****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章

二章 江戸の町と神田上水

  1 江戸の町づくり
  2 神田上水


初めの頃の江戸

 1 江戸の町づくり top

 今まで武蔵野台地の土地の様子と、人々がどのようにして水を手に入れてきたのか見てきました。
 それでは、台地の東にある低地の様子はどうだったのでしょうか。
 台地と低地の境は、崖や谷になっているので、湧水がでました。

 このような所には人が住み、田んぼなどを作っていました。
 しかし、ほとんどの土地は、アシやカヤなどがはえている原野でした。
 つまり、武蔵野台地とあまり変りがなかっところが、一五九〇年八月、徳川家康が関東地方を治めることになり、江戸(今の東京)に入りました。
 この頃の江戸城は石垣がなく、土手で囲まれた小さな城でした。
 そこで、徳川家康は大きな城を作り、まちを作る工事を始めました。
 まず、運河として利用できる堀(道三堀など)を作りました。
 この堀をほった土で、海辺の低い土地をうめたてました。
 そして、家来を城のまわりに住まわせたり、寺や町人の住む場所を決めて工事を続けました。
 人がどんどん江戸に集ったので、生活するのに必要な水は、湧水だけでは足りなくなりました。
 徳川家康は、家来の大久保藤五郎に、上水(水道)を作るよう命令をしました。
 くわしいことはわかりませんが、一五九〇年十月に、大久保藤五郎は小石川(こいしかわ)にあった池から水を江戸へひきました。
 この小石川上水の工事は三ヵ月間ぐらいででき、江戸の町の北東に水が送られました。
 江戸の西南の方は、赤坂にあった溜池から水をひいて使いました。
 その後、一六〇三年に徳川家康が将軍になり、江戸に幕府(将軍のいる所で、政治の中心地)を開くことになりました。
 つまり、徳川家康とその家来が中心となって国の仕事をするようになったのです。
 そこで、日本中の大名に命令をして、江戸が日本の中心となるような大きな城や町づくりの工事を始めました。
 神田山を掘りくずして海をうめたてました。そして、町人が住めるような広い土地を作りました。
 一六〇九年に江戸きたスペイン人のドン・ロドリゴの記録には、江戸の町の様子が次のように書かれています。
 「江戸の町はとてもきれいで、人口は十万万人ぐらい(伊進政宗(だてまさむね)の城下町仙台と同じくらいの人口)
 町には、川が流れていて海に辻い。荷物や人を運ぶ船が行き来している。
 町は、武士と町人の住む場所が分かれている。また町人は、職業によって住む所が分かれている。
 たとえば、大工だけの町、はたご(旅館の)町、ばくろう(馬を売り買いする人)の町がある。」

士農工商
 江戸時代は、職業によって身分の上下がはっきり決められていました。
 「士農工商」といわれるように、刀をもった武士が一番えらく、次は田畑をたがやして作物をつくる農民、そして物を加工する職人、一番下が物を売ってもうける商人でした。
 しかし、一番まずしくて苦労したのは農民で、人口の約八四パーセントもいました。
 2 神田上水 top

 埋立地に作られた町(下町)に住むようになった人たちは、飲み水などをどのようにして手に入れていたのでしょうか。
 埋立地は湧水から遠いし、井戸を掘っても海水の入った水が出てくることが多いのです。
 これは、塩分がまざっているので、飲み水にはむきません。
 そこで、大久保藤五郎は小石川上水をさらに大きくして、神田上水を作りました。


神田上水流路図

 この上水が一通りできたのは、一六二九年頃だといわれています。
 神田上水は、井の頭(いのがしら)池から流れる水を使いました。
 その他に、善福寺(ぜんぷくじ)池、妙正寺(みょうしょうじ)池の水を一緒にして、江戸の町へ流しました。
 この三つの池は、武蔵野台地の東の少し低くなった所にあります。
 ここは、台地にふった雨が地面にしみこみ、粘土の層の上を流れ、湧水となって出ている所です。
 井の頭池から小石川(関口)の大洗堰(おおあらいぜき)まで地面に溝を掘り、そこを川のように水を流しました。
 この長さが約二二キロメートルで、水路の幅は約三メートルでした。
 関口の大洗堰であまった水は江戸川になり、神田上水は水戸屋敷(今の後楽園)に入ります。
 この大洗堰は、たても横も約十八メートル五○センチもある石づくりの大きな堰(せき)で、関口の地名もこれからつけられたそうです。
 水戸屋敷の先は、水道橋(水道が見える橋)の東で、木樋(木の水道管)を使って神田川をこえています。
 これが「お茶の水のかけ樋」で、川をこえるのに使っているめずらしい工事方法です。
 めずらしいので、広重や北斉、雪舟といった江戸時代の有名な画家が、このかけ樋の絵をかいています。
 かけ樋の大きさは、一八四九年の記録には長さが約三七メートル、幅は約二メートル、深さは一メートル五○センチと書かれています。
 そして、雨水などが入らないように、うすい銅板のはってある屋根がついていました。
 このかけ樋は、神田川のこう水で流されたり、火事で焼けたりして、十年か十五年に一回は修理などをしました。
 工事の費用もたくさんかかりました。

 また、上流には見守番屋があり、水がいつもきまった量流れているかを見るなど、普段からとても大切にされていました。
 神田川をわたった後は、石樋(いしひ=石の水道管)や木樋を使って、神田や日本橋などにある家々に水を送りました。 木樋(もくひ)の長さは、全部つなげると約六十七キロメートルにもなったそうです。 水は、所々にためますを作って、そこから汲み上げて使いました。
 このためますが全部で三六六三もあったそうです。
 石樋や木樋などについては、また後でくわしく見ていきたいと思いますが、このようにして、神田上水は江戸の町のたくさんの人々に飲み水を送り続けたのです。
 なお、神田上水のそばには、水に関係のある地名が多く残っています。
 たとえば井の頭、落合(神田上水と妙正寺川がおちあう所)、関口、水道町、水道橋、お茶の水などです。
 また、俳句で有名な松尾芭蕉も、この神田上水の工事に参加していたようです。


井の頭池水門


関口の大洗堰

お茶の水かけ樋

top
****************************************