****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章

 六章、その後の玉川上水と分水

 1 玉川上水と通船 top

 一八七〇年(明治三年)、玉川上水の分水を使っていた三十一の村の代表が、玉川上水の小川橋に集められました。
 これは、今まで二十四あった分水口を十に整理するためです。
 この時、新しい分水口の大きさは、分水を利用している人の数や田の広さ(面積)によって決められました。
 これは、普段はきめられた分水口から、きめられた水の量が入るようになっていました。
 ところが、水がたりなくなると、分水口のまわりに穴をあけ、水を分水に流すことがありました。
 これを防ぐためです。
 また、玉川上水に船を通すこと(通船)になり、分水口がたくさんあると船の通行の邪魔になるからです。
 玉川上水に船をうかべて、武蔵野台地や山地の村でとれる野菜や炭、まゆ、お茶などの品物を東京へ運ぶ計画は、江戸時代からありました。
 これは、馬や多摩川の筏を使って運ぶより、玉川上水の方が辻いので速いし、一度に荷物がたくさん運べたからです。
 しかし、玉川上水は江戸に住む人々の大切な飲み水でしたので、船を通すことは許されませんでした。
 ところが、一八七〇年(明治三年)に許されたのです。
 これは、徳川幕府から明治政府になり、東京の様子がよくわからない人たちが、政治をするようになったからではないかと言われています。
 そして、通船のための工事がされました。
 まず、低い橋を高くかけかえ、玉川上水の幅の狭い所を広くしました。 また、両岸の道もしっかり作りなおされました。


玉川上水の通船

 これは、東京に行くときは水の流れにのって行けまずが、帰りは流れにさからって船を運ぶわけです。
 ですから、船の中にかじとりが一人乗り、二人が両岸から船につなをつけ、それをひっぱって上流まで運びました。
 そのつなをひっぱる二人が歩く道を作りなおしたわけです。
 船の大きさは、長さ約十一メートル、幅一メートル五○センチより小さいものと決められ、船の中には便桶(大使や小使を入れる桶)が置かれました。
 これは、飲み水に使われている玉川上水に、汚れたものを流さないためです。
 この通船はとてもさかんになり、荷物をつみおろす場所(河岸)もたくさん作られました。
 しかし、今まで馬で荷物を運んでいた人たちにとっては仕事をとられ、困ることもあったようです。
 また、通船のため水もだんだん汚れてきたので、一八七二年(明治五年)に通船はやめさせられました。
 たった二年間でしたが、運ぶ荷物も多くなり、これからもっと繁盛すると思い、田や畑を売って船を作った人もいて困ったようです。
 そこで、もう一度通船をさせてほしいと願いを何回も出しましたが、二度と許されませんでした。

 2 玉川上水と淀橋浄水場 top

 一八七四年(明治七年)、東京で利用している水の検査がありました。
 それによると、玉川上水の水はきれいだが、地面に埋めてある木樋(木の水道管)の中にはくさっているものがあり、水が汚れていることがわかりました。
 また、地下水を汲み上げる井戸が約一万ありましたが、そのうち約六〇〇〇(六〇パーセント)が飲み水として使えないこともわかりました。
 それは、并戸のそばに便所があったり、下水が流れこんだりしていたからです。
 そのため、本所や深川などの下町では、江戸時代と同じように、きれいな水を売り歩く水屋が繁盛しました。
 そのうち、一八八六年(明治十九年)の夏、横浜ではやったコレラという恐しい伝染病が東京にもうつり、約一万人が死にました。
 この病気は、飲み水によっても伝染するので、人々にとっては大変ショックでした。
 そこで、みなさんが今使っているような水道を作る計画が立てられました。
 まず玉川上水の水を淀橋(今の新宿の高層ビルのある所)に入れ、そこに浄水場を作って、水をろ過したり、消毒したりしてきれいにする。
 そして、鉄の水道管で水を配ることにしました。
 工事は、一八九二年(明治二十五年)に始まり、一八九九年(明治三十二年)から新しい水道によって水が配られましたが、工事が全部終ったのは約二十年後の一九一一年(明治四十四年)でした。
 その頃、水道を初めて見た人は「水の出るふしぎな柱」と思ったようです。
 雨のときでもきれいな水が飲めるし、水をくみ上げる手間はかからないし、衛生的な水なので、水道は大変便利でした。
 しかし、工事のお金や水のお金(水道料金)が高いので、初めは共同で水道を使う所が多かったようです。
 また、水道を使わないで、あいかわらず井戸や玉川上水などの水を使っている家もありました。

 3 大正の頃の砂川村 top


新田村(しんでんむら)の家

砂川分水の石橋(砂川3番)『あしっこ』

 淀橋浄水場ができ、玉川上水の水をろ過したりして水道の水として使うようになってすぐ、水が不足するようになりました。
 それは、汗尸時代から明治時代にかわっても、東京が日本の政治の中心地だったからです。
 そして、さらに大きな都市になったからです。
 そこで一九一六年(大正五年)に狭山丘陵に村山貯水池を作る工事を始め、一九二七年(昭和二年)には山口貯水池の工事も始めました。
 では、その頃の武蔵野台地にも水道の水がきていたのでしょうか。
 大正時代から昭和時代の二仞めの村の様子を、お年寄りに閧いてみましょう。

 砂川村(今の立川市)は山がないので、からっ風が強いときは、落ち葉などを入れる大きな竹のカゴが、村山(狭山丘陵のふもとの村)からとばされて玉川上水のあたりまでくるほどだった。
 また、「神棚にゴボウの種がまける」と言われたほど、家の中に土ぼこりが入り、歩くと足あとがついた。
 屋敷森は、けやきのほかに、シイやカシなどの木も植え、たい肥(肥料)のほかに、まきや炭としても使われた。
 畑は、水が少ないから、初めは日照りに強く、肥料が少なくてもよいアワやヒエなど、土地の条件にあったものが作られた。
 その後、麦も作られたが、畑が多いので米はよそから買った。
 といっても、普段は麦の多いごはんを食べていた。
 飲み水は、井戸を使った。つるべで水を汲んでバケツに入れ、それを前と後に一つずつ付けて、天秤(てんびん)でかついで台所まで運んだ。
 天秤だから、なれないとよく水をこぼしたね。
 その水は、台所の水がめに入れるのだけど、四回ぐらい運ばないといっぱいにならなかった。
 水がめから水を使うときは、柄杓(ひしゃく)でくんだ。
 大抵は、何軒かで一つの井戸を使っていた(共同井戸)ので、夕方になると、どこのうちでも女の人が水汲みにきて、順番を待っていた。
 その時に、近所同士だからおしゃべりをする。
 つい長話になったりするから「井戸端会議」などと言ったものだ。
 水汲みは、女の人のほかには子供やお手伝いさんの仕事だった。
 もちろん、分水も生活用水として、なくてはならないものだった。
 砂川分水は「マエノカワ」と言って、幅は約一メートル二○センチで、水はきれいだったし量も多かった。
 この水は、朝起きたらすぐ顔を洗ったり、口をすすぐのに使った。
 米をといだり、食器を洗ったり、ふろや洗濯の水にも使った。
 また、たい肥(肥料)を作るときは、落ち葉に分水の水をたくさんかけた。
 風呂は、カワ(分水)の水をバケツでくんできて、わかした。
 お湯を熱くしすぎたときは、バケツを持って急いでカワまで水を汲みに行ったよ。
 洗濯は、力ワの中でやると水がよごれるので、水を汲んできてタライの中に入れ、庭の隅でやっていたね。
 川の中ですすいだりすると、村の人にかげ口を言われるよ。
 それだけ水をきれいに使うよう気をつけていたね。
 また、野菜のほかにクワやカマなど畑で使う道具も洗った。
 ダイコンなどは、大きなタライに水を汲んで、ドロをおとしてから市場へ持って行った。
 水を汲むときは、板を橋のようにわたして、そこから汲んだりした。
 他の所から砂川にきたお嫁さんは、カワ(分水)の水を汲むのになれていないから、カワの中に落ちることもあった。
 また、水を汲みやすくするため、いくつか段をつけた「洗い場」のある家もあった。
 困るのは、雨がふったときで、山の方でふると石灰がまじって白くにごる。
 また、近くでふると土がまざってドロ水になる。ひどいときは一週間ぐらいにごって使えないことがる。
 また、土地が低い所では、大雨のときなど、分水の水があふれて台所の下までくることもあった。
 一年に一回、春に一週間ぐらい水を止めて、カワ(分水)の掃除(ヌマサライ)をする。
 ゴミをとるのはもちろん、分水の底にたまったドロをとって、水の流れをよくした。
 これは、村の若者たち(青年団)の仕事で、みんなでやったね。
 ドロは三〇センチぐらいたまる所もあった。
 物など捨ててはいけないことになっているのに、茶わんのかけらなどが落ちていた。
 こういう危ない物をとり除いてから、すくいあげたドロは、大八車で運んで道路の穴のあいた所などへ入れた。
 子供のときは、ヌマサライのために水を止めると、ドジョウとかハヤ、ゲバチなどがつかまえられるので、うれしかったね。
 夏はホタルがたくさんいて、家の中にも入ってくるくらいだった。
 また、カワの中に入ってはいけないことになっているのだけれど、夏の暑い日など、水遊びをしてしまうこともあったよ。
 水車は、釘は一本も使わないで、全部木で作ってあった。
 歯車も木を組合わせてクサビで止めて作ってあった。
 水車は一年中まわっていたね。
 キネを水車の力でもち上げ、トーンと落とす。麦の皮をむくのに五時間ぐらいかかっだけれど、その間にヌカ(麦の皮が粉になったもの)を取るので、時々見に行かなくてはいけなかったよ。
 水車の上流は、分水に竹を何本かさしておいて、そこでゴミをとった。
 ゴミをたまったままにしておくと、道路に水があふれたり、水車のまわり方がおそくなったりしたね。
 その頃は、自動車もほとんど通らないし、ラジオやテレビもなかったから、水車のキネの音は、遠くからでもよく聞こえた。
 砂川三番にあったタマグルマという水車は、江戸時代に作られ、一九六五年(昭和四〇年)まで動いていた。
 この水車には、明治時代の終り頃、米や麦の皮をむくつき臼が二〇個、粉にするひき臼が三個あった。
 その他に、砂川二番には鉄で作った水車もあった。
 水車の数は、明治時代の中頃には四台あったけれど一九一九年(大正八年)には二倍の八台に増えた。
 でも、電気がくるようになってから、少しずつ減っていったね。
 また、拝島分水には、いけすといって、多摩川でつったアユなどを生かしておくための小さな四角の池が石で作られていた。
 このように、分水の水はいろいろなものに利用されていたよ。もちろん、水道の水はきていなかったね。

top
****************************************