****************************************
Home 吉備の穴海 大阪平野 淀川 江戸・関八州 荒川放水路 利根川 江戸の川 玉川上水

玉川上水と分水
(小坂克信著 新人物往来社 1990年刊)

はじめに
おわりに
改訂にあたって
参考文献など

一章 玉川上水ができる前
二章、江戸の町と神田上水
三章 玉川上水
四章 玉川上水の分水
五章 新田の開発と分水の利用
六章 その後の玉川上水と分水
七章 今の玉川上水と分水

 1  はじめに top

 今、私たちの生活はとても便利になってきています。
 私たちの生活にとって必要な水も、水道の蛇口をひねればすぐ出てきます。
 水道によって、水はいっでも、ほしい量を手に入れることができるのです。
 しかし、昭和二十五年ぐらいまでは、地域によってちがいはありますが、水道のない所が多かったのです。
 それでは、水道ができる前は、人々はどのようにして水を手に入れてきたのでしょうか。
 人間は、飲み水がないと生きていけません。
 人間の体の約六〇パーセントは水分だと言われています。
 人間にとって大切な水を手に入れるため、人々はどのような苦労をしたのでしょうか。
 昔の人の水を得るための努力や苦労を、特に江戸時代まで人があまり住んでいなかった今の東京都の武蔵野台地とその下町を中心に、さぐっていきましょう。

 2  おわりに top

 私の家から多摩川へ行く坂(河岸段丘)をおりた所に、コンクリートで囲まれた水路があります。
 この水は、今でも田んぼの水として使われていますが、私の子供のころは、もっときれいな水が、もっとたくさん流れていました。
 また、コンクリートではなく土で、田んぼの中の小川でした。
 この小川が、玉川上水から分水されて流れてきた柴崎分水だということを知ったのは、大人になってからです。
 柴崎分水だけでなく、砂川分水(深大寺用水)などにそって歩いたりすると、分水を生活用水として使っていたときのことを知っている人に、何人も出合いました。
 そして、水道ができる前の水の苦労や生活のようすなどについて教わりました。
 しかし、分水があることさえ知らない人が多いのです。
 それは、玉川上水の分水が、水道ができた後、道路を広げるためにうめられてしまったり、下水が入れられたりしてドブのようになってしまったからです。
 分水には、ビニール袋や空缶、ひどいときは自動車のタイヤやこわれた自転車まで捨てられています。
 ゴミなどは、私たち一人一人が気をつければもっと少なくなることでしょう。
 ぜひ、分水を町の中を流れるせせらぎとして残したいものです。
 私は、玉川上水や分水のことにもっと目を向けてほしい、もっと多くの人に知ってほしいと思ってこの本を書きました。
 また、小学校四年の社会科「東京のむかしの開発」で玉川上水や分水を取上げることが多いので、教材としても使えるように考えました。
 できるだけ、小学校高学年の子が自分で読めるようにしたつもりですが、昔の生活は、今とかなりちがっています。
 わからないところは、おうちの人に聞いたりして読んでほしいと思います。
 そして、ぜひ感想を知らせてください。また玉川上水や分水については、まだわからないことが多いので、興味があったら歩いてみたり、自分で調べてみましょう。
 最後に、この本はとうきゅう環境浄化財団の研究助成によってできました。
 また、次の方からは、多くの御協力と御指導をいただきました。
 荒井一氏、尾崎萬平氏、久保田福美氏、小坂たき子氏、小西陽子氏、小沼廣和氏、佐伯茂氏、島田美清(故人)、鈴木功氏、鈴木金三氏、高橋京子氏、田中繁氏、千葉満氏、豊泉喜一氏、中島正五氏、林茂夫氏、増田金次氏、増田淑美氏、宮岡和紀氏、森ミツ子氏、吉成勇氏、立川市歴史民俗資料館、羽村町郷土博物館、立川市錦図書館。
ありがとうございました。

 3  改訂にあたって top

 この本を発行して、その反響の大きさに改めて驚いています。
 「教材に使うからゆずってほしい」
 「近くの玉川上水の歴史を知りたいのでわけてほしい」などの連絡をたびたび受けました。
 また、朝日新聞などに載ったのを見て、近くの書店でこの本を手に入れたが、学校の先生に頼まれてもう一冊買いに行ったところ品切れで、書店を十軒もさがしたという手紙もいただきました。
 このように、たくさんの人が玉川上水や分水に興味や関心をもっているのを知って、大変嬉しく思っています。
 さて、この本では玉川上水と分水の歴史を中心に見てきましたが、日本の他の地域の上水(水道)についても考えてみましょう。
 昔は、飲み水として近くの川の水をそのまま使っていましたが、遠くの川から水路を掘って水をひき、広い地域で使うようになったのは、江戸時代の少し前からだと言われています。
 それは、城が平な土地に作られ、そのまわりに町ができて人がたくさん集り、水が足りなくなったからです。

 江戸時代に作られた日本の上水(水道)は、四○以上あると言われています。
 その中には、金沢の辰巳用水のように、主に城の中や堀として使うために作った上水もあります。
 この上水は、玉川上水より二十二年も前に作られ、取入口から約三キロメートルはトンネルの中を通り、サイフォンを利用して金沢城の中に水を送りました。
 また、福井芝原用水のように、上流は町の人々の飲み水として使い、中流は城の堀の中を流し、下流では田用水として使ったものもあります。
 しかし、江戸時代に作られた上水の中で、規模が一番大きかったのは、江戸城とその城下町、そして途中の村々にも水を配った玉川上水です。
 それでは、当時の世界で玉川上水と比べられるような上水の工事はあったのでしょうか。
 飲み水を得るための苦労は、ヨーロッパの町でも同じでした。ロンドンでは、約六キロメートルはなれた泉の水を鉛の管を使つてひいていました。
 しかし、人口が増えたので、一六一三年九月、四年間もかかって六〇キロメートルの水路を掘ってきれいな泉の水をひきました。
 これがニュー・リヴァーです。
 十七世紀に行われた大きな水道工事は、このロンドンのニュー・リヴァーと江戸の玉川上水と言ってよいでしょう。
 このように、玉川上水は、当時の日本だけでなく世界の中でも大きなものだったのです。
 ぜひ一度歩いてみるとよいでしょう。

 なお、本文とイラストの改訂にあたっては、肥留間博氏・前田清志氏・和田美知男氏から御教示いただきました。

  4  参考文献 top

全体として
 ・堀越正雄『日本の上水』新人物往来社 一九七〇年
 ・多摩川誌』建設省関東地方建設局京浜工事事務所・河川環境管理財団 一九八六年
 ・羽村町郷土博物館『玉川上水iその歴史と役割』羽村町教育委員会 一九八六年
 ・八王子市郷土教育調査会『わたしたちの東京』 叉正子駛) 一九八八年
 ・歴史教育者協議会『だのしくわかる社会科四年の授業』あゆみ出版 一九七八年
第一章
 ・東京都地学のガイド編集委員会『東京都 地学のガイド』 コロナ社 一九八〇年
 ・小金井市誌編さん委員会『小金井市誌』I地理編 小金井市 一九八六年
 ・矢嶋仁吉『武蔵野の集落』古今書院 一九五四年
 ・羽村町史編さん委員会『羽村町史』羽村町 一九七四年
 ・尾河直太郎『江戸・水の生活誌』新草出版 一九八六年
 ・斉藤鶴磯『大蔵野話』有帚書店 一九六九年
第二章
 ・内藤昌『江戸の町』上・下 草悲社 一九八二年
 ・堀越正雄『井戸と水道の話』論創社 一九八一年
第三章
 ・『上水記』東京都水道局 一九六五年
 ・『玉川上水起元』 (「東京都水道局調査資料」二〇号) 一九六五年
 ・堀越正碓『水道の文化史』鹿島出版会 一九八一年
 ・多摩文化資料室『多摩のあゆみ』第三四号 多摩中央信用全庫 一九八四年
 ・新宿区編『新宿区史』 一九五五年
 ・『玉川上水論集』I 羽村町教有委員会 一九八二年
 ・福生市史騙さん委員会『みずくらいど』三号 福生市 一九八六年
第四章
 ・世田谷区教育委員会『世田谷区の河川と用水』 一九七七年
 ・小金井市誌編纂委員会編『小金井市誌』歴史編 小金井市 一九七〇年
 ・内田正子「水と生活」(『郷土志木』第三号) 一九七五年
 ・多摩川一九八三年編集委員会『多摩川』とうきゅう環境浄化財団 一九八三年
 ・『武蔵名勝図会』慶友社 一九七五年
 ・皆木繁宏『幻のほっこぬき水車』クオリ 一九七九年
 ・『江戸の上水と三田用水』三田用水普通用水利組合 一九八四年
第五章
 ・伊藤好一『武蔵野と水車屋』クオリ 一九八四年
 ・『品川用水沿革史』品川用水普通水利組合 一九四三年
 ・小平郷土研完会『古文書に見る小平の水』小平郷土研完会・小平市教育委員会 一九八四年
 ・郷土こだいら編集委員会『郷土こだいら』小平市教育委員会 一九六七年
 ・小金井市誌編さん委員会『小金井市誌』V資料編 小金井市 一九六七年
 ・『砂川の歴史』砂川町 一九六三年
 ・木村礎・伊藤好一編『新田村落』文雅堂銀行研究社 一九六〇年
第六章
 ・三川市史編集委員会『立川市史』下巻 立川市 一九六九年
 ・三川市立第九小学校創立百年記念誌編集委員会『あしっこ』一九八〇年
第七章
 ・牧野富太郎『新日本植物図鑑』北隆館 一九六一年
 ・『玉川上水の歴史と現況』東京都環境保全局 一九八五年
 ・アサヒタウッズ編『玉川上水』けやき出版 一九八八年
 ・ヱ川市水道部水道史編さん委員会『立川市水道史』立川市 一九八五年
その他
 ・大石慎半耶『胼尸時代』中央公論社 一九七七年
 ・加藤辿『都市が滅した川』中央公論社 一九七六年
 ・山本和加子『青梅街道』聚海者林 一九八四年
 ・上館小学校社会部『館町とその周辺』(正子市立上館小学校 一九八三年
 ・肥留間博「コロンブスの玉川上水」(『多摩のあゆみ』第五○号) 一九八八年
 ・鯖田苴之『水道の文化――西欧と日本――』新潮社 一九八三年

   ■著 者
     小坂 克信(こさか かつのぶ)
       1949年生 立川市在住
       八王子市立第三小学校教諭
       論文「立川村の水車数等について」
       (「新立川市史研究」第五集)
   ■イラストレーター
     里見 由利子(さとみ ゆりこ)
       1967年生 八王子市在住
     木村 秀夫(きむら ひでお)
       1954年生、小金井市在住
       著書『我、式蔵野を独り歩く』
       玉川上水をテーマに個展など
     石田 由美(いしだ ゆみ)
       1968年生 玉川大学文学部
     川名 康子(かわな やすこ)
       1966年生 玉川大学文学部

top
****************************************