****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章

一章 玉川上水ができる前

 「玉川上水」という言葉は、どこかで聞いたことがあると思いますが、「玉川上水」って何でしょうか?
 右の写真を見てください。
 これが玉川上水ですが、川のようですね。
 でも、少しちがうのです。
 「玉川上水」の玉川は多摩川と考えていいでしょう。
 上水という言葉は今はあまり使われませんが、その反対の下水はよく使われます。
 下水は、台所やトイレ・洗濯・お風呂などで使われた水のことです。
 ですから、上水は飲み水などに使えるきれいな水、つまり水道です。
 水道といっても、今の水道とはかなりちがいます。
 これについて、くわしくお話したいと思いますが、その前に、この玉川上水が作られた東京都の土地の様子から見ていきましょう。

  1 東京都の土地の様子 top

 東京都の土地の様子(地形)は、山地・丘陵・台地・低地に大まかに分けて考えることができます。
 一言でいえば「西の方が高く、東の方が低い」のです。 西の方には、奥多摩の山々があります。
 一番高い山は、北西にある雲取山(くもとりやま)で標高(海の平均水面からの高さ)が二〇一八メートルです。
 しかし、大体四○○〜五○○メートルの高さの山地になっています。 山地より一段低いのが丘陵です。

 狭山(さやま)丘陵や多摩(たま)丘陵などで、高さは二〇〇〜三〇〇メートルです。
 丘陵よりさらに低い所が、玉川上水が作られた武蔵野(むさしの)台地です。
 この台地は、東京都の地形の中では一番広く、東西およそ四〇キロメートルもあります。
 台地といってもまっ平ではなく、東の方へいくほどだんだん低くなっています。
 青梅(おうめ)では約一八〇メートルの高さですが、立川では九〇メートル、吉祥寺(きちじょうじ)では五○メートルです。
 もちろん、武蔵野台地は、右の図のように東京都だけでなく、埼玉県にもつながる大きな台地ですが、ここでは東京都を中心に見ていきます。
 低地は、東京都の東にあり、台地より低くなっています。
 海(東京湾)に面していて、川によって運ばれた泥や砂がつもってできた土地です。
 江戸(今の東京)の町は、初めこの低地と、台地の西のはずれ(山の手)に作られました。


武蔵野台地と低地の土地のようす


武蔵野台地のようす

2 武蔵野台地の昔の様子 top
 
 武蔵野台地の南には多摩川が流れ、北には狭山丘陵があります。
 西は草花丘陵や加住(かすみ)丘陵があり、東は低地につながります。
 この台地は、関東ローム層とよばれる赤土でおおわれています。
 赤土は、今から十二万年前から一万年ぐらい前の間に、富士山や箱根火山が情火したときに、とんできた火山灰が降り積ってできたものです。
 そのため、水を通しやすく、小金井市付辻では赤土の厚さが約一〇メートルもあります。
 この赤土の下は、れき層といわれ、小石などかつみ重なっています。
 ここも水を通しやすいのです。
 このため、武蔵野台地では、ふった雨が地面にしみこみやすく、昔はススキやカヤの草原になっていました。 つまり、見わたすかぎり広い草原が続いていました。


小金井市の地層

 もちろん、木もはえていたと思いますが、水がとぼしいので、人はほとんど住んでいませんでした。
 では、人々はどこに住んでいたのでしょうか。
 村は、丘陵のふもとや武蔵野台地の端など、湧水の出る所にありました。
 湧水は、丘陵や台地にふった雨が地面にしみこみ、赤土やれき層を通り、粘土の層の上を流れて出てきます。
 また、湧水が集って川となった近く(たとえば野川(のがわ)にそった所)や多摩川に近い所など、水が利用しやすい所に人々は住みました。
 しかし、水のある所は、広い武蔵野台地の中では、かぎられた狭い地域でした。
 右下の図のように、大昔から、狭山丘陵の近くをのぞいて、広い台地の真ん中には、人はほとんど住んでいなかったのです。




武蔵野台地の地下水の深度図(「武蔵野の集落」)


武蔵野台地における先史時代の遺跡など(『武蔵野の集落』)


まいまいず井戸の位置

 3  まいまいず井戸 top

 水の少ない武蔵野台地で生活するため六百七十年も前に住んでいた人たちは、どのような工夫をしたでしょうか。 今の羽村の丘の神に、六百七十年以上も前に掘られた井戸があります。

上から見たまいまいず井戸

土地を切って見た、まいまいず井戸

 ここは、いくつかある河岸段丘の上の方で、湧水の少ない所です。
 この井戸は、上の方の直径が約十六メートル、深さ五メートル五○センチのスリバチ形になっています。
 このスリバチの底から、約五メートルの深さの并戸かまっすぐに掘られています。
 スリバチ形に掘ったのは、赤土の下は砂や小石なのでくずれやすいし、また道具も簡単な物しかなかったからだと言われています。
 そして、水を運ぶために、スリバチの上から下まで“一まわり半”のラセン状の道をつけました。
 この道は、幅約六○センチで長さは約五十四メートル(今は約四〇メートル)です。
 ぐるぐる回る形が、カタツムリのからに似ているので「まいまいず井戸」とよばれました。
 「まいまい」とは、この土地の言葉(方言)でカタツムリのことです。
 水は桶に汲み、それを両手に持ったり、天秤でかついたりして運びました。
 一七四一年に井戸の修理をしたときには、十五日間もかかり、井戸掘りの専門家二人をふくめてのべ六百五人が工事に参加しています。
 この修理にかかったお金は井戸を使っている二十四軒の家で出しました。
 なお、この時、井戸につむ丸い石を多摩川から牛にひかせて運びました。
 しかし、あまりに重いので、途中の坂で牛がたおれて死んでしまうほどでした。
 後で、この坂を牛坂とよぶようになりましたが、大変な工事でした。
 井戸さらい(井戸のそうじ)は、一年に一回冬にしました。 また水をくむためのつるべなわも取替えましたが、一軒一軒で作ったなわを持ってきてそれをつないで長くして作りました。
 このまいまいず井戸は一九六〇年に水道がひかれるまで、六百五十年以上も近くの人々に共同で利用されていました。


まいまいず井戸


復元されたまいまいず井戸(府中市郷土の森)

 4 七曲りの井戸 top

 埼玉県の狭山市入曽(いりそ)にも「七曲りの井戸」というスリバチ形の井戸があります。
 井戸へおりる道が、いなずまのような形に七回おれ曲かっていることから名前がつけられました。
 一二七〇年に修理したという話がありますから、作られたのはもっと古いようです。
 井戸におりる道の長さは約三〇メートルですが、坂が急なのでたぶん桶に水を入れ、頭の上にのせて運んだのでしょう。
 一七五九年頃には井戸がこわれてうずまり、また雨が少ないので水不足になり約八キロメートルもはなれた川に毎日水を汲みに行くなど、苦労したようです。


七曲りの井戸

 また、近く(狭山市掘兼)にも似たような形をした掘兼井があります。
 これは「掘りかねる」、つまり水が出る所まで井戸を掘ることができにくいことから名前がつけられました。
 今は、八角形で深さは一メートルぐらいになっています。
 このようなスリバチ形のめずらしい井戸があることは、遠く京都の人たちも知っていました。
 一一八六年に作られた『千栽集』という和歌の本にもよまれています。
 また、スリバチ形の井戸は五日市の阿伎留(あきる)神社、秋川市雨間(あめま)、府中市寿(ことぶき)町、青梅市新町にもあります。
 スリバチ形の井戸は、簡単に掘れないし、水もすぐ出てくるとはかぎらないので、古い道のそばなど、交通の重要な所にありました。
 このように、武蔵野台地では水を得るのには、大変苦労をしたのです。

★逃げ水の伝説

 逃げ水は、夏の初め、旅人が武蔵野台地を歩いていて見たようです。
 遠くから見ると、水が流れているようなので、のどのかわいた旅人が急いで近づくと、そこには水はなくて草原ばかり。
 ふと目をあげると、水は逃げたようにまた遠くに見えることから「逃げ水」とよびました。
 これは、温度が急に上がると光が曲がり、モヤがゆらめいて見える蜃気楼(しんきろう)だと言われています。


『武蔵野話』

top
****************************************