****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 

四章 用地買収から立退きへ

一 千住土地収用所のはたらき

二 江北村
1 江北村の訓介と買収
2 水場は安く買収された
3 墓もいっしょに越した

三 西新井村
1 とりあえず立退く
2 通帳を見ては歎いた

四 千住の北をまわって
1 千住元宿の人たちと感旧碑
2 川底の地図
3 流れの下になった家
4 伊興は土地が高いから
5 二十四戸の村に二十戸の移転
6 神社も移転
7 移転は第一次世界大戦の年
8 農民の心情は
9 移転して分教場に

五 葛飾・墨田あたり
1 編入されたりなくなったりした村
2 コロで引いてきた家
3 買収ときいて寝込んでしまった
4 消えた木下小学校
5 立退いた宝蔵寺
6 「寺の前」の家も立退く
7 立退いた牛たち
8 「役場の家」の移転
9 木下川薬師の場合
10 上木下川の村と立退き
11 万福寺と下木下川の村
12 白髭神社

六 一路海へ 
1 消えた江戸川の平井小学校・松川小学校
2 千葉街道の四股
3 最後は何もなくなって
4 農業をあきらめて大工に
5 老婆の述懐
6 最後の立退き
7 裁判のその後

  一 千住土地収用所のはたらき top

 明治四十四(一九一一)年六月十五日、内務省は千住の牛田に土地収用事務所を置いた。
 用地の買収にあたらせるためである。
 買収の区域は東京府で十七ヵ町村、埼玉県で二ヵ町村、合計十九ヵ町村にわたり、長さ六里(約二十四キロメートル)、面積約千百町歩(一一〇〇〇平方キロメートル)にもわたった。
 海から二四キロメートルまでのうち、岩渕(いわぶち)水門から下は新しく掘る放水路の用地を買収し、岩渕水門の上手は川の中に民有地を残したまま荒川の水路を改修することにした。
 土地収用事務所ができた時、放水路予定地はすでに測量中であった。
 測量を進めるとともに田畑や家々、墓地・山林、原野などの調査も進行させた。
 内務省は用地の買収について、西新井(にしあらい)と隅田村の間の部分は用地内の状勢から見て全部土地収用法によるのが適当と判断した。
 土地収用法は、国が公共の利益となる事業に必要な土地などを、持主から強制的に買収する法律である。
 神社、寺院、それに常磐線、東武線、京成電気軌道などは、公共的な立場をもっているので交渉をあとにした。
 一般の家に対しては、大正二(一九一三)年一月十日から土地の買収と移転についての相談をはじめた。
 そして三ヵ月で目標の八割五分の契約を結んだ。
 とはいっても、買収、立退きは人々の生きていく問題であり、そう簡単ではなかった。
 立退きのためにバラバラになって移転していく人たち、移転はしなくてもこの工事のために多くの土地をうばわれ、一つの町や村として独立できず、近くの町や村と合併しなくてはならない人々もいた。
 それに東京は少しずつ周辺に向かって発展してきていた。
 商工業も盛んになり、建築も行われ、交通の便もよい所はとくに人々の嘱望の的となっていて、今の墨田・江戸川などは都市化しはじめ、地価高騰が進んでいた。
 そのため、買収される土地の値段でおりあいがつかず、隅田、大木、平井、小松川、砂村など、すぐには契約できない人たちが残った。
 人々は、にわかにふって湧いたこの問題に右往左往し、移転先を探す人、農地をなくして新しい土地を探す人、それぞれの家にとって生きていけるかどうかの大問題で、予定地に入った人たちは悩み苦しんだ。
 しかし、内務省の職員はこの人たちに、みんなの利益を訴え、ひたすら個人の利害を越えて立退くことを勧めた。
 千住の土地収用所はつづけて予定地に住む人や土地をもつ人たちと話し合い、約二年間で、残っていた平井、小松川の大部分の人々と契約を終らせ、約九割六分の買収契約を結んだ。
 そして、大正四年三月土五日、干住の土地収用事務所を閉鎖した。
 このあとの買収は東京府の事務所で行われることになり、まだ承諾していない百二名と交渉し、多くの契約をとりつけた。
 しかし全部の契約を終わることはできなかった。残りの土地所有者二十四名に対しては、土地収用法を適用し、ついに裁判となった。
 西新井(1)、千住(1)、隅田・南綾瀬(旧隅田大部分を占める)(11)、本田・吾嬬(旧大木村分)(9)、砂(2)の、計24名である。
 また、二十二あった神社と寺は、それぞれ適当な移転先を決め、決まったものから順に内務省が土地を買収して移転させた。しかし、このうち上木下川にあった木下川薬師(きねがわやくし)はその広い境内(六反二十三歩)のため移転先がきまらず、工事中の川の中に長く残ることになる(『工事概要』)

  二 江北(こうほく) top

 2.1  江北村の調査と買収

 荒川放水路買収予定地の測量は明治四十四(一九一一)年の計画とともにはじまっている。
 内務省の役人は測量用の計器をもって地形や高さをはかりに足立の江北村にも入ってきた。
 測量している所には、上が赤、下が白の内務省の旗が立てられていた。
 その測量が終わり、次に家々の敷地や田畑の調査がはじまったのである。
 大正元年(一九一二)二月である。放水路予定地内の家々には立入通知書がそれぞれに届けられた。
 江北村では、この調査のために村長の宇田川源七さんは各字(かくあざ)から二名の立合人をえらんで出した。
 立合人となった二人は調査の先導にならなければならなかった。
 いつのまにか全体の測量は終り、個人の持物を調べるところまできてしまった。
 立合人にえらばれた各字の二人にとっては重い役目であった。
 この調査の結果、足立の江北村では、田畑、宅地、山林、墓地にいたるまで百四十町歩が買収されることになった。
 この時、源七さんは、用地買収の話が持ち上がってからのお上(内務省)とのいきさつや、とまどう村民の一人ひとりの苦しみを見るにつけ、身のちぢまる思いであった。
 この祖父の苦悩を見ていた宇田川陽さんは、後に『江北小百周年記念誌』に次のような文を寄せている。
 「当時の内務省令は厳命であり、否応なしの土地買収であったとのことである。
 そのとき江北村の村長として内務省に強制承認させられたのが筆者の祖父であることは、まことにもって 皮肉なことである。
 ただこれだけは言える。荒川放水路は、都心堤南地帯を水害から救う(以外の)何者でもない。
 大雨で雨量が増してくると荒川放水路の起点である岩渕水門の隅田川口を閉ざして、全部荒川放水路に流される仕組みになっているので、隅田川の水位はぐっと低下し、都心は水害からすくわれるのである」。
 しかし、買収がはじまったころは、人々はどんな川ができるのかを想像するよりも、移転のことやこれからの暮らしのことを考えるだけで精一杯だった。
 大正元年十一月、千住の土地収用事務所から、さきの立入り調査にもとづいて見積りされた「土地買収協議書」「移転協議書」が放水路予定地内の各家や地主に送られてきた。
 「翌年三月、承諾書と印を土地収用事務所へ持参し、買収を承諾する者は、承諾書に印を押し、金券と引き換えること。
 現金がすぐ必要な者は銀行で金券と引き換えるように。
 以上のことを承諾した者は、大正二年六月三〇日限り地上の物件(家その他墓地まですべて)を取払うように申し伝える」
というものであった。
 これを承諾し、印を押した人たちは、いよいよ出ていかなければならなくなった。
 足立の江北村内では、放水路予定地になった所から百戸余りが移転した。堀之内からは鹿浜新田へ二十三戸立退いた。
 その他、十七〜十八戸は同じ字(あざ)の堤内になる所に移転したり、沼田へ移転したりした。
 全戸が予定地に入る小台大門からは下沼田へ移転して行った。
 字宮城からは四十九戸が立退いていった(『阿出川伊三郎メモ』)

 2.2  水場は安く買収された top

 江北村堀之内に住んでいる阿出川林助さんも放水路を作るために立退いた。
 農家だった林助さんの家は水場(昔の荒川と熊谷堤の間の遊水地)にあり、三町六反四畝を買収された。
 宅地は二畝だった。全部で八千円だった。
 ほとんどの所で、一坪(三・三平方メートル)一円で買収されたというが、水場はそれより安く買取られた。
 家屋敷、田畑の他に原野も入っていたのでとても安かった。林助さんは全財産をたたんで土手の内側へ引越した。

 2.3  墓も一緒に越した

 篠山定正さんは外野(そとや=遊水池)から江北村上沼田に越した。
 家だけではなかった。お墓も掘りおこして一緒に越した。
 篠山さんの近所の家も十五軒が水場から越して行った。
 土地は安く買取られた。その金では屋敷とわずかの耕地しか買えなかった。
 同じだけの土地を買うことは到底出来ない値段だった。時代も不景気で銀行がよく倒れた。
 預けた金がそのままなくなった人も多かった。百姓が一度土地を手放したら二度と買い戻すことは難しかった。
 定正さんは手放したのと同じくらいにと、敗戦のあとまで一生懸命頑張ったが、一生かかっても果たせなかった。

   三 西新井村 top

 3.1  とりあえず立退く

 田ヶ谷甚蔵さんが住んでいた西新井村本木では、昔の桜土手にあがると、旧荒川(隅田川)の向こうの農家がよく見えた。
 はるか上野の寛永寺の塔や浅草の浅草寺の五重の塔までも見えた。
 高さ二・三メートルほどの旧土手は、川口方面から東京へ向けての桜並木の街道であった。
 「この土手も切り崩すそうだ」
 「立退いた所からドンドン掘ってくるそうだ」
 そんな話が伝わってきた。
 立退くことになった家では、三月に承諾してから立退き期限の六月三十日までは、思案するうちに一日一日が終っていった。
 内務省の計画によると、甚蔵さんの家も放水路の川の中に入っていた。
 甚蔵さんは、とりあえず川の予定地の北側へ越した。ところが、立退いたあとからすぐ工事がはじまった。
 甚藏さんは驚いた。立退くとすぐ、自分が住んでいた家の跡から河川敷をならす仕事が始まったのだ。


(阿出川誠一氏保存)

 「あのときやぁ、泡くったよ。全く」と、九十歳を越えた今も、昔を思い出して話す。

 3.2  通帳を見ては嘆いた top

 西新井村の本木に住んでいた信スエさんの家では遊水池に耕地があった。
 スエさんは子供の頃、両親の働いている田や畑によく弁当を持って行ったものだった。
 本木の家からかなり遠いので、大人たちは昼めしに帰る時間がもったいなくて、そういう時は子供が弁当運びをしたものだった。
 弁当も重かったが、やかんにいっぱい入ったお茶も重かった。野良へ行く時だから子供たちもはだしだった。
 たまにジャリを踏んだりすると足が痛かったが、はだしがあたりまえと思っていた。
 その土地も放水路の敷地として買収された。スエさんの家では、代金を農商銀行に預けた。
 しかし、その農商銀行はつぶれた。スエさんの母親は、タンスの引出しから時々通帳をだして、「これがあればなあ」「これがあればなあ」と、こぼしていたという。
 立退きはしなくても、耕地を買収された人たちも多かった。

 四 千住の北をまわって top

 4.1  千住元宿の人たちと感旧碑(過去を偲ぶ碑)

 今の西新井橋の下にあった村、元宿からも二十一戸の家族が移転していった。
 千住桜木町から西新井大師に通じる細い道があり、その両脇に元宿の家々はあった。
 道にそって、大工、飲み屋、紙すき屋、菓子屋、井戸屋、屋根屋、産婆、団子屋などがあったが、農業を兼ねている家が多かった。
 家々の西側には熊谷土手(桜土手)が本木から千住へ向かって伸びている。
 本木堀と梅田堀が出合った所には問答橋があった。
 昔は夜など寂しい所で、金品を奪われるので言葉のやりとりをしてから通ったといわれる。
 なまって「もんどん橋」と呼ばれた。
 それらも放水路の敷地となってしまった。
 どの家にも屋号があった。村の中ほどにあった鈴木与吉さんの家は、大きな屋敷で「おかしら」という屋号だった。
 与吉さんも立退くことになった。
 与吉さんは、鈴木一族のルーツと立退く者の気持ちを文にして、千住元宿神社に石の碑を残した。
 碑文は漢文で書いてあり、とても長い。要約すると、
 「祖先は武田氏に仕えた家柄であるが、子孫は武州安達郡に住み、また陸羽街道元宿に住むようになった。
 そして、この地を開拓し良田を得た。


千住元宿神社にある感旧碑(かんきゅうひ)

 ――中略――
 家業は農業を仕事としてきたが、天明七年の飢饉にもこの地を守って去ることをしなかった。
 明治四十年、四十三年の洪水には、十日余りも家が水びだしとなり、田畑は全部荒れ果ててしまった。
 それでもどこにも行かなかった。
 大正元年八月、内務省は荒川改修工事を起こした。それによると、この村も改修区域に入っていた。
 去り難いが一族(十四家)、故地を挙げて公にいたし、もって四散する。
 わが一族、ここに住んで四百年余り、今故地(こち=住んでいた土地)をさるにのぞんで愛慕の情を禁ずることができない。
 よって八幡祠(神社)に碑を建て梗概(こうがい=大略)を記し、これを後々までも伝える」。
 鈴木与吉さん一家は、大正五(一九一六)年三月、元宿から千住寿町に移転した。
 一族十四戸も、その他の近所の七戸の家もあわせて二十一戸が元宿に心を残して去って行くこととなった。
 立退いた家のあとや道や田畑は、たくさんのトロッコが移動して平にならし、大きな水路が掘られ、山のような土手ができた。そして遂にそこにあった村はなくなってしまった。
 ある日、寿町に立退いた与吉さんは、銀行が倒れるという話を聞いた。
 朝早くヤッチャ場(千住野菜市場)の近くの千住銀行にかけつけた。
 しかし預けた土地代は一円も取れなかった。他にもたくさんの人がかけつけていたが、みんな同じだった。
 与吉さんが子供たちに残した大切なものは、立退く者の気持をこめた千住元宿神社の感旧碑と、川の中になった昔の家の写真、それに土地買収協議書である。
 協議書には、六町一畝十七歩九合六勺を二万五千六百五十五円三十銭(一坪約一円四十二銭)で買収されたことが記されている。

 4.2  川底の地図 top

 宇田川元造さんも放水路のために、同じく元宿から千住竜田町に越した。
 父親の久造さんとふたりで荷車を引いて引越しをした。移転が決まってからはゆっくりしては居られず、一日に何回も荷物を運んだ。
 若かった元造さんも、もう二度と引越しはしたくないと思ったくらいである。
 土地を手放し竜田町に移った元造さんは農業ではなく、大工の見習いをはじめ、それで生活した。
 年月は流れて、昭和四十四(一九六九)年四月一日、地域の歴史を調べる高橋直二さん、渡辺甚二さんによって、川底の村が地図になった。
 宇田川元造さんは移転した当時の記憶をたどり、五十年七月に加筆してガリ版刷りの地図を作った。
 川底になった元宿の地図である。
 元造さんは、移転した二十一戸の村人の行く先も一覧にして、地図とともにそれぞれの所へ届けてあげた。
 受取った人たちは、「これで日本地図から消えてしまった自分たちのふる里を語ることができる」と喜んでくれた。

 4.3  流れの下になった家 top

 荒井広吉さんの家は、「きたっぱら」という屋号で、元宿村の北のほうにあった家である。
 千住の寿町に越した荒井さんは、立退くとき家財道具と引越す前に撮った家の写真、それに舟をもって立退いた。
 立退いた後も広吉さんの父親は、「千住の寿町は低い土地なので、洪水の時はいつでもおろせるように」と屋根裏に舟をつるし、はしごをかけていた。
 広吉さんの家では、寿町に移ってからは農業ではなく会社づとめの仕事をえらんだ。


立退く前の荒井良三郎さんの家
(西新井槁の下、荒井良二郎さん提供)

 4.4  伊興(いこう)は土地が高いから top

 鈴木権助さんの家は、元宿の北で、本木分にあった。大師道にそっていて「権助茶屋」と呼ばれていた。
 西新井大師にお参りする人が、その行き帰りに大福餅を食べ、お茶を飲んで行ったところである。
 急に立退かなければならなくなって権助さんも、ひとまず土手となるところの北側へ越した。
 しかし、そのあと足立の伊興村に越した。伊興は、足立では他のところとくらべてわずかながら土地が高い。
 鈴木さん一家は水害を考えて伊興に住むことにした。

 4.5  二十四戸の村に二十戸の移転 top


 志村文蔵さんの家は今の千住新橋の北東で、昔の下妻街道の西側にある。
 このあたりも五反野・梅田へかけて土地が低い。そのため、志村さんの家は、日常生活にも不便なほど昔は高く土盛りして建ててあった。
 そのため明治四十三年の洪水では大した被害はうけなかった。
 しかし、屋敷のまわりは見渡すかぎり海で、舟で行き来するしかなかった。五反野南のこの辺の移転も大正二年だった。
 下妻街道をはさんで二十四戸あった村に、放水路のため二十戸の家が越してきた。
 昔は田や畑ばっかりだったし、人情も厚かった。
 とにもかくにも、村の人たちは立退いて来た人たちを迎えた。
 文蔵さんの家の南側にも、新しく移転してきた人たちの家が並んだ。文蔵さんは立退いたのではなく、かなりの耕地は買収されたが、ずっとここにいて放水路の開削を見てきた人である。
 用地の代金は、道に面した宅地や表通りが坪一円、裏通りは五十銭から三十銭と安かった。
 低い所なのでヨシの生えた原野などがあった。買収されたあとも不景気な時代で銀行がよくつぶれた。
 銀行は旦那仕事でやっていたから、「つぶれた」といわれればそれまでで、百姓は訴えることもできなかった。
 放水路用地の買収について、『足立の今昔』によれば、「住民が用地買収費を手にして銀行に預けたまではいいが、頼りの銀行が恐慌で倒産するという憂き目にあい、全く踏んだり蹴ったりの有様である。
 ちなみに、当時買収価格は、一反(約千平方メートル)当たり住地が三百円、水田が百七十円、畠が百三十円、その他が百円だったそうである」とある。


今の千住新橋の東のあたりにあった家(志村文藏さん作成)

 4.6  神社も移転 top

 下妻街道は、今の千住新橋の少し東側を千住の名倉接骨医院までの道が真直ぐにつながっていて、西側に並ぶ日光街道と千住で交わり、東から来る水戸街道と出会う大切な道だった。
 今の千住新橋の少し下手、放水路の流れの真ん中あたりには、これら六本の道が集まり、見沼代用水も流れて来ていた。
 六本の道と用水が集まった所の橋は「六道橋」と呼ばれていた。
 その六道橋の近くにあった神社も移転した。旧千住高砂町に移したので、「高砂神社」と名付けられた。
 広くない境内には石碑がある。石碑に刻まれている「高砂神社由来記」は文蔵さんの文による。
 「大正二年荒川放水路開削のため移転することとなり、……旧社殿を其のまま移転奉祀せるものなり」
 と移転当時の歴史が記されている(現在の所は再度移転した場所である)

 4.7  移転は第一次世界大戦の年 top

 安室さん一家が、川の予定地から千住日の出町に越してきたのは、大正三(一九一四)年だった。
 第一次世界大戦が始まり、日本も参戦した年だった。
 安室善太郎さん、トモさん夫妻がここに越す前にいた綾瀬川の近くでは、上等のきものをつつむ和紙の包装紙を作っていた。
 買収された用地代は多くはなかったが、銀行に預けた。その後しばらくして銀行がつぶれてしまった。
 どうすることもできなかった。預けたのは千住銀行だった。
 日本は第一次大戦のあとの一時的な好景気からそれにつづく長い不況の時代をむかえた。
 「当時の銀行は資本金もほんのわずかではじめるものだから、みんながどっと押し寄せて、『金が要るから返してくれ』といったら、たちまちつぶれてそれっきりだった」。
 大正七年の米騒動の頃からの不景気は長く続き、昭和二(一九二七)年、農商銀行も仲居銀行もつぶれた。
 故意にやったのかと人々が疑うぐらい次々につぶれた。結局、みんな泣き寝入りだった。

 4.8  農民の心情は top

 葛飾の柳原には、明治五年の調査によると三十七戸の家があった。この戸数は、明治の終りまでに急激な変化はないと思われる。
 柳原村は放水路を作るために村の東半分を放水路の敷地に取られてしまった。
 川の東側へ越した人は、戸数は少なかったが、その全員が小谷野へ移り、西側へ越した人たちは、全員が残された西半分の土地、今の千住柳原に移った。
 柳原に越した富沢孝之さんの家は古くから綾瀬川(あやせがわ)の近くにあって、幕府の時代から船便をやっていた。
 小菅御殿(こすげぼてん=もとは参勤交代の大名が江戸に入る前に休憩した所、後年、年貢米を集める所となり、今は東京拘置所になっている)に集めたこのあたりの年貢米を、百俵余りも舟に積んで、綾瀬川から隅田川へ入り、蔵前の幕府の米蔵まで運んでいた。
 昔の川は舟便が実に盛んだった。
 孝之さんは、放水路のため古い家とともに今の千住柳原に立退いてきた。
 黒光りする柱や拭き込まれた床、梯子段の下には金具のついた引出しが作りこまれたりしている家である。
 コロで引いてきた昔の家が今も大切に使われている。
 孝之さんの家では、大正二年に放水路の用地として、内務省に六反七畝十二歩を二千五百四十五円(坪一円二十六銭)で買収されている。
 立退いたあと、すぐはじまった工事で、潰れる村と小学校の子供たちのことについて孝之さんは「足立史談」に次のような文を載せている。


明治44年荒川下流改修工事図より

 「開削工事場では泥汽車と呼ばれた小さな汽車が土を積んで走り、川はドンドン掘り進んでゆくのでした。
 買収された耕地や、父祖の代から住み馴れた家屋敷が次々と壊滅してゆく姿を、農民は 感無量の心情で朝夕見つめていたことでしょう。
 困ったのは通学でした。小さな小学生が、工事中の川を渡り、綾瀬川の中之橋をわたり、現在の葛飾区下千葉町にある南綾瀬尋常高等小学校まで、雨の日も風の日も通学せねばなりませんでした。
 あまり大変なので、千住の学校に転校する児童もありました」。

 放水路用地からの立退きは、このようにして進められ、小さい子供たちもまた放水路開削のための環境の変化にさらされたのである。
 こうして、放水路の幅広い敷地の買収は、千住の名倉接骨医院をだきこみ、小菅刑務所を外にして大きくカーブし、綾瀬川を斜めに断ち切ってさらに南へと進められていったのだった。

 4.9  移転して分教場に  top

 柳原村の北東部にあった理性院という寺も川の予定地となった。理性院も放水路の西側の柳原に越してきた。
 理性院は、本堂も庫裏(くり=住職の家族の住む家)もコロで引いてきた。
 本堂の建物の下に木を組んで二メートルぐらいジャッキで持ち上げ、その下に細い丸木をならべ、ゆっくりと引いてきた。川の中になったもとの場所から今のところまで二キロメートルぐらいはある。
 その頃は、家など数えるほどしかなかった。
 住職の神谷豊信さんは移転した時は小学生だった。学校はそれまで葛飾の下千葉にある南綾瀬尋常高等小学校に通っていた。
 川の西の柳原に越してからは、道らしい道もない工事中の広い放水路敷と新しい川をわたり、さらに綾瀬川の中之橋を渡って行かねばならず、雨風の強い日などは小さい体の小学生など傘もろとも吹き飛ばされそうだった。


大正初期の理性院のまわり

 柳原には小学校がなかったためで、引越して来た理性院の本堂はまもなく仮分教場になった。
 柳原の南綾瀬尋常小学校の『二年生はここで勉強することになり、これがのちの柳原小学校の前身となる。
 仮分教場の先生は、ここにとまりこみの反町(そりまち)先生夫妻で、書家だった。
 生徒は一、二年生あわせて十五名くらいだった。葬式のある日は学校は休みだった。子供たちは喜んだものである。
 また、理性院は春秋の納税期には特設の税務署にもなった。
 柳原の人たちの役場は、まだ葛飾の下千葉にあったから、放水路を越えて行くには不便なだめ、その出張所にもなっていたのである。
 放水路の西になった柳原の人たちの生活は、水路が掘られ、土手が築かれ、工事が進むほど葛飾とのへだたりが大きくなっていった。
 学校は低学年の子供たちの通学の心配をなくすために理性院で始まった仮分教場から、大正九年には理性院のすぐ東、今の千住柳原小学校のある所に正式に柳原分教場が作られた。
 そして昭和四年には独立校になった。
 しかし、柳原の人たちのくらしは学校問題だけでなく、放水路によって地理的にも葛飾から切り放されたため、交通でも生活でも、また葛飾の役所との関係でも大変な不便を強いられた。
 そして葛飾に属していながら警備は千住警察という矛盾もおこり、昭和九年二月、柳原は足立区に編入され、学校も足立区立柳原小学校となるのである(『足立史談』)

  五 葛飾・墨田あたり top

 5.1  編入されたり、なくなったりした村々

 今の葛飾区、墨田区、当時南葛飾郡であったあたりでの買収は、隅田村が八十町歩あまりと、大木村もその一部を敷地として買取られた。
 字若宮は全部川底となり、字三才(さんざい)もほとんど放水路の敷地となった。
 対岸に残った一部分は接続地の本田町と南綾瀬町に合併され、字(あざ)善左衛門(ぜんざえもん)の一部も川底となった。
 大木村は字木下川など多くの土地をとられ、残りは吾嬬(あずま)町に合併された。
 このように多くの土地を失うことになるため、工事の完成に至るまでにはさまざまの反対などもあった。
 土地の買収費にしても、土地を持っている人たちは坪三円から五円を期待していたのに対して、九十銭で買取られたところもあって買収はかなり難航したのも事実であった。(『墨田区史』)
 そして先にあげたように裁判になったところもある。

 5.2  コロで引いてきた家 top

 東武線堀切駅のそばの綾瀬川を南に越えた所にある鈴木徳雄さんの家では、大正二(一九一三)年に用地を買収された。
 徳雄さんが生まれた年で、祖父力蔵さんがすべてを取り仕切っていた。
 立退いたのは大正三年である。立退く前の場所は、南葛飾郡大字隅田字三才一八四番地である。
 二町二畝余りの土地を買収された。幸い、放水路の西に一部自分の土地が残ったので一家はそこへ立退いた。
 立退く前の家では、農業を営みながら野菜の種や苗を売っていた。
 広い畑には苗床が作られ、茄子、きゅうり、トマトなどの苗が育てられていた。
 北区の滝野川や練馬の方の農家の人たちもこれを買いに来ていた。
 立退くとき、徳雄さんの家はコロで引いて移転することになった。


コロで引く準備をしている鈴木徳雄さんの家

 引き屋専門の人たちによるこの移動は、時間はかかるが建物はほとんど狂いはなく移動できる。
 けれども、通る道筋の土地を平にするとか、後ろのコロを前に運んで並べるとか、大勢の人夫の総力で仕事が進んでいくもので、大変な作業である。
 コロで引いて行くこの家の写真の裏側には、こまごまとした移転の費用が書きこまれている。
 歴史に関心の深い徳雄さんは、今、放水路になった古い番地の地図などを参考にして、消えた字(あざ)三才(さんざい)の略図を描いている。川の中の村がまた一つ復元されていく。

 8.3  買収ときいて寝込んでしまった top

 小山すみさんの家は、墨田区の多聞寺の近くにある。
 子供の頃のすみさんの家は、広い田畑を持っていた。放水路がなかった頃は、葛飾区の今の京成電鉄の堀切菖蒲園(しょうぶえん)あたりまで行くのに、他人の土地を通らずに行けたほどだった。
 ある日、すみさんのお父さんは、自分の土地に入り込んで何かしている三、四人の男の人を見つけた。
 不審に思い、「何をしているのか」と聞いたところ、「ちょっと」「ちょっと」と言うばかりで、理由も何も言わなかった。お父さんは胸騒ぎして、不吉な予感を覚えた。
 この後しばらくして、内務省の役人たちが家に来た。
 彼等は部厚い「土地収用法」という綴りを持って来た。
 土地収用法によって、放水路のために用地を買収するというのだった。
 あの日、三、四人の男たちは測量をしていたのだった。
 驚いたすみさんのお父さんは、寝込んでしまった。
 『工事概要』によれば、「西新井、隅田両間村ハ――用地一般ノ情勢ヨリ総テ土地収用法二拠ルヲ適当卜認メ――測量ノ進捗卜相俟テ一切ノ調査ヲ進行シタリ」という。
 八十七歳の今でもすみさんは、一面青々とした田んぼの風景の中に、大きな水車を踏み続けて田に水を汲む人たちの様子や、いなご取りに夢中だった頃の自分の姿を思い出す。
 それらの広い田畑は、今、放水路の中に没してしまった。
 掘りあげた土は水路の土手に高く積み上げられ、たくさんの女の人が並んで、野球のバットの長いのに似た棒で斜面になるところを叩いていった。
 男の人が音頭をとって歌をうたい、それに合わせてみんなが土手を叩いて固めた。
 すみさんのお父さんは、買収問題で裁判に訴える人たちに加わった。
 この近くでは他にも二人の人が加わった。裁判は長引き、十年ほどもかかった。
 すみさんの家では、土地を多く買収されたが、家は放水路の外だったので残った。
 安政の大地震のあとで建てた家で、釘を使わずに柱や棟木を組み合わせて作った家だった。
 しかしこの家も太平洋戦争のとき、空襲で焼かれてしまった。買収に関する書類も、その時全部焼けてしまった。

 5.4  消えた木下(きのした)小学校 top

 今の京成線の荒川駅のすぐ南東に、木下小学校という学校があった。
 葛飾の東四つ木の浅岡重蔵さんは、この学校で勉強したり、遊んだりした。
 しかし、放水路を掘るために六年生の途中で学校はなくなり、子供たちは放水路の西と東に別れることになった。
 重蔵さんは東側、葛飾の本田小学校へ、西側の友達は墨田の第三吾嬬小学校に別れ別れになった。
 荒川駅も、放水路の土手にかかってほんの少し西へ移動した。
 この木下小学校が実在したことを知る人は、今はほとんどいない。
 墨田区教育委員会庶務課庶務係の人は古い記録や地図を探してくれた。
 そして明治四十二年の地図から、四つ木の南西に木下という地名を、さらにその少し西に小さく書いてある「文」という学校のしるしを見つけてくれた。
 重蔵さんたちの通った木下小学校は実在した。そして放水路のために消えたのだった。

 5.5  立退いた宝蔵寺 top

 木下小学校分校の東どなりにあった宝蔵寺も放水路の西側、京成線荒川駅の北西の所に越した。
 宝蔵寺では、明治四十三年の大洪水のときに、寺の大切な書類などが全部流されてしまった。
 現在の所に移転して後、しばらくたってから他の寺の書類からこの寺の古い由来がわかった。
 書類や記録はなくても、この寺が放水路のために移転したこと自体が、今また町の新しい歴史となっている。

 5.6  「寺の前」の家も立退く top

 坂井松吉さんの家は今の京成線荒川駅の東の方にあった。
 宝蔵寺の前にあったので、「寺の前」と屋号で呼ばれていた。
 「寺の前」の家では屋敷も耕地もともに坪一円くらいで買収された。
 「寺の前」では農業のほかに鳶職、庭師などの技術をもち、むしろこれを本業にしていたので、荒川駅の南西に立退いたが、他の農家ほどの傷手をおわずにそれまでの仕事を続けることができた。

 5.7  立退いた牛たち top

 放水路を掘るために、牛たちも立退いた。
 「大倉畜産」という牛乳メーカーは南葛飾郡寺島村字玉の井(今の東向島)に明治十八年、三千六百坪の用地を買った。
 ここに牛舎を立て、東京でも一、二を争う牛乳メーカーとして、ふえていく消費量に応えて有名になっていった。
 牛は乳牛であるホルスタイン牛が六十頭ほど飼われていた。
 玉の井に牛舎とミルクプラント(工場)があり、牛たちは今の京成線四つ木駅に近いあたりの放牧場に、何人もの牧夫に引かれて行って放牧されていた。
 曳船(ひきぶね)通りを六十頭もの乳牛が通っていたわけである。
 ところが、その広い四つ木の放牧場が放水路になるという。ホルスタインたちはやむなく立退くこととなった。
 行き先は足立区本木。現在の西新井橋を渡って西へ少し行った土手の北側である。
 このあたりには他にも鈴木牧場、小泉牧場、本間牧場、秋山牧場などがあった。
 それにしても東向島から本木まで六十頭ほどの牛の移動は大変だった。
 車ではなく牧夫が牛を引いて歩いた。
 途中の道では、他にも農家の肥料運びの牛たちが車を引いて歩いているので、特に目立つわけではないが、牛たちはゆっくり歩く、時々止まる、滝のようにおしっこをする、糞もする。
 引越しは牛だけではない。かいば桶やら牛乳を入れる缶やら作業用の手押車、それに掃除用具まで、数多くの必需品があり、これらも大八車で運んできた。
 このホルスタイン牛の立退きは何日もかかった。
 十九歳で岩手から来た北畑武三さんは、牛たちが越してきた足立の本木で他の牧夫たちと共に毎朝暗いうちから牛乳をしぼり、東向島の大倉牛乳ミルクプラントまで荷車で引いて行き、殺菌して出荷していた。
 しかも荒川放水路の長い工事のあいだ、はじめは残された旧土手を本木から千住の方に向かって歩き、西新井橋ができてからは橋への坂道に汗をかきながらのぼって千住側にでるという、大変な苦労をした。
 夏は牛乳がいたみ昜く、武三さんは一刻も早く運ぼうと気をつかった。
 大倉畜産のこの大きな工場は後に明治乳業に買取られた。ホルスタイン牛たちも足立の土手から再び引越して千葉にいった。
 牧草をはぐくみ乳牛を育てた、この今の京成線四つ木駅近くの大倉放牧場は、こうして放水路の敷地として、坪五十銭で買収されたという。

 5.8  「役場の家」の移転 top

 京成線荒川駅の南にある宇田川伝吉さんの家は、今は小林人形工房だが、もとは南葛飾郡大木村字木下にあった。 昔の木下川薬師のすぐ北西、つまり荒川放水路の中にあった。
 伝吉さんは、大畑・木下・上木下川・下木下川の四つをまとめた戸長で、大木村の村長でもあった。
 伝吉さんの家は、安政年間に建てられたもので、日本の伝統的な建て方により柱や粱に釘を使わずに組立てられている。
 この家は、伝吉さんたちが生活する一方大木村の役場としても部屋を提供し、村の人から「役場の家」と呼ばれて戸籍・納税・兵役などの事務を取り扱っていた。
 放水路のために立退かなくてはならなくなった伝吉さんは、


保存されている当時の印鑑(宇日川二郎さん提供)

 「川を掘るなら立退きはやむをえない。
 しかし、普通の地価にもおよばないほどの買収価格ではあまりにひどい。
 みんなのためとはいえ、立退く者の生活も成り立つように考えてほしい」と訴えを起こした。

 同じ考えの人も多く、足立の西新井から川下の砂村までで二十四戸の人が裁判に訴えた。
 話によると「裁判の弁護は島田三郎氏に依頼した」という。島田三郎氏は、当時の衆議院議員である。
 明治時代の末、足尾鉱毒事件で湖底に沈む谷中村の村民を救おうとした田中正造の友人であり、正造を助けた人でもある。
 島田氏の弁護の記録を見つけ出すことはできなかったが、人々は氏に依頼して相談したのかもしれない。
 しかしついに、土地収用法によって大正六年六月二十五日、二十四戸は強制収用されることになった。
 伝吉さんの「役場の家」は、できかけかけた放水路の東京側の土手を一部くずしてコロで移動させた。
 一方、裁判は、第一審判決があった大正十一年十月十九日以後も続いた。そして、その後、和解となる。
 今、京成荒川駅の南にあるこの「役場の家」は、住む人が小林善一さんという人形つくりの人に代わっているが、草屋根を瓦にかえただけで、伝統を重んじる人形つくりにふさわしく昔のままの姿で大切に使われている。

 5.9  木下川薬師(きねがわやくし)の場合 top

 現在、葛飾東四つ木にある木下川薬師は、もとは今の木根川橋の真下あたりにあった。
 立退く時は、すでに積み上げた放水路の土手を一部崩して立退いた寺である。
 放水路全体では二十二の神社や寺が移転したが、その中で、広大な境内と古い歴史をもつ木下川薬師は、すぐには立退きに同意できなかった。
 そのため、移転に同意しなかった二十四戸の家々と同じように、苦しい立場に追い込まれていった。
 寺にはたくさんの檀家があり、古くからの数多くの墓地があった。
 木下川薬師が移転するとなれば、その墓地の移転とからまって檀家の人々も否応なく放水路のための移転問題に巻き込まれていくことになる。
 放水路予定地内にあった神社や寺は、官有地(このころは、内務省の土地)にあるものがほとんどであった。
 神社や寺の立退き先がきまると、内務省はその希望する新しい代替地を順に買収して与えたのである。
 ところが、木下川薬師の場合、その古さと広さと地域の人々との結び付きのために、立退き先がなかなかきまらなかった。
 木下川薬師は、「延暦年間(奈良時代の末)に伝教大師の彫刻した仏像をまつって、この地に伽藍(がらん)を建てた」と伝えられる寺で、信仰あつい善男善女が遠くからもお参りした所である。
 また徳川家の祈念所ということでもある。
 本堂、鐘楼(しょうろう)はそれぞれすぐれた彫刻がほどこされた立派な建物であり、境内に植えられていた形の素晴らしい「富の松」は、三代将軍徳川家光の手植えの松ということで、特に大切にされてきた。
 そして、これら伝えられる数々のこととともに、何よりも木下川薬師は地域の人々に親しまれていた。
 映画も音楽も楽しむことのできなかった昔から、縁日などには松並木に囲まれた広い境内に植木市が開かれ、夜店も出て近郷近在から大勢の人が集まる民衆の楽しみの場所であった。


木下川(きねがわ)の周辺

 内務省の千住土地収用事務所より「立退き」の知らせがあった時、木下川薬師の住職は、長い信仰の歴史と高い格式をもつ寺を預かるものとして、また近隣の住民とのきずなを育ててきた者として。
 簡単にどこかの場所に移ることができるものだろうかと思案された。
 寺の裏側には、ここを菩提所として幾百の御仏が眠る墓地もある――。
 立退きの話を聞きつけて檀家の衆も集まってきた。「放水路」という川の話でもちきりだ。
 「この村を真中にして海のような川を掘るそうな」
 「向こう岸の見えないような川だそうな」
 「薬師様はどちらに越されるんだろうか」
 「海のような川ができて、薬師様が東京側へ越されるとしたら、わしらは船にのって墓参りするしかないな」
 「そんなバカなことが。自分の先祖の墓に自由にお参りすることもできんなんてなことがあってたまるか」
 「なんで、ここに川を掘るんだ」
 「今さらそれを言っても仕方がないよ」
 「とにかく、ここに川ができりや、俺たちやもう下総(しもふさ)の国だ。東京から切りはなされた田舎だよ」
 「万が一、薬師様が東に越されるとすると、薬師様だって下総(しもふさ)の国の住人だからな」
 「それはないだろうよ。まさかお上はそんなことはするまい。これだけの由緒ある寺なんだ」
 「だったら放り出されるのは俺たちだけか」
 「みんなだよ、みんな」
 「西に越す者はいいよなあ。薬師様と一緒で。東に越す者の身にもなってくれよ」
 「西だって墓は掘らなきや越せないんだぜ」
 檀家の衆が集まると、墓地の移転についての不安といらだちで、最後はまずい雰囲気になるのだった。
 住職としては、できることなら移転したくなかった。
 しかし、土地収用事務所には、「どうしてもということなら、東京側を希望したい」と住職は申し出た。
 ところが、内務省からは、「東京側には、それだけの代替地はない」との返事が来た。
 一日一日と、日は過ぎていく。川の予定地は、豊かだった田や畑も、一望のもとに見渡せる広い原野と変貌しつつあった。
 一軒、また一軒、川の中の予定地から家々が、学校が、神社が、寺が、その姿を消していった。
 木下川薬師から見ると、はるか北のほう、古綾瀬川寄りに立退きがおくれた一か寺が見えた。
 そして、隅田、南綾瀬あたりにひとかたまりの家、薬師の西側吾嬬村寄りに何軒か残ってみえた。
 それぞれの家は大地にしがみつくように軒を低くしてしゃがんでいた。
 このほかに残った家は西新井に一軒、千住に一軒、ずっと下って砂村に一軒あった。
 これらの家は、あまりにも安い土地の買収に反対した人達で、合計二十四軒が川の中に残ったのだった。
 大正元年から、木下川薬師の移転が問題になって以来、檀家総代は何回も集まって寺と墓地の移転について話し合った。


共同墓地の片隅に建てられた碑

木下薬師への道標「右やくしみち」
(今は移動されて墨田区八広4-1-12にある)

 長びく薬師様の移転問題で、木下川薬師をはなれ、別な所に墓地を求めたいという人も多くなった。
 しかし、自分で墓地を求めることのできない人たちもいた。
 中にはすすんで共同墓地を作ろうではないかという人たちもいた。
 世話人として石渡久治郎さんや、吾嬬町役場につとめていた渡辺友吉さんら他十二名はこのことで代表となり、一人ひとりの意見を聞き、わずかのことで言葉も尖りがちになるみんなの意見をまとめていった。
 そして、共同墓地の土地をさがしに歩き、東四つ木に用地を見つけた。東京府の認可もうけた。
 行く先のきまらなかった祖先の霊に、用地を探し始めて三年あまり、やっと安んじて眠ってもらえるところができた。
 大正四年十月、薬師様の墓地から「各自自由」ということになった。
 このあと檀家(だんか=その寺にお墓のある家)の人々はそれぞれ自分の家の墓地を掘り起こした。
 薬師様の墓地では、あちらでもこちらでも墓掘りの作業が繰広げられた。
 父の骨、母の骨、幼くして逝った子の骨。形をなさずこぼれるもの、まだ新しく形の残っている腕や腿の骨など、ひとたび安らかになった人たちの骨を掘り上げた。
 人々は、まるで生前の人に話し掛けるように話しながら骨をひろい、汲んできた水で骨をきれいに洗った。
 こうして大正五年九月までにかなりの人が新しい共同墓地に遺骨を改葬した。
 東四つ木の共同墓地の一角には記念碑が建てられ、うたが刻まれた。

   現代(うつしよ)を去りし親子の遺体をば  涙とともに埋めまつりぬ

      元吾嬬町書記戸籍課長 渡辺友吉  大正五年十一月建立

 木下川薬師のまわりの家々はほとんどが川の東、葛飾側に越していき、東京側には、二、三軒だけが越して行った。
 家の移転ばかりか墓地の移転もからまって人々が右往左往していた大正のはじめ、荒川放水路の工事は上流から進んでいた。
 立退いた所からトロッコで河川敷となる所をならし、池のように水路を掘り進んでいた。
 木下川薬師の墓地が移転した大正五年には、内務省は荒川放水路の起点となる岩渕の水門に着工していた。
 木下川薬師様が東京側へ移転を希望されていても、本当に東京側に移転できるかどうかわからなかった。
 西側には、まだ家も少なく温泉池という大きな池や空き地もあるのにと、人々は首をかしげたが、内務省は「それだけの広い代替地は東京側にはない」という。
 放水路の敷地を見渡すと、立退いた屋敷あとには雑草が生い茂り、残った家々も長い争いにつかれ、また檀家の離れた寺は一層心もとなげに見えた。
 大正六年十月一日、大暴風雨による高潮が押し寄せたとき、砂村や小松川あたりでは幾人かの人が亡くなった。
 木下川薬師は、そのときも河川敷の中におかれたままだった。
 幸いまだ残されていた中川の土手で高潮を防ぐことができたのでよかった。
 そうしているうちにも、放水路のためにななめに切った中川と綾瀬川を自然に合流させようとして、中川の蛇行した部分を修正するその工事は進んでいった。
 毎日多くの人夫が土を掘ったり、トロッコを押したりして、新しくした綾瀬川と放水路の間には高い土手が築かれていった。
 川の予定地に残された者の孤立感は一層深くなっていった。
 遠くに見えていた中川の流路を変える人夫たちの姿は、放水路土手が高くなるにつれて見えなくなり、遂に東側の人家も見えなくなってしまった。
 薬師様の東側は、土手から空に続く風景となってしまった。
 かって人々が縁日のおり、下駄を鳴らして集まってきた薬師道は、門前から西と東の土手に向かって残された一筋の帯となった。
 これが薬師様に残された最後の道となった。
 四周はすでに川となった中で、内務省からの最後の交渉があった。
 「埋め立てた中川の廃川敷を交付したい」
 はじめて立退きの知らせがあってから、足掛け八年になる。川となる所から多くの人が立退いた。
 しかし、元々ここには人間の生活があったのだ。
 この土地で生活を営み近隣と交わりたいという個人の願いは間違いだろうか。
 親しかった寺総代はいった。
 「ご住職、国が相手じゃ勝てるはずはありませんよ」。
 住職の耳に残っている一言である。
 「国に勝とうと思っているのではない。薬師様の行き先がないんだ」。
 足掛け八年の間、住職の心の中では立退きについて自問自答がくりかえされてきた。
 住民の幸せを願って川を掘るなら、我々もまた住民の一人である。
 ただ運悪く放水路の線の中に入ってしまったに過ぎない。
 政治に理想があるならば、ここに川を掘ることが最善の道ならば、前以て相談をし、もっと一人ひとりに礼儀をつくすべきではなかろうか。
 寺が意地をはって居残っているかのように見られ、最後の悪役になってしまった。
 事情は違うが、二十四軒の人々と共に川の予定地にさらされた年月、それを何とか早く終らせたい。
 そして、歴史のある寺のためにも国宝級の仏像のためにも寺を存続させたい。
 木下川薬師の住職としての存続の願いは変わらなかった。

 「いいでしょう。東側へ移りましょう」移転のために必要な書類を書くことになった。
 内務省の役人の指導によれば、
 「官有地は、みだりに無くしてはならないもの。その官有地が、今回、寺と共に放水路のために水中に没する。したがって内務省と京都天台宗の宗務庁に出す書類は、移転という形ではなく、まず寺と境内は明確に水没による廃寺とし、改めて中川の埋立地に与えられた土地をもって木下川薬師を再興する、という形の届けにしてほしい」
 とのことだった。言われたとおりに書類はできた。
 大正八(一九一九)年八月はじめ、暑い最中に木下川薬師は移転することになった。
 西に東に、移っていった檀家も、ききつけて集まってくれた。 本堂の屋根瓦をおろし始めた。客殿の瓦もおろし始めた。
 それぞれの建物に鳶職のかしらがついて指図しながら仕事を進めていった。


葛飾区東四つ木に立退いた木下薬師

 いざとなればこれほどの人が集まってくるのかと驚くほどの人手である。
 かけつけた人々は大事な建物をいためないように崩し、すぐ組立てられるように印をつけたり、縄でゆわえたりして運んだ。
 将軍お手植えの「富之松」にはしっかりと縄をかけ、鐘楼は鐘をはずした。
 両方とも角材を組んだ上に乗せ、コロで引くことにした。
 放水路の東側の土手はすでに出来ていた(綾瀬川を中川と合流させて海に向かわせる工事は最初に始められた)ので、できたばかりのその放水路土手の一部をこわして平にし、綾瀬川に低い仮橋をかけた。
 コロで引くものは仮橋を通した。仮橋だけでは間に合わず、綾瀬川には伝馬船も行き来して立退きのために解体したものを運んだ。
 建物を取り壊す仕事はほこりの中である。大正八年八月三十日、人々はほこりと汗にまみれながら木下川薬師の移転を終らせた。
 葛飾区東四つ木に移った木下川薬師は、本堂、客殿を昔のままに組立てた。
 本堂の天井の棟木(むねぎ)には墨で「大正八年八月十三日、上棟(あげむね)式」と書かれた。
 鐘楼と富之松も配置よく置いた。
 しかし、「富之松」は老木であったためかその美しい姿を残すことができず、今は「二代目富之松」が寺の由来を伝えている。

 5.10  上木下川(かみきぬがわ)の村と立退き top

 山田悦雄さんの家は、昔、放水路の敷地になった木下川薬師の門前にあった。
 かなり広い土地をもっていたが、買収されて放水路の東側の今の葛飾区東四つ木に立退いた。
 上木下川では四十二戸あった家のうち、二十戸ぐらいが立退いた。
 上木下川村では、今の綾瀬川の西側の人たちが立退かされたわけである。
 近くにあった悦雄さんの兄さんの家(本家)は、放水路による立退きがきっかけで自分の意志でなく三回も引越しをすることになった。
 一回目、放水路を掘るため、今の四つ木駅のすぐそばに越した。
 二回目、戦争中に「四つ木駅のそばだから」といって強制疎開させられた。
 三回目、戦争が終って帰ってくると、今度は「放水路ぞいに高速道路を作るから」といって立退きさせられた。
 悦雄さんの本家は、広大な土地を持っていたのに、放水路の立退きからだんだん土地をなくし、今ではほとんど土地を失ってしまった。
 昔、若宮にあった土地も放水路でほとんど買収されてしまった。
 「放水路の川幅をみてもわかるように、あれだけの土地を取られたんだからねえ。
 放水路ができてから、毎年のような洪水はなくなった。しかし昭和二十二年には、中川の堤が切れて大水になった。あのときは放水路の土手が高いから、水が吐き出せなくて困った。結局こちら側(川の東)は東京のために犠牲になったんだ」。
 悦雄さんは今、綾瀬川の東側に残った上木下川の家々を思い出しながら昔の地図を描いている。
 墨田の万福寺に保存されている柴田銀次郎さんの地図と綾瀬川ではり合わせると、上木下川、下木下川の昔の村がつながる。

 5.11  万福寺と下木下川(しもきねがわ)の村 top

 下木下川村は、木下川薬師のある上木下川の南で、蛇行した中川が大きくふくらんだその中に抱きこまれるようにして村落があった。
 この村落も放水路の予定地にすっぽり入ってしまい、木下川薬師の周辺の村と同様にほとんどの家が消えて川底となってしまった。
 下木下川村の北の一角にあった万福寺は、大正五年に今の東墨田三丁目に立退いた。
 川の中にあった万福寺には古くから伝わる石仏なども多く、また寺小屋もあり、昔の木下川の子供たちがここで習字やそろばんなどを勉強した寺である。
 大正五年一月、約九十軒あった下木下川の家は川の西と東に次々に立退いていった。
 立退きが決まると万福寺の墓地も向島警察署の許可を得て掘り返された。
 墓地の移転は一週間かかり、遺骨は川の西側の新しい万福寺の境内に埋めなおされ、石碑が一つ一つ起こされた。
 大正五年二月のことである。
 古くからの信仰の対象である石仏もすべて運ばれ、新しい寺の参道にそって安置された。
 本堂の移転も終った。茅葺きであった庫裏(くり)も移転させた。
 庫裏の屋根はひどくいたんでいたので住職は檀家と相談の上、瓦ぶきになおした。
 放水路の敷地が決定され、立退きが決まってからの住職は、寺の新しい用地の選定、内務省や東京の役所との交渉、近所の人との土地の交換のことなど、そして大正五年十月二十二日、この地に移転したお広めの儀式のことなど、対外的にもあわただしい日が続いたものだった。
 移転した万福寺は昭和二十年三月十日の大空襲で本堂など全部焼けてしまった。
 ようやく昔の寺の写真や過去帳を持ち出すことはできたが、寺の歴史を伝えるものは他に残っていない。
 しかし、その後、下木下川村から同じように川の西へ立退いた柴田銀次郎さんが、川底になった下木下川村の手書きの地図を作り、これを今の万福寺に預けた。


水没した上木下川村と下木下川村
(左の卍は木下川薬師、右の卍は万福寺)



万福寺と共に立退いた石仏

 銀次郎さんは二十年ほどまえに故人となられたが、一軒ごとに屋号で表わされたその地図は、ありし日の川底の村を描いていて、昔をたどる貴重な手掛かりとして万福寺に保存されている。

 5.12  白髭(しらひげ)神社 top

 放水路ができるまえ、墨田の白髭神社は木下川薬師の境内にあり、その境内の北西の角に建てられていた。
 寺の境内に神社がまつられていたのである。荒川放水路の中央あたりにあった神社である。
 土地の人々の信仰も厚く、神社の維持費は上木下川(今の葛飾区東四つ木)が四分、下木下川(今の墨田区)が六分の負担でもって寄付で賄っていた。
 荒川放水路開削が決まると上木下川、下木下川の氏子代表が何回か集まり、会議をもった。
 そして上木下川から下木下川(今の墨田区東墨田三丁目)に移転することとなった。
 大正四年十一月五日の立退きだった。

  六 一路海へ top

 6.1  消えた江戸川の平井小学校・松川小学校

 放水路用地の買収は、南下して中川を斜めにきり、今の江戸川区平井村の真ん中の部分を帯のように占領し、開校してわずか五年の平井小学校を水没させた。
 さらに下って西小松川の四股の家々と松川小学校を水没させた。
 平井村、小松川村、船堀村の多くは川となり、残った部分は松江村や奥戸(おくと)村に編入された。
 放水路の西には、残った元小松川村の一部と元平井村の一部と逆井村をあわせて新しく小松川町がつくられた。
 中川と荒川放水路にはさまれることになった小松川町の人々は、平井と小松川と逆井の子供のために、小松川町の逆井という所に小松川小学校をつくることにした。
 小松川小学校の校舎は川底になる四股の松川小学校から移してきた。
 門の所には松川小学校から持ってきた記念の藤棚も設置した。
 松川小学校からは校長先生や先生方が移り、それに鐘も移されてきた。
 手にもって鳴らす鐘は、その頃は学習の始まりや休憩を知らせるものだった。
 水没した新築五年の平井小学校は、残された上平井の地域が奥戸村に編入されたので、校舎も先生たちも奥戸の上平井小学校へ移された。
 そして、子供たちは、上平井小学校と小松川小学校とそれに一部は亀戸小学校にも分かれていった。
 (この時の平井小学校は現在の平井小学校とは別である)(『こまつかわ六〇年のあゆみ』『平井五十年 平井小学校』)

 6.2  千葉街道の四股 top

 四股と呼んだ所は、今の荒川放水路の小松川槁の真下あたりで、川の中央より少し東よりだった。
 ここに松川小学校があった。
 明治の末までは、四股は千葉街道と行徳街道が交叉する交通の要衝であった。
 両国ヘ一里、市川ヘ一里、浅草ヘ一里、行徳ヘ一里、その四つの道を結ぶ四つ辻は四股と呼ばれ、道に面して家や役場、学校などがあった。
 四股の道標は、今、江戸川区松島の川野安道さん宅に保存されている。
 戸数二十戸ばかりの集落で、子供たちは遠く五分一の方からもここの松川小学校へ通ってきていた。
 その松川小学校の子供たちも、放水路のために、西は小松川小学校、東は第二松江小学校に別れていった。
 あたりは見渡すかぎり田や畑が続いていた。学校から帰ると子供たちは田の水の番を言い付けられる。
 するとぞうりをつっかけ、とうもろこしを食べながら田の水を見に行くのだった。蓮池もところどころにあった。
 消えた四股や松川小学校が長くこの地の人々の心に残っているのは、明治という時代の姿を反映していたからであろうか。
 松川小学校の校庭には美しい藤棚ときれいな水の出る井戸があったばかりでなく、日露戦争の勝利を記念して金網張りの征露記念碑が建てられていた。
 松川小学校の門を出るとすぐ「一の橋」という煉瓦造りの橋があった。
 皇族方が行徳の御狩猟場へ行く道になっていたので、この橋は特に立派に煉瓦で造られていた。
 国賓などがあるときは、黒塗りの馬車が幾台も連なって、人々は時々皇族の方の姿を見ることもできたのだった。
 このあたりに明治の名残りがあったのだろう。
 市川や国府台(こうのだい)と都心を結ぶ千葉街道には、朝晩ザックザックという兵隊さんの軍靴の音がひびいていた。
 亀井悦造さんの少年のころの話である。


松川小学校を中心に道にそって20戸の集落があった
(江戸川区第二松江小学校、小松明先生より)

 「この香取神社に、気立てのいいお手伝いさんがいた。 このあたりの家では、夏の夕食はどの家でも庭にむしろを敷き、お膳を出し、うちわを使いながら明るいうちから賑やかに食べるのが習慣だった。
 手伝いの姉(ネー)やは夕食の凖備になるとなぜかおちつかなくなる。
 実は、千葉の国府台へ帰っていくザックザックという軍靴の音の中に姉やの恋人がいたのだった。
 ある日、立派な体格の兵隊さんが香取神社に来た。姉やは真っ赤になった。その後、まもなく二人は結ばれた。
 ザックザック、ザックザック、朝早くと夕方、兵隊さんたちの歩いた千葉街道の四股も、放水路工事の最後の方になるが水中に沈むことになった」。

 6.3  最後は何もなくなって top

 平井の荒井健造さんの父親吉次郎さんは、放水路のために大正二年一月十日、田畑の買収に応じた。
 家は残ったが、二町二反八畝七歩の田畑を、六千五百八十九円七十銭で買取られた。
 田畑ならして、一坪約九十六銭である。
 吉次郎さんは広い農地をなくしたので百姓ができなくなり、平井に残った土地に少しばかりの貸家を建てた。
 吉次郎さんは「預金とか投資をしなくて良かった」と子供たちに話した。
 それというのも悲しい話があったからだ。
 近くに、昔名主だったという大きな地主さんがいた。
 放水路のために土地を買収され、その家では十万円近い現金を手にした。
 ところが、その金を目当てに、「事業をやってはどうですか」「投資しておけば必ず増えますよ」とか、「長い間苦労したんだから楽しいことをやってもいいではないですか」などといって、良くない人が寄ってたかって十万円を取り上げてしまった。


2町2反8畝7歩を6589円70銭、1坪約96銭で買収された
(荒井賢造さん提供)

 その人は家族とも別れ別れになってしまい、最後は狂ったようになって一人で亡くなってしまった。
 「百姓は土地を手放して金を手にしたらだめだ。
 百姓は作物を作ることはできるが、金を有効につかうなんてことはできない。
 いきなり事業を起こそうとか、投資しようとかしてもうまくいくはずはない。
 おだてて遊ばせて使わせてしまおうと、失敗するように仕掛けて困るのを待っている悪い人も世の中にはたくさんいるんだから。
 百姓には土地があればいい。土地が大事なんだ」。
 自分も土地を買収された吉次郎さんは、自滅させられた知合いの老人の最後の日々を思い浮かべると、百姓の血の声を聞くようで、息子たちにこの話をたびたび話して聞かせたという。

 6.4  農業をあきらめて大工に top

 五分一(今の江戸川区松島)の森沢寿助さんは、小学校六年生の時、学校の帰りにある日、歩きながらふと見上げると、近くの光福寺の大銀杏(いちょう)の木の上のほうに赤と白の旗がひらめいているのが見えた。
 樹齢五百年ともいわれる大銀杏である。
 このあたりでは他に見られない大木に取り付けられた旗を見て寿助さんは子供心に何かが起こりそうな不安を感じた。
 みんなに聞いてみた。するとそれは内務省が土地を測量していることを知らせるためのものだとわかった。
 小学校の高等科を終わると寿助さんは十四歳で年季奉公にだされた。
 三年間農業の見習いのために銀行の理事長さんの家へ働きに行った。昔はこうして仕事を覚える人が多かった。
 ところが荒川放水路ができるというのである。寿助さんの家では田畑をほとんど買収されてしまった。
 家は立退かなくてすんだが、放水路のために耕す田畑がなくなってしまった。
 農業でやっていけなくなった寿助さんのお父さんは、寿助さんを今度は大工の見習いに出した。
 そのお父さんはすぐ亡くなり、寿助さんは大工の仕事をしながら親の代理もしてきた。
 小松川あたりの買収がはじまったのは大正二年からだった。
 内務省は、寿助さんだちから買収した田んぼのなかに大きな溝を作っていった。その溝には、ジワジワと水が出てきた。
 どうやって川にするのだろうと思いながら、寿助さんたちは買取られた田んぼの耕せる部分に大正六年まで米を作った。
 上流から放水路工事が本格的に始まるまでは、買収されていても作物は作り得だった。
 おかげて寿助さんはまだ一人前の大工になれない時期に米の収穫があったことはありがたかった。
 もう自分の土地ではないので、税金も納めなくてよかった。

 6.5  老婆の述懐 top

 『江戸川教育百年史』は、当時家屋敷が河川の真っただ中にあったため、現在の西一之江に移り住んだという九十歳になる老婆の次のような述懐を載せている。
 「今考えてみても身の縮まる思いがする。
 この先どうしたらよいか、ただ途方に暮れるばかりで、父や夫は毎日行き先の心配で走り回り、一家は夜も眠れない有様でした。
 買い上られる土地はたいてい七百円から千円位で、とてもよその土地を買うには足りそうにもなかった。
 やっとのことでここに落ち着くようになったが、一家五人が生活を立てるのにやっとでした」。

 6.6  最後の立退き top

 江戸川区西小松川村の放水路敷にかかった人の中に貧しい一家があった。父親は人力車夫をしていた。
 幌をあげてさっそうと千葉街道を走る姿を近所の子供たちは「おか蒸気」と呼んでいた。
 しかし、車の走る時代には勝てなかったのか、生活は苦しく、おかみさんは農家の日雇に出て生活をたてていた。
 息子の十一歳になる少年は放水路の工事に出ていくらかの金をかせいでいた。
 その少年が工事のドロ汽車にひかれ、膝関節から切断されて死んでしまった。大正一一年一月一一日のことである。
 こうした不幸のうちにも、すでに行われている工事の掘削機は家の軒下までやってきた。
 家はハメ板も床板さえも煮炊きの薪にしてしまい、見るかげもないあばら家になってしまった。
 悲しみの中の一家は初冬の頃、ふいといなくなった。
 その一週間後、この家は放水路工事の人たちに燃されてしまった。
 これが放水路敷からの最後の立退きの家だった。(『はっぴーらいふ』)

 6.7  裁判のその後 top

 川の予定地から多くの人が立退いていった。荒川放水路は海へそそぐところで中川を抱き込み、その川幅を広げて荒川放水路の河口とした。
 放水路用地の買収で人々が立退きをすすめられたのが、大正二(一九一三)年一月十日だった。
 立退き反対の二十四名には土地収用法が適用された。
 内務省は東京府土地収用審議会の採決を求めた。大正六年五月十六日、裁決があった。
 補償金があまりにも安いという人々にたいし、審査会は、最初の倍額の案をしめした。
 しかし、人々は納得しなかった。そして内務省も納得しなかった。
 土地収用の時期は大正六年六月二五日だった。収用された後も、人々は裁判で争うこととなり、大正一一年十月十九日、ようやく第一審の判決があった。
 判決は最初の約三倍の額を示したが話はまとまらず、二審も争うことになった。
 大正の初めから十年近い年月、裁判は続いた。その人たちにとっては新しい仕事を見つけるための費用とか、日々の生活費とか、裁判にかかる費用とかで、三倍の補償額もたちまちなくなってしまうほどのものだったという。
 その後、和解が成立したと聞くがその時期ははっきりしない。

top
****************************************