいくつもみられた。

 12  ゆれる浮橋 top

 常磐線、東武線を鉄橋にする工事は、大正七(一九一八)年から始まっていた。
 そして、大正十二年の終りには、常磐線、東武線の線路変更も終った。
 放水路の中になった堀切駅は西に移動し、小菅(こずげ)、五反野(ごたんの)、梅島の駅も移転した所で仕事をはじめた。
 新しい二つの鉄橋を列車が渡り、千住新橋を架ける工事も急がれていた。
 狭い鉄橋の下では水路を掘る仕事が機械ではなく人力で進められていた。
 ここでの土掘りは放水路全体の最後となった。しかし千住新橋はまだでき上がっていなかった。

 そこで下妻街道、陸羽街道などから東京に入る人々のために、もとの下妻街道のあった所に、工事の人たちによって浮橋(船橋)が作られた。
 浮橋は「船橋」とも呼ばれるように、何艘かの船を並べて浮かべ、その上に板をわたして作った船の橋である。
 まず、船を横に並べ、角材をわたして固定する。その上に板を横に打ちつけて人や荷車が通った。
 平地から海への川だから、水は流れたり押し上げられたり、ゆるい流れなので、錨をおろせば船をつないで船橋ができた。
 ここ千住の北あたりでは、海水の満干の差は一メートルから一・五メートルぐらいある。
 両端の船の角材は差し違えになっていて、潮が満ちたり引いたりして船が上下しても、そのときの水位に応じられるように船橋が自由に対応できるようになっていた。
 街道の中央部分が掘り取られて水が通り、浮橋になったのである。
 堤の北になった足立の農家では、野菜出荷の荷車も肥料とりの荷車も、この橋に集まって順を待って渡った。


放水路に水を通してから千住新橋ができ上がるまでの浮橋

 朝十時ごろには、下妻街道の志村文蔵さんの家のあたりまで、土手から約二百メートルぐらい荷車が行列して浮橋が渡れるのを待っていた。
 肥料とりの荷車は、帰りの方がもっと大変だった。
 重い荷車を引いて土手を斜めに越え、浮橋を渡ってまた土手を越えるのだった。
 ここには「立ちん坊」はいなかったが、互いに知り合いのものが、待っている間に車を押したり、後ろから引張ったりして、土手を越えるのを助け合った。
 「立ちん坊」とは橋のたもとに立っていて、荷車を押したり引張ったりしてわずかのお金をもらう人のことである。
 千住新橋は大正十三(一九二四)年六月二十日、完成した。
 いよいよ放水路全体に水を通すときがきた。
 船橋は取り片付けられ、両方の土も掘り取られた。立派な千住新橋ができ上がった。
 今までの人の流れは、下妻街道から陸羽街道へと向かい、荷車も千住新橋へ集まった。
 しかし、荷車にとってはこの橋にとりかかるまでが長い坂で、これまた難儀であった。
 足立の農家の大きな仕事は作物を作ることだけでなく、できた蔬菜(そさい)を市場(千住、田端、本郷、王子、神田など)へ出荷することと、東京市中から肥料(人糞)を運んで来ることだった。
 金肥や化学肥料はなく、農家は人糞をこやしとしていた。
 朝早くたんご(桶)を積んで荷車を引き、上野、浅草、千栄、吉原あたりまで肥料をとりに行き、昼過ぎにはその荷車を引いて帰ってきていた。
 梅島、竹の塚などの大きな道はまだ人家も少なくジャワ道であったが、肥料とり車のオンパレードとなった。
 ゆれる浮橋は、そのたよりない体で都心から切り放された堤北の農業を支えてきたが、こうしてその使命を新しくできた千住新橋にゆずることとなった。

 13  管理人の川門さん top

 綾瀬川のそばに住んでいて、放水路の敷地に入ってしまった安室さん一家は、千住の日の出町に立退いて来た。
 放水路土手のすぐそばに住むことになり、そこから、工事の様子がよく見えた。
 放水路を機械で掘るようになってからは、朝早くから鳴るカラカラというエキスカの音が、すっかり暮しの中にとけこんで、安室さん一家は、それが当り前のような気がしていた。
 夜もおそくまで工事の音がしていたころもあった。
 土手ができてから、土手の上に工事の管理人の家ができた。草ぶきの小さな家だった。
 その家には川門さん夫婦と小さい男の子が一人いた。
 ちょうど安室さんの家の子供と同じぐらいの年だったので、よく遊んでいた。
 川門さんの奥さんがいつも井戸水をもらいに来ていた。安室さん一家は、風呂もあげたり、ときには餅をついてあげたりして、親戚同様なつき合いをした。
 土手の上の川門さんたちは、川の工事が終るまで長い間いた人だった。全く気を許し合って暮してきた。
 川門さんは、放水路の工事が終ってからどこへ行ったのだろう。
 安室さんたちは、そのあと一度も川門さんの話をきかない。またどこかの川の仕事をしに行ったのかも知れない。

 14  千住機械工場と仮船溜 top


千住機械工場全景
(大正 3.10.10荒川下流改修工事事務所提供)


千住機械工場機関車製作中
(大正 3.10.10荒川下流改修工事事務所提供)

 放水路工事といえば、象のような風変わりな形をしたエキスカが、日がな一日カラカラと土を掘り、蒸気機関車が煙を吐いてトロッコを引いていく。
 この工事の風景は多くの人が見た。
 しかし、千住に機械工場があってエキスカ、機関車、浚渫のための船を作ったり、修理したりしていたことは、近くの人以外にはあまり知られていない。
 内務省は、明治四十四(一九一一)年十一月一日、千住町牛田堤内に放水路開削のための事務所をおき、続いて十二月十五日千住機械工場を作った。
 綾瀬川が隅田川とつながる所の北側である。
 この工場は、広大な資材置場の中にあり、綾瀬川が隅田川につながる所は大きく掘りとられて池になっていた。
 広い敷地の外からは、中の様子はよくわからなかったが、隅田の鐘ヶ渕紡績工場の北側に、内務省の工場と池があることは、この地域の人々は知っていた。
 内務省は綾瀬川を利用して大きな池を作り、仮船溜を設備したのだった。
 この船溜は、隅田川からの船の出入や機械・資材の運搬に使われた。
 放水路の中になるため、西に移動した東武線堀切駅のすぐ近くに住んでいる芝本三郎さんは、子供の頃、家の前を流れる綾瀬川の船溜で、人々の間にまじって船の進水式を見た。
 船は大きくはなかったが、陸で造られた船がどのようにして水に浮かぶのか、少年には興味があった。
 船が陸から川へ滑って降りるために、幅の狭い綾瀬川に直角に向かうのでなく、隅田川の流れの方向に船首を向け、しかも、水に浮いてから船が行き過ぎないようにと、太いロープがかけてあった。
 そのロープはたくさんの男たちの手ににぎられていた。こうして広くない船溜での進水式は成功した。
 うまいものだな、と少年は感心したものだった。

 15  トロッコと機関庫と子供たち top

 放水路の近くの子供たちにとって、トロッコや機関車は冒険心と興味をそそる最高の遊び道具だった。
 夕暮れになると、河川敷に工事の人影の見えなくなるのを待って近所の子供たちがやってくる。
 置いてあるトロッコをちょっと押してみる。走らせて見る。乗って押してもらう。
 レールの上をゴーゴーと音をたてて走る。手をふって叫びたくなる。大人に見つかると、どなられる。
 運悪くトロッコが脱線でもしようものなら、一瞬の間に子供たちの姿は見えなくなるのだった。
 しかし、また次の日も子供たちはやってくる。危ないけれどおもしろい。
 子供たちのトロッコ遊びは、放水路の夕暮れに、あちこちでくりひろげられていたものだった。
 大正九年頃は水路掘りに大きな力を発揮したエキスカと泥汽車が十一組も岩渕から海までの間でフル回転していた。
 千住柳原の東、今の堀切橋の下あたりの河川敷に機関庫があった。機関庫には若い機関助手が泊まっていた。
 日が暮れて、工事で働いた人々が機関車や道具をしまってそれぞれ家路につくと、若い機関助手は一人になってしまう。


荒川工事事務所付近概略図

 広い広い河川敷、暗い暗い河川敷に、取り残されて機関庫は夜につつまれる。
 小さい部屋にランプを一つつけて、機関助手は時間を持て余す。
 するとどこからともなく、足場の悪い工事場を越えて男の子たちがやってくる。
 夕飯をたべたあと、柳原の腕白連中が遊びに来るのだった。
 子供たちにとって、煙を吐いて働いていた機関車や大地にへばりついてカラカラと土を掘っていたエキスカが、夜は身近に感じられる。
 若い機関助手も子供たちが来ると寂しさをまぎらすのにちょうどよい。
 子供たちは、お兄さんをからかったり狭い部屋で相撲をとったり、大きい子供は機関庫の中の泥汽車の運転台に上ったりする。
 見上げると煙突まで入る背の高い建物の中に、黒い機関車と黒い掘削機。
 どっしりと体を休めている巨体に、どうやれば動くのか子供たちはさわってみたくなる。
 「だめだぞ。さわっちゃあ」といいながらもお兄さんは懐中電灯で照らして運転を教えてくれたりする。
 河川敷の夜には、他では味わえない楽しさがあった。
 「おい。もう帰れよ」と、促されて帰る子供たち。
 柳原の男の子たちは、機関庫のお兄さんとも仲良しになってしまった。柳原の冨沢孝之さんが子供の頃の話である。

 16  エキスカ(浚渫機)の響 top

 大正十一〔一九二二)年一月発行と五月発行の、江戸川の俳誌『かつし可』には、伊東銀河さんの「エキスカの響」という文が載っている。
 俳人伊東銀河さんは、江戸川の旧家に育ったが、自分の家を出て小さな家に住み、放水路工事で生活しながら俳句を詠み文を書いた。
 銀河さんはすでに故人となられたが、「エキスカの響」は、放水路工事について他には見られない貴重な記録文である。
 ここに「エキスカの響」の(その五)(その六)を掲載し、紹介させていただく。


俳誌『かつし可』(大正11.1月号)

 エキスカの響(その五) top
 中川と荒川との中堤の北陰には、穂蒲(ほがま)が乱れ芦の穂が黒ずんで立ち、土手際の草地にはジメジメと水が溜っていた。
 中川の水はダブダブともと田面であった粘土を洗っていた。
 根固めの人夫はエンピで、芦の根のとじた水際の土を鋤いて、モッコにもって土手の根腹にブチアケている。
 十二月始め、北風が烈しくすさび、筑波、日光、上州の山々が、雪に輝く日もあった。
 中川の水が凪ぎたたえ、枯れ草に和む日もあった。

 芦の根を鋤くに寒波ひた寄する

 車窓に人の顔を並べ、総武線が時折通る。人夫の一人がつぶやいた。
 「奴等、俺等のこと、人間だと思って居まいなァ、寒中なァ、鴨の真似して居んだからなァ」
 旧中川堤の間栗圦(まくりのいり)の側で、排水機の据え替えが始った。
 毎日十名位の人夫が、巨象を転がした様な、自ら動く力のないボイラーに、ジャッキを巻いたり、リーバ(テコ)の重しとなったり、又スリッパ(土木工事に使う板)をかついだりして働いていた。
 川上から船が、純白の漬菜を満載して下って来、内務省の江戸号は、浚渫船の捨土を載せた船を四、五隻と連ねて上下した。
 網船は二、三の客に頻りに網を投げさせた。時々獲物があって、尺以上の鯉が玉網の中に踊っていた。
 朝など、上平井あたりの、千菜の送荷帰りの女達が通る。
 人夫は、「ヤア、いとちゃんが来た。いとちゃんが来た」と、どの女も皆、いとちゃんにしてしまい、嬉しがっていた。
 間栗圦の急勾配を曵きあげるカグラザンのロップ(ロープ)はポンポンと切れた。
 五、六日目にようよう据え替えが終り、古いボイラーは船積みとなり、土手を離れて捨場の佐藤一人に易々と中流へ漕ぎだされて行った。
 人夫は埼玉あたりからここに働くために来た者と、近村から農閑の手間取りに出る者と、職工あがりなどであった。
 毎朝未明からスリッパの霜を踏んで集まって来た。機関庫から機関車が湯気をはいてすべり出る。
 赤白の旗が棹の先に主ると、土取り、捨場、築堤と、人夫小屋に焚火していた人夫等は、テンデにその持ち場ヘスコやバールをかついで出掛ける。
 夜となって、就業の合図の汽笛が響くと、人夫はそれぞれの器具を納めて、線路の乱れた工区を出て、空腹を抱え帰途につく。
 土手の枯芝に火が放たれて、チョロチョロと古代的な火色が暗い土手腹を這っていたりした。
 土取りの仕事は女性的だ。機械力が主で人力が従だ。
 線路ヨッコと、地ならしと、水ドロにポンプで水を汲むのと、アイバ板掛け等、機械の移動につれて働く。
 朝、エキスカがガランガランと鳴り出し、バケットが回転を始める。
 大きな塵芥箱の様なボックスの中からスコップを出して、岩のように凍った大地をならしにかかると、やがて総武線上に太陽が躍り出る。
 寒い時はヨッコが一番だ。大抵肌着一枚になる。手に手にバールを持って立つ。
 「ホーラヨイトサ」で皆、線路の下ヘバールを突きさし「ヨイトサ」「ヨッコチャ」「ヨイトサ」「ソラ出る」と目刺しの様に線路に張りついて、腰を撓(た)わませ手を振ると、調子よく始まる音頭は歩兵服の浅沼が上手だった。
 軽い高い声で調子をとる。出るだけ出すと又六、七歩して「ソーラ突っ込んだらぽっぽり出世、ヨンヤサ」と、又やる。
 出切ると工夫が線路上に立って見通す。
 「次のジョエント、チョイ東京」「チョイ田舎」などと言う。二、三の者は其の声のとおり手直しして一直線とする。
 土取りヨッコに大ヨッコ、切りつなぎ、エキスカ線ヨッコなどある。
 切りつなぎは、甲の線を途中から切って乙の線につなぐので、一時運転中止となるので、保線屋と捨場の猛者連も乗り込んで来て、
 「ホーラ新型おかめだヨイトサ」
 「ホーラホラホラ彼(あ)の娘(こ)の為ならボロ着て嫁ぐよヨイトサ」
 などと景気をつける。
 アイバ屋はアンペラの前掛けを掛けて、土汽車の上でエキスカの移動につれてアイバ板を架けたりはずしたり、水ドロの水をタンクに補充したりする。
 油屋はヨボヨボしたスタイルで油をさして回る。
 ヨッコがあいになると、畦(あぜ)くずしやトロ押しにかかる。一番呑気な時だ。

 トロ押すに日のなれ草の霜とくる

 九時になると旗が下りる。人夫はコールタ塗りのボックスのまわりに寄って、弁当を半分食う。
 十五分でまた上る。仕事にかかる。十二時には三十分間旗が下りる。弁当の残りを食う。
 丁度壁の様にたっている。雑談する。学校帽に頬かむりしてチョッキを着た宮本工夫は、枯草に荒ぶ風に身をすくめて、
 「早くナー菫(すみれ)や蒲公英(たんぽぽ)の咲く時分になるといいナー」
 と、去年の春を追憶するかのような眼付きをした。
 エキスカの火夫は、交る交る(一日交替で)来る。
 小野火夫は親爺面をして、仕事服に鉢巻、人夫をつかまえては社会主義の宣伝をするが、話が余り飛び離れているので、一人も共鳴する者がなかった。
 毎日仕舞は遅かった。
 夕日が安養寺の森に入りかかると、捨場を仰いで、あの列車が空車となり、この列車がサイジングに納まり、空車がここに突込んで来ると、と算段ばかりして、スコップによったまま眺めて居る。
 全く暗くなる。土取りも捨て場も見えなくなる。人夫は帰り支度して終業の笛を待って居る。
 アイバ屋はカンテラを灯して信号する。闇みの中に音が近付き、エ手スカのもとに空車が押しこまれる。
 機関車は一サンに走ってサイジングに安着の知らせの笛を鳴らすと、人夫は総武線上に駆け登る。
 家路を急ぐ古顔の浅水は、
 「青さんは仕舞が遅いや。先のナベさんは早かったよ。」(青さんは主任のアダ名)
 「ナベさんて誰だ!」ときく。
 「ワタナベさんさァ」と事もなげに答える。
 流外さんはとんだ愛敬のあるアダ名を貰ったものだ。

 エキスカの響(その六) top
 不景気風がここへも吹き廻ってきた。賃金の値下げや人夫の追払い策が構じられ、俄(にわか)に始業時間を早めたり新入りの者を断ったりしだした。
 朝、人夫小屋に焚火していると、例の小野火夫がズボンに雪駄ばきでやって来て、
 「奥戸の奴、人夫を断ってやがったぞ。キャツにそんな権能が何あるものか。
 あれ(人夫)だって今朝出てくるには弁当つめたり大変だ。
 一つ仕事にありつこうと思って出て来たのに可哀そうに…」
 と、社会主義者らしいことを言う。
 奥戸は倉庫番で、奥戸(葛飾)から出て来ているから「奥戸」で通っている。
 一月十一日には、あわれな犠牲者を出した。
 ポイント返しの政は今年十一で、捨暘のそばにいつも居たので、「政、煙草買ってこい。」「オーイ」
 などと、何でもいうことを聞いたので、捨場の者に可愛がられていた。
 十一日は朝からきまぐれな生温かい南風がブワブワと吹いていた。
 朝のテンガケだった。総武線のそばで大ヨッコしていると、エキスカの方に機関車の異様な汽笛が響いた。
 「ソレ、脱線だぞ」と、各々バールをかついで駆け出した。保線の佐久間工夫が、「政がやられた。」と叫んだ。
 政は線路の中に尻餅をついて膝関節から切断された左足をかかえて、
「痛いナー、痛いナー」と泣きわめいていた。
 そうしているうちにも顔色は見る見る蒼ざめていった。羅生門の鬼の腕ならぬ政の脚絆(きゃはん)巻いた脚が線路の外に投げ出されていた。
 アイバ板にかつがれていったが、数時間の後、江東病院でイキを引き取った。
 どこへ子守に行っても勤まらぬ政は、好んで河川の人夫となり、其の日は鎖つなぎとして死ぬべく機関車に乗り、主取りまで来て死んだ。
 そのことのあった土取りの力−ブのあたりも何時か川中となり、捨場と土取りとの間も呼べば答える程に接近し、狐色の枯れ草も追々緑を含んできた。川底の貝殻は洗い出されて往時の海を物語り、牡蠣(かき)・蛤(はまぐり)・蟶(しじみ)だの白く続いて、恰度海辺のような春浅しと言った感じだ。

 17  遠くなった駅 top

 今まで地上を走っていた総武線の汽車も、放水路工事のために高い鉄橋を渡ることになり、工事の人たちが終業の合図で駆け登って家路についた総武線の線路にかわって、大きな橋脚が立ち、鉄橋の鉄材が組まれていった。
 それに接続する工事も始まった。大正七年からである。
 実は少し前、総武線ができるとき(明治十三年頃)、江戸川の千葉街道ぞいの人たちは「鉄道を千葉街道にそって走らせる」という話を聞いて、農地を買収されること、機関車の吐き出す煙が稲や他の作物によくないということなどで大反対をした。
 また行徳や浦安あたりの裕福な回船問屋が、船の荷物を鉄道に取られたら困るというので反対した。
 そして総武線をグーンと北の方に押しやってしまった。
 その時は干葉街道ぞいの人たちは酒だるを叩きまわって喜んだという。しかし考えてみると不便だった。
 その総武線に明治三十二年、小岩駅と平井駅ができた。この平井駅は現在の所より約三百メートル東の田んぼ中にあった。
 この頃の総武線は単線で、客車は一日に上・下一回、貨物線も一回の田舎の駅だった。
 そこへ放水路が掘られることになった。
 そして鉄橋に続く接続線を変えるとき、新しい平井駅が現在の所につくられた。
 大正十二年に総武線の鉄橋ができ上り放水路に水が流れると、江戸川の多くの人たちにとっては、小岩駅も遠いが平井駅は放水路を越えた西になり、さらにへだたりを感じるようになった。
 こうして江戸川の多くの人たちは駅から遠く、長いおいた鉄道の利用には恵まれなかった。
 放水路の完成も近い昭和三(一九二八)年、ようやく小岩駅と平井駅の間、放水路の東側に新小岩駅ができたのだった。

 18  工事で働いた人々と一日の賃金 top

 放水路の川下の方の工事に働きに出た人たちは、いろんな所から来ていた。
 奥戸や四つ木、木下川、松江なとがら農閑期に、土地のおじ坊(次男、三男)たちがよく仕事に出ていた。
 現金収入の少ない農家にとっては、一日、五十銭という日銭が入るということは、とてもありがたいことだった。
 地方から働きに来た人たちも多かった。放水路の東側を流れる中川の上流部を作る頃は、千葉の行徳から働く人たちが来た。
 行徳の人たちは鋤を使うのがとてもうまい。鋤がうまいのは父祖伝来の技術を受け継いできたからで、田んぼから新しく新中川放水路を作るのに、そのすぐれた道具さばきを見せたのだった。
 鋤の先が五十センチもあるエンピというスコップのような道具を上の中に深く踏み込んで土を掘り上げていく。
 そして、土の塊を少しもこばさずにすくい上げる。行徳の人たちが三十人も一列に並んで掘り始めると、仕事は機械のようにはかどっていくのだった。
 江戸川の今の松島あたりには群馬の人が多く来て飯場に住んだ。
 そのなかの若い衆がよく歌うものだから、八木節がえらくはやって、松島ではその八木節で賑やかな盆踊りをした年もあった。
 内務省の役人で、この土地の娘さんと結婚した人がいた。
 男の子も生まれ、すっかり江戸川の土地になじみ、放水路工事の現場監督をしていた。
 放水路の仕事が終ってからも他の川の仕事をして、一家は幸せに暮していた。一人息子も成長した。
 しかし、この前の太平洋戦争の時、息子を予科練(少年航空兵)で亡くしてしまった。
 空襲警報のサイレンが鳴るたびにこの父親は町中を何か叫びながら走るようになり、ある日、サイレンの町へ飛び出して行ったきり、遂に帰ってこなかった。
 また、日本が朝鮮を併合したあと、大正から昭和にかけて、朝鮮から日本へ仕事を求めて来た人が多く、その人たちも小松川から今の葛西橋の間の放水路工事にかなり出ていた。
 京成四つ木駅や荒川駅あたりの土手でも四、五十人の朝鮮人が働いていた。
 土手を作る仕事の他にも、地面を走っていた京成電鉄を高架にする仕事や、駅を移す仕事などもあった。
 京成線荒川駅に近い朝日奈さんの家では、お昼になるとお茶をもらいに来るこの人たちに、大きなやかんにお茶を用意してあげたという。
 しかし、この人たちの賃金は、日本人の二分の一から三分の二ぐらいの日当だった。

 19  震災の時の旧四つ木橋あたり top

 大正十二(一九二三)年九月一日の関東大震災では、工事中の放水路土手のあちこちに大きな亀裂ができたり、完成したばかりの堀切橋がこわれたりした。
 震災のとき、木橋ですでに完成していた、江北橋、西新井橋、四つ木橋、小松川橋の四つの橋は、崩れなかった。
 地震のあと、火の海になった都心から、たくさんの人々がこれらの橋を渡って避難しようとした。
 その時、朝鮮人虐殺がおこった。
 心ある人々の語る旧四つ木橋、小松川橋などでのできごとは、放水路誕生の長い年月の中に、当時の日本と朝鮮のあいだの重い歴史を刻みつけることとなった。
 大地震は九月一日だった。地震に続いて火災がおこり、人々が逃げまどう中、二日の夕方から、旧四つ槁あたりでも、「朝鮮人が井戸に毒を入れる」「朝鮮人が暴動をおこす」などというデマが流れた。
 人々は自分たちの町を守ろうとして自警団をつくった。
 地震の恐怖にデマが加わり、興奮した自警団の人々も、朝鮮人を見つけると殺すまでの状態になっていた。
 そこへ軍隊が来た。
 旧四つ木橋では、墨田のBさんの話によると、
 「三日に、習志野(ならしの)から騎兵隊が来ました。
 兵隊は荒川駅の南、旧四つ木橋の下手の土手に、あちこちから連れて来た朝鮮人を、川のほうに向けて並ばせ、機関銃で撃ちました。
 撃たれると、土手を外野の方へ転がり落ちるんです。でも転がり落ちない人もいました。
 何人殺したのでしょう。ずいぶん殺したですよ。私は穴を掘る手伝いをさせられました。
 あとで石油をかけて焼いて埋めたんです。ほかから集めてきたのも一緒に埋めたんです。嫌でした。
 荒川駅の南は広い草原だったので、一般の兵卒はテントを張って野営をしました。農家には上官が泊まったのです」
という。
 また、葛飾のAさんの話では、
 「旧四つ木橋の下の土手に十人ぐらいずつ朝鮮人をしばって並べ、軍隊が機関銃で撃ち殺しました。
 まだ死にきっていない人も、工事中のトロッコの線路の上において、石油をかけて焼いたんです。
 そして旧四つ木橋の下手の土手に、三ヵ所大きな穴を掘って埋め、上から土をかけていました。
 ひどいことをしたもんです。
 終わってみると『井戸に毒を入れる』なんていったのはあれはデマだったんですね」という。
 何人かの記録が残っているが、その中の一人、朝鮮人慎昌範(シムチャンボム)さんの文を要約すると、九月三日の夜九時頃「津波が来るぞ」という声がした。
 墨田の吾嬬町を逃げまどっていた私だち一行は、少しでも高い所へとみんなと一緒に、荒川の堤防に避難した。
 そして、次々に集まってくる避難民に押し込まれ、京成線の鉄橋の上を押されながら東に向かって渡っていった。
 しかし、ついに動きがとれなくなり、京成鉄橋の中程で線路を枕にしたまま休んだ。
 四日の明け方二時頃、「朝鮮人をつまみだぜ」「朝鮮人を殺せ」という声に目がさめた。
 一緒にいた二十五人ぐらいのうち、自警団の来る方向に一番近かったのが日本名、林善一という荒川の堤防工事で働いていた朝鮮人だった。
 彼は、「さっぱりわからんから通訳してくれ」と声をはりあげた。
 とたんに自警団から日本刀がふりおろされ、彼は殺された。次に座っていた男の人も殺された。
 恐ろしくなった私たちは、鉄橋から新しい放水路にとびおりだ。
 降りてみると、もう五、六人の同胞がとび降りていた。
 空か白みかけ、多くの人が川を泳いで渡っていくのが見えた。
 私たちも泳いで渡ろうとすると、橋の上から銃声が続けざまにきこえ、泳いで行く人が次々と沈んでいった。
 私たちは葦の中にかくれた。しかし、ちょうど満潮時で足が地につかず、葦を束ねるようにして体重を支え、ふるえていた。
 しばらくするとそばにいた私のいとこが恐怖のあまり発狂し、妙な声をあげたした。
 夜も明けてきた。人の顔も判別できる。やがて三人の自警団が、伝馬船に乗ってきた。
 日本刀や鳶口(とびくち)を振り上げ、それはそれは恐ろしい形相だった。
 死に直面してかえって勇気が出た私は、近づいてくる伝馬船をひっくりかえした。
 川の中で死にもの狂いの乱闘が始まった。そこへもう一隻の伝馬船が加勢に来た。
 私は捕らえられ岸にひきずり上げられた。びしょぬれで上がるやいなや、二人の男から日本刀がふりおろされた。
 私は、左手でその刀を受けたため小指が切り飛んでしまった。そしてその男にだきつき、日本刀を奪ってふりまわした。
 しかし、私か覚えているのはここまでである。
 このあと、私は両方の足首に鳶(とび)を打ち込まれ、寺島警察署まで引きずって行かれた。
 そこの死体置場に積み込まれた中で、頭から顔、身体中に数多くの傷を負いながら私は奇跡的に命を取り留めた。
 自分たちが工事をした川で、日本名林善一さんは殺された。また多くの朝鮮人が殺された。」
 この昌範さんの文は、国を奪われた民族の深い悲しみと怒りの言葉で結ばれている(『歴史の貞実―関東大震災と朝鮮人虐殺』の一部を要約)
 そのことのあった京成電鉄の鉄橋は、今、まだ当時のままである。
 しかし、ひどく沈下したので、問もなく新しく架け替えられるという。
 また、木橋の旧四つ木橋は昭和四十五年頃姿を消し、代わりに少し下流に木根川橋が架けられている。(上手に架けられている新四つ木橋は、別に昭和四十四年頃作られたものである)

 20  震災のあとの土手や河川敷 top

 震災の時、荒川土手は避難の大であふれた。そして地震がおさまった後も、土手は多数の人の僻難路となった。
 身よりのない人たちはやむなく河川敷に仮小屋を作り、やけだトタンなどで被ってしばらくそこに住みついた。
 『江戸川区史』に載る、小松川警察署の調査によると、
 「九月一日夕方ごろから、江東一帯からの一般羅災者が小松川警察の管内に多く逃げて来た。もっとも多かった所は荒川放水路堤塘付近で、その数約十五万」と記されている。
 小松川警察では、
 「残っている小学校や寺院を開放してもらい、これらの人を収容した。しかし、この日の調査では、ふつうの民家に身を寄せたもの、小学校や寺院・神社などに泊まった人たち以外に、荒川放水路堤防に九万三千九十名、中川放水路堤防には四万二千百四十名が避難し、野宿した。
 小松川署は九月二日、三日と管内の避難民を屋内へ収容するようにつとめたため、野宿する人は減った。
 それでも九月十五日、荒川堤防に二百七十八名、中川堤防に百九十名の身よりのない人たちが住んでいた。
 九月末日、荒川堤防に十二名。十二月一日には、荒川堤防に九名。
 大正十三年三月下旬には、荒川堤防に仮小屋を営んでいた人は四名になった」
という。
 河川敷で冬を越した人たちは、どんなにか春が待ち遠しかったことだろう。

 21  小松川橋とエピソード top

 今の小松川橋のあたりの水路掘りは、橋の予定地の上と下の両方から行われてきた。
 そして千葉街道は長くそのまま残され、人や車を通した。四股村の人々と松川小学校が立退いたところである。
 掘りあげた流通しない川には、いつのまにか魚が湧き、海水とまじる中で出世魚のボラも、オボコ、ワラサ、イナ、ボラと成長していった。
 小魚もいろいろいて、人々は魚が湧くということを実感したものだった。
 しばらくして、流通しない川を、通水させた。しかし、川の中の千葉街道を全部掘り取るのではなく、街道の中央を少し切り取り、そこに仮橋を掛けて通水させたのだった。
 この橋は、荷車がやっと通れるぐらいの幅の、たよりない橋だった。
 そのため、自動車で成田詣りをした若い夫婦が、帰りに車ごと仮橋から落ちて死んでしまった。
 このほかにも二台の車が落ちた。
 この仮橋は大正十一年、小松川橋ができるまで橋の役目を果たすのだが、その途中、大正六年の高潮のときは暴風雨にもてあそばされ、崩れて流されてしまった。
 夏になると、できかけの放水路に泳ぎにいった子供たちがよく水死した。
 機械掘りの川底は、太い竹を二つ割りにして韭べたようで、子供が深みでおぼれると、つかまる所がなく、そのまま死ぬことが多かった。
 機械掘りの窪みに入ると、死体は上げ潮でも引き潮でも動かず、探していると何日もして浮かんできた。
 それでも子供たちは事故のあった所を少しさけて、やっぱり泳いでいた。


小松川橋が架けられる前

 泳いでいると、水面は暖かいのに昔井戸があったところでは、底のほうから冷たい水が吹上げていて心臓マヒをおこすのだった。
 大正十一年、荒川放水路の一番海に近い橋として、また東京と千葉方面をむすぶ橋として、小松川橋は出来上がった。
 木橋で、橋の中央が丸く高く美しい形の橋だった。一日の終わりに東京の方をみると夕映えの空に橋が浮かんで見え、一幅の絵になった。
 しかし、海からの風が強く、縁日の帰りなど傘をさすと大人でもとばされてしまいそうだった。
 その次の年九月、震災のとき、できて間もない小松川橋の上を二百人も三百人も手をゆわえれて朝鮮人が東京のほうからゾロゾロゾロゾロ引っ張られてきた。
 「ああ、どうしてあんなことをするのか」
 江戸川の亀井悦造さんは、この時の有様を忘れることができなかった。
 ゆわわれた朝鮮人の行列は、千葉の方へと歩いていった。
 「夜になると小松川橋のたもとで、その辺の野蛮的な人が日本人も殺しちゃったんです。
 そしてあの新しい放水路にほうりこんだんです。
 そんなわけで、田んぼからあの川になるまでにはいろんなエピソードがありました」

 22  放水路下流の水運と閘門(こうもん) top


荒川下流閘門略図


大正5年頃の放水路下流、新川・小名木川との交差点あたりの舟運

 放水路は南下して中川の河口に向かう途中、蛇行する中川を斜めに切り、江戸川と小名木川(おなぎがわ)を結ぶ新川(船堀川)を切ってしまった。
 新川や小名木川は、徳川家康が行徳の塩を江戸に運ぶために作らせたというものである。
 この川は隅田川と中川を連絡し、また江戸川や利根川にも通じる、小さいながらも関東水運の大動脈である。
 奥州や東関東一帯の産物は、これらの川を通って江戸に運びこまれた。
 このあたりは工業も早くからおこり、物資を運ぶ船の数が多かった。
 そのため内務省は、小名木川が新荒川右岸堤で切られる所に、小名木川閘門を設けた。
 これは大正十二(一九二三)年に完成した。
 そして、小名木川と新川を結ぶ舟のために、放水路の中土手に新川水門を作り、これも大正十二年に完成した。


ふえる舟運に対応するために小松川閘門を作る(下)(昭和4.6.21)
(上下とも「荒川直轄事業100年記念」より)

 その後も、小名木川や旧中川付近は、江戸川、利根川沿岸の産業発達にともなって輸送量が増えてきた。
 昭和二年頃、小名木川を一ヵ月に通る船の数は、約二万三千隻、一日平均七六六隻、一日の最大数は千二百隻もあり、放水路の小名木川閘門の入口では、放水路へ出る船と小名木川へ入る待ち船で混雑をきわめた。
 その上、小名木川や旧中川の水も十分に入れ替えができないため、腐敗する心配があった。
 そのため、小松川閘門を作った。昭和五年に竣工した。
 一方、新川からの船の数も増えて、新川水門だけでは通航が困難になった。
 そこで、中土手の新川水門の下手で、小名木川閘門に対する位置に、船堀閘門を設けた。
 常水の時も、また高水時にも、江戸川や利根川と小名木川方面の通船を確保できるように、閘門が作られた。
 この船堀閘門も昭和五年に竣工した。
 牛松川閘門と船堀閘門ができたことによって、放水路を横切る船の通航が今までより緩和された。
 物資を運ぶ船だけでなく蒸気船も通っていたので、荒川放水路と十字に結ぶ新川や小名木川の沿岸は活気にあふれ、大変な賑いだった。(『都市を往く荒川』『江東の歴史』)

 23  村の分離統合 top

 荒川放水路のために広い用地を取られた江戸川の区域では、大正三(一九一四)年三月、小松川村、平井村、船堀村が廃止された。
 西小松川村と船堀村は、放水路が村の真ん中を通ったため、西と東と真ん中に三分割された。
 放水路の東側に残された西小松川の人々と船堀の人々は接続地の松江村(今の江戸川区松島)に組入れられた。
 また、平井村の一部は奥戸村(今の葛飾区)に編入された。
 そして、放水路の西側では、小松川と平井村を合併して新しく小松川町がつくられた。
 この時の統廃合で、放水路の西にてきた小松川町ではあまり問題はなかった。
 しかし、旧松江村に組入れられることになった大字船堀村と、放水路の東側にあたる大字西小松川の人たちは、境川の東と西で、川一つへだてるだけだが、日常の風俗や習慣がかなり違っていたために、旧松江村に編入されることをきらった。
 けれど、人口も面積もわずかになり、一つの村として独立することができないため、仕方なく編入されることになった。
 数年たった大正六年十月一日、暴風雨と高潮でこのあたりも大きな被害を受けた。
 放水路に近い所では小学校もこわされた。この小学校の校舎復旧問題がきっかけとなって、西小松川と船堀の人たちは猛然として編入に反対を唱えた。
 本村松江村からの分離の願いを郡長と東京府知事に提出した。
 本村では財政難のため、編入された二村の小学校の復旧と二郡授業解消をあきらめ、三村の学校を一つに統合して、本村の学校に子供たちを通わせようとしたためだった。
 西小松川や船堀の地域では水を田に引く問題もからんで一層本村からの分離独立運動がはげしくなった。
 人々は互いに相手の村を非難した。編入された人々は憤慨して税金を本村に納めない所もあった。
 西小松川では第二松江小学校の前に仮役場をつくり、全員がそこに税金を供託した。
 税金を納めないわけではないが、本村の役場にはもって行かなかった。
 この争いは、静かだった農村で足掛け四年も続いた。
 その後、郡や東京府の説得によって、また人々の話し合いによって、三校とも同じ程度に小学校が修復増築され、同時に発足することになり、大正九年、長かった争いはようやくおさまったのだった。(『江戸川教育百年史』)

 24  岩渕水門上流の買収と工事 top


秋の舟戸ヶ原(昭和2年頃の川口の船橋、今の荒川大橋の北)
(北区立郷土史料館所蔵)


岩渕水門の上流
(北区浮問の土手から河川敷を見る) (1989.10写す)

 岩渕水門の上流の工事は大正八(一九一九)年から始まった。
 海まで二十四キロメートルある岩渕水門の上流では蛇行した荒川の流路を整える工事をし、昔の熊谷土手(左岸堤)を補強したり、右岸に新土手を作ったりした。
 遊水池にある民有地は、水路や土手の敷地になる所以外は河川敷に残したまま改修した。
 埼玉県川口の善光寺なども、川の中側にあるままで後ろの熊谷土手が厚く高く補強された。
 北区浮間(もとは埼玉県北足立郡)の黒田清隆さんの家では、耕地を右岸堤のために少し買収された。
 土地買収協議書には、大正九年六月一日に捺印している。
 浮間全体では十五町歩(十五ヘクタール)が荒川の右岸の土手や水路などの用地として買収された。
 しかし、このあたりでは民家の立退きはほとんどなかった。
 ほとんどというのは、土手敷にかかった浮間の一戸が、自分の家の畑まで百メートルほど立退いているからである。
 しかし、立退きや買収は少なかったものの、蛇行した荒川の浮間の部分を切って、水路を真直につないだため、浮間は旧荒川と新荒川に囲まれた島となり、当時住民が金を出しあって作った、一本の橋で東京につながった。
 橋は「六千円橋」と呼ばれ、碑が当時の様子を語っている。(『私たちの郷土うきま』)

top
****************************************