****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章

三章 玉川上水

  1 玉川上水をつくる
  2 玉川上水の工事と苦労
  3 玉川上水の工夫
  (1) 羽村の取入口の仕組
  (2) 水路の工夫
  (3) 四谷大木戸
  (4) 石碑と木碑
  4 四つの上水
  5 玉川兄弟の子孫
参勤(さんきん)交代と江戸の人口
 一六五七年、徳川家光は大名の力をおさえるため武家諸法度(しょはっと)という法令を作りました。
 そして、大名は江戸にも屋敷を作って一年住み、次の一年は自分の国の城でくらすことを決めました。
 これを参勤交代と言います。 また、大名の妻や子を江戸の屋敷に置くようにさせました。
 これは、大名が徳川幕府にさからわないよう、何かあったら人質にするためです。
 また、江戸に大きな屋敷を作ったり、参勤交代のときに大名行列をすることで、お金をたくさん使わせて力を弱めるためでした。 大名は二百数十人いて、その家来や世話をする人も江戸に住みました。
 このため、一七二〇年には町人約五十三万人、武士約四十九万人、その他約三万人いたといわれ、そのころのヨーロッパで一番多いロンドンでも五○万人でしたから、江戸は世界一人口の多い町でした。

 1 玉川上水をつくる top

 江戸は日本の政治の中心になったので、人がどんどん集まってきました。
 さらに、一六三五年頃から大名とその家族を一年おきに江戸に住むまわせること(参勤交代=さんきんこうたい)にしたので、ますます増えました。
 このため神田上水の水でも足りなくなってきました。
 また、江戸では時々火事があり、たくさんの家が焼かれたので、消火のためにも水が必要でした。
 そこで、幕府はこの水不足をどのように解決しようとしたのでしょうか。
 一六五二年、幕府は新しい上水(水道)を作る計画をたてました。
 湧水や池や神田上水からの水だけでは、とても間に合わないので、多摩川の水を江戸にひいてくることにしたのです。
 多摩川は、江戸の町の南の低い所を流れていますが、ここから水を取ることはできません。
 その頃は、ポンプなどなかったからです。
 そこで上流から地面に溝を掘り、ここに水を流して江戸まで送ることにしました。これが玉川上水です。
 この工事を担当したのが、玉川庄右衛門と清右倚門という兄弟です。
 二人は、多摩川の上流の羽村(はむら)で川をせきとめ、取入口を作りました。
 ここから、武蔵野台地の高い所を江戸まで溝を掘りました。
 その頃の武蔵野台地は、原野で人はほとんど住んでいませんでした。
 だから、今とちかって住んでいる家をたちのいてもらうことはなかったと思います。
 羽村から四谷(よつや)大木戸までの長さは約四十三キロメートルもあります。
 これに比べて高さのちがいは、たったの九十二メートルぐらいです。
 計算すると、長さ一〇〇メートルごとに、約二十一センチずつ深くしていく工事をすることになります。
 土地の高さなどを測るのは、夜に提灯や束にした線香をもたせ、その明りをもとにして調べたと言われています。
 しかし、実際の工事は、地面にでこぼこがあったりするので、もっと正確にはかる方法があったようです。

 2 玉川上水の工事と苦労 top


玉川兄弟の像(羽村)

 玉川上水の工事については、初めに玉川兄弟の子孫が書いた記録をもとに見ていきましょう。
 幕府の役人たちは、玉川兄弟の作った計画や絵地図をもとにして、これでよいかどうか話合いました。
 また、実際に水路を作る予定の場所を歩いてみました。
 そして、この計画で工事をしようということに決まり、兄弟に工事のお金六〇〇〇両を渡しました。
 玉川上水の工事は、一六五三年五月一日に始まり、翌年一月三日には四谷大木戸まで掘り進みました。
 約四十三キロメートルをたったの八ヵ月間で掘ったのです。
 その後、一六五四年五月には虎の門まで掘り進み、水もうまく流れました。
 大変な工事だったので、六〇〇〇両は途中の高井戸のあたりまで掘ったところで、使いきってしまいました。
 そこで、玉川兄弟は工事のお金をもっと出してほしいと幕府に頼みました。
 しかし「工事が終り、水が流れるようになったら、なんとかしよう。それまで自分たちで工事をするように」という返事でした。
 そこで、二人は自分たちのお金二〇〇〇両を出しました。それでも足りない分は、家を売ってお金をつくり、玉川上水を作ったのです。
 玉川上水ができた時、江戸の武士も町人も、三日間お祭さわぎをするほど喜んだそうです。
 幕府は、玉川上水を作ったほうびとして兄弟にお金を与えました。
 また、玉川という名字の武士にし、玉川上水を守る役人としたのです。
 しかし、他の人の記録には、工事に大きな失敗が二度もあったと書かれています。
 初めは、今の国立市の青柳(あおやぎ)から掘り始めましたが、途中で土地の高い所に掘り進み、水が流れなくなり失敗しました。
 二度目は、今の福生(ふっさ)市から掘りましたが、JR拝島(はいじま)駅の近くまできた時、水が地面にすいこまれて流れなくなりました。
 これを水喰土(水を食ってしまう土)とよんだそうですが、二度目も失敗しました。
 武蔵野台地は水のしみこみやすい火山灰の赤土でおおわれているので、水を流すのも大変だったと思います。
 そして、三度目は松平伊豆守信網の家来の安松金右衛門が計画を立てました。
 これをもとにして、玉川兄弟が羽村から多摩川の水を取入れることに成功したのです。

 さらに、幕府の記録には次のように書かれています。
 『玉川上水の工事は、一六五三年二月一〇日に始まり、一年半後の一六五四年八月二日に完成した。
 また、工事のお金七五○○両を幕府が出した。』
 どの記録が正確かよくわかりませんが、玉川兄弟が工事を受けもち、苦労して短い期間で、玉川上水を掘ったことは確でしょう。
 また玉川上水の工事のときは、今のようにブルドーザーやベルトコンベヤー、ダンプカーなどはありませんでした。
 田畑をたがやすのに使った鍬(くわ)で土を掘りもっこで土を運びました。
 このように、すべての人の手で工事が行われたのです。
 そのため、たくさんの人が必要でした。
 武蔵野台地(多摩川ぞいや湧水などの近くの村)の人々も命令されてこの工事をしたと思います。
 短い期間で長い距離を掘ったのですから、たぶん田や畑の仕事の忙しい時でも、玉川上水を作る工事にかり出されたことでしょう。


玉川上水の工事

鬼源兵衛の話
 山奥の桧原(ひのはら)村にも玉川上水の工事に村人が出るように命令がきました。
 しかし、山や畑の仕事があるので、なかなか人が集りません。
 こまっていると鬼源兵衛という力もちの男が一人でやると言い出しました。
 そして、竹をしごいて“たすき”にすると、二人がかりで運んでいた大きな石を持ち上げ、工事の必要な所へ投げとばし、一人で村の人の分の仕事をしたそうです。

 3 玉川上水の工夫 top


多摩川(羽村の堰の上流)と牛枠(三角に組んである木)

 (1) 羽村の取入口の仕組

 玉川上水は、多摩川の水をどのようにして取入れているのでしょうか。 羽村の上流の多摩川の流れは、丸山の下でぶつかり大きく曲がります。
 この曲がって流れてきた水をうまく利用して、玉川上水の方へ取入れています。。
 取入口は、玉川兄弟が作った後も何回かなおされましたが、一応できあがった様子を中心に見ていきましょう。
 まず、じゃかご(竹の大きな籠の中に石をつめたもの)をおもしにした枠(木を組合わせたもの)などを、多摩川の中に置いて水をせきとめました。

 途中に、上流の山で切った木を筏にして流すための「筏通場」があいています。
 水門に辻い所に投渡(なき)木がありました。
 これは、柵の間に丸太を横に一本ずつ入れ、そのうしろにムシロや俵を置いて水をせきとめ、水を玉川上水の方へ流すようにしました。
 ところが、大雨などで多摩川の水がふえると、水門がこわれてしまいます。
 そういう時は、投渡(なき)木の丸太を一本ずつはずして水を多摩川の下流へ流して、水門を守りました。

 玉川上水の取入口には、水門が二つありました。
 水門には“さぶた”という木のふたがあります。
 これを使って、上水に入る水の量を調節していました。
 それでも水が多く入った時は、すぐ下流の小吐口(こはきぐち)から多摩川へ水をおとしました。
 また、水門の中に入った土や砂もここから出しました。
 その他、岸を守るために“だし”も作られとても大きい堰(せき)でした。
 この堰の大きさや美しさにおどろいた江戸の人は、「時雨(しぐれ)の堰」とか「羽衣の堰」とか呼びました。
 羽村の取入口には、陣(じんや)屋や水番(みずばん)小屋が置かれました。
 陣屋には幕府の役人が住み、玉川上水の水がいっもきちんと江戸へ流れていくようにしていました。
 ここは今、水道局の建物になっていますが、水神社との間に陣屋の門が残っています。


今の羽村の取水堰と水門
(左が多摩川、右が玉川上水)

 (2) 水路の工夫 top

 次に、玉川上水の水路の工夫について見ていきましょう。
 玉川上水は、以前は上流の幅が約十一〜七メートルでしたが、下流は約七〜四メートルと狭くなっていました。
 上流を広くして水をたくさん取入れ、下流を狭くすれば、それだけ遠くまで水が流れます。
 このように、水路の幅も工夫されています。
 羽村から取入れた玉川上水の水は、やがて福生(ふっさ)市に入ります。
 新堀橋のあたりは、一七四○年に掘りかえた所です。
 古い玉川上水の堀のあとは、多摩川ぞいの所(今の加美(かみ)上水公園)に残っています。
 ここは、多摩川が洪水になると、玉川上水の土手をけずりこわしてしまいます。


熊川付近の玉川上水

 そうなると、玉川上水の水は低い多摩川に流れ込み、江戸には行かなくなってしまいます。
 そこで、多摩川から少しはなれた今の場所に掘りかえたのです。
 長さは約六〇〇メートルで、これを三〇の区域に分けて、多摩川ぞいの村の工事人に二十五日間で掘らせました。
 この下流の牛浜橋のあたりから多摩川を見ると、羽村の取入口では同じ高さだったのに、玉川上水よりずっと下の方(約十五メートル下)を流れています。
 それだけ、玉川上水はゆるやかに流しているのです。
 しばらく行くと、五丁橋にでますが、この辺は段丘崖といって約五メートルの高さの崖があります。
 こういう所は、どうやって水を流したのでしょうか。 武蔵野台地は、東に行くほど低くなっています。
 そこで、崖にぶつかったら、そこを深く掘ります。深い谷のような形で掘りこんで進んでいくと、やがて段丘の上に出ます。
 崖にぶつかると、どうしても逹回りしたくなりますが、このようにして、いくつかの段丘をのりきりました。
 そして、武蔵野台地の一番上の段に水を遉すようにしたのです。実にうまい方法をとっています。
 その後も、土地の高い所をえらびながら水路を作りました。
 これは後になって武蔵野台地のあちこちの土地へ水を分けるのに、大変役に立ちました。
 さらに下流に行くと、武蔵野市と下高井戸(しもたかいど)のあたりで水路は曲がっています。
 急いで工事をしていたのに、なぜまっすぐ四谷大木戸まで行かなかったのでしょうか。
 これは、台地から低地になるあたりは、谷がいりくんで(下図)います。
 水は、いったん低い方へ流すと、高い方へはそのままでは流せません。
 そこで、台地の上をやや遠まわりをして大木戸まで掘って行ったのです。
 このように、水路だけを見ても、玉川上水は大変よく考えて作られていることがわかります。


玉川上水と谷
(「玉川上水と武蔵野台地」より)


高札(こうさつ)

 なお、後になって、玉川上水ぞいに高札(きまりを書いて、人々に知らせる立札)が建てられました。
 一七三九年に、幕府の役人(奉行)によって、高札(こうさつ)が建てかえられたときの記録によると、
 「玉川上水で魚を捕ったり、水あびをしてはいけない。
 ごみを捨てたり、洗い物をしてはいけない。
 また、玉川上水の両側にある約五メートル五○センチの土手に生えている木や草を刈取ってはいけない。
 このようなことをする者は、悪い人である」
と書かれ、水を汚す人は罰をうけました。

@

B

 また、このきまりが守られているかどうか、水番人が区域を決めて見回りました。
 @羽村の水番人は羽村〜拝島分水口、A砂川の水番人は拝島分水口〜国分寺分水口、B代田(だいだ)の水番人は国分寺分水口〜幡ヶ谷分水口、C四谷大木戸の水番人は幡ヶ谷分水口〜四谷大木戸までを見回りました。
 また、水番人は玉川上水の水の量にいつも気をつけ、流れてくる木の葉やごみをすくい取りした。
 このように、いつもきれいな水を江戸へ流す努力をしていました。

A

C

D

(3) 四谷大木戸 top


四谷(よつや)大木戸(おおきど)


四谷大木戸跡と水道記念碑

 四谷大木戸は、玉川上水が川のように約四十三キロメートル流れてくるおわりの所にあります。
 ここにも、羽村の取入口と同じように水番小屋があり、いつも水の量を調節していました。
 水が多いときや大雨などでにごっているときは、吐水門から渋谷川に流します。
反対に、水が少ないときは、羽村の陣屋に使いの者を行かせ、水をもっと多く流すようにさせました。
 また、「芥留(あくたとめ)」を玉川上水の中に作り、ここで流れてきた木の葉やごみを取りのぞきました。
 このように、いつもきれいな水をきまった量、江戸の町に送れるように見はっていました。
 なお、大木戸というのは、一六一六年に道(甲州街道)の両側に石垣を作り、そこにつけた門(木戸)のことです。
 これは江戸の安全を守るために作られ、夜は閉めていました。
 また、江戸から出る品物の検査をしていましたが、一七九二年に廃止されました。


石樋(せきひ)と石工(いしく)

 (4)石樋(せきひ)と木樋(もくひ) top

 四谷大木戸まで川のように流れてきた玉川上水は、江戸の町の人たちにどのように配られたのでしょうか。
 一九五七年(昭三十二年)ごろ、東京で地下鉄やビルの工事が行われた時、石で作った管や木の管が掘りおこされました。
 これは、後で江戸時代の水道管だということがわかりました。
 つまり、玉川上水の水は、道路などの下にうめられた石や木の水道管の中を通したのです。 石の水道管は石樋とよばれ、約一一〇〇メートルも発見されました。


石切横町(新宿区史より)

湯屋横町(新宿区史より)

 この石樋は幅が約一メートル二○センチ、高さが約一メートル五○センチもある大きなものでした。
 これは、四谷大木戸から四谷見付まで続いていました。
 この石樋を作るのには、たくさんの石工が毎日集って、数ヵ月もかかりました。
 遠くから通ってくる人もいましたが、近くに住むようになった石工もいて、石切横町とよばれるようになったほどです。
 また、この工事のため、付近のお店は商売ができませんでしたが、待ちに待っていた上水ができるので、だれも文句を言いませんでした。
 それどころか、たとえば工事をしている人たちが風呂に入れないで困っていると、安井屋三佐衛門は、店(酒屋)の前にふろをいくつか並べ、無料で使わせました。
 このことから、湯屋横町とよばれるようになりましたが、江戸の町の人たちも、上水を作るのには大変協力したのです。
 四谷見付から先は、木の水道管(木樋)になって、二つに分かれています。一つは江戸城の中に入っていきます。


四谷御門付近の配管図(上水記)

木樋(もくひ)

ためます

 もう一つは、江戸の西南にある武士の屋敷やまちの人々に水を送りました。
 木樋は、桧や松を、ちょうな(手斧)やのみで凹の形にくりぬいたものです。
 上のふたは、船を作るときに使う船釘(長さ約十一センチのものなど)やカスガイで打ちこみました。
 木樋の一本の長さは約二メートルで、それをつないで長くしました。
 つなぎめは切りこみをつけたり、まきはだ(桧の皮などを柔らかくしたもの)をつめたりして、水が漏れないように工夫しました。
 また、曲がるところは、つぎてやます、たるなどを使っています。
 木樋の形は、四角のほかに、三角形に板を組合せたものや、丸い形で中をくりぬいたものなどがあります。
 石樋や木樋は、新宿の東京都水道記念館や東村山浄水場、木樋は新宿区立中央図書館、羽村町郷土博物館、東京都武蔵野郷土館(小金井市)などに保存されています。
 記録によると、石樋や木樋の合計の長さは、玉川上水の十倍の四三〇キロメートルにもなります。
 これを地下にうめる工事は、玉川上水が四谷大木戸までできた後、数年間かけて行われました。
 そして、江戸の町の中に、あみの目のようにはりめぐらされたのです。
 そして、所々に、ためますという井戸が作られました。
 人々は、ここからサオツルベなどで玉川上水の水をくみ、桶に入れて、それを天秤などでかついだりして家へ運びました。
 今の水道とは、ずいぶんちがいますね。

玉川上水の水
 江戸の町の人たちは「俺たちは水道(上水)の水で産湯(生まれたときに体を洗うお湯)を使った。」と自慢していたそうです。 そのころ、水道(上水)を使っていた町は、少なかったのです。
 ところで、当時は今のような浄水場がなかったので、どのようにして水を飲んだりしていたのでしょうか。 今の水道も川の水を使っていますが、浄水場で砂や泥を沈め、それをろ過してきれいにし、薬品を入れて消毒しています。
 そして、ポンプを使って鉄鋼や鉛の水道管の中を送っています。しかし、玉川上水の水は、多摩川の水をそのまま使っていました。 それだけ、今よりは水がきれいだったのでしょう。でも、大雨のときは水がにごるし、飢饉の時などは死体を投げこむこともありました。
 また、ためますの中にあゆ(魚)が泳いでいることもあったそうです。


水売り

 4 四つの上水 top

 江戸の町は、その後もどんどん大きくなり、日本一の都市になりました。 しかし、一六五七年の明暦の大火で江戸の約三分の二が焼けてしまったのです。


江戸六上水の給水系統図(『日本の上水』)

 その後、火事を防ぐために寺や武士の屋敷、町人の家を郊外にうつさせました。
 そのため、今までの神田上水や玉川上水だけでは、水を配ることができなくなりました。
 そこで玉川上水から分水して、本所上水(亀有上水)、青山上水、三田上水、千川上水の四つの上水を新しく作りました。
 これで、江戸の上水は六つになりました。
 それでも、江戸の町の中で上水が使えたのは、約六〇パーセントの人々です。
 その後、一七二二年に、あとからできた四つの上水が廃止されてしまいました。
 上水が使えなくなった人々は、どうしたでしょうか。
 一つには井戸の利用です。この頃になるとまっすぐに井戸が掘れるようになり、たくさん井戸が作られました。
 しかし、低地で、塩水がまざるため井戸が使えない所は、神田上水や玉川上水の余り水を水船で運び、売りました。
 また、町には水売りの仕事をする人も出てきました。このような様子だったので、水はとても大切にされました。

 5 玉川兄弟の子孫 top

 玉川兄弟は、元々江戸の町人だったと言われています。
 また、多摩川ぞいの村に住んでいた農民だったという話もあります。
 しかし、くわしいことはわかりません。
 玉川兄弟の家では、子供や孫の時代になっても、玉川上水の仕事を続けていました。
 玉川上水を見まわったり、江戸の町の中に木の水道管(木樋)をうめたり、羽村の堰や水門などが壊れた時に治したりする仕事などをしていました。
 ところが、一七三九年に、仕事をきちんとやっていないという理由で、二人の子孫は上水の仕事を辞めさせられてしまいました。
 その後、玉川上水の仕事は、幕府がやるようになりました。

top
****************************************